日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

水を制して米になる

2018年05月11日 | 地域

 田植えの支度で忙しい、もう植え終えたと季節らしい風景がブログに載っている。稲に水は欠かせない、このところの降雨で水の心配ないだろうと思っていたら、棚田と水にまつわる苦労話を読んだ。「水路の周り、昔は開水路だった、維持管理の手間が掛かるのでU字溝に、それがパイプになった。水に太陽光が当たらず水温が上がらず、稲の生長に影響する。田の周辺を草刈りし光を当てる。GWはこの作業のためにあるのかと思うこの頃」と結んであった。

 それを読みながら母の言っていた似たような話を思い出した。暖かくなると、ポンプで汲み上げた井戸水をホースで花に散水していると「汲み置いて気温近くなった水を貰うと花は喜ぶ」とよく言っていた。そんな手間はかけられないと、聞き置くだけにしていた。棚田農家の一文を読み温度管理された水を用いれば植物は喜ぶことを知った。

 菜園の隅に農機具保管の小屋がある。その屋根に雨水を受ける樋があり、その出口に役目を終えた湯船が置かれ満水状態になっている。種を蒔いても苗を植えても先ず与えるのは水、いつ降るか分からぬ雨を待ってはおれない。湯船時代にはこれほど湯を張ってはもらえないが、二回目のお役目ではフル、喜んでいるだろう。いつも水温は外気と同じ、畑にはいい。

 何年か前に棚田農家を訪ねた。田植えを終えしばらく経った頃で緑濃いい稲が育っていた。水を絶やさないと同様に「水が抜けない監視」も大切と聞いた。それはモグラ穴からの洩水で田が干上がると大変なことになる。モグラ道をつぶし捕らえることも大事な農作業と聞いた。水を制する者は天下をとるという。水を制御しなければ米にならないと同じだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高登り

2018年05月10日 | 生活・ニュース

 同年配が集まった時の話し。話題はいろいろでたが「毎日なにしとるか」の中でこんな話が出た。「齢も80近くなった、高望みも高登りも気をつけよう。身長より高いところには登ったり上がったりすまいで」、多少の体験を織り込んでの内容にみんな聞き入った。どちらも間違えば大ケガを負うことになり、そうすると余生を楽しむどころか周囲に迷惑をかけることになる。

 と言って、家周りのことを全て外注するには年金生活では厳しい。そこで出来ることは出来栄えは別にして自分でやっている。その一つに庭木の枝切りがある。剪定と言えば聞こえはいいが、伸びた枝葉を落とすだけなので選定はおこがましい。高登りするな、の話しの後でもあり脚立の立て具合には今まで以上に気を配った。

 現役のころ、プラントの定期点検、めったに経験できないプラント建設工事で足場や高所作業の危険について、ヒヤリも含め学んだことが多くある。退職後も枝切りや屋根瓦点検などではその学びが役立ちケガすることなく来れた。数年前、元上司が庭木剪定中に脚立の転倒で負傷し療養されたことがある。それ以後は特に念入りに脚立の置き方登り方について気をつけてきた。

 毎年、梅雨入りまでには枝切りを済ませている。最近の気象は予想外が多く、奄美地方は沖縄より早く梅雨入りしたこともあり早めに済ませた。この高登りはいつまで続くだろうか、迷惑を掛けないように日々の生活に気配りしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会の練習始まる

2018年05月09日 | 地域

 GW後半からのぐずついた天気、今日は雨上がり、青空に白い雲が漂う気持ちの良い天気になった。その青空を女性予報士は洗濯日和と評しているが、仕事で洗濯できない自身の残念さの表現かと気の毒に思った。外に出ると、雨に降られたせいか新緑に落ち着きと趣を感じる。

 近くの小学校の運動会。9月終わりか10月初めころ開催されていたが、昨年から5月末に変わった。新年度の初めに運動会を行うと進級やクラス変え、席替えなどで落ち着かない児童らの結束力を高める効果がある、そんな話を思い出す。3月まで年長組だったとはいえ、1年生には負担ではと思うのは年越し苦労なのだろう。

 何年生の児童だろうか、数名の先生の合図に従って練習している。整列し、しゃがむ、前屈、飛ぶなど幾種類かの動きをいくつかのグループに分かれ同時に行い、その動きを輪番でこなしている。練習が始まったばかりとは思えない統制のとれた練習風景をしばらく眺めた。時折吹く風が爽やかで心地いい。

 運動会の徒競走、知人が、懸命に走る姿へ手をたたき「早く早く、ガンバレ」と応援していたら隣の若い女性から「黙って」と怒鳴られた。あとで教えられたのは「私の声がビデオに入るから」と話してくれた。最近は我が子の出番だけ応援し写真をとる親が多いと聞いた。練習風景を眺めているとみんな熱心に頑張っている。競技を全部見て損は無い、そう思いながら練習を見つめた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕橋の開通近し

2018年05月08日 | 地域

 JR西岩国駅前を直進すると錦川に架かる車専用で橋長477㍍の新愛宕橋(1971年完成)に至る。坂を上ると左下に旧い橋が見える。これは兄貴分の愛宕橋で、1935(昭和10)年3月、錦見と牛野谷地区を結ぶ生活橋として完成した。橋長は353㍍ある。今は車専用で、人と自転車用は並行して架かっている。1955(昭和30)年に一部流失による架設が行われた。

 愛宕橋、通行車両の多さか寄る年波からか、橋面の痛んだ個所はパッチワークのように補修個所があり、欄干もひと目で補修要な個所もあった。ながい補修期間を過ぎ、さて開通と心待ちしていたら、いつまで経っても通行止め、問い合わせにも確かな回答は得られず分からぬままにすぎた。

 理由が知らされたのは工事終了予定から2カ月くらい過ぎていた。その内容は、「落橋の恐れのある損傷個所が見つかり工期延長で通行止め継続」ということで、その期間は約1年とあった。損傷個所は1955年の補修箇所で、現状では通行の安全が確保できないとあり、誰も異を唱えることではない。

 再工事が始りしばらくして、工事状況の分かる施行会社発行のお知らせが回覧され始めた。こうした対応は初めての経験で驚いた。状況の分からぬままに不便を感じるのとは違う。そのお知らせによると今月末が工事完了の予定となっている。およそ2年続いた迂回もそろそろ終わる。新装なった欄干の袂に、架橋時に石に掘られた橋名がそのまま残されている。歴史は残された、いい配慮だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ坊主

2018年05月07日 | 生活・ニュース

 ネギは、すき焼きには絶対に欠かせないし、料理に添えて味を引き立て食欲を刺激する唐辛子やワサビ、山椒などと同じ薬味としてよく使う。暑くなるとの麺や冷ややっこには欠かせない。わが家では貰ったり買ったネギが途切れた時のために、ネギの根をプランターに挿し育てている。それを習ってずいぶんな年数になる。

 ネギ、その美味さはと聞かれると困るがヒントになる映像をみた。それは、ある中華店のラーメン用出汁作りに数時間かかるというTVレポートだった。初めの作業は、かなりの量のネギを鍋の径ほどの長さに切りその底に敷く。その上にほかの野菜や肉、ガラなどをのせて点火する。ネギがうま味の決め手の一つだとわかる。 

 畑のあちらこちらでネギ坊主を見かける。これはネギのとう立ちで、時期を過ぎて硬くなり味が落ちると聞いている。成長期を過ぎ子孫を残す段階に入った、ネギに限らず菜園にできる大根、ブロッコリ、玉ねぎ、人参などよく見かける野菜も同じだという。しかし、花のように咲いている姿からは今が盛りに思えるが、実は盛りを過ぎたということになる。

 プランターのネギ、正確には葉ネギと呼ぶらしいが、これにもネギ坊主が出来ることがある。貰ったネギが多いとついプランターに目が届きにくくなる。畑栽培されたネギの方が美味さに勝るから仕方ない。雨の今日、プランターのネギ坊主2本が濡れているが、その様子にはなにか生物のおもみを思わせる。食する方法はあるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

33回忌

2018年05月06日 | 生活・ニュース

 母の33回忌を済ませた。その50回忌は2035年、1年後に元号は変わるが今の元号で表せば平成47年になる。私の齢を思うとどうなることだろう。結婚して52年目、父の早世もあり、今日までに祖父母と両親の年回忌を合わせて20回以上務めさせてもらった。元気だから務められたと感謝しいる。

 今日は、私の弟姉妹に息子夫婦と孫で仏前に座した。齢を重ねると、それぞれ家の事情があり兄弟と言えどもなかなか一堂に会せない、世間話によく出る状況は我が家もその通りで、顔をそろえるの3年前の父の50回忌以来。その間に義弟の他界や入院など幾つか思い返すことがあるものの揃って合掌出来た。母も喜んでくれただろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落梅

2018年05月05日 | 自然 季節

 散策の道沿い、青梅が散乱している。近くの裏通りでは、塀の上からはみ出た梅の枝から青梅が落ちている。狭くてもアスファルト舗装されているので隣の入り口まで転がっている。青梅は熟し柿のように落ちてもつぶれないし車も通らないので道はきれい。それでも多少の哀れさを感じさせる。桜に先駆けて咲いた梅の花、実のなるとき姿はないが落梅をどう思うだろう。

 「梅は食うとも核(さね)食うな、中に天神寝てござる」。生梅の核に毒のあることを戒めた句で、天神とは、「梅に縁のある菅原道真をさす」と載っている。生梅を食した記憶は無いが、「落ちている梅は絶対に食べるな」と子どもころに強く聞かされ守っていた。天神さまが座すなどの理由は記憶に無いが、見ただけで酸っぱそうな落梅を口にすることは無いだろう。

 九州出身で歯のすごく丈夫な知人がいた。彼の弁当には母親から送られてくる梅干しが入っていた。弁当の最後に梅の種を奥歯で割り天神様の姿を見せていた。白系で少しふっくらした三角形のような記憶がある。その彼がいくつか持参しその一つを口にした。少し酸っぱかったように思うが、そのほかのことは思い出せない、残念なことをしたものだ。

 救急病院、いや、救急車すら知らない昔、町内の大方が世話になっていた医院の先生が「『1日1個の梅干しで医者要らず』というが、それで効かなくなった訪ねておいでえ」、ある飲み会で座を笑わせたことがあった。腹痛といえば梅干し、食欲がないといえば梅干し、日の丸弁当は饐えない、梅エキスは元気の源、そんなことごとを思い出す。今は購入梅干し、南高梅は確かにうまいと思うが値も高い。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の中で

2018年05月04日 | ウオーキング 散歩

 GWというのに各地で行楽を台無しにする強風、雨、あられなど大荒れで、中止になった行事も多くあるとか。そんな天候なのに「春の嵐は今日でお終いです」と言い切る気象予報士。いぶかるコメンテーターに「明日は立夏、夏になります」とすまし顔で解説し「明日からはメイストーム」でいきます。一杯食わせたという表情がいい。

 行楽地の人出とそこで展開される様子は映像が報せてくれる。先日はUSJのジェットコースター「ザ・フライング・ダイナソー」が緊急停止し乗客30人余が2時間宙づりになったとか。その時の高さがビル10階に相当したとか。凄まじい雨や強風にさらされる姿に気の毒にと思いしか手立てがない。広島FFは好天に恵まれている。

 春の嵐でなく五月晴れの下でゆっくりGWを満喫した人も多かろう。今日はみどりの日、出かけるには出かけたがそこは緑の中、幾つかの畑で農作業をする人を多く見かけた。その一つ、お孫さんだろう、タマネギの収穫を喜ぶ可愛い声と一緒に手伝う姿見かけた。行楽地もいいが、こういう自然に接する帰省もいいものだと眺める。

 そんな畑の周辺の草むらに野イチゴを見つけた。雑草に覆われていて赤い実に手が届かない。手の届きそうなところは採られたのか、それとも野生の生き物の餌になったのか、へただけが残っている。こんな野イチゴ、子どもころには大勢で競って取りアルミの弁当箱に入れ持ち帰り、縁側に腰掛て並びおやつ代わりに食べた懐かしい思い出がある。終戦直後だが良い時代だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍飾り

2018年05月03日 | 町かど

 筍、茹でて頂いたものを食したと何度か書いた。不作という人の話を裏付けるように、根回りの太さ、背丈、色合いの揃ったいいものは1本数百円の値がついて並んでいた。これは不足したころの野菜ほどの高値に相当する。そんな筍も旬を過ぎればひたすら伸びていき、竹の秋から翌年の筍の季節に備える。

 竹細工を趣味としボランティアで花入れ、竹トンボ、竹笛、カップ、昆虫などの作品作りを教える知人が何人かいる。そこからの耳学問で竹の切り時を学んだ。伐採に適した時期は、竹の水揚げが止まる秋口から冬までの期間がいいという。その期間に切ったものは材質がしまって使いがってがよく、また虫がつきにくいという。木造の家を旨とする知人の大工は、今年の新築に向けて壁用の木舞竹として昨年12月に100本を超える竹を伐り出した。

 木舞竹を使用する新築はほとんど見かけなくなったが、リホームで土壁をのぞく様子は見かける。知人の大工は、木舞を作る職人、木舞掻(こまいかき)という人が少なく、大工自らも木舞作りをするという。昭和39年東京オリンピックの年、父が新築する時に見た木舞作り職人の竹と縄を絡める手さばきの速さを思い出す。

 大正造りの建屋の入り口に優に1㍍はある小さな根を無数につけた筍、ではないが筍が置かれている。よくぞ掘られたと感心しながらも、筍として玄関口に花と並べて飾られる風流な人のあることを知った。この季節でなければ見ることのできない大きな筍飾り、旬の締めとして頑張れと応援する。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新タマネギ

2018年05月02日 | 自然 季節

 白菜ひと株800円、キュウリ1本180円など野菜の超高値の時期があった。原因は天候不順、それらが原因で発生した自然災害は人力ではいかようにもしがたいことだが、家計を圧迫したことは確かことだ。鍋には欠かせない白菜、極端な不作で八分の一株で店頭に並んでいた。食べ盛りの子どものいる家では大変な思いをされただろう。

 冬の寒気が遠ざかるに連れて畑も生き返り店頭の野菜も豊富になり価格も落ち着いた。地球全体の温暖化が進行しており、日本の亜熱帯化も心配される折り、野菜高騰を招く天候不順がいつやって来るかしれない。健康に欠かせない野菜のありがたさをいつも心せねばならない、何かの折にそう感じる。

 「早生のタマネギを少しだけ収穫してみました、けっこう立派に育っていました」とほかの野菜と一緒に畑からの直送便で届いた。新玉ネギはいつもスライスしその辛み甘み風味と新鮮さをいただいている。また、タマネギは食材として欠かせない一品と妻は話す。

 父の存命中は、戦後の食糧難もあってタマネギ、ジャガイモ、サツマイモは1年中の自家消費分を作っていた。父の没後も頑張っていたが公共用地として買収され、耕作はしなくなった。そんなことで作物を作る苦労を少しだけ知っていることから、頂く野菜のありがたみを思いながらいただいている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする