人気blogランキングへ 青空と曇り空が交互にやってきます。こうして冬の到来が・・・・。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
スイッチハウジングはペイントし直しましたが、ラベルキットも用意されているので安心です。
写真のものはクローム/ポリッシュ用の色ですが、この際チョット我慢ですね。
各スイッチやハーネスを再度取り付ける前に良く点検をしておきます。ハンダ付けの部分も”割れ”などがあると思わぬ導通不良が発生しますので・・・・。
スイッチは社外品も用意されていますが、今一?
今回は現品の状態が良かったのでそのまま使います。
厚さ1.6mmのステンレス板にケガいて・・・・。
穴をあけ、切り出します。
古いハーレーに乗って誰もが戸惑うのは、ウインカースイッチを押している間だけしか点灯しないことで、右折左折では手が攣りそうになる方も?
回路は”ウインカー配線”において紹介してありますが、単純なタンブラースイッチを使った古典的な方法です。
プレートのあいているスペースにインジケーターも取り付け可能ですね。
人気blogランキングへ 3連休の間にポイントが下降してしまいました。クリックお願いします。
自分のショベルは、ハウジングは同じタイプですが、スイッチ部分は、日本製の「オルタネイト タイプ」と入れ替えてあります。秋葉原で購入しました。スイッチを押すたびにONとOFFが入れ替わるので、とても楽です。操作はフェザータッチ(ちょっと大げさか)で、とても軽く、さわるだけで操作可能です。バイク専用品では無いので、耐候性が心配ですが、今のところ故障は有りません。
で、Eureka No1さんと同じようにハムショップでオルタネイトSWを購入し交換しています。右左折が楽になりました。
無加工で取付出来ましたが、ボタンのデッパリが大きいので、そこは愛嬌と言うことにしてます。
ウインカーリレーの構造とも関係しますが、両方のウインカーSWを押すとパーキングのように同時点滅します。
そうなんです。
オルタネイトスイッチは切るのを忘れて、反対側を押してしまうと、ハザード!
実はワタシもついでの時にオルタネイトスイッチを買ってきたのですが、フィットが悪かったのとハザードを心配して、古典的な今回の方法にした経緯がありました。
Eureka No1 さん、
二重投稿は消しておきます。