つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

やまと絵とボールペン画展

2015-09-29 | 文化

 5年前のギリシャ旅行で知り合った杉山さんご夫妻から、展覧会案内状が届き、一昨日は中電岐阜ビルのパレットルームに出かけました。ご主人は、ボールペン画で、奥様がやまと絵を出品。お二人そろって同じ趣味とは、羨ましいです。以前にも我が家にお越し下さり、奥様作の雅楽かるたを拝見しています。作品は、2011.11.29にアップ。今回はかるたでなくて、扇の絵や、屏風や色紙、バラエティに富んでいます。やまと絵は平安時代がのテーマ。江戸時代には、もう存在しないものでした。引き目、かぎ鼻の時代です。デリケートな線を修得するため、三重県まで通ってておられます。プロ並みの力量ですが、あくまでも趣味で販売はされません。ご主人の本職は建築家なのです。

 ポールペン画は、文字通りボールペンで下絵なしに一気に仕上げられます。その場所でスケッチし、2-3時間で完成。デッサン力に驚かされます。場所と日にちとサインが書きこまれていて、一日で仕上げられたことが分かります。普通の人は、何度も消して下絵を作るものですが、ボールペンで最初から描かれるとは、信じられません。透明絵の具で彩色されたものもあります。「五縁展」は、30日まで。杉山さんご夫妻の他3人の5人が出品。

 ところで昨夜はスーパームーン。満月が明るく、大きく見えました。今年は昨夜だけですが、昨年は3度もスーパームーンがありました。海外では、スーパームーンの皆既月食が見られたようです。この次は、18年後とか・・・

 これもやはり二階から撮影。55mmまでのズームのため、この大きさにしか撮れないです。上りはじめは、赤味がかっていたのですが、8時半頃には雲が出てきたのですが、白くまばゆく光るようになりました。(最下段)

 

     

     わが町で 

近々取り壊される予定の旧加納町役場 名和昆虫博物館と同じ設計者

        

         上海にて

        

        奥様の扇の絵

                  

                  雅楽かるたにもあった蘭の陵王

         

           雛祭には玄関に飾られるそうです

                

                岐阜の養老伝説より

 

      

      昨夜のスーパームーン 上り初めは少し赤味がかっています

  

  8時半頃

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより 122

2015-09-28 | 国内旅行
 先日に続いて、奈良の前田さまから今度は唐招提寺の中秋の名月の写真が送られてきました。実は私も昨夜二階の窓から月を撮影。これは最下段にアップします。番外ですが・・・以下はメール。
 
 奈良の唐招提寺では、毎年仲秋の名月の日に観月讃仏会が営まれ、午後6時~9時まで境内・駐車場共無料開放されます。 南大門から正面に見える金堂は8世紀後半の創建時の姿を留め、その屋根は「天平の甍」と呼ばれ荘厳な姿を見せています。この夜は、金堂正面の連子窓が開けられ、内陣は照明が灯され、ほの暗い境内に、中央に本尊の廬舎那仏坐像・右に薬師如来立像・左に千手観音立像(いずれも国宝)が浮かび上がり、普段は見ることができないものが拝観できます。今夜は上空に薄雲があったのか、月が綺麗に見える割には明るさが無く、いつもは金堂の屋根が光輝き、これぞ 「天平の甍」と言う風情を見せてくれるのですが、屋根が輝くところまでは行かず、少し残念でした。写真8枚目の列柱は会津八一の「おほでらの まろきはしらのつきかげをつちにふみつつ ものこそおもえ」で有名です。
 
 
昇りはじめの月
 
   
 
   7時ころの月
 
      
    
      唐招提寺金堂
 
            
 
            千手観音立像
 
 
盧舎那仏坐像
 
   
   
   薬師如来立像   
 
     
 
           
 
           金堂の上にある月
 
 
金堂の列柱
 
   
 
   月光にうかぶ金堂天平の甍
 
 
 
 
 
我が家の二階より(青く見えるのは道路の信号)
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ料理 4

2015-09-27 | 料理

 一昨日は、2年ぶりにエランガ先生指導のスリランカ料理教室に出ました。会場は当町ですが、16人の内、町民は私を含めて4人だけ。遠くは県外の人もありました。思いがけない出会いもあり、旧交をあたためました。下の献立以外にもオクラを持参する人もあり、メニューも追加されました。

 オクラは、原産地はニューギニア。オクラはその土地の言葉です。乾燥した土地でも収穫できるようです。英語では、レディフィンガー。夫人の指のように細いからでしょうか。ココナツオイルを使用し、炒め、辛味噌味で仕上げます。オクラを炒めたのははじめて。辛味は抑えてあったので美味しかったです。

 スリランカにない冬瓜の料理は、まずスリランカの先生のお母上に電話をかけられることに始まりました。似た野菜のレシピを聞き、応用されたのがこれ。けっこう美味しく頂きました。調味料の分量を変え試作されました。つまり創作料理。

冬瓜料理のレシピ

                     

                     下ごしらえは先生

  

                 

                 オクラの炒め物

       

      ポークカレー

      

      創作料理の冬瓜スパイシー

          

          アリ 揚げると2倍ほどに・・・

               

               左上はタンドリーチキン

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより 121

2015-09-26 | 国内旅行
 奈良の前田様から、今年も秋のたよりが届きました。毎年案山子コンクールがあるようです。棚田と彼岸花のコラボレーションが相変わらず美しいです。以下はメール。
 
 「今年の秋分の日は天気に恵まれて、行楽地は何処も人で埋まっていました。とりわけ明日香の稲渕地区の棚田は、彼岸花と案山子コンクールの風景を朝のNHKニュースで流されたこともあって凄い人出でした。明日香へ行く前に、本薬師寺のホテイアオイがまだ残っているか見に回りましたところ、かろうじて残っていました。」

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンスエドワード島より

2015-09-25 | 海外旅行

 Gさんがアンの日記の舞台のカナダ・プリンスエドワード島に行って来られました。本人はとっくに帰国されているのに、絵葉書は昨日届きました。スタンプは、9/11。 13日もかかったことになります。とても治安のよいところで、長くのんびり滞在したくなるそうです。乗り継ぎには多少時間がかかるようですが・・・ご夫婦とも英語が堪能。地図を片手に散策されたそうです

 絵葉書は、アンの日記そのもの。原題はAnne of Green Gables(緑の屋根のある建物のアン)。日本語訳だけ「赤毛のアン」で、他の国の言語のほとんどは、緑の屋根の・・・と直訳されています。赤毛となったいきさつは、NNHK朝ドラで分かりました。

 下段の写真は、かなり前にいただいたおみやげ。チェリーのジャムが美味しいです。はじめての味。チョコも美味しかったです。いつも申し訳ないことです。

       

       おみやげのチェリージャムとチョコ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大震災支援チャリティーコンサート

2015-09-24 | ボランティア

 昨日は、8/27にも紹介していましたが、愛知県江南市民文化会館で東北大震災支援チャリティーコンサートがありました。「錦城まりことすてきな仲間たち」です。2011.9.23にスタートし、100回目。丁度4年目です。第一部の連弾は錦城さん親子で、息のあった演奏でした。第二部では、サチン君も高校生とは思えない声量で「地上の星」を歌いました。最後のトリの「花は咲く」も彼の先導で全員合唱。最初の目標の100回を終えても、次の目標に向かい、続けられるようです。

 

 

  

  会場の江南市民文化会館

    

   開演前のサチン君とエランガ先生

         

         錦城さんへの花束贈呈 右は娘さん

    

    「地上の星」を歌うサチン君(プログラムは変更)

 

            

             帰途大口屋に寄り求めた麩饅頭「三㐂羅」 

      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もプレゼントが・・・

2015-09-22 | わが家

 今年も老人家庭のため、敬老の日の届け物がありました。老母には妹からの葡萄。皮ごと食べられるシャインマスカットです。前に友人に頂いたものと同じ品種で美味しかったです。息子からはいつもの叶匠寿庵の和菓子詰め合わせ。

 最近撮影した庭の今年の花を少し・・・毎年撮影するのですが、今年は何かが違うよう撮ったつもりですが・・・一眼レフで・・・ルコウソウは友人宅でコンデジで撮ったもの。我が家の物と少し違う種類のようです。調べますと、マルバルコウソウでもなく、モミジバルコウソウでもなく、本来のルコウソウのようです。ヒルガオ科。南アメリカ原産。

 

       

       シャインマスカット「晴王」

 

    

    叶匠寿庵のお菓子

 

           

           ツルバキア

    

    マンデリラ ルビースター

          

         

         オキザリス ボーウィ

    

    友人宅のルコウソウ

       

        店主に勧められて・・・ マリオゲット マリラ  ラフランスに似た甘さ

        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルでセミナー

2015-09-20 | 国内旅行

 16日から一泊で、琵琶湖畔、エクシブでU講師の講話を聞きました。会員制のため誰でも行けないホテル。さすがにどの料理も美味しかったです。U先生は、ある新聞で130人の伝記を書かれています。西郷隆盛の伝記を確認するため、幽閉されていた沖永良部島まで出かけられました。そこで聞いた話によると、あるテレビドラマでは犬小屋のように狭い檻に入れられていたのですが、実際は半ば自由に出入りし、島民とも接触し、漢文の聖書まで読んでいたそうです。安倍首相夫人の曽祖父の森永太一郎氏の立志伝も感動的でした。米国で製菓技術を学ばれました。

 書かれた中で最も清廉潔白なのは、福澤諭吉ということでした。岐阜県の偉人も書いてほしいと思い、下田歌子さんをお願いしておきました。条件は明治以降。あと70人の枠があります。亡くなられた人に限るということで、いつかは日野原先生も・・・江戸時代も許されるのなら佐藤一斎を書いてほしいです。

 奥様が肺癌と戦っておられ、夫婦二人協力し、ドイツの医師の本を参考にしての食事療法を3年。先生は後方支援部隊。薬に頼らず食事だけで快方に向っておられます。無農薬野菜を中心にして、薄味。タンパク質は鶏肉。牛はダメのようです。

 翌日は長浜の黒壁スクエアを散策。長浜は秀吉が作った城下町です。よく知られている老舗の「茂美志や」に入り、のっぺいうどんを注文。小泉前首相も、今の安倍首相も味わっておられます。くすんだ壁に二人の写真が飾ってありました。のっぺいと言う料理は、片栗粉でとろみをつけたもの。曳山博物館もよかっです。山車の規模が高山まつりを上回っています。何しろ子供が狂言を演ずるのですから・・・高山はからくり人形なので狭くていいのですが・・・長浜城は前に行きました。ここの港から竹生島にも渡りましたし・・・島のお寺(宝巌寺) は、西国33番札所です。帰途、安土あたりのもみじは、紅葉が近づいていました。

 

    

      お昼は中華

         

          デザート

   

   ディナーの前菜

            

            メイン

     

     パスタも絶品

          

          申し分のない朝食 おかゆを希望しました

     

     デザート

曳山博物館ちらし 残念ながら豪華な山車は撮影禁止

          

           首相二人も味わったのっぺいうどん 巨大な椎茸が・・・

 

          

      昭和15年の価格表

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館短歌会 112

2015-09-19 | 短歌

 8月は毎年休みますから、昨日は2ヶ月ぶりに公民館短歌会を開きました。いつもの万葉集の続きです。7番歌に進み、中国の五行説に関連している歌です。四神にも関連していて、丁度よい機会なので、古代の壁画などによく見られる四神について詳しく説明しました。もともとは、中国からの説。東西南北にそれぞれその方向を表す季節と色と動物の図柄が決められています。神獣ですから架空の動物です。分かりやすいのは、高松塚古墳の壁画。この方向の壁に神獣の図柄が美しく描かれています。キトラ古墳もそうです。四方をこの神獣が守っているのです。写真は、庭の花たち。

 方角 季節 色 神獣

 東  春    龍

 西  秋   白 白虎

 南  夏   朱色 朱雀(すざく)

 北  冬   黒 玄武(亀に蛇が巻きついている) 

北原白秋は、ここから自分のペンネームを決めています。白虎隊も。兵庫県の名勝地・玄武洞も・・・玄武岩もそうです。また、平安京の朱雀門もこれに基づいています。 

追記;知っていたので書こうと思っていたのに割愛していました。junjiroさまのコメントを見て、追記します。大相撲の土俵上の4方にある房の色も、やはりこの四神によります。

 今月の歌

セミだけが生きてるやうな夏の午後人みな籠る灼熱の街 Kさん

     

     tonaさまから贈られた種から モミジバルコウソウ マルバとモミジバと混植しています

     

     マルバルコウソウ

              

              ハナトラノオ

     

     ムラサキツユクサ

       

       ピンクのサルビア

   

   ノウゼンカヅラ

     

     頂ものの葡萄

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより 120

2015-09-16 | 国内旅行
 久しぶりに奈良の前田さまから写真付きメールが来ました。彼はfacebookもされています。今月末から始まるNHK朝ドラの撮影地も紹介されています。場所は、奈良県橿原市今井町。以下は、メール。
 
 「今井町は平成5年12月8日に「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された、称念寺を中心とする寺内町で、旧環濠で囲まれた東西600m南北300mのほぼ矩形の区域と、地区の東辺を流れる飛鳥川西岸を加えた面積17.4ヘクタールの区域です。江戸時代には、大阪や堺などと交流が盛んになり、南大和最大の在郷町となって、「大和の金は今井に七分」と言われるほど栄えました。現在も、今井町の大半の民家が江戸時代以来の伝統様式を保ち、美しい民家が数多く立ち並んでいます。
 重要文化財に指定された民家が8件・県 指定 民家 が2件存在し、今井の形成に中心的役割を果たした「称念寺」(修理中)も重要文化財に指定されています。これらの民家の一部は一般に公開されています。また、9月28日からスタートするNHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」のスタート場面はこの今井町でロケされています(最下段の写真付近)。」

   

  旧高市郡教育博物館  華甍

        

        高木家住宅

            

             河合家住宅

   

   河合家のかまど

         

         高木家河合家の町並

音村家住宅

    

   手前が音村家 奥が旧米谷家

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする