goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

パッキン製作

2008年01月25日 | KOWAZA

人気blogランキングへ  寒いのですが、冬らしいと言えば冬らしい。

36_2

同芯の打ち抜きポンチはダイブ刃こぼれしていますが、以前にワタシが作ったもの。

35

昨日紹介したバイトン板を打ち抜きました。ストロボを使うと鉄の錆びが強調されますね。

34

矢印がサイズを調整して出来上がったパッキンです。

①が元々付いていたもので、ボロボロですね。②はガスボンベの圧力調整器の取り付けに使う紙製のパッキンで、サイズ的に使えると思っていたのですけれど・・・・。

33

コックのほうのネジは逆ネジになっていて、一個のナットで締め付けるようになっています。ハーレーのキャブ車と同じ構造です。

Photo

つまりこういう事で、ナットには袋状のパッキンが収まるようになっていて、紙製のパッキンではナットの内径より外径が小さくなくてはならず、その場合は図の右のようにズレテしまうと矢印のように隙間が出来て、役目を果たさなくなってしまいます。

そのために柔軟なゴム製でなくてはなりません。

32

SL350はほぼ完成していたのですが、インナーチューブの再メッキと合わせて、やっと厄介な作業が終わりました。厄介と言っても、始めてしまえばすぐに終えてしまいますが。

人気blogランキングへ 高価なバイトンをチョッとしか使わずモッタイナイと思う方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
本家の燃料用の資料見つけました。 (US05_1200R)
2008-01-26 18:11:14
本家の燃料用の資料見つけました。
http://www.dupontelastomers.co.jp/Products/viton/viton05.pdf

結構永久歪みの出易い(お湯に付けると直りますが)材料なので対薬品や耐熱の特殊用途の認識でしたが、エタノール燃料や高温になり易い直噴ノズル辺りでプロモートしているんですね。

17ページに書いて有るのですが、今回の様につぶし代が規制されない使い方の場合は実際のゴムほどゴムらしく無い部分が強調されますのでご注意下さい。
返信する
US05_1200Rさん、 (ピストン)
2008-01-26 20:17:00
US05_1200Rさん、
マタマタ補足をありがとうございます。
サイズを調整している作業中に、座屈しやすいなと感じていました。
>つぶし代が規制されない使い方・・・
仰るように、ナットの締め具合には気をつけました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。