つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

かわで

2014-05-31 | 岐阜県
 以前から気になるお店でした。川原町がリニューアルされて以来、度々訪ねているのですが、「かわで」は敷居が高かったのです。それもその筈、シェフは、ホテルオークラで修業された人。25年前頂いた神戸のホテルオークラの料理が、格別美味しかったことを思い出しました。

 昨日友人のNさんが予約してくれた席からは、正面に都ホテルが見えます。長良川花火大会では、この場所近くで花火が上げられる一等席。
 料理の一つ一つがこだわりの食材らしく、吟味されたものでした。前菜はとても普通のナスとかトマトとかとうもろこしとか思われなくて、説明も出来ないおいしさ。ナスもミニトマトも、長く漬けてあったらしく、程よい味がします。さすが誇り高いシェフの店です。



      
       長良川の向こうには都ホテルが・・・

   
     前菜 ガラスの器には、さよりのマリネ 生臭くないです

      
        コーンスープはカニ入り

          
           アスパラとネギがこんなにマッチするとは・・・

  
   せいろ蒸しの野菜 貝柱の入った独特のタレで・・・

       
         アナゴの天ぷら 甘いタレが美味

             
              タイ米が2割のチャーハン 手に入りにくいとか・・・

   
    タピオカとマンゴーのデザートと紅茶

              
               シェフとNさん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山会館

2014-05-30 | 国内旅行
 東京の妹を見舞がてら鳩山会館に寄りました。妹の身内の新宿の寺の施餓鬼もあり、慌ただしい上京でした。
 一郎氏から、威一郎氏、さらに邦夫氏から由紀夫氏へと、栄光の鳩山家の歴史を見る思いでした。庭のバラも撮りたかったのですが、芝生養生中のため近づけず、アップでは撮れなかったです。

 一郎氏と薫さんとは、当時珍しい恋愛結婚。ラブレターも展示されていました。妹、兄と呼び合って・・・薫さんは共立女子大の理事長でしたが、出身は日本女子大で、第二回生。奇しくもわが祖父の妹、つまり大叔母は、薫さんの級友でした。当時は英語が流行したと大叔母から祖母の葬儀の時、聞きました。50年前のことでした。

 ロシア大統領から一郎氏への賜品は漆塗り文箱。とても素晴らしかったです。米国のオバマ大統領から由紀夫氏への賜品は、綺麗なガラス彫刻。これらは撮影禁止でした。驚いたのは書棚に老子や易経まであったこと。やはりレベルの高い鳩山家です。帰り道、はとバスが止まり、大勢の人が会館に入って行きました。さすがに音羽御殿と言われているところは違います。ステンドクラスのあちこちに、鳩の絵がちりばめられていました。

 NHK朝ドラ「花子とアン」のロケにも使われ、五月初めのころ、放映されました。もう少し早く来るべきでした。蓮子の実家の葉山家のシーンは、鳩山家で撮影されたそうです。

 上の写真は富士の夕景 新幹線より




      
            
            ステンドグラスにも鳩が・・・

    
    
     薫さんの遺品

  
   テラスより

    
    施餓鬼があった新宿の寺

    
     お供物
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナと雪の女王

2014-05-27 | 映画・TV・演劇
 松たか子の歌う、「アナと雪の女王」のテーマソングが、いまとても人気があるそうですね。Let it go(ありのままで)は、世界で24ヶ国の言語で歌われていますが、その中でも日本語の松たか子の歌は、英語圏でも好まれているようです。直訳でない翻訳がよいのも人気が高い理由のようです。
 ハングルでは、フィギュアスケートのキムヨナが歌っています。松たか子は女優ですし、キムヨナもプロの歌手でないのに素晴らしいです。どちらも甲乙はつけがたいです。

 流行に疎いので、知らなくて、これは先週の英会話で習ったことでした。エランガ先生がiPadで聞かせて下さったのです。メンバーの多くが既に、この映画を見ておられました。
 それで早速私達も見に行きました。ところが夫はあまり興味を示さず、他の映画のポスターを見てばかり・・・
 キャストの膨大な名前に驚きました。アニメを作るのに、あれほどの人が動員されているとは知らなかったです。さすがにすばらしい作品でした。原作はアンデルセン。

Let it go

The snow glows white on the mountain tonight,
not a footprint to be seen.
A kingdom of isolation and it looks like I'm the queen.
The wind is howling like this swirling storm inside.
............................

ありのままで

降り始めた雪は足跡消して
真っ白な世界に一人の私
風が心にささやくの
・・・・・・・・・


  
            
             昨日、英会話の帰りに6人で寄った「橙」にて
             「橙」は、2007.1.24以来二度目、7年ぶり
              1550円でした
              スプーンがユニーク
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田歌人 2

2014-05-26 | 短歌
 岐阜県歌人クラブで時々お目にかかる小川さんから、今年も「池田歌人」が贈られてきました。昨年は5/6にアップしています。主宰者の小川さんは活動的な人で、年に何度も吟行会を開催。私たちはこの春初めてですのに・・・

 小川さんは、「万象」という結社に所属され、昨年岐阜でそこの全国大会も開かれています。多くの結社はあちこちで全国大会が催されるのですが、私達の結社の「高嶺」は恐ろしく地味。全国大会は、唯一度2008年10月に創刊80周年大会が創立者の住んでいた京都で催されただけです。(2008.10.14)

 主宰者の作品より

一山(いっさん)の木末(こぬれ)をめぐり猿楽の鼓の音の戻る地あかり

鬼神より怖い人間水の輪のひろがるやうな寂しさは噛む

悲しみは悲しみとして燃ゆるものうるほひて咲く淡墨さくら

淡墨の刻のはざまをさんざめく天皇のさくらわたしのさくら

享年九十七歳生きぬきしわが母房江真徳院妙浄日房大姉(いとしのははよ)



       
        咲き残っていた八重のさつき
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会 13

2014-05-25 | 学校
 一昨日は、付属中学同窓会に出るため名古屋のホテルに行きました。58年ぶりに顔を見せてくれたのは、Yさん。検事をされていて日本各地の検察庁の転勤で、同窓会名簿から外れてしまっていたのです。仕事は全て公用車での送迎。定年になった時、鉄道の切符の買い方が分からなかったそうです。
 四国勤務の時は阿波踊りを踊ったりして、楽しまれていたようです。

 先生は、84歳でもとてもお元気。シニアホームで、定期的に徒然草の講義をされています。一昨日は142段の内容にも少し触れられました。専門は中世の文学。ハワイアンギターもダンスも現役。とてもそのお年に見えないです。放送大学では、6/21に、島内教授の徒然草の講演を聞くことになっていますが、それも楽しみになってきました。

 付属中学はやる気のある先生を、募集して創立され、他とは違うことも多いです。例えば男子は、職業(現在は技術)の時間に、農場で耕運機の運転まで学んだようです。農場のある中学は他にないと思います。職業担当のS先生は農学部で農場を管理しておられました。当時亡父は、農学部助教授でしたので、S先生のことはよく存じていました。

 中華料理での同窓会終了後、18階のラウンジでコーヒータイム。しばし話し合い、再会を約束しました。

      
       先生の左がYさん


    
         
              

        
         トークを入れながらハワイアンギターを弾かれる先生
          (先生持参の写真をコピー)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖花博2014

2014-05-24 | 植物
 一昨日は、放送大学の皆さんと浜名湖花博2014に行きました。10年前の花博に行けなかったこともあり、楽しみにしていました。10年前の花博の再現がテーマ。モネの庭園を模した、印象派庭園も期待通りで、睡蓮の花も撮ることが出来ました。
 徳川園芸館の盆栽も目を見張るものがありました。

 一昨年行ったオランダのキューケンホフ公園にも負けない花の数々。白いフランネル草と、白いムギセンノウも、初めて見ました。ブルーのイキシアも初めて。
 24年前の、大阪豊中の花博も思い出しました。この時はじめてヒマラヤの青いケシを見ました。写真は引き伸ばして額に入れていました。また10年前行った、可児市の花フェスタも再訪したくなりました。今もバラの品種では日本一です。

 帰りが東名高速道路のリニューアル工事で渋滞したのが難でしたが・・・
 これを避けるため行きは、新しく部分開通した東海環状自動車道を豊田ジャンクションまで走り、第二東名に入りました。おかげで行きは予定通り現地にの到着。欲を言えばもう少し、時間がほしいところでした。でも好天に恵まれ、花の香に酔い、とても癒された一日でした。上郷サービスエリアでは、燕が巣作りをしていました。

 「はままつフラワーパーク」と、「浜名湖ガーデンパーク」と二ヵ所の会場がありますが、時間の関係で浜名湖の方しか行けなかったです。



     
     印象派庭園

      
       白い睡蓮

    
     紅色の睡蓮

        
         蔓バラ

     
      白いフランネル草

         
          ブルーのイキシア

                 
                  白のムギセンノウ

     
      上郷サービスエリアでの燕の巣作り
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより108

2014-05-23 | 植物
 一昨日、奈良の前田さまより、珍しいかざぐるまの写真が送られて来ました。私は、かざぐるまは、鉄線のことと思っていました。

 昨日は、前田さまから、春の叙勲を受けられと言う報告がありました。菊の御紋と鳳凰があしらわれた二つ折りのぶ厚い葉書には、「瑞宝小綬章」拝受のことと、5/14東京プリンスホテルでの勲記・勲章の伝達、さらに奥様と皇居に参内され、天皇陛下に拝謁、お言葉を賜わられたことが書かれていました。
 おめでとうございます。

 亡父も、勲三等を頂いていますが、死後表彰でした。元大学教授はすべて勲三等。定年の前年に国立大学教授を退官し、私立大学学部長のポストがあり、そちらに再就職したため、死後表彰となりました。母と私は大学の学長室でうやうやしく、勲記・勲章を頂いてきました。父は、生前にこのことは聞き知っていました。

以下はメール。

 「国の天然記念物に指定されている、奈良県宇陀市の「かざぐるま自生地」で今花が見頃を迎えています。環境の変化や、盗掘などで個体数が減り、準絶滅危惧種に指定されているようです。現在は種の保存と増殖の取り組みがされていて、一般には公開されていません。たまたま見せて頂く機会があり、17日に見てきました。
 光線の加減か撮影技術が未熟なのか余りきれいな色がでていませんが、咢の色は淡紫色です。花が終わった後実ができますが、それが子供の持つ風車そっくりなところから、花の 名前になったようです。「かざぐるま」は日本原産で、中国原産の「鉄線」と交配させて作られた園芸種がクレマチスだそうです。今まで私にはその区別も知らずにそだてていました。」

   

     
         
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元記者シリーズ11 月見草

2014-05-22 | 植物
 一昨日帰宅してメールを開くと、明石市の元記者・則本さんから月見草の写真が届いていました。逆光の光源も見られることから、照明を両方からあてておられます。私のものとはそこが違います。さすがに立体的。光源を月に見たてるとは、心にくい演出です。
 「月見草」という童謡に、「月のしずくを吸って咲く・・・」という一節がありますが、その通り、しずくまであります。

 22年もの長きに亘って月見草を育ててくれた、加古川の茶房の女主人のSさんにもお礼を言わねばなりません。私も知る人で、彼女のお姉さんが当町に嫁いでおられ、昨年お目にかかりました。Sさんが月見草の鉢植えを則本さんに提供されたようです。私は、その茶房で平成4年に、最初で最後のミニ写真展を開きました。あの頃は、フィルムカメラで一眼レフ。今は壊れてコンデジです。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリングコンサート

2014-05-21 | 文化
 友人からチケットを頂いたので、昨日は、名古屋の愛知芸術劇場で催されたスプリングコンサートに出かけました。タイホウグループ主催。小林研一郎指揮で、もう20年も続いています。クラシック6曲ののメーンの楽章が、演奏されました。グリーグのピアノ協奏曲第一楽章のピアノ演奏は、研一郎の娘さんの亜矢乃さん。親子で意気投合され、演奏後は抱擁シーンも。お二人ともクリエイティブを目指しておられるのだそうです。ダイナミックな演奏ぶりです。特別にピアノのアンコールもあり、ショパンの「戦場のピアニスト」も弾かれました。

 かなり早めに出かけたのですが、座席は二階席。でも真横の席で管楽器がよく見え、ドボルザークの「新世界より」のスタートに演奏されるオーボエも印象的。ステージ全体が、4段の雛段になっていたことに今頃気づきました。

 マーラーの交響曲第五番を聞き、20年前に見た「ベニスに死す」という映画を思い出しました。チャイコフスキーの「悲愴」を聞くのは30年ぶり。
 最後のアンコールは、カバレリアルスティカーナ間奏曲。コバケンの指揮を見るのも30年ぶり。姫路でのベートーベン第九番合唱つき以来でした。あの頃はお若かったのですが・・・でもパワフルな指揮は同じです。



 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜麻の花

2014-05-19 | ガーデニング
 リンクしているtonaさまから、昨年亜麻の種を頂き、秋に播いたら、花が咲きはじめました。花径2cmくらいの可愛さで、一日で散ります。茎は高さ40cmくらいで、ひょろひょろしています。調べると、

 茎からは繊維を,種子からは油を採る作物。その繊維で肌ざわりがよく薄手の織物リネンを織ります。アマ科。カフカス地方から中東にかけての一帯が原産地。古代エジプトでも栽培,利用されました。日本には17世紀に中国から渡来。当時は薬用とする亜麻仁油を採るのが目的でした。繊維を採る目的で北海道に導入されたのは明治初期。

 昨夜、ツキミソウが開花しましたので、プロフィルの写真を変更しました。アザミの歌さまから届いた種からも、苗からも育っています。2004.6.30にブログを開設。以来10年間、ツキミソウの写真にこだわってきました。これが3枚目のツキミソウです。

 tonaさま、アザミの歌さま、ありがとうございます。

            
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする