三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

東方市新龍鎮新村での聞き取りに参加して

2016年04月20日 | 海南島史研究
■2011年春海南島「現地調査」参加記■
  東方市新龍鎮新村での聞き取りに参加して
                              竹本昇
■1945年3月2日
 海南島西南部に侵入していた日本海軍横須賀鎮守府第四特別陸戦隊の文書「横鎭四特戦闘詳報第五號 1945年3月2日龍衛新村ノ戦闘」(原題は、「元号」使用)」(海軍省功績調査部長宛)には、1945年3月2日に横須賀鎮守府第四特別陸戦隊第二大隊第二警備中隊七小隊長である海軍一等機関兵曹の猪瀬政信以下11人の日本兵が中国人に変装して、東方市新龍鎮新村の地下室で抗日の闘士を爆死させたと書かれています。

■66年後の3月2日
 その報告書には「地下室ニ遁入セル五名ニ対シ煙攻等ノ創意ニ依リ進退谷マリ爆死ノ已ムナキニ至ラシメタルハ可ナリト認ム」と記されています。私たちは、66年後の2011年3月2日、この新村の地下室の入口があった場所で、爆死した一人である湯主良さんの妻の張亜香さんに会って、当時の様子を聞くことができました。
 張亜香さんの証言によれば、そのとき、張亜香さんは22歳、夫は23歳、2歳過ぎの子どもが一人いました。夫である湯主良さんは学生のときから抗日闘争に身を投じ、海南島を侵略してきた日本軍と闘っていました。
 この日、抗日闘争を指揮する湯主良さんたちを殲滅するとして、日本軍が新村に入ってきたので、地下室に隠れたが発見された。湯主良さんたちは、地下室から出て日本軍と戦うこともできたが、そうすると、日本軍が村の住民を全員虐殺する虞があったので、地下室で手榴弾と銃で自殺した、とのことでした。
 日本の海南島侵略によって、妻と子どもを残して自死しなければならなかった当時23歳の湯主良さんも、無念の想いで一杯であった思いますが、同時に夫と死別させられた張亜香さんの悲しみは、深く心に刻まれて、いっときも忘れることなく66年後の今に至る人生を送ってきてことを、改めて身近に知らされました。

■張亜香さんと私
 私の周りの戦争の実相を知らない世代では、日本のアジアへの侵略に対して「私たちの世代に侵略戦争の責任はない。戦争だから仕方がない」という意見を聞きますが、やはり、それは加害の事実を知らない、あるいは、知ろうとしない人の意見であり、犠牲者であるアジアの人々の存在や想いを意識化できない、自国民中心の民族排外の意識に冒された人の意見であることを、犠牲者の遺族である張亜香さんを目の前にして痛感させられました。
 そして、私は、この張亜香さんの証言をどうのように受け止め、今後、どうしていかなければならないのか、日本人である私には、張亜香さんに対して、死別の悲しみを与えた責任がある、この責任を自覚できない自分とは、侵略戦争を肯定する自分ではないのかと、そんなことを考えながら、張亜香さんの証言のビデオ収録を行っていました。

■私にできること
 今、私にできることとは私たち日本人が、張亜香さんたちに死別の悲しみを負わせたこの事実を日本に戻ったら知らせることである。
 責任を取るということからすれば距離がありすぎるかもしれませんが、日本が海南島でなにをしたかを知らせる責任がある。そんな想いを強くしました。
 張亜香さんは証言中、幾度となく涙をぬぐっておられました。対して、日本政府は海南島侵略の事実を隠していますが、侵略の事実に付け加えて隠しているということも歴史的事実をして問われることになります。
 私は、張亜香さんの涙に責任を自覚できる人間にならなければと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Culturing Revolution: The Local Communists of China’s Hainan Island"

2016年04月19日 | 海南島史研究

Culturing Revolution: The Local Communists of China’s Hainan Island
         
          Jeremy Murray
              Introduction and Summary for Doctoral Dissertation
              University of California, San Diego

  In May of 1950, the new Beijing regime of the People’s Republic of China defeated the Nationalist forces on Hainan Island and incorporated the island into the administration of the Communist government. On the island, an insurgent Communist force had fought the Japanese occupation (1939-1945) as well as the Nationalist forces on the island (1927-1950).
  The triumphant Hainan Column proclaimed that for “twenty-three years, the Red flag never fell.” The Hainan Communists were dedicated to the national revolution, and yet through their struggle, they had sunk roots deep into the island’s soil. The mainland Communists had been able to supply little or no support through much of that struggle, and the Hainan Column had turned to the indigenous Li population in an alliance that allowed them to survive in the island’s mountainous southern interior.
  When the mainland Communist leadership ordered the Hainan Column to abandon the island in 1946, and withdraw their forces north to Shandong, or southeast to Vietnam, the Hainan command responded that this was impossible, and that they respectfully refused to obey the orders.
  The successful military campaign that came in 1950 was due to the cooperation between a massive “people’s navy” composed largely of commandeered or volunteered fishing craft launched from the mainland, and the local Hainan Column. Shortly after the victory, as in other newly acquired territories, the regional and national administration implemented accelerated land reform. The territory held by the Hainan Communists prior to May of 1950 was insufficient to allow the completion of land reform on the island, and further, the reform and redistribution that had been carried out was judged incomplete and too moderate to satisfy national standards.
  By 1951, a flood of “southbound cadres” arrived on Hainan to replace local cadres, whose local connections allegedly made them too soft on the island’s landlords and big capitalists. Mutual resentment grew between the old revolutionaries of the Hainan Column and the newly arrived southbound cadres. Many of the new cadres were young urban intellectuals or even students, sent into towns and villages to overturn the local order. With the Korean War underway and the implementation of a series of national campaigns, regional and national administrators were suspicious of any local leadership that might obstruct the project of building a unified nation-state. The urgency of rapid industrialization and centralized command overruled the popularity, moderation, and revolutionary credentials of local leaders, like Feng Baiju on Hainan, the man who most embodied the spirit of the Hainan Column.
  Through the early 1950s, local leaders were systematically removed from positions of power in the “anti-localism campaigns.” The culmination of the centralization of political and economic control in Beijing came with the Anti-Rightist Movement (the larger umbrella that encompassed the “anti-localism campaigns”) and the Great Leap Forward. These two catastrophic events respectively removed from power the moderate and critical voices within the political structure and then implemented perhaps the most devastating economic campaign in human history, leading to the starvation of tens of millions by 1961. A generation of local leaders had been silenced after they had helped bring about the military and political success of the Communist Party in China. Years later, vindication would come with the loosening of state economic controls and the granting of provincial status and greatly increased autonomy on Hainan. Today, the island is the most vaunted vacation destination of China, and its regional military importance in the South China Sea disputes gives it a pivotal role in regional politics.

  Finding the place where Hainan’s Communist movement fits into the greater revolutions and wars of resistance of the first half of the twentieth century requires focusing on the military history of the Hainan Column. Military history is no longer confined to the biographies of eminent generals and their tactical successes and blunders. While the biography of Feng Baiju and other leaders of the Communist Hainan Independent Column are important, this examination of the Hainan Communist movement is not limited to a telling of their lives alone. And while the specific operations and fortifications of the Hainan guerrilla forces are relevant to the narrative of the movement, I do not restrict the aim of this study to a military atlas of maneuvers throughout the Communist fight against the Japanese and the Nationalists.
  In the early period of academic study of the Chinese revolution, in the 1950s, 60s, and 70s, a lack of archival access to the Chinese mainland led to an excessive focus on ideology in the form of political and intellectual history. Western political and social scientists were locked out of the People’s Republic of China, and Chinese Communist historians were likewise politically constrained in the telling of their own recent history. The jingoistic narratives of the Cold War dominated the histories about the first half of the twentieth century throughout the world, and for the most part, they still do in popular culture. In the People’s Republic of China, analysis of the military history of the Communists rise to power was restricted following the persecution of the artists and intellectuals in the Anti-Rightist Movement of 1957, and through the Cultural Revolution, which imposed an intellectual and artistic straightjacket on Chinese society.
  Since the late 1970s, many of the nearly forgotten histories of the Chinese civil war, and the War of Resistance against Japan were collected and compiled through projects like the Wenshi ziliao, which exploded with other projects in the 1980s, into millions of pages of individual recollections of the wars. Today, oral historians continue their work in China, and they now have access to localities like Hainan: Sato Shojin of Japan has spent years working on Hainan, seeking an accurate and complete account of the atrocities of the Japanese occupation of Hainan (1939-1945).
  Based on personal accounts and increased access to official archival sources, both Chinese and foreign historians have begun to construct a richer historical account of the years that had once been nothing more than a source for Cold War propaganda of historians in the West and in China. Naturally, these and other new histories continue to be driven by the ideology and political concerns of the present, and of the historian. But the increased freedom in recounting the military history of China in the first half of the twentieth century has allowed for new voices to be added to what was once only the orthodox Western or Chinese account of the rise of Mao Zedong and the Chinese Communist Party.
  The new voices have brought new actors onto the stage of the Civil War and the War of Resistance. They have served to effectively de-center the Maoist narrative of the war and revolution. While still in the middle of the Cold War, Chalmers Johnson showed the Chinese nationalist origins of resistance and revolutionary energy to be the source of the Communist success. In doing this, he broke down the myth of a monolithic, international Communist entity, connected through a tiered system with Moscow at the top, and the tiniest Chinese village at the bottom.
  This deconstruction of the monolithic nature of Communism can be pushed further, past Johnson’s national level. It was not simply a national Chinese resistance to the Japanese threat that allowed the Communists to harness this energy and drive them to victory. Our increased access to official and non-official sources from wartime China demand that we do not simplify the experience of the Chinese revolution from one region to another.
  Understanding Hainan, like any other locality, requires us to focus on the local actors who have been celebrated and criticized in the national history.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三竈島史調査の経緯

2016年04月18日 | 海南島史研究
■三竈島史調査の経緯■
                      蒲豊彦

■甘志遠の自伝
 私が三竈島に興味を持ちはじめて、もう十数年になる。グループで調査をするようになってからでも、すでに数年が経過した。その間、関係者はさらに高齢化し、すでに何人かは亡くなった。しかし幸い、これまでの調査によって、日中戦争中の三竈島についておおまかなイメージを得ることができた。そこで、ひとまず三竈島史の執筆に取りかかることにした。調査不足の点は原稿を書いてから補う、というやりかたである。
 この執筆に備え、これまでの調査の経緯を、私が直接関係したものに限ってまとめておきたい。そもそも私が三竈島を知ったのは1997年ごろのことだった。広東省の農村研究のために日本軍関係の資料を集めていたとき、海軍の戦友会を通して、甘志遠という人物を教えられた。第二次世界大戦中に香港の日本海軍と協力関係にあった、中国人海上運輸業者である。この甘志遠の自伝のなかに三竈島が現れ、すこし調べてみると、沖縄から農業移民が渡っているという。
 私はその自伝を整理したのち、内容をさらに補うため、この年、アメリカのヒューストンに甘志遠を訪ねた。甘は、二人の娘さんに世話をされ、夫人とともに療養施設で過ごす一人の老人だったが、目元にはかつての精悍さがまだ残っていた。まだ一人で歩くこともでき、また私と充分に話しをすることもできた。この時の調査は、2000年に『南海の軍閥 甘志遠』(凱風社)として出版することになる。甘志遠自身は、残念ながら私が訪問した翌年に亡くなった。

■沖縄
 こうしてこの調査は一段落したが、三竈島が気にかかったままだった。非常に興味深い話なのに、『沖縄県史』「移民」編にわずか数行の言及がある以外、研究も記録も見当たらないのである。そこでまず戦前の沖縄の新聞を中心にすこしずつ調査をすすめ、ある程度の概略を知ることができた。だが、移民の生存者については、まったく手がかりが得られない。そこで関係者を捜すため、『沖縄タイムス』に紹介記事の掲載を依頼した。
 2002年8月に、これが「軍事基地と農業開拓民」という題名で3回に分けて掲載されると、すぐに反応があった。小学生として家族について移民した喜納安武さんが、すでに関係資料を収集しはじめており、沖縄タイムス社に連絡してきたのである。こうして、本格的な調査の糸口をついにつかむことができた。この年の9月にはまた、防衛庁(旧)の戦史研究室で『三竈島特報』その他の基本資料を見つけることができ、この時点でひとまず、「日中戦争期沖縄の中国華南開拓移民団」をまとめた(これはのちに『海南島近現代史研究』第2・3合併号、2011年2月に発表)。
 そして11月には沖縄ではじめて喜納さんに会って「三竈島友の会」の会合に参加し、聞き取り調査を行った。この調査結果を組みこみ、2004年にはあらためて、中国の学術雑誌『抗日戦争研究』に「中日戦争時期在広東三竈島的日本農業移民」という論文を発表することができた。

■三竈島へ
 つぎは、三竈島自体の調査をしなければならない。この周辺のことを誰か研究していないか調べて見ると、和仁廉夫という名前が目についた。香港、マカオなどを専門にしているジャーナリストである。さっそく連絡を取った。2005年9月、中国珠海市のホテルではじめて和仁さんと会い、そのままいっしょに三竈島へ向かった。三竈島は現在の行政区画では珠海市に属し、また島とはいっても、いまでは完全に陸続きになっている。
 このとき、和仁さんの友人である張学煌さんが同行してくれた。香港の若い研究者である。この地域一帯は標準語ではなく、香港とおなじく広東語を話すため、広東語の通訳が不可欠である。またその後も、香港での和仁さんの人脈に、おおいに助けられることになる。こうして、はじめて三竈島で聞き取り調査をすることができたが、中国では、地方政府を通さないかぎり、資料の閲覧も、また本格的な調査もむずかしい。このときの調査は、鍵となる人物もわからないままの、いきあたりばったりのものになった。
 一方、沖縄ではその後、喜納さんが浦島悦子さんと出会うことになる。沖縄在住の浦島さんは、名護市史編纂室から依頼されて、同市の農業移民について聞き取りを行っていたのだが、そこに喜納さんが資料の提供を申し出たのである。浦島さんの調査は、その後『名護市史』本編5『出稼ぎと移民』Ⅲ(2008年)に収録される。私は喜納さんから紹介され、2007年9月、和仁さんとともに、沖縄で浦島さんにはじめて会い、三竈島移民の調査に協力してもらうことになった。
 2008年、中国側に正式に調査を申し込むが、回答が得られないまま、12月にふたたび三竈島に入った。このときは、和仁さん、張学煌さんのほか、浦島さんがはじめて同行し、また和仁さんの香港での友人である呉輝さんも加わった。出版社に勤務している女性で、日本語に堪能である。このとき三竈島ではほとんど何も調査できず、島の見学に終わってしまったが、我々の調査グループができあがったという点では、重要な年となった。沖縄は浦島さん、香港、マカオは和仁さん、私が日中戦争を含む中国史、そして張学煌さんと呉輝さんが香港などの同郷会からの聞き取りおよび、広東語通訳という役割分担である。最少かつ不可欠のメンバーだろう。
 2009年8月「NHKスペシャル 日本海軍 400時間の証言」が放送され、ここに、三竈島の島民虐殺にかんする海軍上層部の証言が、はじめて現れた。NHKはこの番組のために沖縄の移民や、また三竈島でも取材をしており、その際、私も協力を依頼されているが、この放送は、三竈島という名前をはじめて広く伝える役割を果してくれた。ただ、非常に残念なことに、この年、喜納安武さんが亡くなり、沖縄での調査の核となる人物を失うことになる。

■人脈の構築
 同年9月には、喜納さんを欠いたまま、沖縄でさらに聞き取りを行い、12月には、ふたたび三竈島を訪問した。このとき私は、香港の魏福栄さんを知ることになる。かつての三竈島島民で、戦後、香港で偶然に沖縄移民と再会し、交流を続けていた人物である。この名前は喜納さんからはやくに聞いていたが、それを和仁さんが探し出した。
 当時小学生だった魏さんは、日本軍が作った学校で日本語を勉強し、いまでも流暢である。そして昔のことを非常によく憶えており、私の聞き取り調査はいまのところ、実質上、魏さんへの調査となっている。魏さんはまた、現在でも三竈島と関係を保っており、三竈島調査の鍵となる人である。この12月に魏さんの案内で、和仁さん、呉輝さん、張学煌さんとともに三竈島で調査を行い、島民からも聞き取りをした。このとき、珠海市政府の幹部から食事に招待され、今後全面的に協力すると告げられた。
 2009年はまた、私たちが台湾の羅時雍さんとも接触できた年である。羅さんは日本海軍の通訳として召集されたのち、三竈島の航空基地へ配属になり、中国人児童の小学校で教師をした人物である。詳細な手記を残しており、私たちの調査にさまざまな手がかりをあたえてくれる。この羅さんも和仁さんが見つけ出したのだが、翌2010年に亡くなり、私は会うことができなかった。2010年の3月と12月には、かさねて香港で魏さんから聞き取りを行い、また珠海市に入った。この12月には、やはり和仁さんが捜し出した湯洪青さんから話を聞くことができた。湯さんの父親は、日本軍と島民との橋渡し役となった重要人物である。この聞き取りでは、香港史の専門家である高添強氏も同席された。
 2011年3月には、魏さんの紹介で、ニューヨークの三竈島同郷会を訪問することができた。三竈島を脱出したあと、難民生活のなかで家族がどのようにつぎつぎと死んでいったのかなど、島外へ逃れた人たちの状況を知ることができた。おなじく3月にはさらに沖縄で聞き取りを重ねている。
 さて、私がこの問題に本格的に取り組むようになってから、今年で十年ほど経過したといってよい。そろそろ結果をまとめ、これまで調査に協力していただいた沖縄や三竈島の人たちにそれを示すべきだろうと、考えている。
                              2011年6月14日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海南島訪問 原告らへの裁判報告

2016年04月17日 | 海南島史研究
■海南島近現代史研究会第5回総会・第8回定例研究会報告(2011年8月28日)
 海南島訪問 原告らへの裁判報告

                  杉浦ひとみ(海南島戦時性暴力被害賠償請求事件弁護団)

 2010年11月4日から8日、海南島弁護団の小野寺利孝弁護士、坂口禎彦弁護士、中国人戦争被害者の要求を支える会の大谷猛夫さん、ハイナンネットの米田真衣さんと一緒に、海南島の原告の女性たちを訪ねました。
 2001年7月16日 東京地方裁判所に提訴したこの事件は、当初黄有良さん、陳亜扁さん、林亜金さん、譚亜洞さん、黄玉鳳さん 陳金玉さん、譚玉連さん、玉民さんの8人の原告でした。
 訴えた内容は、①旧日本軍の兵士等による加害行為による身体的・精神的苦痛を負ったことに対して2000万円、②戦後原告らの名誉を回復する措置をとらずに放置したことに対して慰謝料300万円と謝罪文の交付、でした。

 第1審は、2006年8月30日に東京地方裁判所は、請求棄却。
 ①日本陸海軍が、1938年、海南島に進行して占領し、慰安所が設置されたこと、②原告らは、旧日本軍に拘束されいわゆる「慰安婦」としての加害を受けたこと、③原告らは解放後も、本件加害行為による被害の状況を繰り返し夢に見たり思い出したりする恐怖を覚えるなどの被害が続いていること、を認めました。
しかしながら、国家無答責の法理によって、被告国は責任を負わないと判断しました。加えて、仮に国に責任が発生したとしても除斥期間が経過しているので責任は負わないと重ねて説明しました。

 第2審 2009年3月26日,東京高等裁判所が請求棄却。
 ①の事実②の事実は認められ、さらに、原告らの被害の大きさは、単なるPTSDにとどまらない「破局的体験後の持続的人格変化」という、ナチスのアウシュビッツ強制収容所からの帰還者が負ったような、大きな精神的に被害を被ったものであることを判断しました。
 国の責任については、1審とは違う説明をしました。日本軍人等の加害行為によって、原告らが負った著しい損害については、国は使用者として賠償義務を負う。しかし、1972年に日中共同声明が発せられ、これによって中国政府は、中国国民の請求権を放棄したから、原告らは裁判上請求できなくなった、と説明しました。

 そして、上告審。
 2010年3月2日,最高裁判所第3小法廷(那須弘平裁判長)は,日本軍によって「慰安婦」とされた中国海南島の被害者が日本政府に対して謝罪と名誉回復並びに損害賠償を求めた上告事件(海南島戦時性暴力被害賠償請求事件)に関して,上告人らの上告を棄却し上告受理申立を不受理とする決定を言い渡しました。
 これによって、9年間にわたる裁判が終わりました。

 この間、海南島へ調査に来ては原告らに会い、何度も事情を聴取しました。
 また,裁判の証言等のために、4人の原告には来日してもらいました。
 原告らは、地元では、いわゆる日本軍の「慰安婦」だったということが明るみにでて辛い思いをしたり、裁判をしていることで批判的な視線も受けていただろうと思います。この裁判に勝つことだけを夢見て海南島の地でずっと耐え、吉報を待っていたのではないかと思うと,本当に辛い9年間だったと思います。
 日本人の弁護士である私たちにとっては、裁判所が戦後補償の問題でこれまで肯定的な結論を出してこなかったことは知っているので、当然あり得る結果だったわけですが、原告の方たちにとっては,筆舌に尽くしがたい被害を受けてたわけで、日本の責任が問われて当然だったはずです。本当に申し訳ないかぎりでした。
 最高裁の結果も,既に原告らに知らせてはいましたが、「会って伝えなければ。報告に行かなければ」という思いはずっと弁護団の中にありました。

 2010年11月4日 成田を発ち、海南島への直行便がないために、上海経由で海南島の南の玄関三亜(サンヤ)に着きました。
 翌日、陵水(リンショエイ)で黄有良(ホヮンヨウリャン)さん宅を訪ねました。黄さんは、物静かですが芯の強い女性で,結果を聞いた後、「国に対して請求できなくても,加害者に責任を問いたい」と静かにいいました。
 次に、陳亜扁(チェンヤピェン)さん宅を訪ねました。陳さん宅は幹線道路から少し入ったところにご自宅があることから、これまで何度も訪問した,なじみのある家でした。いつものように娘さんやお孫さんも集まってきました。この日は、これまでお目にかかった記憶のない親戚の男性が、最初私たちを報道機関かと思ったようで,気色ばんで話し掛けてきていましたが、事情が分かり見守っていました。陳さんは気っぷのいい女性で「体はボロボロだけど、日本で証言する機会があるなら、私は日本に行きます」と毅然と言いました。
 その後、北へ向かい保亭で泊まり、翌日陳金玉(チェンジンユ)さんを訪ねました。陳さんはこのところ体調が悪くなっており、暗い部屋の中のベッドに横になっていました.もともと小柄でやせている方ですが,一層小さくなったように見えました。陳さんは,弁護士らの話しを聴いた後、小さな声で身体の痛みを訴えていました。
 唯一の苗族(ミャオ族)の玉民(タオユミン)さんの家は、山の上にあります。すこし前から,痴呆の様子があったのですが,報告は孫娘さんが聞いてくれました。もともとさんは、戦後、組合活動をされていた女性運動家で,ご自分の被害も女性の地位向上のために講話として語っていた方でしたので、精神的被害も軽い方でした。現在は、加齢ですこしぼんやりされていることもあり、大家族でお孫さんたちに囲まれて、幸せそうに見えました。
 その後、譚亜洞(タンヤドン)さん宅を訪ねました。譚さんは2010年9月7日に逝去されました。そこで息子さんに裁判の報告をしました。譚さんのお宅では、息子さんから「しんくーら(お疲れ様でした)」と声を掛けていただきました。また、「遠い日本からようこそ来ていただきました。中国にはなくなったアポ(おばあちゃん)のようなつらい体験をした方はまだいると思います。その方たちも救われるように力を貸して下さい」と、息子さんのお連れ合いから、声を掛けられました。
 最後に、第1審で証言のため来日した林亜金(リンヤジン)さん宅を訪ねました。結婚してまもなく夫を国にとられ、二度と会えなくなりました。事情はあまりさだかではないのですが、林さんは,「自分の過去が夫を不幸にした。自分は運がない女だ」とずっと悲嘆の中で生きてきた方でした。裁判の報告をすると「私は張先生と日本に行って、法廷で話した気持ちに変わりがありません」と静かに語りました。
 保亭に住む原告の女性たちが心から頼っていた張応勇さんは、第一審の証言のために林亜金さんと来日の半年後に,ガンで亡くなられました。私たち弁護団も,張応勇先生のことは心から尊敬していましたので、思いもよらない別れに,本当に悲しい思いでした。
 保亭の町にある、張応勇さんのお家を訪問しました。黎族の誇りにかけて「慰安婦」問題の研究をされた大変な業績と、原告の方たちに与えた信頼感は、もっとたたえられてよいものだと思います。
 私たちは,これまで何度も海南島を訪ね、そのたびに通訳の方は違いました。海南島の遊興地でのレジャー目的と想像していたらしい通訳の方の対応が、私たちの訪問先での行動に触れ,途中で明らかに衿をただされた様子にも出会いました。
 また、再度出会った通訳さんが、「あれから私もこの問題をその後勉強しました」といわれたこともありました。
 今回の女性の通訳さんは、原告らの話を通訳するときに、涙ぐみながら、真剣な様子で取り組んでいただきました。また、このような問題に非常に感動され、何とか原告たちを支援したいと、一生懸命、そのための方法を語っていました。
 どこかの家を訪ねたときに、「裁判の結果の報告なら、海南島まで来なくてもいいのに、こちらへ来られたのですか!」と驚かれたりもしました。でも、原告の方たちのことを思うと、直接お伝えし、結果を詫びなければならない思いでした。どなたも私たち代理人を責める方はありませんでした。
 大きな歴史の中の出来事に、ほんのわずかに関わらせていただいたことの意味は、なおこれからの取り組みにかかっているのだろうと思います。
                                         

【註記】
 少女の時に侵入してきた日本軍に性奴隷とされた海南島の黎族と苗族の女性8人は、2001年7月16日に、日本国を被告として、「名誉及び尊厳の回復のための謝罪」と「名誉及び尊厳の回復がなされてこなかったことに対する損害賠償」を求めて、東京地裁で訴訟を開始しました。
 杉浦ひとみ弁護士は、この訴訟に準備段階から参加しました。海南島近現代史研究会『会報』創刊号(2008年2月10日発行)の佐藤正人「海南島戦時性暴力被害訴訟」、海南島近現代史研究会『会誌』第2号・第3号(2011年2月10日発行)の杉浦ひとみ「最高裁判決をまえにして」 、「東京高等裁判所の判決に対する弁護団声明」、「最高裁判所の判決に対する弁護団声明」、杉浦ひとみ「判決直後の思い」、杉浦ひとみ「戦いはまだ終わっていない」をみてください。
 8人の女性のうち、いま(2016年4月)、ご健在なのは、黄有良さんと陳亜扁さんだけになってしまいました。              
                             佐藤正人 記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人研究者の植民地支配責任―海南島の場合 3

2016年04月16日 | 海南島史研究
■日本人研究者の植民地支配責任―海南島の場合

                                斉藤日出治

むすび 日本人研究者の戦後責任
 軍事占領下で、日本軍と統治機関の支援のもとで、あるいはその要請を受けて、「学術調査研究」に邁進した日本人研究者は、戦後になってみずからが戦時中におこなった「学術調査研究」が植民地統治や侵略戦争に果たした意味を問うたふしはみられない。ほとんどの研究者がこの内省を欠落したまま、戦後、研究の対象を別のところに移して同じ研究態度で研究を継続した。
 正宗厳敬は、戦前に台湾、ボルネオ、海南島などの日本の植民地・占領地で植物誌の研究をおこなったが、戦後は小豆島など国内の植物を研究している。動物の分類調査を行った平坂恭介は、戦後に「台湾淡水生物相の研究」「アフリカマイマイのその後」といった研究に従事する。尾高邦雄は、戦後産業社会学、労働社会学、職業社会学の分野で、労働を通した人間関係の研究に取り組んでいる。
 これらの研究者たちは、軍事占領下の海南島における植物、動物、あるいは黎族の経済組織を学術研究の対象として「客観的に」考察し、「写実主義的に」模写したわけではない。みずからの研究が日本による海南島の統治政策の活動の一環であり、統治政策に寄与することを自覚し、その統治政策を実効力のあるものにするために、その課題をみずから主体的に引き受けている。
 そうである以上、この日本の統治政策が海南島のひとびとの暮らしに実際に何をもたらしたのかについてみずから検証し、みずからが主体的に引き受けた活動が海南島のひとびとに何をもたらしたのかを明らかにし、そのような結果を招いたことに対するみずからの責任を問う必要がある。だが、これらの研究者は敗戦後にそのような過去のみずからの「学術調査研究」の意味を問い直そうとはしなかった。海南島の統治政策は、「アジアの解放」のためなどではなく、日本の南方への軍事的な拡大政策を遂行しようとして、その為に必要な島の食料・資源・土地を収奪し、また軍事作戦の遂行のために島民を労働に駆り立て、それに非協力的な、あるいはそれに抵抗するひとびとを無差別に殺害する、というものであった。日本人研究者はその統治政策の実態を明らかにしないばかりか、みずからの「調査研究」がその統治政策の一環を担うものであったことを語ろうとはしなかった。この態度は、海南海軍警備府の元軍人が敗戦後の日本でみずからの犯した罪を黙秘したまま通した態度と相通ずるものではないだろうか。日本人研究者が海南島で行った「学術調査研究」を純粋な学問として侵略犯罪から切り離すことは、侵略犯罪を否認し、その黙殺を図る行為に研究者が加担することにならないだろうか。

★海南島占領以前の「調査資料」
 台湾総督府専売局[1918]『海南島事情』
 台湾総督府官房調査課[1922]「海南島調査経過摘要」
 村山勝太編[1922]『海南語初歩』台湾総督府官房調査課
 村山勝太[1922]『海南島事情第三』台湾総督府官房調査課
 平間惣三郎[1929]「海南島に於ける農産業調査」台湾総督官房調査課 南支那及南洋調査157号
 李承三[1929] 「広東海南島北部地質鉱産」『摘印地質年報』第2巻上冊、広東地質調査所 
 台湾総督府熱帯産業調査会[1937]『最近の海南島事情』熱帯産業調査会叢書第4号、5月10日発行
  
■海南島占領期の調査・「学術研究」資料
 井上謙吉[1939]「現下の海南島」『厦門、広東、海南島』南方文化経済研究会、所収
 賀来佐賀太郎[1939]「台湾と海南島―明石総督の海南島開発計画」『台湾時報』232号
 勝間田義久[1939]「最近の海南島経済」『厦門、広東、海南島』南方文化経済研究会
 勝間田義久[1939]「海南島」『厦門、広東、海南島』南方文化経済研究会
 東洋協会調査部[1939]「現下の海南島事情」2月22日発行
 平山勲[1939]『海南島』南洋協会台湾支部
 中村賢太郎[1939]「造林学上より見たる海南島」『日本林学会誌』21巻9号
 中村賢太郎[1939]「海南島に於けるゴム栽培事情」東亜技術連盟
 大日本製糖株式会社農務部[1939]「海南島農業及製糖業概観」11月
 林纘春[1939]「海南島の農産食糧調査」南支派遣軍調査
 柴田、玉城[1940]「南支那海汽船トロール並ニ機船底曳網漁業現勢調査」東亜研究所第1部自然科学班
 愛知県水産試験場[1940]「海南島漁業調査報告」6-7月
 岡田春夫[1940]『海南島踏破記』政経倶楽部
 松尾弘[1940]「海南島調査紀」『一橋論叢』第5巻第1号
 外務省通商局[1940]『海南島農業調査報告』台北商工会議所
 台北帝国大学[1940-1941]『台北帝国大学第1回海南島学術報告』台湾総督府外事部調査資料第五十
 金関丈夫[1941]「海南島風俗習慣故事伝説集録」横須賀鎮守府第四特別陸戦隊、4月
 金関丈夫(台北帝国大学医学部解剖学教室)[1942]「海南島住民の人類学的研究 海南島住民の手掌理紋に就いて」
 金関丈夫[1942]「海南島東南部漢人の後頭扁平に就いて」『人類学雑誌』第57巻第1号(山口敏編『日本の人類学文献選集』第8巻「昭和前期の研究者」クレス出版、2005年)
 金関丈夫[1942]「海南島侾族頭蓋の一例」『人類学雑誌』第57巻第6号
 台湾総督府外事部[1941]「海南島農林業開発参考資料」
 台湾総督府外事部[1941]「殖産局調査団報告書」
 台湾拓殖株式会社[1941]「海南島ニ於ケル錫鉱事業ノ現状」
 台湾拓殖株式会社[1941]「海南島陵水県ニ於ケル農村経済並ニ一般慣行調査」
 市原豊吉[1941]『海南南島農業調査報告書』外務省通商局第3課
 水越幸一[1941]「海南島開発事情一般」『経済倶楽部講演』12月東洋経済新報社
 熊丸徹[1941]「海南島の鉄鉱資源に就て」『鉄と鋼:日本鉄鋼協会会誌』27巻9号
 永田武雄[1941]「海南島土壌調査報告」『日本土壌肥料学雑誌』15巻12号
 田中薫[1941]「海南島視察記」(其の一)(其の二)『国民経済雑誌』70巻6号、71巻4号
 日本油糧統制株式会社[1941]「海南島油肥及び油肥原料資源調査」
 八田與一[1941]「海南島の土地改良」『海南島農林業開発参考資料』台湾総督府外事部、9月
 海南海軍特務部[1942]「海南島産業開発の現況と将来」6月
 台北帝国大学海南島学術調査団編[1942]台北帝国大学第一回海南島学術調査報告 1班(生物学班)2班(農学班)3班(地質学班)台湾総督府外事部
 平坂恭介[1942]『海南島の動物概説』台湾総督府外事部調査
 長西広輔ほか[1942]「海南島産醗酵微生物に就いて(予報)」『醸造学雑誌』20巻5号
 青木茂[1943]「海南島の開発と台湾」『台湾経済年報』台湾経済年報刊行会
 岡田謙[1944]『海南島黎族の社会組織』海南海軍特務部
 尾高邦雄[1944]『海南島黎族の経済組織』海南海軍特務部
 蒔田徳義[1943]「海南島の豚に関する研究」台湾総督府農業試験所彙報219号
 中村賢太郎[1943]「海南島に於けるせんだん(棟)の造林」『日本林学会誌』25巻3号
 日下和治ほか[1943]「海南島田独産鉄鉱石及仏印産無煙炭を原料とする回転炉海綿鉄製造法の研究」『鉄と鋼:日本鉄鋼協会会誌』29巻2号
 鮫島宗堅ほか[1943]「航空写真調査に依る海南島の森林」『日本林学会誌』25巻12号
 秀島達雄[1943]『香港・海南島の建設』松山房
 小澤準二郎[1944]「海南島植物誌料[1](1森林植物)」『日本林学会誌』26巻5号
 服部金太郎[1944]「海南島に於ける牧野林の造成に就て」『日本林学会誌』26巻3号
 服部金太郎[1944]「海南島の松に就て」(2 造林)『日本林学会誌』26巻3号
 東亜研究所第1部自然科学班[1939]「海南島ノ農業」
 中山正章[1944]「海南島の食用植物」『演習林』6号、東京大学農学部
 中山正章[1944]「海南島に於ける自生靱皮繊維植物に就いて」『演習林』6号、東京大学農学部
 正宗厳敬[1944]『海南島植物誌』台湾総督府外事部調査
 海南海軍特務部経済局海軍技師水野卯一[1944]『五ヶ年間に於ける海南島農業開発概観』東亜研究所『海南島の民族と衛生の概況』(発行年不詳)

★参考文献
 趙従勝[2010a]「前期海南島調査事業」『東洋史訪』第17号、史訪会
 趙従勝[2010b]「戦前期日本人の海南島農業調査(一九三九年-一九四〇年)」台湾研究会報告資料12月
 山路勝彦[2006]『近代日本の海外学術調査』山川出版
 胎中千鶴[2015]『植民地台湾を語るということ―八田輿一の「物語」を読み解く』風響社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人研究者の植民地支配責任―海南島の場合 2

2016年04月15日 | 海南島史研究
■日本人研究者の植民地支配責任―海南島の場合

                                斉藤日出治

二 侵略統治の言説としての「学術調査研究」―尾高邦雄の場合
 海南島で行われた「学術調査研究」は、日本軍の統治政策や統治機構から切り離してみるとき、観察の対象を突き放して対象を模写する客観的な分析であるかのようにみえる。そのために、山路勝彦『近代日本の学術調査』[2006]は、たとえば台湾の「蕃族」の慣習調査や朝鮮の民間信仰の調査に従事する日本人の研究者の研究姿勢を、「客観的」で「写実主義的」だと言う。
 「その方法は禁欲的なまでに客観的であった」(同書30頁)、あるいは「素朴なまでに事実を書き写そうとする態度」であり、「写実主義」の精神」(同書32頁)に満ちている、と。ただし、「大学という専門機関だけに、そこでの調査は純学問的であったけれども、植民地での調査には特別の意図が時として隠されていた」(同書63頁)、と。植民地における研究者の「学術調査研究」は、基本的に「客観的」「写実主義的」で「純学問的」であったが、時としてそこには政策的な意図が込められている、と言うのである。
 山路は、海南海軍の嘱託として海南島の先住民黎族の社会組織、経済組織を調査した岡田謙・尾高邦雄の研究を取り上げ、この研究についても、「純学問的調査」(同書87頁)であり、「客観的記述をとりながら、対象となる住民をあたかもガラス張りの向こうにいる被試験者のように策定した」(同書88頁)ものである、と結論づけている。
 だが、学問研究における観察主体と観察対象とのこの関係には、日本の植民地統治下で日本軍の委託を受けて調査研究する「調査者」が「被調査者」に向けるまなざしに貫かれている。「調査者」と「被調査者」との関係には、その背後に植民者と被植民者、統治者と被統治者との関係が潜んでいる。研究者のまなざしとは、「調査対象」を支配する政治的実践の様式であり、「純学問的で写実主義的な」まなざしというかたちをとって、植民者と被植民者の関係が組織されていると言える。
 尾高の研究は、註[3]で既述した松尾弘のように海南島の住民をあらかじめ「文化的段階が低い」と断定し、その先入観を前提として外部から住民を観察するのではなく、黎族社会の共同生活の内部にたちいり、その生活様式、文化、労働、生産技術、儀礼などの考察を踏まえつつ、黎族のひとびとを日本による海南島の統治に向けてどのように動員するか、という問題意識に貫かれている。つまり、尾高の言説は、日本による海南島の統治を正当化するためというよりも、むしろその統治を深化し有効なもの足らしめようとする政治的な意図に貫かれている。
 尾高の研究は、全体が七章からなり、第一章で「調査地概況」として選んだ「楽東懸重合盆地」の先住民の黎族居住地の環境・住民・人口・移住の歴史を紹介した後、第二章「衣食住の様式」、第三章「生産技術」、第四章「労働」、第五章「所有」、第六章「交換」、第七章「生産と儀礼」という構成をとっている。この著述は一見すると「純学問的」で「事実をそのまま書き写す「写実主義」の著述であるかのように見える。だが黎族の経済組織にたちいって、生活様式、生産技術、労働、交換、儀礼の内的編成を考察する尾高のまなざしには、日本が海南島住民を統治しようとする政治的姿勢が明白である。
 なによりもまず、尾高は、「海軍嘱託、東京帝国大学講師」という肩書で、東京帝国大学の研究職につきながら海軍の委託を受けて、この調査に従事している。そしてその書の序言で、海軍から委託を受けた調査の目的をこう記している。
 「今回の調査の目的は、現時海南島における理黎政策の一資料を得んがため、黎族社会組織及び経済組織の実相を究めんとするにあった」(尾高邦雄[1943]3頁)。
 つまりそこでは、「黎族社会組織及び経済組織の実相」を究める学術調査研究の目的が、日本軍による黎族の統治政策にあることが明記されている。尾高はさらにこの学術調査研究が、「治安策」と「開発策」という二つの政策課題に応えるために急務である、と述べている。「治安策」とは「黎界を以つて漢族殊に敵匪に対する緩衝地帯と」とすること、及び「軍事基地背後の安定を図る」ことであり、「開発策」とは、「黎界資源の利用のみならず、黎族そのものをして開発労働力の補給源たらしめ」ることである(同書3頁)
 このような「治安策」と「開発策」を実施するために、「黎族事情に関する学術的調査を必要とし、別してその社会並に経済事情に関する社会学的実態調査を必要とする」。尾高と岡田謙は「この目的に応ぜんがため此度黎族調査を委嘱され」「調査に従事した」(同書3頁)のである。
 しかも、尾高はこのような軍事戦略と「学術研究」とが直結した事態を「希有なこと」と言いつつ、その事態を歓迎してこう言う。
 「かかる戦地において社会学者が実態調査を行った例は未だない」のであり、「学問報国のため貴重なる機会と便宜を與へられたことを感謝する」(同書4頁)、と。
 「戦地」で「学問研究」をするという好機を与えられた、と謝意を述べ、学問研究が侵略統治とは切り離された自立した活動であるかのように言いつつ、その活動が侵略統治の実践を担うものであることが巧みに隠ぺいされている。
 だが、「理黎政策の一資料を得」るためという尾高が設定する調査の目的は、当然のごとく調査の内容や構成にまで反映される。尾高は黎族の経済組織の考察の主要課題としてつぎの六点を挙げている。
   一 日常生活における「衣食住の様式」
   二 衣食住を生み出す「生産の技術」
   三 生産技術を生み出す労働の組織と労働に就いての観念
   四 労働の前提をなす所有の形態
   五 所有権を移転させるための「交換の様式」、および「営利の観念」
   六 「生産と儀礼」「経済と宗教」の関係
 そして、この六点の「問題に答へることは、・・・いづれも前記理黎政策に貢献する」(同書4頁)ためである、尾高はそう言い切る。つまり、日本が黎族を統治するために、黎族の経済組織を六つの視点から究明する必要がある、と言うのである。
尾高はさらに調査の目的を遂行するために、この研究で特に留意すべき課題を三点挙げている。
   一 黎族の経済組織がいかなる「文化段階」に属するのか。
   二 経済面から見て、黎族は漢族等の「敵匪」に対する緩衝地帯として利用することがで
    きるか否か。
   三 黎族は黎族地域の資源開発の労働力としてどの程度評価しうるか。
 尾高は「日本による黎族の統治にとって自分の研究がどの程度役に立つかどうかは不明だ」が、と断りつつも、自分の研究がその統治のために貢献すべく設定され、遂行されていることを明言し、みずからの研究がその統治に貢献することを望んでいるのでいる。
 尾高は黎族の経済組織を日本による海南島の統治という視点から考察し、この考察を通して黎族を日本の統治政策にいかにして動員するか、という関心から考察を進める。
 この三つの課題について、尾高は「結語」でつぎのような結論を下している。
第一の黎族の「文化程度」については、「原始文化」「中級文化」を越えて、犂耕段階の「高度文化」(同書165頁)に達している。だがその反面で「武器や武装に対する興味の欠如」が、彼らの民族的自負心の衰退を意味」し、「己の伝統に対する尊重の念」や「民族精神」が欠乏している。それは彼らの「無気力、向上心の欠乏」のうちに現れている(同書166頁)、と[6]。
 また尾高は黎族の社会が「支那文化の影響」を強く受けていることを指摘したうえで、この「支那化」をただちに「日本化」に置き換え、かれらの生活慣習や生活技術を強制的に「日本化」するのではなく、「黎族自身の伝統と生活秩序を十分に理解」し、「この十分な理解の上に立って彼らを適切に指導する」よう提言する。
 そして、日本が「黎界をして敵匪に対する緩衝地帯たらしめ、軍事基地背後の安定を図ろうとするならば、彼らに対してその自治を可能ならしむるに足る便宜を與へ」「農具その他生産上の必需品を與へて彼らの生産力を増強することが必要」(同書167頁)だと訴える。
 ここには黎族の自治能力を高め、生産力を増強することが黎族を「敵匪に対する緩衝地帯」にするための最善の道だという、日本の統治政策に関する尾高の提言が示されている。
 たしかに、尾高はほかの学術研究者に比してはるかに対象に内在した研究を試みている。「序言」で尾高は自分の研究がシュテューベルの『海南島の黎族』に多くを負っているとしたうえで、尾高の研究がシュテューベルには欠けている「黎族の形造る人間関係の特質を内面的に把握」(同書7頁)し、海南島の先住民の個々の習俗を「珍奇なる」ものとして「その発生の地盤より切り離して徒に珍重」するのではなく、「共同生活の全体よりその機能と意義を理解去るべき」だと言う。
 この研究姿勢は、学問研究に誠実な知的態度であるかにみえる。だが、尾高が黎族の人間関係を内面的に把握しようとするのは、黎族の内在的な理解をてこにして、黎族のメンタリティにまで立ち入って、黎族のひとびとを日本の統治政策に動員するための可能性を徹底して追求しようとするからにほかならない。
そのことは、黎族を「労働力の補給源」(同書167頁)として高く評価する尾高の視点に最もよく表れている。尾高は黎族を評価する理由として、「黎族は漢族に比して体力も優れ、マラリアに対する抵抗力も強く、且つ性質は穏和誠実であるから、人的資源としての資格は漢族に優るとも劣ることはない。」(同書167頁)ことを挙げている。それでもなお、黎族の労働意欲が低いとすれば、それは「営利観念の欠如と軍票に対する無関心」(同書167頁)に起因している、と尾高は言う。
 そこで尾高は、この黎族の「営利観念の欠如」について、第六章の「交換」でその理由を解き明かそうとする。この章では「所有権の移転としての交換」が扱われるが、その交換が「黎族間の交換」「漢族との交換」「邦人との交換」の三種類に分けられて考察される。そして「邦人との交換」では、石碌鉱山で黎族を労働力として補給し軍票を支払う交換が扱われる。尾高は、黎族の軍票に対する「識別力」がきわめて弱く、軍票への関心が薄い、と述べ、その原因を「営利観念の欠如」(142頁)に求める。
 黎族は「いはゆる文明人の如く『金儲け』の観念に導かれて働くのではない」(142頁)。そのために、石碌鉱山で軍票の支給額を増やしたとしても、黎族の労働意欲を高めることはできない。黎族は軍票を手に入れるために鉱山で労働するよりも、むしろ「先祖伝来の田畑で祖先伝来の方法で、平和に農耕に従事することの方を好む」(同書143頁)からである。
 尾高はこれを黎族の「保守主義」的態度とみなす。そしてこの態度は、「土地所有の観念の希薄さ、文明品に対する嗜好の幼稚さ、そして彼らの一般的無気力」(同書143頁)に起因するものとして、否定的なものと評価する。この評価のしかたのうちに、尾高のまなざしが植民地統治者の利害関心に貫かれていることが語り出されている。黎族の「一般的無気力」にみえる態度は日本の統治にとって不都合であるがゆえに、否定的な評価が下されるのである。
 尾高は黎族の経済組織が近代の市場経済と異なる価値規範にしたがって組織されていることを認識している。かれはそれを「営利観念の欠如」というかたちで了解する。そして、黎族に対するそのような理解を踏まえて、黎族の態度を日本による統治に向けていかに変換するかを検討する。
 黎族は「勤労意欲に欠ける怠け者」ではないし、生理的欲求にしたがってやむを得ず働くのでもないが、かといって営利観念が欠如しているために金儲けのために働くのでもない。それゆえ軍票の支払いを増やしても黎族の労働意欲を刺激することはできない、そのような黎族をどうしたら日本の資源開発のための労働力として動員することができるのか、尾高の関心はそこに集中する。
 そこからつぎのような提案が生まれる。「若し黎界をして敵匪に対する緩衝地帯たらしめ、軍事基地背後の安定を図ろうとするならば、彼らに対してその自治を可能ならしむるに足る便宜を与えなければならない。特に農具その他生産上の必需品を与えて彼らの生産力を増強することが必要」(同書167頁)である、と。
 黎族の経済組織を解体するのでなくその経済組織を温存・強化しながら黎族の自治能力を活かしつつ、黎族の経済組織のエネルギーを日本軍の統治政策へと誘導していく、このような戦略の必要性を尾高は提起していた。尾高の学問的なまなざしは、日本のアジア侵略のための統治政策に黎族の経済組織を取り込んで動員するためにはどのような施策が適切なのか、という政治的関心に沿って明確に方向づけられていたことがわかる
 そしてこのような思考は、黎族の民衆が日本の統治政策を拒否し、かつ統治政策に抗する闘争に立ちあがるとき、あるいは黎族の民衆が「労働力源」として役立たないことが明確になったとき、かれらは一掃殲滅の対象に転ずることを意味する。黎族の社会生活に内在した学的認識の姿勢は、統治の対象とならない異質な要素を排除しせん滅するという政策と背中合わせになる。
 そして事実、この動員と殲滅という二つの戦略が海南島の統治の過程で同時並行的に進められた。海南島では、住民を開発と統治政策に向けて強硬に動員する過程と、日本軍への服従を拒否する住民、あるいは抵抗する住民を無差別に殺害する過程とが同時進行したのである。
 尾高の研究が語り出しているのは、「学術研究者」が「純学問的」な態度で植民地住民を対象化し「客観的に記述する」という姿勢こそ、日本の植民地統治政策に一掃深く内在して寄り添う営みだ、ということにほかならない[7]。
    [6] 「武器や武装に対する興味の欠如」を「民族的自負心の衰退」と見なす尾高
      の判断はどこからきているのであろうか。近代以降に軍事力を最優先した富国強
      兵策をとり、その軍事力でアジアへの侵略戦争へと突き進んだ日本こそが「民族
      的自負心」のある国だと、尾高は考えているようだ。武器や武装に関心をもたえ
      ない民族は民族的自負心が衰退している、ときめつける判断は、とてもまともな
      ものとは思えない。
    [7] 研究者の「学術調査研究」のまなざしにはらまれる植民者と被植民者の関係から
      切り離して、「学術調査研究」を純粋な学問研究であるかのようにとらえるとき、
      その「調査研究」は植民地の経済発展に貢献したという神話が生まれてくる。
       台湾総督府の土木技術者で台湾の烏山頭ダムの建設に携わり「台湾農業の大恩
      人」と評価される八田輿一(1886-1942年)の物語もそのようにして仕立てあげられ
      た。烏山頭ダムの大規模水利事業は、日本が植民地台湾を自国の食料供給源とす
      るための開発事業であり、八田のまなざしはこの植民者と被植民者との関係を組織
      する実践であったにもかかわらず、八田を評価する物語からはその視点がすっぽり
      と消去されている。八田は同じまなざしで海南島の「農業開発」にも臨んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人研究者の植民地支配責任――海南島の場合 1

2016年04月14日 | 海南島史研究
■日本人研究者の植民地支配責任――海南島の場合

                                斉藤日出治
はじめに
 日本の近代以降の「海外学術調査研究」活動は、日本のアジアに対する植民地統治および侵略戦争と密接不可分なかたちで展開された。学術研究者の調査活動は、軍事戦略および植民地統治にかかわる軍部や行政の支援を受けると同時に、それ自身が軍事戦略や植民地統治を支える役割をも果たした。
海南島における「学術調査研究」についても同じことが言える。日本は植民地台湾を足がかりにして、20世紀初頭から海南島の調査を進めてきた。日本が海南島を奇襲攻撃した1939年2月の時点までの時期に、海南島の調査を担ったのは台湾総督府の役人であった。この調査は海南島の軍事占領と統治のための準備作業でもあった[1]。
 そして軍事占領後には、外務省や台湾総督府の委託を受けて、自然科学・社会科学の専門研究者たちがおびただしい数の「学術調査研究」に取り組むようになる。この取り組みは何を意味したのか。日本政府は、海南島の占領当初、諸外国に向かってこの占領の目的が中国大陸の蒋介石政権に対する軍事物資の補給路を断つための軍事戦略であって、「領土的野心はない」、と主張していた。
だが、占領の直後から行われた大量の「学術調査研究」ラッシュは、海南島の軍事占領が当時の日本政府が釈明していたような「援蒋ルートの遮断」という狭義の軍事目的だけでなく、海南島の資源・食料・土地の略奪と、「産業開発」を通した海南島の全面的な支配を企図するものであったことを物語っている。つまり、海南島の自然資源、動植物、地質、土壌、食品、産業、水産物、農産物、畜産物などについて調べ上げ記述する日本人の「学術調査研究」は、日本国家による海南島の統治を拡充深化し、現地のひとびとの暮らしをより深く収奪する活動を支えた。
 事実、日本は軍事作戦の遂行のみならず、島内の産業開発、軍隊の物資補給のために、島の内外から連行したアジアの民衆を労働力として動員し、道路建設、飛行場建設、トンネル工事などにかりたて、島の鉱物資源、農産物、畜産物、林産物、海産物、特産物の収奪を進めた。さらに軍事占領を島の全域に広げることができずに、窮して、非武装の村落を襲撃し、無抵抗の非戦闘員である住民を無差別に殺害した。海南島で行われた日本人の「学術調査研究」は、このような日本軍、日本企業によるアジア民衆の強制動員、日本軍による住民虐殺、日本企業の資源略奪に加担し、それらを支える活動だったのである。
 だが「学術調査研究」に携わった研究者は、みずからの活動がこのような日本の統治政策を担うことによって現地のひとびとに計り知れない苦痛や悲しみをもたらしたことに対する想像力を欠いた。そして、みずからが「学術調査研究」の活動に際して海南島に向けたまなざしが植民地主義と侵略のまなざしであることに無自覚なまま、その活動に邁進する。研究者たちは、海南島の占領を放棄した敗戦後になっても、そのようなみずからのまなざしと向き合い、みずからの責任を問うことはなかった。
 本章では、日本人による海南島での「学術調査研究」が日本による海南島の植民地支配に果たした役割を探ると同時に、日本人研究者の植民地支配責任を問いなおすことを課題とする。この問い直しは、同時に私たち自身が海南島の被害者のひとびととどのような関係を結んでいかなければならないかを考える契機ともなる[2]。
    [1] 日本が海南島を軍事占領する以前の「調査資料」に関しては、巻末にまとめ
      ている。
    [2] わたしたちが海南島で日本の侵略犯罪の犠牲者から聞き取りをおこなう「調査
      活動」は、話し手の方々を調査の対象と見なして客観的に記述するというもので
      はありえない。そこでは聞き取る主体の側の立場が問われ、聞き取る側と証言す
      る側との関係をどのように創造していくべきかがたえず問われている。

一 日本人研究者による海南島の「学術調査研究」
 日本が海南島を占領した1939年2月から1945年8月までのあいだに、日本人研究者・調査員によるおびただしい「学術調査研究」がこの島でくりひろげられる。これらの「学術調査研究」は、日本外務省、日本企業(南国産業、海南産業、塩水港製糖の株式会社など)、台湾拓殖会社の調査部、台湾総督府殖産部、台北帝国大学などが企画して実施されたが、これらの調査に多くの学術研究者が動員された。
 そのほかにも、研究者が個人的に行った「視察旅行」と呼ばれる記録もある(1939-1945年に海南島で行われた「調査文献」について、判明しているかぎりのものについては、本文の末尾に列挙している)。そのなかには、海南島の日本による支配を自明視し、日本を海南島の「救世主」であるかのように扱った「研究論文」もみられる[3]。
 本節では、はじめに、奇襲攻撃の2年近く後で実施された台北帝国大学の学術調査団による大規模な「学術調査研究」を紹介し検討してみたい。この学術調査団は1940年から1941年にかけて台湾総督府の外事課が後援し、三つの調査班に分けて調査活動を行っている。
 第一斑の生物学班は、1940年11月14日から12月23日にかけて、第二班の農学班は1940年12月から1941年1月にかけて、第三班の地質学班は一1941年2月から3月にかけて、さみだれ式に調査活動をくりひろげた。その報告書は「台北帝国大学第一回海南島学術調査報告」と題して、台湾総督府外事課によって1942年に作成されている[4]。
 生物学班は海南島の海口、陵水、万寧、三亜、黄流、東方などを経て島を一周し、「動植物、昆虫の採集、鳥類の射獲、陸水、土壌の採取、プランクトンの採集、並びに撮影」(15頁)をおこなった。昆虫、鳥類、プランクトン、ノネズミなどを採集捕獲し、ホルマリン漬けして保存した。
農学班には、きわめて多彩な分野の研究者がふくまれた。畜産学、人類学、林学、昆虫学、応用微生物学、農学、土俗学、植物学などである。農学班は農作物を三種類に分類(ひとつは「普通作物(水稲,六韜、小麦,粟、豆類、甘藷など)」、ひとつは「特用作物(糖料、繊維料、護謨、椰子、胡麻、染料、珈琲、煙草、茶など)」、もうひとつは「園芸作物(果樹、観賞植物)」)したうえで、それぞれの作物について、主要産地、栽培時期、栽培方法、品種,灌漑、施肥、除草、収量、を調査し、その成果を報告書で40頁以上にわたって克明に記述している(寺林清一郎「海南島の農作物調査報告」)。 
 この農作物の分類のしかたのうちに、海南島の農作物を日本の食料供給源にしようとする意図が如実に語り出されている。そこでは、日本の軍事作戦を支える基礎食料の確保、日本では手に入らない熱帯産農産物の獲得を目的とした農作物の分類が行われている。
 さらに、この農学班の調査資料に基づいて、「台北帝国大学医学部解剖学教室」の金関丈夫が「海南島の人類学的研究」として、①「海南島住民の手掌理紋に就いて」、②「海南島東南部漢人の後頭扁平に就いて」、③「海南島侾族頭蓋の一例」、といった一連の研究報告をまとめている。
 ①では、手の指紋および掌指三叉線の走向を分類し、その「手掌理紋の集団的特徴」が人種を類別するとして、「黎族、漢族、蛋族[たんぞく][5]、三亜街回教族」の「四種族」をとりあげ類型化を行っている。
 ②では、海南島華僑の頭骨が後頭扁平という「特異体質」をもつこと、その原因が幼児を長時間にわたって竹製のゆりかごにあおむけに寝かせる育児法にある、と述べる。
 ③では、1942年1月7日に感恩県東方市の墓地から侾族の男性の頭蓋骨を掘り出し、その形状を分析している。
 金関の形質人類学にもとづくこれらの「調査研究」は、日本で制定された国民優生法(1940年5月1日公」『台湾経済年報』布、1941年7月施行)における優生思想にもとづいて、「皇民化政策」による「混血」が日本民族の「国民素質の向上」(第1条)に資するかどうかを調査するというねらいをもっており、植民地統治者の関心とまなざしに貫かれていることがわかる。
 農学班の調査が農作物だけでなく、住民の食生活、人種集団別の手掌理紋、後頭扁平、頭蓋骨の調査にまで至っていることは、この調査が日本による海南島住民の統治政策の一環であることを端的に語り出す。
地質学班は、北黎、石碌山、大嶺、那大、那金など各地の地質調査と岩石および鉱物の採集をおこなった。その結果、島の土壌は、花崗岩、玄武岩など火成岩が多い、と報告している。
 このような研究者集団による大規模で組織的な調査とは別に、個人の研究者によって行われた海南島の動物、植物の調査活動もある。二件ほど紹介したい。
 ひとつは、正宗厳敬『海南島植物誌』(台湾総督府外事部 1943年12月)である。正宗はこの書で海南島の植物の目録を作成するために「区系的研究」をおこない、「植物区系表」を作成した。海南島で生育する植物を分類し、類、科、子葉別に、属数と種数を数え上げる。以下のごとくである。 
   シダ類  属数71 種数237
   裸子植物 属数7 種数13
   離弁花  属数489 種数1220
   合弁花  属数295 種数699
   双子葉  属数784 種数1919
   単子葉  属数206 種数491
   被子植物 属数990 種数2410
   顕花植物 属数997 種数2423
 そしてこのような海南島の植物分布が近隣のアジア地域のそれとどの程度類似しているのか、を分析する。そして、インドシナとは60%,フィリピンとは50%、台湾とは45%、「南支」とは70%の共通性を有していることが指摘される。
 動物の分類についての研究は、平坂恭介[1942]「海南島の動物概観」が行っている。平坂は1940年7月楡林に上陸して、約一ヵ月間、島の沿岸部を調査し、動物種を類別し、海南島に生息する動物の種数と特産種数を下記のように分類整理する。
   哺乳類 61種類、そのうち24種は特産(特産種として挙げられている動物はハイナ
     ンモグラ、ハイナンリスモドキ、コバナカウモリ、クロテナガザル、ハイナンハク
     ビシン、ヤシジャコウネコ、ハイナンノウサギ、など)
   鳥類 283種類、特産種は67種類
   爬虫類(トカゲ、蛇、カメ、すっぽんなど)66種
   両生類(ヒキガヘル、アマガヘル、アカガヘルなど) 24種、特産種は5種
   淡水産魚類 77種、特産種は13種
   介類(ハマグリ、ハイガヒ、オキシジミなど)、腹足類29種
   昆虫 296種の蝶類
 海南島の陸棲動物は「仏領印度支那、南支那と共通の種を多く有する」。また「我台湾とも可なり共通な点がある」(同書6頁)が、ただし淡水魚、昆虫については、台湾よりも「仏領印度支那、南支那」と関係が密である、と結論づけている。
 以上のようにかなり詳細な「学術調査」が日本の軍事占領下の海南島で進められた。これらの調査活動は、研究者の個人的な関心や純粋な学術研究に基づくものではなく、日本による海南島の資源略奪および産業の開発政策の方針に沿ったものであった。
 その意図がとりわけはっきりと表れているのは、つぎのような叙述である。台北帝国大学が実施した農学班の寺林清一郎「海南島の農作物調査報告」では、「結論」として海南島を「南進の一大拠点」とし「皇軍並びに在留邦人の所要食糧確保のため、水稲を主とする食糧作物の増産は絶対に必要」だと強調し、砂糖の確保のための甘藷栽培、熱帯生産資源(熱帯繊維作物、熱帯薬用作物など)の開発を優先的に進めて、「進出事業会社」の「企業栽培計画」を立てねばならない、と説いている。
 そしてそのための土地政策として、土地所有権を住民の手に残しておくのではなく、「事業会社に移譲」(48頁)すべきだとして、土地の強制的な収奪を公然と提言している。この結論は、農作物に適した土地を優先的に収奪し、軍部と在留邦人の食糧確保を最優先した食糧増産計画を企図するものであり、そのための調査が進められたことを裏付けている。
 要するに、植民地の統治機関や軍部の支援のもとに行われた「学術調査研究」は、海南島の自然、社会生活、風土、文化のすべてを日本の国富とみなし、また日本企業の資産とみなして、その国富や資産を記録し分類し整理して、いかにその資産価値を高めるかが目指されたのである。土地、土壌、地質、気象、鉱物資源、動植物、昆虫から島の各地の食生活、風土、言語文化にいたるまで、海南島の自然的・社会的・文化的環境のすべてが日本国家および日本企業の所有物とみなされ、その所有物の価値増殖が「学術調査研究」の任務とされた。
    [3] 海南島の軍事占領後に行われた「学術調査研究活動」のなかには、民族蔑視
      と偏見に満ちた「調査報告」が目立つ。一橋大学の『一橋論叢』に掲載された松
      尾弘「海南島調査紀」[1940]はその典型例である。松尾は、軍事占領直後の1939
      年7月下旬より8月半ばにかけて海南島に調査出張し、海南島の気候、水利、地質、
      各種資源を調査した報告書をまとめている。そこでは、海南島が期待されたような
      「宝の島」ではなく、「非常に粗野な自然状態の色彩濃厚なことを示」(79頁)してお
      り、「文化の低い人間が住」み、「島民の経済は極めて貧困」で「島民の自然利用に対
      する知識」も「貧困」(78頁)である。だが悲観的になる必要はない、と松尾は言う。
      「文化の低い人間」に代わって「高い科学的、技術的、又資本的条件を有する様な
      文化水準の高い人間」(80頁)が自然的諸条件に積極的に働きかけ、そこから高い
      成果を引き出すことは可能である、と。「従て新海南島の建設には、日本人を中心
      にして同島の全住民が強力なる精神的基礎の上に、よく協力して、物質的基礎を築
      く為めに生産への途へ励んで貰わねばならぬ」(80頁)、松尾はこう結論づける。
       軍事占領した島に出かけて、島民が「自然利用に対する知識の貧困」のために島
      の自然を「収奪」している、このように決めつけたうえで、この状態を脱するために、
      日本が海南島の開発に関わって「見違えるほどの大発展を遂げる」よう導かなけれ
      ばならない。日本の軍事占領と資源収奪を追認し賛美するだけのこのような記述  
      が「学術論文」として大学の紀要に掲載された。
    [4] 「第一回」と銘打っていると言うことは、その後このような大規模な調査活動を
      定期的、組織的に行うということを予定していたといえる。
    [5] 「蛋族」とは華南の広東省、福建省、広西チワン族自治区、海南省、香港など
      の沿岸地域や河川で生活する水上生活者である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年春の海南島「現地調査」

2016年04月13日 | 海南島近現代史研究会
 4月23日(農暦3月17日)朝から5月4日(農暦3月28日)夕刻まで、紀州鉱山の真実を明らかにする会としては1998年6月いらい29回目、海南島近現代史研究会としては2007年9月~11月いらい16回目の海南島「現地調査」をおこないます。
 部分参加もできます。
 海南島近現代史研究会の海南島会員が通訳してくれます。
 海南島(海口)への往復航空券は、各自、自分で購入してください(現在、6万円ほどです)。
 海南島内での交通費(マイクロバス使用)+宿泊費+食費は、1日1万円~1万2000円ほどです。
  
 参加しようと思うかたは、海南島近現代史研究会 http://www.hainanshi.org/ に連絡してください。
 くわしい日程表を送ります。
                              海南島近現代史研究会
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「言い切れなかった30分」

2016年04月12日 | 「朝鮮報国隊」
■言い切れなかった30分
                      安金花

 「私と息子は日本人のせいでこの場では言い切れない苦労をしてきました」。
 91歳の李康姫さんの最初の言葉でした。
 20代の若さで夫を亡くし、独り息子の母親として、そして大家族の長男の嫁としての役割を黙々と果たしてきた李康姫氏。今回高齢の彼女が周囲の心配にも関わらず息子さんの韓光洙と来日を決心したのは、日本人に向けこの一言でも言いたかったからだ、と言います。
 8月28日におこなわれた第5回海南島近現代史研究会総会の席上、幸運にも未熟な私が約30分にわたる被害者親族李康姫さんのお話の通訳を担当させて頂きました。
 自分自身は、これまで通訳の役割とは内容を正確に伝えるだけで十分だと、「言われたままの正確さ」が何よりも大事であると思いました。
それは内容の多くが業務上の通訳だった為、仲介役としては絶対個人の感情を混じえてはいけないと判断したからです。
 しかし今回李康姫さんのお話からは知らないうちに何回も感情のコントロールをすることが難しくなり、上手く進められない特別な思いをしてきました。
 「父ちゃん」っていう言葉を口にする機会をなくした幼い息子を見守る母親の切なさ、そのような母親にはほんの少しの迷惑でも掛けてはいけないと思いつめた息子、夫、そしてお父さんの死に疑問を持ち続けてきたお二人の親子の絆を強く感じる時間でした。
 「彼らも自らの意思でやったわけではないでしょうが……」という一言、犯行を起こしたのも日本人ですが、今日その事実究明の中心役に携わっているのも、在日朝鮮人とともに正義感を持った日本の方であることが李康姫氏にとって一番の心の支えだと感じました。これからは「意思伝達の正確さ」は勿論お互いの心にも通じる第三者役としての通訳をしたいと思います。


【註記】
 2010年8月22日の海南島近現代史研究会第4回総会・第6回定例研究会(主題:「朝鮮報国隊」の真相糾明)で、韓光洙さんに「アボヂは海南島から戻らなかった」と題する証言を、太平洋戦争被害者補償推進協議会の李煕子(イ ヒジャ)さんに「アボヂの魂を自由にするたたかい」と題する証言をしていただき、金靜美さんが「「朝鮮報国隊」と朝鮮自営隊について」と題する報告をしました(李煕子さんのたたかいについては、海南島近現代史研究会『会報』第2号〈2009年2月10日発行〉の「ヤスクニに閉じこめられているアボヂの魂を自由にするたたかい」をみてください)。
 海南島近現代史研究会第4回総会・第6回定例研究会の一年後、2011年8月28日の第5回総会・第8回研究会(主題:海南島における日本の侵略犯罪のいま)には、まもなく89歳になる李康姫さんが韓光洙さんといっしょに韓国から出席してくれました。この日、李康姫さんは、「夫は海南島につれていかれた」という題で、韓光洙さんは「アボヂの跡を追い続けて」という題で証言し、金靜美さんが「「朝鮮報国隊」の軌跡」について報告しました。李康姫さんの証言は、中国東北からの留学生である朝鮮族の安金花さんが通訳しました。
 「言い切れなかった30」は、そのときの思いを述べた安金花さんの文章です。

                                 佐藤正人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国家の侵略犯罪は、隠蔽・消去できない

2016年04月11日 | 個人史・地域史・世界史
■日本国家の侵略犯罪は、隠蔽・消去できない■

■日本の他地域他国侵略・植民地支配は、被侵略国・被植民地支配国の親日派なしには不可能だった
 国民国家日本は、乙巳五賊(李完用学部大臣ら5人)・庚戌国賊(李完用内閣総理大臣ら8人)がいなければ、抗日義兵戦争のさなかに大韓帝国を容易に早期に植民地とすることはできなかっただろう。
 台湾総督府や朝鮮総督府に協力する台湾人や朝鮮人がおおくなければ、日本政府は台湾や朝鮮の植民地支配を持続することはできなかっただろう。
 中国に漢奸がおおくなければ、日本政府・日本軍は容易に中国侵略をすすめることができなかっただろう。

■親切な日本人・アジア太平洋で民衆殺害をおこなっていた日本人
 日本のメディア(新聞、テレビ、インターネットなど)で、日本に観光旅行にきた中国人が親切な日本人に出会ったという話が、くりかえされている。
 1945年8月14日以後、アジア太平洋から日本にもどった日本兵は、アジア太平洋各地での自らの侵略犯罪を家族・知人にほとんど語ることなく、よい父、よい祖父、よい隣人として平和に生き続けた。
 中国東北部で生きた人間を実験材料として殺害した731部隊の日本人医師・日本兵も、そうだった。マラヤ、シンガポール、フィリピン……各地で住民虐殺をおこなった日本兵も、そうだった。海南島で住民虐殺をおこなった日本兵も、そうだった。

■「親日層・知日層の構築」を策動し続けている日本政府
 「私たちが日本を好きな理由 中国・変わり始めた対日観」という題の50分番組を、ことし3月5日に日本の公共放送NHK(日本総務省所管)が放映した(3月11日再放送、4月2日再々放送)。
 この番組は、雑誌『知日』が中国で読まれていることを大きく報道し、『知日』の親日性を宣伝するものだった。
 20011年1月に北京で創刊された『知日』は、日本のアジア太平洋における侵略犯罪にまったく触れることなく、「日本」を紹介している。そのテーマは、「制服」、「美術館」、「猫」、「鉄道」、「明治維新」、「妖怪」、「アイドル」、「富士山」、「笑点」、「日本人から学ぶ礼儀(向日本人学礼儀)」、「禅」、「犬」、「断捨離」、「日本食」、「暴走族」、「太宰治」などである。
 NHKは、中国の「知日層」の動きを、日本と中国を結びつける運動として宣伝し、日本の中国にたいする侵略犯罪の歴史を隠蔽したままの「日中友好・親善」を固定化しようとしている。
 昨年4月に日本外務省が発行した2015年版『外交青書』(第3章「国益と世界全体の利益を増進する外交」の2「文化外交」)に、
   「次世代の親日層・知日層の構築や日本研究を通じた対日理解促進のために、外務
   省は、在外公館を通じた日本への留学機会の広報や元留学生とのネットワークづく
   り、地方自治体に外国青年を招へいする「JETプログラム」への協力、アジアや米国
   との青少年交流事業や社会人を招へいする交流事業、世界各地の大学や研究所へ
   の客員教授の派遣や研究助成などを実施している」
と書かれている。日本の他地域他国植民地支配は、「親日層」、漢奸、傀儡政権なしには不可能であった。「親日層・知日層の構築」はいまも日本政府の外交戦略とされている。
 中国各地における日本の侵略犯罪にかかわる事実を詳細に明らかにすることなしに、日本を知ることはできないにもかかわらず、中国の「知日派」は、その作業をやろうとせず、日本政府の知日層増加策動に加担し、日本の侵略史を認めない日本政府に協力している。

■アジア太平洋民衆の民衆運動としての近現代史研究
 日本政府がアジア太平洋の知日層増加策動を強化しても、アジア太平洋の民衆がアジア太平洋近現代史を追及し続けるなら、日本国家の侵略犯罪は、隠蔽・消去できない。天皇の侵略犯罪は、隠蔽・消去できない。
                           佐藤正人 2016年4月11日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする