goo blog サービス終了のお知らせ 

三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

「苦心搜证编《血和泪的记录》」

2014年06月16日 | 月塘村
 以下は、きょう(6月16日)の『南国都市報』5面(「为了不能忘却的记忆」)に掲載された記事です。
       http://ngdsb.hinews.cn/html/2014-06/16/node_6.htm 
       http://ngdsb.hinews.cn/html/2014-06/16/content_6_1.htm
       http://zt.hainan.net/guanzhu/gaoriben/index.shtml
                                                佐藤正人 
                   

■被日军屠杀万宁月塘村村民后人寄《请愿信》、写《致日本政府要求书》无果
 苦心搜证编《血和泪的记录》
 万宁村民将联名状告日本政府

  文昌东阁镇鳌头村被日军屠杀的村民后人收集证据欲控诉日本政府,文昌东阁镇金牛流坑村村民在先人墓前建垂首下跪侵华日寇石像……连日来,南国都市报关于日军侵琼时期屠杀村民历史的报道,引起各界关注。
  1939年,侵华日军侵占海南岛,为将海南岛变成其“南进”的经济及军事基地,实施了7年的血腥统治,犯下了滔天的罪行。75年前的惨痛记忆,并未随着前人的离开陆续消失,而是留在后人的信念中,今天,我们开始寻找那些被历史尘埃遮盖的往事,让我们毋忘历史,前世之事,后事之师——
  “后背的枪伤口,经常传来痛感,犹如心中对他们(日本侵略者)的恨,永远无法抹去。”
  6月12日,今年79岁的朱进春,掀起后背的衣服,告诉月塘村“三·廿一惨案”遇难者后人,这就是侵华日军屠杀留下的证据,八个刺刀伤口和一个枪伤口,枪伤口愈合后长了一个肉瘤,现在触碰到仍会感到痛。
  1945年5月2日,农历三月廿一。海南省万宁市万城镇月塘村的村民们遭遇血光之灾,数十名侵华日军对这个村子进行大肆屠杀,甚至连襁褓中的婴儿也不放过。那一天早晨,共有223人遭刺杀,其中190人死亡,33人幸存,至今健在16人,朱进春就是其中一个幸存者。
  从1994年起,月塘村村民、时任万宁县政协委员的朱振华开始走访幸存者,搜集证据,为遇难者讨一个公道,《请愿信》寄出去杳无音讯。2008年,朱振华再写《致日本政府要求书》,并由日本人佐藤正人翻译成日文,交给日本相应的部门,得到的答复是“并不知晓这个事情”。随后,朱振华在村民的帮助下,苦心搜集遇难者姓名、年龄、性别等证据,同时记录了近60名幸存者和遇难者家属的回忆,编制成《血和泪的记录》,等该书出版后,将联名状告日本政府,提出公开道歉、赔偿损失、公布参加屠杀的日军人员名单等五项诉求。

★幸存者朱进春:被刺8刀打一枪 幸存成孤儿
  头发花白的朱进春,人称“八刀”。这并不是一个江湖称谓,而是一个惨痛的铭记。他的后背被日本兵刺了八刀,又被打了一枪,倒在血泊中。
  6月12日,朱进春向记者讲述了1945年的惨痛记忆。那年农历三月廿一,早晨天亮不久,10岁的朱进春和两个弟弟正在屋里玩耍,一个日本兵突然闯入家中,开始了刺杀。朱进春说,“还来不及看清这个日本兵的面容,两个弟弟便被日本兵刺中,4岁多的朱亚印当场被刺死。而弟弟朱进二当时被刺后没有致命,当时他不断地叫痛,当时没有人治,到了那天晚上才死的。”
  “一想起我的弟弟就流泪。”说着说着,朱进春眼泪流了出来。他说,当时两个弟弟被刺杀后,他都被吓傻了,还愣在那里,眼看那日本兵就将刺刀转向了自己,他才拼命往房屋大厅跑。
  大厅中有一张八仙桌,朱进春就绕着桌子与日本兵周旋,“还好我躲得快,他刺了数刀都没有刺中要害。随后我就跳出大厅,逃回租屋,那日本兵也紧追过来,当我上台阶时,那日本兵从后面开枪,从后背打进去,子弹从前胸穿出,当时还跑了几步就倒下,不知人事了。”
  “直到那天下午,大雨把我淋醒。”朱进春发现,自己的父母、祖父母早已倒在了血泊中。4岁的弟弟朱进二肠子流了出来,还有气息。就一个上午的时间,朱进春便和家人从此阴阳两隔,成了孤儿。后来,朱进春的三伯母将他的父母和祖父母埋了,见他还有气,就带他到车溪坡去躲着,当时没有药,只能用小南瓜捣碎后,敷在伤口上。
  后来,朱进春的外婆将他接回万城镇朝阳街的家里,当时没有打针,主要是用小南瓜捣碎后敷在伤口上。他的身上一共被刺了八刀,还有两个枪口伤。几个月后,刀伤都好了,但枪伤口还是不好,最终还是奇迹生还,但在后背枪伤口处,长了一个肉瘤,经常会疼痛。
  “中间偏右一点,打穿了。”撩起衣服,朱进春身上的伤疤历历在目。长大后,他就在外婆家里打工,后来被当时的供销社选中,有了正当工作。现在朱进春的3个儿子和1个女儿都已成家,共有10几个子孙。“我就经常给后辈人讲,这些惨痛的经理,希望他们要牢记历史,不要忘记耻辱。”

★幸存者朱建华:睡摇篮里被刺4刀 奇迹生还
  朱建华今年70岁,身体硬朗,从公安系统退休。说起当年的惨痛经历,硬汉般的他眼里噙满泪花。撩起衣服,他的左右胳肢窝都有伤口,还有右大腿和下体要害部位,都有刀伤。他说,“当时母亲都以为我不行了,活着是奇迹。”
  因为那时还小,关于那段经历,朱建华也是听母亲说的。朱建华生于1944年7月14日,惨案发生那天早晨,天刚蒙蒙亮,他还睡在摇篮里,“我母亲说,那个日本兵进来,就把四哥哥一刀就刺死了。然后又用刀刺我母亲,我母亲的额头被刺一刀,腹部被刺两刀,当时她拼命地想保护我,但我还是被日本兵发现,然后在摇篮里被刺了四刀。”朱建华说,当时母亲都以为我不行了。当时父亲外出干工,幸免于难。后来,父母就找来苦楝树叶和野菠萝芯,捣碎后敷在伤口上,过了几个月就好了。
  “对日本人相当恨,但几年前,看到一个日本老人(佐藤正人)来到村里,挨家挨户的去搜集证据、记录这段历史,突然感觉不那么恨他,因为他是正视历史和惨案的人。”

★幸存者纪跃英:祖母被刺9刀 哥哥被抓壮丁
  今年82岁的纪跃英说,当时他13岁,早早起床跟着母亲去看稻田,没有被刺杀。当时有一些从村里逃出来的人说,日本人屠村了,好多人被杀死了,不要急着回去,先在外面躲一下。
  纪跃英的父亲当时在村外打工。“第二天父亲悄悄潜入村中,发现祖母、伯父母等被刺死了,祖母被刺9刀,而伯母被刺一刀,打一枪。”纪跃英说。
  他的哥哥当时在村外的山上放牛,但是他的父亲回家,没有看到哥哥,牛也不见了。大约过了半年后,他的哥哥被放了回来,原来日本兵看他长得的,身体好,就抓去当壮丁,耕牛也抢走了。
  纪跃英回忆,他的哥哥说,当时日本兵要查看手掌,如果手掌起茧,又长得的,看起来像农民,就抓了当壮丁,如果是白白的手当场就杀死了。“在村里的老老小小,见人就杀,而在村外的,看着能干活的就抓壮丁,帮他们挑担,担子里装的都是那些抢来的东西。”

★苦心搜证将联名状告日本政府
  1992年开始,月塘村村民、时任万宁县政协委员的朱振华便陆续走访村里的幸存者,搜集日军屠杀村民的证据。1994年,朱振华在万宁县两会上写了一个关于要求日本政府赔偿的提案。
  后来,朱振华将该提案改成一封请愿信,寄到了日本驻中国大使馆,但没有回音。2008年,有了更充分的证据,朱振华再次写了《致日本政府要求书》,提出要求公布参加屠杀村民的日本军人、公开道歉、赔偿遇难者家属损失、赔偿被抢财物被烧房屋、建纪念馆,但得到答复是“他们并不知晓这个事情”。
  随后,朱振华就决定要搜集更多的证据,在村民的帮助下,反复核实遇难者姓名、年龄、性别等,并记录了近60名幸存者和遇难者家属的回忆,编制成《血和泪的记录》。“等这本书出版后,我们就准备联名起诉日本政府,仍然是公开道歉等五项诉求。”
  12日下午,记者联系上佐藤正人在海南的翻译邢先生。邢先生说,佐藤正人建议村民们搜集更全更详细的证据,等这本书出版后,再写一份控告书,就可起诉日本政府,佐藤正人也会提供相应的帮助。“但民间力量太小,官司赢的可能性很小,但是需要有人去做这些事,去记录这段历史。”邢先生说。

★新闻链接
  佐藤正人是日本国朝鲜史研究所的学者,1998年,他加入一个名为“查明纪州矿山事实真相自治会”的日本民间组织后,才开始对日本侵略亚洲的历史进行研究。佐藤正人曾24次自费来琼考证日军侵琼历史,他先后走访了海南数百个村庄,拜访了数百名亲历日军侵琼历史的海南老人,拍摄了大量珍贵的照片,并将所收集的资料制作成《海南岛月塘村虐杀》、《日本占领下的海南岛》等珍贵文字、影视资料在中日两国刊登、公映,甚至曾高举横幅支持8名前往日本大阪状告侵华日军的海南慰安妇……


  文  南国都市报记者 王洪旭
  相片 6月12日,“三·廿一惨案”部分幸存者和遇难者后人在纪念碑前合影。南国都市报记者王洪旭摄 
      幸存者朱建华
      幸存者纪跃英
      幸存者朱进春
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「村民约定公祭日 永远铭记惨痛史」

2014年06月05日 | 月塘村
 日本敗戦の3か月半前、1945年農暦3月21日(5月2日)に、海南島万寧市万城鎮月塘(ユエタン)村を、佐世保鎮守府第8特別陸戦隊万寧守備隊の日本兵が襲い、住民を虐殺しました。
 その63年後、2008年農暦3月21日(4月26日)に、月塘村の人びとは、犠牲者すべての名を刻んだ追悼碑を建立しました。  
    http://blog.goo.ne.jp/kisyuhankukhainan/c/7e55d72f42cd72f12f67f9cd3c1680bd
    http://blog.goo.ne.jp/kisyuhankukhainan/c/a94fcb66c311eade64499b453a7976fd
    http://blog.goo.ne.jp/kisyuhankukhainan/c/d03200234cdeba31d3657d94ddf9dbff    
 ことしの4月20日(農歴3月21日)は、月塘村虐殺(1945年5月2日〈農歴3月21日〉)から69年目の日です。
 この日、月塘村で追悼の集いが開かれ、村民は、農歴3月21日を「公祭日」としました。
 以下は、そのことを伝える『海南日報』(2014年4月21日号)の記事です。

                                           佐藤正人


■69年前200多先人被侵华日军残暴屠杀,昨日万宁月塘村男女老少自发悼念
 村民约定公祭日 永远铭记惨痛史

 69年前的今天,万宁市万城镇月塘村遭到侵华日军大屠杀。为了铭记这段惨痛历史,今天上午,万宁市万城镇月塘村村民200余人自发举行“三廿一”惨案69周年纪念大会,村民约定农历三月廿一为该村公祭日。当日,该村每户一名代表参加悼念会,谨记历史,并停止所有的娱乐活动。
  月塘村是万城镇革命老区村,距离万城镇镇府所在地仅10多分钟车程。1945年5月2日(农历三月廿一)凌晨,驻万城日军在多次“剿共”无果下,悄悄潜入月塘村准备再次扫荡,正好遇到一名受伤的保安队队员被抬进民宅,日军便对全村进行惨绝人寰的大屠杀,历时约3个小时,杀害无辜村民223人,其中死190人,伤33人(现还健在16人)。此外,还烧毁房屋30多间,抢劫耕牛、生猪、三鸟和物资不计其数。
  今天上午10时,月塘村200余名村民,老老少少,上至80岁,下至2岁半,不约而同地来到环村道边的纪念碑前,有的拿着凳子,有的拿着花圈,悼念百多名冤魂。
  这是一个安静凝重的悼念大会,没有任何排场,6名两鬓花白的遇难者亲属双手捧着三个大花圈,向遇难者致敬,村里老老少少默哀3分钟。椰子树下,幸存者代表、遇难者家属拿着麦克风气愤地讲述着历史,老少妇孺安静详听。
  据了解,为了铭刻这段历史,月塘村村民朱振华自1994年开始,走访村里的幸存者,记录了近60名幸存者、遇难者家属的回忆,收集成册为《血和泪的记录》。2007年10月,来海南调查日军侵琼真相、富有正义感的日本学者佐藤正人,多次走访月塘村,并协助村里建起高5.5米、宽3米的纪念碑,以示历史真相。每年农历三月廿一,村里百姓都会自发地来到纪念碑前默哀、悼念。
  月塘村委会支部书记朱学第告诉记者,“今天,我们站在纪念碑前悼念无辜的先人,让月塘村惨案纪念活动如同警钟,时刻提醒,那段不该忘却的历史,珍惜当下,为村民谋更好的未来。”

         本报万城4月20日电(记者符王润 特约记者陈循静 通讯员黄良策)
         http://hnrb.hinews.cn/html/2014-04/21/content_6_1.htm



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「万宁月塘村自发纪念被日军杀害的先人 那是一段 无法忘却的惨痛」  

2014年04月28日 | 月塘村
 以下は、『海南日報』(2014年4月28日号)に掲載された記事です。
 これまで、月塘村虐殺にかんして、これほどくわしく新聞で報道されたことは、ありませんでした。

                                     
                                              佐藤正人


■万宁月塘村自发纪念被日军杀害的先人 那是一段 无法忘却的惨痛■
     http://hnrb.hinews.cn/html/2014-04/28/content_19_1.htm

  1945年5月2日,农历三月廿一。万宁万城镇月塘村的村民们遭遇灭顶之灾。几十名日军对这个村子进行大肆屠杀,甚至连襁褓中的婴儿也无法幸免于难。日军惨绝人寰的屠杀,让这个600人的村子,仅在那一个上午,便失去了190个鲜活的生命。
  1994年开始,村里就有人陆续走访幸存者,记录了近60名幸存者、遇难者家属的回忆,收集成《血和泪的记录》,并于每年农历三月廿一自发纪念被杀害先人。

  暖热的风,穿街走巷,掀起高挂于月塘村村口的那条红色横幅。横幅上,用大字书写着“隆重纪念三·廿一惨案69周年”。
  这个位于万宁市万城镇的普通村庄,承载着一段不堪回首的悲痛历史。
  直到现在,这个村子的人们依然无法弄清楚,到底是什么缘由让当初村民们遭受日军如此残忍的屠杀。唯一清楚的,只是那日流尽的血和泪,以及根植于这个村庄血脉的惨痛记忆。

  ■那一天血水染红村中水塘
  79岁的朱进春,人称“八刀”。他的背上,布满了深深浅浅的刀痕。在不知情的人看来,这个称谓似是充满了江湖之气。殊不知这“八刀”的背后,却背负着怎样的沉痛记忆。
  时光倒回到69年前那个5月的早晨,10岁的朱进春还只是个无忧无虑的孩童。因为一个闯入家中的日本兵,朱进春的美好童年便彻底告终。
  “那天早上起床后,我就和我弟弟朱进二以及堂弟朱亚印在我家的新房里玩耍。”朱进春清楚地记得,大概早上7时多,一个日本兵突然闯了进来。还来不及看清这个日本兵的面容,朱进春的两个弟弟便被日本兵刺中,4岁多的朱亚印当场被刺死。
  “我当时都吓蒙了,哪里还知道哭喊。”愣在一旁的朱进春眼见着日本兵将刺刀转向了自己,便拼了命地往大厅跑。
  朱进春利用厅中的八仙桌与追来的日本兵周旋,“还好我躲得快,他刺了我八刀都没有刺中要害。”被刺伤的朱进春朝着自家的祖屋跑去,被日本兵开枪击中,子弹从背后穿过前胸,昏倒在了祖屋厨房的门口。
  “直到那天下午,我才被大雨淋醒了。”醒来的朱进春发现,自己的父母、祖父母早已倒在了血泊中。4岁的弟弟朱进二肠子流了出来,尚有气息。“我弟弟疼得受不了,叫唤了一个晚上,到深夜便死了。”
  只是一个上午的时间,朱进春便和家人从此阴阳两隔,成了孤儿。
  和朱进春一样在那天成为孤儿的,还有朱光清。
  瘦小的朱光清,踏着一条荒草丛生的小土路,来到两间已经废弃的瓦房前。
  “我妈就是在这里被日本兵杀死的。”站在过去作为家里厨房之用的瓦房边,69年前那撕心裂肺的痛,又揪扯着这位79岁老人的心,让他不由皱起眉来。
  “那天上午,我到村里找我的姐姐,回到家不久,就有两个日本兵进了我家。”朱光清清楚地记得,日本兵进屋后,自己的母亲对着他们作礼道:“先生作礼。”但话音刚落,母亲便被日本兵的尖刀刺倒在地,“我妈倒在地上后,他转刀又刺向我,我就被刺倒在这墙边,一时昏了过去。”指着瓦房的一面墙壁,朱光清的脑海中再次重现那个可怕的场景,“后来,我妈站了起来,日本兵又去刺她,就在这时,我突然醒过来并立马转身朝山坡上跑去了。”
  这个10岁的孩子将已经流出的肠子塞进肚子,逃到了山坡的林地里躲了起来。直到下午,他的两个姐姐找到了他。姐弟三个默默流着泪把可怜的母亲草草埋葬在了山坡上。  
  那个上午,月塘村有223名村民遭到日军的屠杀,190人倒在了血泊之中,再也无法醒来。“几乎家家户户都有人被杀死。”76岁的李全治也是当年的幸存者之一,“那时候大家都只能在匆忙中用草席将死去的亲人一裹,在山坡上找个地方埋了便四处逃难去了。”
  老人们回忆,那天下午,日军撤退后,突然下起了倾盆大雨,“从来没有见过那么大的雨,天全了,也许是老天都在替我们哭了。”
  死难者的鲜血,被雨水冲刷汇聚,流进村里的两口大水塘中,染红了整个水塘。

  ■那场屠杀改变村民命运
  “你看,那时候子弹就是从我的背后穿过这胸前。”撩起衣服,朱进春身上的伤疤历历在目。在他的背后,子弹打入的地方隆起了一个红色的肉瘤,腰上的刀疤依然明显。“那时候日本兵用刺刀刺穿了我的手,当时都吓傻了,竟然也不知道疼了。”李全治的右手上印着一道深深的刀疤。“我这肚子上的疤还在,那时候我的肠子都流出来了。”72岁的朱五弟当年只有3岁,却能清楚地记得当时的场景……
  当年那场大屠杀的幸存者,如今只剩下14位。在经历了半个多世纪之后,每每诉说起当年的惨状,老人们平静的脸上已经看不出太多的波澜。但在这平静之下,是永远无法忘却的痛。
  “是我害了我家里人啊!要不是我跑到祖屋,日本兵就不会跟过去,我家里人也不会被杀死了!”对于当年家人的死,朱进春总是内疚万分,神情黯然。他每次如此责怪自己时,也总会有人安慰他道:“根本不是你的错,就算你不往那边跑,日本兵还是会发现你家人的。”
  早年丧父,又在那场屠杀中失去了母亲,朱光清后来由已经出嫁的姐姐抚养了两年。由于生活困难,姐姐之后又将朱光清送回了老家。这个12岁的孩子从此开始了独居生活。“那时候我一个小孩,也不知道怎么过日子,就靠着人家分点东西吃着活下来。过去的事,不要再提了。”对于那段异常艰辛的儿时岁月,朱光清只是连连叹气摆手道。
  那场屠杀,彻底改变了这些村民的命运。在大屠杀过后,村民们外出躲藏,村子一度成为“荒村”。直到日军投降后,村民们才逐渐回迁。
  “日军在我们村进行大屠杀后的两三个月,他们就投降了。”当时已经被外婆接到县城的朱进春见到了列队游街的投降日军。这个刚刚养好伤的孩子捡起石仔用尽全身力气掷向游街的日本兵,发泄心中的怒火,“就是这些日本兵杀我父母!”

  ■那一刻不能让后代遗忘
  在一片槟榔园前,村民们修建的“三·廿一惨案”纪念牌静静地矗立着。朱学修、朱吴氏、朱哥妹、朱开世……在碑身侧面,鲜红的字迹铭记着当年遇难村民的名字。两个花圈依在碑前。这是在今年农历三月廿一刚刚举行的月塘村公祭日上,村民们为遇难者献上的。
  在大屠杀发生后的每一年,月塘村的村民都会集中在农历三月廿一这一天祭祀遇害村民,称为“亡日”。这个传统一直延续至今,每年的农历三月廿一,也成为村民们默认的公祭日。今年,村民们更是约定,除了举行祭祀活动外,今后每年的公祭日这一天,全村停止一切娱乐活动,以示对遇害者的哀思。
  那场大屠杀之后,生命不断在这个村庄延续,而那段沉痛的历史,也被代代相传,根植于这个村子的血脉之中。
  “村里的老人在树下乘凉,经常跟我们讲那些故事。”41岁的村民朱海云出生于惨案后的28年,但对于那一天的惨痛,已经从老人口中听说了无数次的他却并不陌生,“现在我的孩子们也了解那段历史。”
  “虽然村里的年轻人都知晓那段历史,但是随着幸存的老人陆续去世,对于那时候的事,大家说得是越来越少了。”村民朱振华担心随着岁月的推移,年轻人会渐渐忘却那段耻辱的历史。1994年开始,朱振华便陆续走访村里的幸存者,记录了近60名幸存者、遇难者家属的回忆,收集成册———《血和泪的记录》。
  为了给当年的惨案受害者讨回公道,1994年,在朱振华的牵头下,月塘村村民们向日本政府提出赔偿诉求,要求日本政府针对当年日军对月塘村村民犯下的滔天罪行向国际社会进行公开道歉,向幸存者、死者家属赔偿损失,并在月塘村建立一座死难者纪念馆。“当时我向日本的内务大臣、外交大臣等寄去了赔偿请愿书,但只有一个人给我回了信,答说他们并不知晓这个事情。”在这20年里,朱振华屡次向日本政府提出赔偿诉求,却一直没有回应。
  “等这本书完成后,我们就准备联名起诉日本政府,要求他们进行赔偿。”朱振华从包里掏出打印订成册的《血和泪的记录》,“当年日军对我们村造成的伤害,必须要有所道歉!那段历史,我们不能忘记!”

     文 海南日报记者 符王润 特约记者 陈循静
     相片 村民朱光清站在母亲当年被杀害的屋前。 曾觉 摄
     相片 几位幸存者在纪念碑前合影。 曾觉 摄   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「万宁月塘村纪念“三·廿一”惨案69周年」

2014年04月22日 | 月塘村
 以下は、「万宁新聞」(2014-4-21 08:42 来源:南海网)の記事です。

                                       佐藤正人                                    

■万宁月塘村纪念“三·廿一”惨案69周年
  69年前的今天,万宁市万城镇月塘村遭到侵华日军大屠杀。为了这段不该忘却的历史,4月20日上午,万宁市万城镇月塘村村民200余人自发举行“三·廿一”惨案69周年纪念大会,经全村百姓同意,定农历三月廿一为该村公祭日,当日,该村每户一名代表参加悼念会,谨记历史,并停止所有的娱乐活动。
  月塘村是万城镇革命老区村,距离万城镇镇府所在地仅10多分钟车程。1945年5月2日(农历三月廿一)凌晨,驻万城日军在多次“剿共”无果下,悄悄潜入月塘村准备再次扫荡,正好遇到一名受伤的保安队队员被抬进民宅,以为月塘村窝藏共产党,顿时对全村进行惨绝人寰的大屠杀,历时约3个小时,杀害无辜村民223人,其中死190人,伤33人(现还健在16人)。此外,还烧毁房屋30多间,抢劫耕牛、生猪、三鸟和物资不计其数。
  今天上午10时,月塘村200余名村民,老老少少,上至80岁,下至2岁半,不约而同地来到环村道边的纪念碑前,有的拿着凳子,有的拿着花圈,只为悼念那场惨案中殉难者。
  这是一个安静凝重的悼念大会,没有任何排场,6名两鬓花白的遇难者亲属双手捧着三个大花圈,向遇难者致敬,村里老老少少默哀3分钟。椰子树下,幸存者代表、遇难者家属拿着麦克风气愤地讲述着历史,老妇少儒安静详听。
  据了解,为了铭刻这段历史,月塘村村民朱振华自1994年开始,走访村里的幸存者,记录了近60名幸存者、遇难者家属的回忆,收集成册《血和泪的记录》。2007年10月,来海南调查日军侵琼真相的日本学者佐藤正人,多次走访月塘村,并协助村里建起高5.5米、宽3米的纪念碑,以示历史真相。每年农历三月廿一,村里百姓都会自发地来到纪念碑前默哀、悼念。
  月塘村委会支部书记朱学第告诉记者,“今天,我们站在纪念碑前悼念无辜的先人,让月塘村惨案纪念活动如同警钟,时刻提醒那段不该忘却的历史,珍惜当下,为村民谋更好的未来。”据介绍,7月,该村将启动近50亩的月塘清理工作,与邻村乐山村共建“文明村庄”、“花园村庄”。

       南海网海口4月20日消息(南海网记者 陈望 特约记者 陈循静)
       http://wanning.hinews.cn/system/2014/04/20/016614218.shtml

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月塘村で 13

2007年12月05日 | 月塘村
 10月29日に、朱開周さん(80歳)は、自宅の前で、つぎのように話しました。
 朱開周さんの家は、朱学平さんのむかしの家のすぐ近くです。朱学平さんのむかしの家は、日本兵に焼かれたあと土台石だけが残っています。その向かいにあった朱開琨さんのむかしの家も、日本兵に焼かれ、土台石だけが残っています。

    「わたしの前母、わたしの母、父の従弟の母、叔父の妻、父の
   従弟の妻、父のもうひとりの従弟の妻、その弟の7人が日本兵
   に殺された。父はそのまえに死んでいた。
    家にはいってきた日本兵は、7人をひざまずかせ、銃剣で刺し
   た。
    わたしは、台所の入り口のかげに立っていたので見つからな
   かった。
    父の従弟の母は台所の前で死んだ。
    そのあと、日本兵は、家に火をつけた。
    日本兵がいなくなってすぐに一人の順民軍の兵士が来て、わ
   たしを家のうしろにつれていって隠してくれた。順民軍は、
   日本軍といっしょに来ていた」。

 話の途中で、朱開周さんは、わたしたちを家の中に案内してくれました。当時の家は日本軍に焼かれてしまい、再建したそうです。朱開周さんは、7人が殺された場所、じぶんが隠れた台所のあった場所を示してくれました。むかしと同じ場所に、いまの台所もつくったとのことでした。
 朱開周さんの家をでたあと、朱学平さんのむかしの家のあった場所にいた朱学山さん(年齢は、はっきり知らないが77歳くらいだとのことです)に話を聞かせてもらいました。朱学山さんは、つぎのように話しました。

     「父(朱開吉)は、日本軍が万寧に侵入してきたころ病死し
    た。
     日本兵は、わたしの家で、母(呉氏)、兄(朱学勤。子ども
    のときの名前は、東福)、弟(朱学。子どものときの名前は、
    三儂)、妹(朱鳳蓮)、叔父の妻(卓氏)、叔父の子(朱亜路)
    の6人を殺した。朱鳳蓮は8歳、朱亜路は4歳だった。
     叔父と叔母が遺体を月塘の近くに埋めた。その遺体を豚や
    犬がほじくりかえして食べたという。
     当時、わたしは、生活が苦しく食べるものがなかったので、
    親戚の家で牛飼いなどをして働いていた。
     日本軍に家族が殺されたあと、叔父は家にもどらなくても
    いいと言った。
     半月後、村に戻ってみると、いたるところに草が高く生い
    茂っていた。
     あれから何十年も過ぎてしまった。もうどうしようもなく
    なった。当時の日本軍を見つけて殺してやれないのがもどか
    しい」。
                                    佐藤正人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月塘村で 12

2007年12月04日 | 月塘村
 10月31日に、卓飛さん(1915年生)から話しを聞かせてもらいました。92歳ですが、杖もつかずにしっかりした足取りで歩き、声にも力があります。耳はすこし聞こえにくいようですが、大声ではなすとわかってくれます。籌建月塘“三・廿一”惨案紀念碑領導小組の成員の一人です。
 卓飛さんは、つぎのように話しました。

    「抗日戦争の前、1932年に、わたしは共産党にはいり革命に
   参加した。
    わたしが革命に参加したことは、村のだれも知らなかった。
   母も知らなかったと思う。
    日本軍が海南島に入ってきたあと、日本軍と、なんども戦っ
   た。200回以上戦った。共産党員は100人以上、犠牲になった。
   わたしは4回負傷したが、死ななかった。文昌地域で戦った。
   白兵戦になったこともある。
    わたしは武術を鍛え、日本軍と戦いつづけた。伏撃戦をな
   んどもやった。
    1942年に、わたしは小隊長になった。部隊には女性もいた。
   医務や炊事を担当していた。
    戦闘地域は固定していなかった。部隊の根拠地は、楽東や
   白沙にあった。
    日本軍が月塘村を襲撃したとき、わたしは村にいなかった。
   共産党にはいってからは、いちども村に戻らなかった。
    解放のときは海口にいたが、すぐに那大に行った。那大で
   日本軍を包囲し、武装解除させた。
    そのあと故郷にもどり、はじめて日本軍が村を襲撃し、村
   人を殺したことを知った。
    わたしの家では、母(蔡氏)、従弟二人(興吉大と興吉二)、
   伯母(卓春蘭)、二番目の叔父の妻(符氏)、三番目の叔父の妻
   の父と母、8人が殺されていた。
    日本軍をこころから憎む」。

 11月4日に、朱学基さんに案内してもらって、万寧市内に住む卓雲さん(1936年生)さんを訪問しました。卓雲さんは卓飛さんの弟です。卓雲さんはつぎのように話しました。

    「日本軍が月塘村を襲ってくる前の日、3月20日の夜、わ
   たしは、両親と畑の小屋に泊まってさつまいもを見張って
   いた。
    あの21日の朝、母は食事をつくりに家に戻って、日本兵
   に殺された。
    わたしがあの日の午後、家に戻ってみると、庭や部屋に
   みんなが殺されていた。
    母は、台所で炊事の仕度をしているときに日本兵に刺さ
   れ、庭に這っていってそこで死んだ。そのとき家のうしろ
   の草むらに隠れていた3番目の兄が、母の叫ぶ声を聞いた。
   しかし、日本兵に見つかって殺されるのを恐れて母のとこ
   ろに行くことができなかった。母は、日本兵に腹を切られ
   ていた。腸が流れ出していた。
    母は、50歳ころだった。母は、とてもひとのいい、よく
   働く、農村の女性だった。家が貧しかったので、母は地主
   のところに働きに行き、いくらかの米をもちかえって家族
   に食べさせたこともあった。
    2番目の叔母は40歳あまりだった。叔母の子どもは、上
   の子(興吉大)が9歳ころ、下の子(興吉二)が7、8歳だった。
   祖母は60歳あまりだった。伯母(卓春蘭)は30歳あまりだっ
   た。祖叔(卓金鐘)は40歳あまりだった。
    あの日殺されなかった人たちは、村にもどって、草のむ
   しろで遺体を包んで埋めた。そのあと、また畑に逃げてそ
   こで暮らした。村にはだれも住まなかった。村のなかには
   高い草が生い茂った。
    日本軍は、非常に乱暴だった。
    日本が負けてとてもうれしかった。みんな喜こんだ。
    解放後、兄が戻ってきた。それまでまったく便りがなか
   ったので、みんな兄は死んだと思っていた。
    戻ってきたとき、兄は解放軍の服を着ていた。すぐには
   兄だとわからなかった。兄を見てとてもうれしかった。
    日本軍がいなくなってから国民党が来て、共産党との矛
   盾が生まれたが、それは大きな問題ではないと思った。国
   民党も中国人だ。日本軍とは違う」。
                                    佐藤正人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月塘村で 11

2007年12月03日 | 月塘村
 10月11日、雨の日、月塘村の集会所で、朱開琨さんと朱秀花さんから話を聞かせてもらいました。
 朱開琨さんも朱秀花さんも、いまは、月塘村から離れた所に住んでいるのですが、月塘村委員会の朱福来さんと曾菊さんが、連絡してくれたので、話しを聞かせてもらうことができました。朱福来さんは籌建月塘“三・廿一”惨案紀念碑領導小組の成員の1人です。

 朱開琨さん(1935年生)は、つぎのように話しました。
    「日本兵が来たのは、朝の7時か8時ころだったと思う。
    わたしは、庭で遊んでいた。従兄、伯母、従弟、祖母
   の4人は、みんな家のなかにいた。
    日本兵はわたしを刺したあと、4人を殺した。祖母は70歳くら
   いだった。従姉はその日家にいなかったが、村のなかの畑で殺
   された。
    わたしは、日本兵に1回刺されたが、台所の小さなとびらの
   かげに隠れ、日本兵がいなくなってから丘のほうに逃げた。
    日本兵は、みんなを殺したあと、家に火をつけてぜんぶ焼い
   てしまった。
    あの日、10時か11時ころ、大雨が降った。
    日本軍が村を襲ったとき、父は、丘の畑で芋の見張りをして
   いた。当時、村では多くの家が、丘に草の小屋をつくって、芋
   の見張りのときに使っていた。
    母は、日本軍がくる前に病死していた。
    日本軍が去ったあと、生き残った村人は、家族の遺体を埋め
   てから、親戚の家に行った。
    当時、村では死んだ人はみんな草のむしろにつつんで埋め
   た。
    わたしの家は朱学平の家とは、細い道を隔てて隣同士だっ
   た。
    わたしは、朱学平より1つか2つ年上で、よくいっしょに
   遊んだ。
    日本軍を非常に恨んでいる(非常悩恨)。
    思い出したり、テレビで日本軍がやったことを見ると、いつ
   も恨みがつのる」。

 朱秀花さん(1939年生)は、つぎのように話しました。
    「わたしの家には3家族がいっしょに住んでいた。日本兵が
   来たとき、母(李山蘭)はわたしを抱いて台所で食事してい
   た。そのとき家にいたのは、祖伯母、伯母、2人の祖叔母、母
   とわたしの6人だった。母とわたし以外の4人はせんぶ殺され
   た。
    はじめに来た日本兵が、わたしの家を焼こうとした。母と
   祖伯母がひざまずいて、焼かないでくれと頼んだ。日本兵は
   母と祖伯母を蹴飛ばし、頭を銃剣で刺した。しかし、2人は
   帽子をかぶっていたので無事だった。日本兵は、家を焼
   かないで行った。
    その日本兵がいなくなったあと、また、別の日本兵が来て、
   家にいた6人を刺した。4人が殺された。母は、胸を2回刺さ
   れた。わたしは4か所刺された。母は、倒れた。わたしは、
   大声で泣いた。
    2人の祖叔母は、心臓を刺され、2、3回悲鳴をあげて、
   死んでしまった。
    日本兵は、はじめ4人を殺し、それから母とわたしを刺し
   た。わたしは、すべてを見た。
    6人を刺した日本兵は、血のついた銃剣をタオルで拭いて、
   そのタオルを捨てていなくなった。
    母は死んだふりをした。すぐに眼を開けて、泣いてはだめ、
   泣けば泣くほど血がたくさんでてくるから、と言った。
    刺されると、はじめは血だけがでてくるが、そのあと水の
   ようなものがでてくるようになる。
    日本軍がいなくなってから、別の村にいた母の弟が、駕
   籠にわたしと母をのせて親戚の家に運んでくれた。
    父(朱開朝)は、日本軍が襲ってきたとき、魚の売上金
   を受けとりに別の村に行っていたので無事だった。
    堂叔(祖祖父の弟の子)は、その母が芋のつるで覆った
   ので、日本兵に見つからず、助かった。
    家を焼こうとした日本兵は、帽子をかぶっていた。6人
   を刺した日本兵はかぶっていなかった。2人とも30歳まえ
   のようだった。
    わたしの傷は、傷口がふさがるまでに1か月半以上かか
   った。いまも傷跡が残っている。とくに胸の傷が大きい。
   日本兵は、わたしのような小さな子どもまで、心臓をねら
   って殺そうとしたのだ。
    日本軍はとても悪く、人をたくさん殺した。村の人たち
   は、そんな悪いことはしない。日本軍とわたしたちの間に
   は恨みはない。それなのになぜ殺したのか。
    日本軍は、あのとき、あんなにたくさんの人を殺したの
   だから、日本は賠償しなければならない」。

 話しを聞きおわってから、「こまかなことをよく覚えていますね」と言うと、「わたしは記憶力がいいと言われている。4歳のときにどんなことをして遊んでいたかも覚えている」と朱秀花さんは答え、はじめて、ほほえみました。
                               佐藤正人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月塘村で 10

2007年12月01日 | 月塘村
 李家和さん(1930年生)は、11月7日に、月塘村の自宅で、つぎのように話しました。中庭に、収穫したばかりの籾が干されていました。
     「日本軍が3月21日に来る前、父(李成梅)は、日本軍の
    仕事をしていた。一日働いて1斤(500グラム)のコメをも
    らっていた。
     日本軍がきた日、父は、いつも日本軍の仕事をしてい
    るので、日本軍に話せばだいじょうぶだろうと思ってい
    た。日本兵が家にはいってくるやいなや人を殺すとは思
    っていなかった。
     もしあのとき隠れれば、日本兵は探せなかっただろう。
     日本兵が侵入してきたとき、家には、父(李成梅)、母
    (符氏)、李建栄の父(李家璋)とわたしの4人がいた。みん
    なお辞儀をした。
     日本兵は3人だった。軍服を着ていて、一人は背が高く
    30歳くらいに見えた。はじめに一人の日本兵がわたしを
    刺した。わたしは地面に転がった。10回あまり刺され、
    わたしは気を失った。
     気がついたとき、父も母も李家鐘も台所の入り口でみ
    んな殺されていた。父は50歳あまり、母は50歳くらいだ
    った。
     二人の兄は、はたけに芋の見張りに行っていて無事だ
    った。兄たちが戻ってから両親の遺体を埋めた。
     刺された傷口から血が止まらなかったが、兄たちが薬
    草を採ってきて手当てしてくれた。
     父は、農業をやり、大工仕事もしていた。とても穏や
    かないい人だった。母も農業をやり、ときどきひとの家
    に手伝い仕事に行ってコメをもちかえっていた。性格の
    とてもいい人だった。
     日本軍が憎い。いまではもう日本軍を見つけだすこと
    ができなくなった。見つけたら懲らしめてやるのはあた
    りまえのことだ」。

 話し終わった李家和さんは、傷跡をみせてくれました。背中や腹部や腕に、いくつも傷跡が残っていました。とくに左の上腕部の傷は深いものでした。日本兵が刺そうとしてくるので心臓をとっさにかばったとき、銃剣でえぐられた痕だとのことでした。

 11月8日に、朱深根さん(1938年生)は、自宅でつぎのように話しました。
     「あの日、日本軍は、村に入ってくるとすぐに家を7軒焼
    いた。わたしは、それを見た。日本軍は家を焼いてから、
    村人を殺し始めた。日本軍が人を殺すのをみて怖くなった
    わたしは、急いで家に戻って、母に、“お母さん、早く逃
    げよう。日本軍が人を殺したよ”と言った。 
     母は、そのときいっしょに暮らしていた伯父と相談して
    逃げようとした。しかし、伯父は、“防共証があるからこ
    わがらなくてもいい”と言った。
     しかし、伯父がそう言ったあと、すぐに日本兵が家に入
    って来て、銃剣で母を刺した。母は6回刺されて気を失っ
    て倒れた。台所でそれを見ていたわたしは、いちどは逃げ
    だしたが、すぐに母を助け起こそうと考えて戻った。母に
    近づこうとしたとき、わたしは、日本兵に3回刺されて気
    を失った。
     母は6か所刺されたが、死ななかった。母は気がついた
    ときそばで気を失っているわたしを見て、わたしが死に
    かけていると思ったという。
     母は、わたしを抱えて隣の楽山村の伯母の所に行った。
    伯母が、かぼちゃのわたの水を飲ませると、わたしは息
    をふきかえしたという。
     父と姉は、坡(はたけ)に芋の見張りに行っていたの
    で無事だった。
     あのときの日本兵を見つけることができるなら、かれ
    らを殺してやる。
     わたしの家に来た日本兵は2人だった。1人は小さかっ
    たが頑丈そうだった。1人は背が高くヒゲをはやしてい
    た」。

 日本兵に銃剣で刺された朱深根さんの母(呉英男さん)は4年ほどまえに84歳で亡くなったそうです。
 10月31日に月塘村集会場まえの広場で上映したドキュメンタリー『日本が占領した海南島で 60年まえは昨日のこと』(漢語版)と『海南島月塘村虐殺』の感想をたずねると、朱深根さんは、
     「とても感動した。みなさんの仕事がとても細心で責任感が
    あるものだと感じた。見終わってから泣いた。涙が止まらなか
    った。泣いている自分をみて周りの人に笑われた。見ていると
    きむかしの悲惨だったことを思い出した」
と話し、力をこめた握手をしてくれました。
                                     佐藤正人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月塘村で 9

2007年11月30日 | 月塘村
 1945年5月2日に、襲ってきた日本兵に銃撃されたり銃剣で刺されたりしながらも、30人あまりの村人は命をとりとめました。
 そのうち、いまもご健在の方は15人です。
 わたしたちは、台湾に住んでいる朱開巻さんと広東省湛江に住んでいる朱開其さん以外の13人の方(朱進春さん、朱学超さん、朱建華さん、朱光清さん、崔金蘭さん、朱秀花さん、朱開琨さん、朱深根さん、朱五弟さん、李家和さん、李建栄さん、李全冶さん、李玉菊さん)すべてから、話を聞かせていただきました。

 10月10日午後、わたしたちは、朱学基さんに、月塘村の1945年当時の中心部を通って、その近くの崔金蘭さんの家を訪問しました。崔金蘭さんは84歳で、腰の調子がよくないと言っていましたが、声に力がありお元気そうでした。崔金蘭さんは、つぎのように話しました。
                                     佐藤正人

    「朝、9時ころだった。わたしは家の入り口にいた。日本兵は、
   わたしを見つけ、すぐに銃で撃った。左足のももと、下腹部と、
   左肩の3か所撃たれた。わたしは気を失った。
    わたしの夫の妹は、台所に隠れたので、日本軍に見つからな
   かった。再び日本軍が来たとき、わたしは、すこし目覚めはじ
   めていた。夫の妹は、わたしに、声を出さないでと言った。
    そのとき、夫の妹が、日本軍にみつかって、殺された。夫の
   妹は20歳あまりで、名前は朱興妹。
    日本兵がわたしの家を出ていったあとも、銃の音がいつまで
   も聞こえた。とても怖かった。
    あのとき、夫の母は、隣の家に遊びに行っていて、そこで殺
   された。男たちは、作物が取られないように見張りするために
   畑に行っていた。
    日本兵に村人がたくさん殺されたあと、すぐに激しい雨が降
   った。わたしの家の庭いちめんに、血が流れた。
    夫が戻ってきて、わたしを介抱してくれた。下腹部を撃たれ
   たが、そのあと子どもが3人生まれた。
    わたしを殺そうとした日本鬼子は、もしいま見つけたら、す
   ぐに刀で刺して復讐したい」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月塘村で 8

2007年11月08日 | 月塘村
 11月6日、朱学平さんといっしょに、62年前の1945年5月2日に朱学平さんが、瀕死の妹、朱彩蓮さんを抱いて歩いた道をたどりました。
 月塘村の南を西から東に流れる太陽河の左岸沿いの道を2キロメートルほどさかのぼった所で、朱学平さんは立ち止まりました。そのあたりが、朱彩蓮さんを運んできたところだとのことでした。
 その場所で、朱学平さんは、つぎのように話しました。

   「あのとき、母が殺された部屋に座り続けて涙が出てこなくなる
   ほど泣いていると、年寄りが、泣いていてもしかたがない、妹を
   背負って別の人について早く逃げろと言った。
    妹を抱いて、前を走っていく人について、逃げた。妹が痛いと
   いうと、いったん下におろし、また抱えて走るようにして逃げ
   た。雨が降りそうになったので急いだ。
    ここまで逃げてきて隠れた。ここには100人あまりが隠れた。
    あの日、午後3時ころだったと思うが、大雨が降った。夜には
   止んだ。
    ここには、すぐには食べるものがなかったが、まもなくさつ
   まいもを探して掘って煮て食べた。鍋は、‘坡’に住んでいた
   人に借りた。水は太陽河から汲んできた。
    妹は、3日後に死んだ。妹は、なにも食べようとしないで、水
   だけ飲んで死んでしまった。妹は、ただ、痛い、痛いと言って、
   水だけを欲しがった。
    痛い、痛いと言い続け、かすかに目を閉じ、死んでしまった。
    妹のからだは、年寄りに助けてもらって近くに埋めた。いまで
   は、どこなのかはっきりしない。
    叔父(朱洪昆)が日本兵に10か所あまり刺された。からだに虫
   がわいて、何日もたたないうちに死んだ」。

 こう話したあと、朱学平さんは、樹と草の茂みに入って行きました。そして、声をあげて泣きながらら、
    
   「ナグゥサン(ひどい)、ナグゥサン。思い出す。悲しい。ホレン
   (可怜)。食べるものも着るものもなかった。土の上に麻の袋を
   敷いて、蓑をかけて寝た。
    ナグゥサン、ナグゥサン。ここで何か月も暮らした。捨てられて
   いるサツマイモのくずを探して食べた。ひとりで何年も暮らした。
   怖かった。思い出すと涙がでてくる。
    60年あまりが過ぎた。あのとき死ななかったのは運がよかっ
   た。
    母が刺されたとき、わたしは柱にもたれて気を失っていた。そ
   れで日本兵はわたしが死んだと思ったのだ」
と語りました。

 岩場の多い太陽河が、逆光で光って流れていました。月塘村も「坡」も太陽河の北側です。
 帰りには、太陽河の川辺にでて下流に進んですこし歩きました。銀白色のススキが風に大きく揺れていました。
 夕方、借りていた帽子をかえしに、朱学平さんの家に行きました。朱学平さんは不在でした。連れ合いさんが、“午後、「坡」から戻ってから、夫はずっと泣いていた”、と話しました。

 きのう(11月7日)の夕方、李家和さんに自宅で話を聞かせてもらったあと、そこから近い朱学平さんの畑に行ってみました。ちょうど朱学平さんが水桶を天秤をかついて帰ろうとしているところでした。
 朱学平さんは、父(朱開廉)も日本兵に殺されたと話しました。
 夜、朱学基さんが書いたことし10月10日付けの「簡介日本侵略軍殺害月塘村民情況」を見ると、「1940年11月28日朱開廉去東澳買魚被日寇開槍撃死在東澳坡」(1940年11月28日に朱開廉は、東澳に魚を買いに行き、日本軍に銃で撃たれ、東澳の坡で死んだ)と書かれてありました。

             ※朱学平さんについては、このブログのことし
              2月1日の書きこみ、写真集『日本の海南島侵
              略と抗日反日闘争』18頁、三重県木本で虐殺
              された朝鮮人労働者(李基允、相度)の追
              悼碑を建立する会『会報』45号13頁を見てく
              ださい。
                                  佐藤正人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする