つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

愛生だより

2018-08-30 | 社会

 この「愛生だより」は、母が入院していた愛生病院で発行されている機関紙です。内容はよいのですが、あまりにも細かい印刷ですので、ここでは解読不能。横山部長の言葉の最初の部分を紹介します。テーマは、「利他に生きる」です。

「一つの精子と一つの卵子は結合する。生命誕生の始まりである。もし別の精子が卵子と結びついていたら、自分という生命はない。一億何千万という競争に勝って私たちの生命はここにある。これは厳粛かつ神秘的な事実だが、十年程前、たまたま見たテレビ番組がこのテーマを取り上げていて、さらに驚いた。それによると、大量の精子はすべて卵子に向かってゆくのではなくて、一群は突然向きを変えて、自分たちの仲間以外の精子が入ってくるのを阻止、撃破するとだという。仲間の選良が卵子と早く結びつくのを助けるためである。宇宙意思は、原初の生命体にも他を思いやるこころを植え付けてむいるのかと、この事実を知った時に驚きと大きな感動を得た。・・・・・・・・・・」

 岐阜の藤掛第一病院の不適切な対応で全国に悪名が広がってしまいました。母の入院していた愛生病院でもある日エアコンが故障。母の部屋の外の廊下にベッドがびっしり並べられ異様でした。でもこれは院長の賢明な判断で、患者の死は免れました。迅速な対応で患者は救われたのです。早急にエアコンは修理が終わり、廊下の患者は元の部屋に戻されました。全館冷房で廊下も涼しいのです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソテツの花

2018-08-27 | ガーデニング

 昨日は久しぶりに同窓会のランチ会に参加しました。母のこともあり、長く休んでいました。隣の席にいたHさんが、53年目にソテツの花が咲いたと、写真を下さいました。苗で買い求めたら今年初めて咲いたというのです。神秘的な花です。冬も室外のままで過ごさせても大丈夫ということでした。赤い実は加工され、キーホルダーになったりして、宮崎では店先に並べてありますが、花を見るのは、はじめて。

 いつものようにあるホテルでのランチでしたが、食事よりこの写真にくぎづけ。食事のあとは、二次会で喫茶に。時にはとりとめのない話も必要です。元気で同級生が集まるのもよいことです。この年になると、毎年物故者があるのは辛いものがありますが・・・

 

 

ソテツの花                                    バイキング

野菜と茶そば      右上の細長いものはワラビ

 

デザート                                       二次会の抹茶ラテ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより 154

2018-08-26 | 国内旅行
 先日に続いて前田さまから奈良だよりが届きました。案山子で町起こしをする斑鳩の隣町の話題です。富本憲吉の記念館の存在も知らず、行かないまま閉館となり、残念でした。以下はメール。
 
 「台風一過の24日奈良県生駒郡安堵町を訪ねました。安堵町は大和川流域の、法隆寺の有る斑鳩町の隣町で、人口約7400人程の小さい町です。安堵町には陶芸家で人間国宝・文化勲章受章者の富本憲吉が生まれ育っています。富本憲吉の生家はかつて富本憲吉記念館として公開されていましたが、2012年に閉館しました。
 この小さな町が案山子で町興しを図るとして、人口約7400人に案山子を加えて1万人の町を目指すことになり、休耕田や公園・公共施設などに案山子を設置しています。聖徳太子が明日香の宮から斑鳩の宮へ通われたと言われる、筋違い道が安堵町通っていることから、目玉は10メートル超える太子像です。色んな案山子を見て回りましたが、服装の割には立派な靴を履いているのには驚きました。人口が減少する昨今、何時になったら人口1万人が達成できるのか、その時の案山子をまた、見に来たいと思いました。」
 
 
 
休耕田の案山子                                  聖徳太子像
 
 
 
洗濯する女性                                     鶴
 
 
  
 
落穂拾い                                        報道カメラマン
 
 
 
旧軽便鉄道駅                                      案山子の靴 1
 
 
案山子の靴 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃・飛騨讃歌北村嘉久「写歌」集

2018-08-25 | 岐阜県

 この美濃・飛騨讃歌北村嘉久「写歌」集という豪華なオールカラーの本は、友人からの借り物です。ご自分で撮影された写真に自詠の歌を、しかも自筆で添えられています。全ページカラー写真。しかもハードカバー。印刷代はかなりかかったと踏んでいます。特徴としては、岐阜の方言が網羅されていること。「方言豆知識」では、アクセントも説明されていて、なるほどと思うところが多いです。専門家のアドバイスを取り入れておられます。写真の腕前も相当なものと思われます。しかもこの「写歌集」は4冊目。今回は岐阜の方言編。97頁。非売品。 

 

 

友人からの頂き物の手作りお菓子

 

春から咲き続けているるカランコエ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の謡曲会 6

2018-08-22 | わが家

 今年の新年謡曲会は夫の体調不良で中止しましたが、夏の会は予定通り昨日開催しました。でも仕事が不調でMさんはお休みで、3人となってしまいました。なかなか全員継続は難しいです。出し物は去年と同じく鵜飼から。S先生もご高齢となられ、補聴器をつけておられても会話はあまり進みません。

 Oさんは、到着早々「今日は高校野球決勝ですからね、僕の予想としては、金足農ですね」と気もそぞろ。謡曲はどちらでも良さそう。食事のあといつも話がはずみますが、2時の試合開始が気になるらしく、1時過ぎには奥様にお迎えを頼む電話。私たちも久しぶりに試合を観戦することにしました。今回は毎日始球式があるのですね。昨日は、三沢高校で延長戦を一人で投げた太田選手が始球式に出てきました。昔の端正な面影はありますが、余りにもぜい肉が多くてびっくり。こういう変化を見るのも楽しみな観戦でした。結果はOさんの期待に反して、大阪桐蔭が13:2で優勝。4年ぶり5度目。そして史上はじめての春夏連覇を二度も果たしました。第100回目という記念に新調された優勝旗を、最初に持ち行進しました。金足農は、104年ぶりに東北に優勝旗をもたらす夢は敗れました。実力の世界は厳しいです。大阪桐蔭の根尾は岐阜出身。

 

 

信長の「夢幻のごとく・・・」から命名されたお菓子 頂き物

 

お取り寄せ                            ありあわせの果物

 

頂いた三河地方の地酒

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人のお店に

2018-08-19 | 料理

 昨日は、久しぶりに知人のお店にて総勢7人でお昼を採りました。この飛騨牛のお店は何年ぶりでしようか。ほぼ10年ぶり。10年前は別のところにありました。前の店と雰囲気は変わりません。当然味も・・・岐阜では飛騨牛はよく出されますが、この店は絶品。レアの焼き加減も絶妙。小鉢のお惣菜の食材にも神経が使ってあり、同じ野菜でもたれは独特のもの。洋風と和風の味がマッチしています。それもそのはず、東京、名古屋にて長年に亘りフランス料理を修行しておられます。1983年岐阜市内にフランス料理店をオープン。その経験を活かし、更に生まれ故郷の地・飛騨の様々な食材を用い、1991年「飛騨牛かわい」としてオープン。その後、2009年に現在の場所へ移転し、リニューアルオープン。職人気質の一方で気さくな性格の方です。夫人が料理を運んでくれますので、再会を喜びました。

 昨日は飛騨川バス事故から50年。バス事故では史上最悪の死者104人。現地では供養祭が営まれました。そのころ神戸に住んでいました。岐阜のニュースは滅多に出ないのに、この時はトップニュースで驚きました。ご冥福を祈ります。

 

 

 

入口の装飾 飛騨の餅花                          右手前は南瓜と馬鈴薯のクリームスープ その奥は鶏肉のカレー風味

 

すずきの上にナス、その上にアサリのトマトソース               ごはんの奥が飛騨牛 その奥のジャガイモも絶品の味

 

ブルーベリーのシャーベットもコーヒーも絶品 上にシナモンがかけてあります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより 153

2018-08-18 | 国内旅行
 奈良の前田さまからまた写メールが送られて来ました.今回は古墳の話題です。以下は、メール。
 
 『旧盆も過ぎて、やっと朝夕に涼しさが感じられる気候になりました。今回は、古墳の話題を二件お届けします。
「丸山古墳」 
橿原市見瀬町・五条野町・大軽町にまたがる前方後円墳で、国史跡「丸山古墳」として史跡指定されていますが、後円部は「畝傍陵墓参考地」として宮内庁が治定しています。規模は全国第6位、奈良県第1位を誇り、大王墓としては最後の前方後円墳と言われています。今回は、古墳の規模や被葬者の話ではなく、先日近くを通りかかった時に、沢山の人が墳丘の草刈りを行っているのを目撃し、珍しいので写真に収めました。
「五条猫塚古墳」
 古墳が発掘されて60年が経ちました。五条市立五条文化博物館が、平成30年度夏季特別展として、奈良国立博物館から出土品の里帰りを受けて展示しています。
五条猫塚古墳(奈良県指定史跡)は、古墳時代中期(5世紀代)に築造された方墳です。規模は一辺27m高さ4mの二段築成で葺石・埴輪を備えています。竪穴式石室の内外からは、金銅装の武具や鉄製の武器など多数出土していますが、とりわけ「蒙古鉢形冑」が有名です。里帰り中の出土品は撮影禁止のため、古墳の説明板から冑の写真を撮りました。』
 
 
丸山古墳1                                        丸山古墳2
 
 
丸山古庵3                                       県史跡猫塚
 
 
五条猫塚古墳                                      蒙古鉢形冑
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆帰省の孫と

2018-08-17 | わが家

 昨日は、夏休みに盆帰省している孫たちと食事をしました。長い夏休みですが、予定がぎっしりあるようです。まず東北4県へのコンサートツアー。東京にも寄り、もうすぐ出発。京大オケでバイオリンを弾く孫は、これを機に勉学に戻るようですが、旅行を兼ねたコンサートも満更でもないようす。指揮者と逐次話せるのも、楽しそう。指揮者は楽団も選んでいるようで、どの楽団でもOKという訳ではありません。何しろ一年先までスケジュールが詰まっている人ですから。お正月には京都コンサートホールの予定。あのホールは、音響効果がとてもよいという評判ですから、ぜひ行きたいです。

 笠松町のうなぎの店は後継者がいなくなり、閉店。昨日は別の店で久しぶりにひつまぶしを注文しました。このメニューは、名古屋の蓬莱軒が考案し、全国に広まりました。後半はねぎとわさびでお茶漬けにします。  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も花火を

2018-08-16 | わが家

 今年も笠松町の花火撮影に挑戦したのですが、まだまだ。所詮デジカメではこの程度です。せっかく次男がくれたニコンも使えばいいのですが、これもデジタルなので、むつかしいのは同じ。以前うまくゆかなかったのです。スマホでも試みましたがやはりダメ。動画のほうが取りやすいです。

 今年は蚊がいないのでラッキーでした。この猛暑で蚊は、人に刺す意欲もなくなっているというのです。それに梅雨時にも雨は殆ど降らず、ぼうふらも生きることができませんでした。水たまりがなくては、蚊も卵を生めなかったようです。これまで24時間エアコンをつけていて気付かなかったのです。花火を撮影するには二階の窓を開けねばなりません。昼間の雨で涼しくなり、昨夜は珍しくエアコンも不要となり、窓を久しぶりに開けると本当に蚊がいないのです。毎年撮影の時は蚊が部屋に入り悩まされましたが・・・酷暑でもたまにはよいこともありますね。花火の時間には雨も止みました。昨年は大雨で大変でしたが・・・

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけび短歌会 14

2018-08-15 | 短歌

 毎月短歌誌「あけび」は、その後も送られてきて、今8月号が手許にあります。表紙絵は、昨年2/13にアップしたものと同じ。省略します。高校先輩の墨さんは、相変わらずの旅人生。どうやら今度はオーストラリアのウルルらしいです。エアーズロックの歌で分かりました。訪問国は、もう70ヵ国を超えておられるので二度目かもしれないです。ネットの情報によると、この世界第二の一枚岩に登ることは、2019.10.26で禁止されるようです。もしかしたら、墨さんはそれを意識して行かれたのかも・・・尚世界第一の一枚岩もオーストラリアにあるそうです。

褐色の岩肌深紅に染まりたりエアーズロックは夕日を受けて

岩肌にかすかに白き踏み跡が明日は登らんその岩肌を

山麓の所どころの岩かげにアボリジニらのたつきの跡が

原初より棲みいし人らこの岩を聖なるものと護り来れり

一本の太き鎖が頼りなりすがりて登る裸の岩を

 

 一昨日はお盆入り。お墓に花と提灯を飾りました。昨日は東京の孫がお葬式に続き、また来てくれてお墓参り。その後は、孫、子、私たちと3代でお寿司屋さんへ。予想通り超満員で待ちました。昨日の高校野球は残念ながら大垣日大は、2回戦で秋田代表の金足農に敗北。6:3でした。坂口 監督は、「しゃあない」の一言。

 

 

ネットより

 

孫たちとお寿司屋さんに                      デザート

東京の孫は京都に旅したらしくそのみやげ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする