つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

真長寺

2016-11-29 | 岐阜県

 新聞に真長寺もみじまつり最終日という記事が出ていたので、一昨日はバザーもそこそこにして、午後から出かけました。もうこのお寺の凄さは、8年も前に友人から聞いていたのです。思っていたよりずっと素晴らしく、歴史的にも見逃せないお寺でした。創建は8世紀とも言われています。正倉院文書にも登場し、釈迦如来のお顔は、定朝作の鳳凰堂の阿弥陀如来とよく似ています。銘がないため断定できないようですが、後日何か決定的なものが発見されれば国宝になると思います。今は重要文化財。岐阜県を代表する藤原彫刻。同時に藤原期の丈六釈迦像としては日本を代表とする佳品。枯山水の庭もみごとです。雨が降らなかったら、もっともみじが映えていたことでしょう。お抹茶も美味しくいただきました。

 展示されていた涅槃図は、歴史的な価値があり、他の寺の特別展にも貸し出されました。涅槃図の中に猫が描かれるのは珍しいそうです。十二天図も鎌倉時代の作が四点あります。後は、室町と江戸時代のもの。長い間、桐の箱に入れて長持ちの中に保存してあったのですが、東京芸大出で岐阜大教授の先生に見せたことより、日の目をみることになりました。芸大で鑑定され近年指定されたので、古い重要文化財図録には掲載されていません。修復に要するお金も半端ではありません。百万単位を地元の十六銀行が負担しました。

 奈良の三輪神社の二番目の末寺。代々三輪氏がご住職。地名も岐阜市三輪。1000年も同じ場所に健在しています。我が家の菩提寺も1200年前のものですが、木曽川洪水で移転しています。

 昨日の夕方、長男が名古屋出張のついでに母を見舞ってくれました。私がいてもすぐうつらうつらと寝てしまうのに、ずっと起きていました。孫の見舞いはうれしそうでした。昨日は、転院一週間ということで、お世話になっている6人との面談がありました。主治医、体のリハビリ担当、言語聴覚士、薬剤師、看護婦などです。よく見て頂いているみたいで恐縮しました。

釈迦如来像

釈迦涅槃像

枯山水

 

11/27付け 中日新聞

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール・ハイチ支援バザー

2016-11-28 | ボランティア

 昨日と一昨日、ネパールとハイチのために支援バザーをWFWP事務所で開催しました。お昼も、スイーツも格安に手作りを提供。各自が特技を生かして・・・一日目の収益は7万余り。すぐ支援国へ送りました。衣類や雑貨、アクセサリーなど選ぶのも楽しそうでした。コーヒーは、ハイチ産。世界最貧国の一つですが、コーヒーは美味しいのです。

 この両国を支援して18年。1998年に訪問して以来続けています。近年どちらの国も大地震か起こり、更に貧しくなってしまいました。微々たるものですが、続けて支援してゆきたいと思っています。 愛知のWFWPメンバーの一人Fさんは、ネパールの孤児を引き取り養育しています。養女の顔は日本人と見分けがつきません。かわいい子です。彼女には子供がなかったのです。

 

スイーツは350円

豚汁とおにぎりで400円 (海苔は写っていないですが別についています)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語セミナー懇親会

2016-11-26 | 学校

 懇親会のシーズンのおしまいは、英語の廣田先生を囲んで、梅の花で開きました。豆腐が苦手の先生には豆腐の入らない料理を頼みました。まだ二年の任期があるのに、どうやら来春は岐阜を離れて海外に住まわれるらしく、最後の会食になってしまいました。人間性豊かな先生の素晴らしい講義もあと4ヵ月しか受けられないのも寂しいです。今習っている出エジプト記も終わりそうにありません。まだ米国留学中の話の続きも聞きたいのに・・・

 東北出身で、大学院は関東、岐阜大学に赴任されるまでは、熊本大学。あまり岐阜に執着はなく、家も処分されるとか・・・常に前向きの姿勢です。豆腐はにがりを入れるまでは大丈夫で、豆乳も平気のようですが、豆腐の形になるとお嫌いようです。

 最下段の写真は、先生が教室に持ってこられた英語の最近の絵本。"It's a book." 昔の絵本と隔世の思いがします。本を読むことと同レベルでパソコン用語出てきます。本をめくるという単語(turn )に、パソコンをスクロール(scroll)という単語も・・・

 

和風ドリア

It's a book

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原市文芸祭へ

2016-11-24 | 短歌

 短歌会の会員のFさんが、第46回各務原市文芸祭短歌部門に入選されましたので、昨日は付き添いで表彰式に出かけました。彼女は歌集を発行したり、すべてにおいて積極的。私もこういう機会でないと、他地域の文芸祭には行くことがありません。歌評もよかったし、勉強になりました。岐阜市の大会は規模が大きすぎて、100人もの歌評は聞くのも疲れますし、似たような批評はくどいです。

 あの長期政権の森市長を破った次の若い市長はどんな人かという期待もありました。さすがに挨拶もうまいし、賞状の渡し方も子供が表彰されるときは、「撮影の親さんはこちらへ・・・」などと言われ笑いを誘われました。

 表彰を受ける子供たちの現代的な名前を聞いていて、その一人に心を奪われました。「那由他」です。これを命名された親御さんは素晴らしいと思いました。この途方もない数の単位を、わが子の名前にされるとはどんな人なのでしょうか。仏典にもある言葉です。

 一般の部は、現代詩、短歌、俳句、狂俳、川柳。児童生徒の部は、詩、短歌、俳句です。児童たちの写真や動画を撮る父母も多かったです。市長から直接賞状を渡され、よい思い出になることでしょう。46年も続いているとは知りませんでした。狂俳は岐阜が発祥地。他地方ではこういう部門は少ないと思います。

追記; 昨日の予報通り、今日は54年ぶりに都市圏に11月の初雪が降りました。交通機関は乱れ大変な一日になりました。54年前は昭和38年。38年豪雪と言われるもの。明治8年の統計開始以降、11月初めての積雪だったようです。当地は晴天でした。

 

挨拶をされる浅野市長

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も嬉しいプレゼント

2016-11-23 | わが家

 今年も千葉のIさまから、特産の落花生詰め合わせが届きました。甘党なので開封して最初にいただくのは、右から二番目のチーズピーナッツと、三番目の落花生の甘納豆。こちらでは手に入りません。ありがたく頂いています。

 以前刀剣研究家のIさんから頂いたものも急いでアップしないと、干支が酉になってしいます。これは申年のしゃくしと、長寿箸。多賀大社のしゃくしは、お守りとして授かることになっています。「お多賀杓子(おたがじゃくし)」は「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の名の由来とされています。多賀大社は滋賀県にあります。

 来月再訪の約束をしていますので、荒城の月の「ううる剣」についての資料もコピーしてお渡しします。

 母も病状が安定してきたので、一昨日A病院に転院しました。こちらも明るい4人部屋。主治医は院長の脳外科のH先生。快く迎えて下さいました。前のM病院でもよくして頂き感謝でした。院長宛のアンケートには、全部五段階評価の5と記入。移動には介護タクシーをお願いしました。やや近くなり、車で5分、自転車で10分の距離。

 最下段の花々は庭で撮影。菊は終わりかけています。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館短歌会 125

2016-11-19 | 短歌

 昨日も、恒例の公民館短歌会を開催しました。年一度の文化祭も終わり、一同ほっとしました。23日は、Fさんが各務原市文化祭短歌部門に入選されたので、その表彰式に一緒に出たいと思っています。昨日も内容はいつもと同じ万葉集。今月の一首は、今年の気象を表現されています。

今月の作品

昨日まで「暑い」と言ひし次の日にセーター探す今年の気候   Hさん

 

 短歌会は第三金曜日午前中開いていますが、時折午後の放送大学のセミナーと日が重なり、あわただしく昼食をとり、友人の車に乗せてもらいふれあい会館に向かいます。この日も国語セミナーと重なりました。長年疑問に思っていたことがあり、質問してみました。すると同じ疑問を持つ人が二人いて、一人はネットで調べておられました。下の資料がそれです。先日、夫の友人の刀剣研究家に質問してみたのですが、分からないという返事。

 荒城の月の二番の歌詞に、「ううる剣に照りそいし・・・」があります。この「ううる」をどう解釈するのかが、私の長年の疑問でした。質問をしてみると、Hさんが調べた資料を示して下さいました。資料を見て、定説はなくて、土井晩翠しか分からないというのが先生の結論でした。調べる方法も分からなかったのに、Hさんのおかげで貴重なことを知り、すっきりしました。下はHさんから頂いた資料。先生は、「CiNiiで調べるといいです」、と教えられました。CiNiiは論文サイト。

 「ううる」は、植うるか、飢うるか、それとも得得るか。原文は仮名のため、いろいろな学者の説があり、漱石まで考えていたのかと思うと楽しくなりました。

 

 帰宅すると、今年もお願いしていたレイコマダムの手作り石けんが届いていました。箱もステキでした。

 

 

 

手作り石けん

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の曖昧力

2016-11-18 | 

 韓国人と言ってもほとんど日本人に近い呉善花(オソンハ)さんの講演会が、東京で開催されました。WFWP役員総会でお呼びしたのです。「日本の曖昧力」は、そこで販売されたていたもの。友人が買ってきたので、借りて読んでいます。著者は、日本人より日本の価値のわかる人のようです。日本人であることが嬉しくなります。何しろ反日の国ですから、彼女は韓国に帰国できないほど迫害されています。客観的事実に基づいて書かれたものなのに、国民は反発するのです。でもそれにもめげず、こういう本を次から次へと出されるので驚きます。

 朴槿恵が大統領になった時、彼女はすでに今日の姿を予言されていました。安倍総理にも助言されたのに、総理は全く信じなかったそうです。しかし、今「あなたの予言は正しかった」と、直接彼女に連絡があったそうです。大幅に人気は低下すると、就任当初から言われていたのです。

 下段の写真は、本文116頁と117頁。日本は、殺人、強盗、強姦が調査した15ヵ国中最下位。詐欺は11位。人口10万人に対する犯罪発生率です。殺人一位ロシア、強盗一位スペイン、強姦一位オーストラリアとはびっくりです。殺人の世界第二位が韓国とは、もっと驚きました。

追記;別サイトでのコメントの一部を紹介します。「日本の人口10万人あたりの殺人発生件数は207位/210国という事で素晴らしいですね」

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜の食文化形成 2

2016-11-17 | 岐阜県

 11月2日に続いて、昨日は杉山先生の「岐阜の食文化形成」の講義がありました。帰り際先生の著書を頂きました。題して、「岐阜地域におけるスローライフに関する研究」A4版157頁。スローフードについて詳しく研究されています。スローフードは、ファーストフードに対する言葉。ファーストフードがどんなに体に悪いことかはよく知られています。先生はこの本を書かれた岐阜女子短大学長時代から、そのことを提唱されていました。この本は終わりの方には、生活デザイン科によって岐阜のことが詳しく紹介されています。岐阜特産の食材の料理も・・・テーマのトップは、スローフード。短大に留学していた女子留学生が、日本語弁論大会に出場したことから、先生を折々来賓としてお招きしていました。先生は、多くの翻訳本も出版されていて、海外の最新情報をキャッチしておられます。

 スローフードとは、地元で採れたものを地元で頂く、つまり地産地消ということ。輸入のファーストフードを頼らないということです。昨日は、それをイタリアでも実行されているお話。学校給食が輸入食品で賄われていると、肥満が増大し、健康によくないというデータがあります。世界中にファーストフードが蔓延し、肥満児童が16億人もいるそうです。それに対して、飢餓の人口が10億人もあるという皮肉な現象です。

 給食でファーストフードばかり食べていると、味覚も損なわれるようです。健康に良くないし、味覚は幼いときに覚えるもののようです。

 米国はとうもろこしのシェアは、世界的に多いのですが、土壌が劣化するため、大量の薬品が使用されます。さらに遺伝子組換えも行われています。この安い食材が学校給食や病院食に使われています。

 最後に質問時間が設けられ、給食の現場の人からは、市町村の組長の理解がないと、実現は難しいということでした。安かろう悪かろうの給食を改良するのは時間がかかるようです。病院食のことを聞くと、入院はしたくないです。  

会場の岐阜駅前の37階建ビルの4階・岐阜大学サテライトキャンパス

 

 

岐阜の水資源は多くて関電と中電がせめぎあっています

ペルーでは400種のジャガイモが栽培されています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより 133

2016-11-15 | 国内旅行
 一昨日、奈良の前田様から20年に一度という春日大社の式年遷宮の写真が送られて来ました。以下はメール。
 
 「20年に一度の式年造替で修理が完了した春日大社本殿に、ご神体が戻ったことを祝い、11日から13日までの三日間を「正遷宮初参り」として、本殿が無料開放され、夜には万燈籠も行われました。また、境内の飛火野ではろうそくに火を灯す「なら燈花会」も特別開催されたほか、特に今回は能登半島の珠洲市の飯田春日神社で、毎年夏に行われる伝統行事の「燈籠山(とろやま)曳き」が行われました。燈籠山は今回の正遷宮を記念して新調されたもので、春日大社の祭神・「武甕鎚命(たけみかづちのみこと)」をかたどった高さ16メートルの燈籠 山が点灯されました。」
 
 昨夜は、68年ぶりの大きさのスーパームーンが見られるはずでしたが、あいにくの雨。北海道など一部では見られたようで、おぼろ月の写真が新聞に出ていました。

 

世界遺産標石

御祭神

灯篭の火入れ

直江兼続寄進

直江

宇喜多秀家

宇喜多

藤堂高虎

燈籠山

燈籠山 2

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクラマカン砂漠だより

2016-11-14 | 海外旅行

 高校の先輩歌人でいつも歌誌・「あけび」を贈って下さる墨さんから、タクラマカン砂漠だよりが届きました。以下はメール。 

 「月末にタクラマカン砂漠から帰ってきました。想像以上に厳しい旅でした,覚悟はしていましたがトイレ事情はひどいもの、ホテルを出れば青空トイレが当たり前の世界でした。上海、烏魯木斉(うるむち)と飛行機を乗り継ぎ庫車(クシャ・天山南路の宿駅)につくまで二日がかりでした。クシャから阿羅爾(アラル)に西行し、そこから450キロタクラマカン砂漠を横断し和田(ホータン)、さらに西行490キロで砂漠の西端のカシュガルから往復400キロして海抜3600メートルにある高山カラクリというハードな行程でした。


写真1 クチャ郊外のキジル千仏洞(鳩摩羅什が仏典漢訳したと伝えられる仏教遺跡)
    「あまた見ゆ岩屋のいずれ鳩摩羅什思索の時を過ごしたるかや」
写真2 「水も無き砂漠の真中に生き物が小さきトカゲは小指にみたず」
写真3 「直線の道つづきたり二百キロ余タクラマカンを東西に分け」
    「日に焼かれ風にもまれて幾万年タクラマカンの砂の海ゆく」

写真1

 

写真2

 

写真3

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする