http://japan.hani.co.kr/arti/politics/30982.html
「The Hankyoreh」 2018-06-29 09:06
■ユネスコ、日本に軍艦島など“歴史全体”を知らせるよう再確認
第42回世界遺産委、会議決定文
朝鮮人強制労働認定発言が含まれた
「2015年決定文の忠実な履行を要求
歴史全体の解釈、国際模範事例を考慮」
【写真】「軍艦島」として知られた長崎県沖の島、端島。1940年代に強制徴用された朝鮮人たちが石炭採掘に動員され、100人以上が死亡したところだ=ハンギョレ資料写真//ハンギョレ新聞社
ユネスコ世界遺産委員会が27日(現地時間)、1940年代に「軍艦島」(端島)など日本の産業施設で朝鮮人労働者が「強制労働」に動員された事実など「歴史全体」を理解できるようにすることを勧告した2015年決定文の忠実な履行を要求した。
28日、外交部によれば、24日(現地時間)からバーレーンのマナマで開かれている第42回ユネスコ世界遺産委員会の会議で、日本近代産業施設の世界遺産登載後続措置の履行の件を検討して、こうした内容の決定文をコンセンサス(表決なし同意)として採択した。
決定文は、2015年に日本近代産業施設23カ所が世界遺産に登載された当時、日本側に各施設の“歴史全体”を理解できる“解釈戦略”を用意するよう勧告した決定文を想起させ、この決定文を忠実に履行することを要求した。2015年の決定文には「韓国人などが自分の意思に反して動員され、苛酷な条件で強制労働」させられた事実に言及した駐ユネスコ日本大使の発言を含んでおり、これを再確認したわけだ。
外交部はまた、今回の決定文で世界遺産委が日本に対し「歴史全体の解釈にあって国際模範事例を考慮することを強く促す」として「当事国間の持続的対話を促す」とも伝えた。これは、日本が昨年11月に日本政府が軍艦島などの産業革命遺産23カ所に対する「産業遺産情報センター」を現地でなく東京に作ると明らかにしたことに加えて、「強制労働」という表現の代わりに「日本の産業を支援した」と報告したことに伴うものと分析される。日本政府は、こうした内容の「明治産業革命遺産保存状況報告書」をユネスコ世界遺産センターに提出し、朝鮮人強制動員の事実を回避しようとする小細工だという論議が起きた。
「朝鮮人強制労働」という表現は、前回同様に決定文の本文に記載されはしなかった。2015年と同じように脚注部分に含まれ、決定文の前に入った「ICOMOS(国際記念物遺跡協議会)とICCROM(国際文化財保存復旧研究センター)が作成した分析および結論」に2015年の日本の発言文内容をそのまま明記した。外交部側は、通常当事国の履行経過報告書に基づいて作成されるこの「分析および結論」で、慣例に反して2015年の決定文を引用した点を異例と見ている。
この日決定文が採択されると、韓国側首席代表として会議に参加しているイ・ビョンヒョン駐ユネスコ大使は「2015年決定文を忠実に履行するために、韓日両者の協議を続ける一方、日本が日本近代産業施設世界遺産の歴史全体の解釈戦略を用意するにあたって国際模範慣行を考慮することを希望する」と明らかにしたと外交部は伝えた。
山田滝雄・駐ユネスコ日本大使は「2015年の日本代表発言文に含まれた約束を履行していく一方、今回の決定文に含まれたすべての勧告事項を履行していく意志を再確認する」と話した。
外交部は、決定文採択の直後である27日夜「日本近代産業施設世界遺産登載に関連して、2015年決定文を想起させ、日本がこれを忠実に履行することを要求する一方、当事国間の対話を促したという点で意味があると評価できる」と明らかにした。
キム・ジウン記者
http://www.hani.co.kr/arti/politics/diplomacy/851064.html
韓国語原文入力:2018-06-28 15:36
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/06/28/0200000000AJP20180628000800882.HTML
【聯合ニュース】 2018/06/28 09:57
■日本の「産業革命遺産」 歴史全体を示す必要あり=世界遺産委
【ソウル聯合ニュース】韓国外交部によると、中東バーレーン・マナマで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は27日(現地時間)、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」(2015年登録・23施設)の保全状況を審査し、端島炭坑(軍艦島、長崎市)などでの朝鮮半島出身者の強制労役を含む施設の歴史全体を示すよう、あらためて日本に求める決議を採択した。
【資料写真】端島(軍艦島)=(聯合ニュース)
決議は、2015年の世界文化遺産登録の際、施設の歴史全体を理解できるよう世界遺産委員会が日本に説明戦略の策定を勧告したことを想起させ、その忠実な履行を求めた。
また、登録決定時に日本政府代表が、施設の一部に1940年代に韓国人とその他の国の国民が本人の意思に反して連れてこられ過酷な条件下で働くよう強いられた(Forced to work)ことが分かる措置を取る準備がある、とした発言にも触れた。決議はさらに、歴史全体を解釈する上で国際模範事例を考慮するよう強く奨励(strongly encourage)する一方、当事国間の持続的な対話を促した。
この決議は、15年の勧告内容と日本政府が約束した事項を日本が履行したかを世界遺産委員会として点検し、出した結論となる。
日本は犠牲者を記憶するための情報センター設置などの措置を取ると約束したが、昨年ユネスコに提出した遺産の保全状況に関する報告書で、遺産の全体像を紹介する情報センターを東京に設置すると記した。これに対し韓国内では、軍艦島がある長崎県ではなく東京に設置されることに反発する声が上がった。
また、同報告書で「強制(Forced)」という言葉が使われず、国家総動員法により戦前と戦中、戦後に日本の産業を「支援(support)」した多くの朝鮮半島出身者がいたという表現が用いられたことも、問題視されていた。韓国政府は世界遺産委員会の委員国を含む国際社会に、日本の措置は受け入れられないと訴えてきた。
この日の決議に盛り込まれた国際模範事例を考慮した歴史解釈の奨励とは、世界遺産の暗い歴史も忠実に伝えていくことを外交的な表現で促したといえる。
ただ、決議の本文に「強制労役(Forced to work)」とは記載されなかった。本文の前に参考のような形でつけられた「世界遺産センター、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)と文化財保存修復研究国際センター(ICCROM)の分析および結論」には、15年に日本政府代表が韓国人などの強制労役の事実を認める発言をしたことが記されたと、韓国外交部の当局者は伝えた。
同部によると、世界遺産委員会は決議採択直後、議長が21の委員国を代表し、決議が投票なしのコンセンサスで採択されたことを歓迎し、韓日両国がこの案件に対し協議を続けるよう促した。日本に対しては決議の忠実な履行を求めた。
韓国の代表として出席したユネスコ韓国政府代表部の李炳鉉(イ・ビョンヒョン)大使は、「決議に明記された通り、15年の勧告の忠実な履行に向け韓日双方による協議を続ける。日本が施設の歴史全体の説明戦略を講じる上で国際模範慣行を考慮することを願う」と述べた。
ユネスコ日本政府代表部の山田滝雄大使は、15年の日本政府代表の発言に含まれた約束を履行するとし、今回の決議の勧告事項を履行する意思を示した。
韓国外交部は「政府は日本側が15年の勧告を忠実に履行するよう積極的に協議し、世界遺産委員会や関連機関などの国際社会とも緊密な協調を保つ予定」と伝えた。
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/30956.html
「The Hankyoreh」 2018-06-26 10:27
■「軍艦島の朝鮮人強制労働」世界遺産委員会の決定文に明記される見通し
バーレーンで24日に第42回会議開幕
会議決定文の前文と本文の脚注に
「強制性」認め2015年の決定文を反映
2019年までアップデートした報告書を要請
【写真】「軍艦島」として知られた長崎県沖の島、端島。1940年代に強制徴用された朝鮮人たちが石炭採掘に動員され、100人以上が死亡したところだ=ハンギョレ資料写真//ハンギョレ新聞社
1940年代、「軍艦島」(端島)など日本の産業施設で朝鮮人労働者たちが「強制労働」に動員された事実が、今年のユネスコ世界遺産委員会会議の決定文にも反映されるとみられる。3年前に日本政府が産業遺産23カ所を世界遺産に登録し、国際社会に約束した「インフォメーションセンター」設置などの忠実な履行を迂回的に圧迫する措置と解釈される。
外交部によると、24日(現地時間)、バーレーンのマナマで開幕し4日まで行われる第42回世界遺産委員会会議では、27日に日本の明治産業革命遺産と関連した決定文が採択される可能性が高い。外交部当局者は25日、「27日に決定されると予想される決定文では、2015年の決定文を想起している。日本代表の発言については、2015年の決定文と同じく脚注をつけて正確に確認している」と伝えた。この当局者はまた「決定文の前にイコモス(ICOMOS・国際記念物遺跡協議会)とイクロム(ICCROM・国際文化財保存修復研究センター)が作成した分析および結論部分に2015年の日本の発言文の内容がそのまま明記される」と説明した。イコモスとイクロムはユネスコの記念物および遺跡保護に関する諮問機関だ。
決定文の前に入ったこの「分析および結論」には、2015年7月の第39回会議で駐ユネスコ日本大使が朗読した日本政府の声明内容の一部が含まれた。当時、日本大使は「(端島など一部の産業施設で)過去1940年代に多数の(a large number of)韓国人などが自分の意志に反して(against their will)動員され、過酷な条件で強制的に労役(forced to work)させられたことがあったという理解を促す措置を履行する準備ができている」と明らかにしている。さらに「犠牲者を悼むためのインフォメーションセンターの設置など、必要で適切な措置も含めた準備ができている」とした。今回の決定文の前文に明記された部分だ。
27日に採択される予定の決定文草案(42COM7B.10)には、世界遺産委員会が2015年の決定文を想起(recalling)すると指摘した後、脚注に2015年の決定文と2015年の日本代表の発言が含まれた会議の発言録をつけた。また、世界遺産委員会が当該施設の「全体の歴史」を理解できるように勧告した「解釈戦略」の準備に関しては、日本に忠実な履行と関係国との対話を求めた。これは、日本政府が昨年11月にユネスコ世界遺産センターに提出した「明治産業革命遺産の保存状況報告書」に、軍艦島など産業革命遺産23カ所に対する「産業遺産情報センター」を2019年の会計年度中に東京に作ると報告するなど、当初の趣旨から外れた動きを見せていることに対する一種の牽制装置としても見ることができる。昨年11月に提出した報告書で、日本政府は“東京”に設置することを明らかにした情報センターが「明治産業革命施設に対する総合的な情報を伝えるもの」であり、「労働者の話も含まれるもの」だと明らかにした。そして「第2次世界大戦時、国家総動員法により戦前と戦争中、戦後の日本の産業を支えた多くの朝鮮半島出身者がいた」と書いた。2年たって日本政府が「強制労働」ではなく「産業を支えた」という表現を使ったことで、朝鮮人強制動員の事実をまともに扱おうとしない姑息な手を使うのではないかという懸念も出た。
政府当局者はこれと関連して「日本側が2017年に提出したシンクタンクとして情報センターを受け入れられないという立場は明らかであり、2015年に出した犠牲者を悼むためのインフォメーションセンターを作るよう要求する」とし、「今回の世界遺産委で確認を取るという立場」だと明らかにした。
今回の決定文では、日本が2017年に提出した履行経過報告書に対する内容を補完した報告書を2019年11月末まで要請し、これに対する世界遺産委員会レベルの評価は2020年の会議で再び行われる予定だ。
キム・ジウン記者
http://www.hani.co.kr/arti/politics/diplomacy/850576.html
韓国語原文入力:2018-06-25 22:08
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/06/25/0200000000AJP20180625002800882.HTML
「聯合ニュース」 2018/06/25 15:58
■軍艦島での強制労働 世界遺産委の決定文に記載へ=27日採択か
【ソウル聯合ニュース】中東バーレーンで24日(現地時間)に開幕した国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」(2015年登録・23施設)の保全状況の審査が行われ、同委で採択される決定文に、当時同施設の端島炭坑(軍艦島、長崎市)などで朝鮮半島出身者を強制労働させていた事実が明記される見通しとなった。韓国政府当局者が25日、伝えた。
【写真】2015年7月に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」(全23施設)に含まれる端島炭坑(軍艦島、長崎市)=(聯合ニュース)
決定文は27日ごろ採択される見通しで、強制労働させていた事実については前文と本文脚注に、15年に開かれた同委での日本政府当局者の発言を引用する形で記されるという。
韓国政府当局者は「15年の世界遺産委員会の決定文に明記された日本政府代表の発言をなぞった内容が含まれ、その発言が正確にどのようなものであったか脚注で確認している」と説明した。
15年7月に同施設が世界文化遺産に登録される際、日本は、施設の一部で1940年代に韓国人やその他の国の国民が本人の意思に反して動員され過酷な条件下で働くことを強いられたと認めており、その発言は当時の決定文の脚注に記された。
政府当局者はまた「2015年の決議文を忠実に履行することを日本に要求し、当事者間対話を促すという内容が決定文に含まれるだろう」と伝えた。
日本は強制労働があった事実を認めた上で、被害者を記憶するための情報センター設置などの措置を取ると約束した。
しかし、日本政府は17年にユネスコに提出した遺産の保全状況に関する報告書で、遺産の全体像を紹介する情報センターを東京に設置すると記した。韓国内では、軍艦島がある長崎県ではなく東京に設置されることに反発する声が上がった。
また、日本政府は報告書で「強制(forced)」という言葉を使わず、国家総動員法により戦前と戦中、戦後に日本の産業を「支援(support)」した多くの朝鮮半島出身者がいたという表現を用いた。韓国側はこの点も問題視している。この報告書が提出された後、韓国政府は世界遺産委員会の委員国に対し、日本側の忠実な約束履行が必要と訴えてきた。
韓国政府当局者は「昨年、日本が出した経過報告書の内容を受け入れることができないという政府の立場は断固としていて明確」とし、「それを今回の世界遺産委員会で確認する立場」と話した。
また「今回の決定文では昨年日本が提出した履行経過報告書に対するアップデート報告書を19年11月末までに提出するように要請する予定で、それに対する評価は20年に行われる」とし、「政府は日本側が忠実に後続措置を履行するよう国際社会と協力して外交努力を傾けるだろう」と述べた。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/06/25/0200000000AJP20180625001100882.HTML
「聯合ニュース」 2018/06/25 10:16
■軍艦島などの強制労役巡り韓日再び論戦か 世界遺産委始まる
【ソウル聯合ニュース】国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会が24日(現地時間)に中東バーレーンの首都マナマで開幕した。韓国外交筋は25日(日本時間)、世界遺産委員会の11日間の会期中に、2015年7月に端島炭坑(軍艦島、長崎市)など「明治日本の産業革命遺産」(全23施設)が世界文化遺産に登録される際、歴史全体を理解できるようにするとした日本の約束に対し評価が行われると伝えた。同遺産の登録決定前、韓国政府はこれら施設の一部で朝鮮半島出身者の強制労働があったと問題提起し、日本政府との間で激しい外交戦を繰り広げた。今回、強制労働問題を巡り再び論戦が交わされそうだ。
【写真】端島炭坑のある端島(軍艦島、資料写真)=(聯合ニュース)
3年前に登録が決定した際、世界遺産員会は日本に対し、施設の歴史全体を理解できるよう、説明戦略の策定を勧告した。これに日本は、施設の一部で1940年代に韓国人とその他の国の国民が本人の意思に反して動員され過酷な条件下で働くことを強いられたと認め、犠牲者を記憶するための情報センター設置などの措置を取ると約束した。
しかし、日本政府は17年12月にユネスコに提出した遺産の保全状況に関する報告書で、遺産の全体像を紹介する情報センターを東京に設置すると記した。韓国内では、軍艦島がある長崎県ではなく東京に設置されることに反発する声が上がった。
また、日本政府は報告書で「強制(forced)」という言葉を使わず、国家総動員法により戦前と戦中、戦後に日本の産業を「支援(support)」した多くの朝鮮半島出身者がいたという表現を用いた。韓国側はこの点も問題視している。この報告書が提出された後、韓国政府は世界遺産委員会の委員国に対し、日本側の忠実な約束履行が必要と訴えてきた。
複数の消息筋によると、世界遺産委員会は今回、日本の報告書内容のうち不十分な部分を指摘し、詳細な追加報告の提出を求めることを正式に決めるようだ。ただ、東京への情報センター設置と、労働の強制性に対する明確な表現が報告書にないことに対しては問題提起しないとみられており、韓国内では憂慮の声が上がる。ユネスコが昨年、脱退を宣言した米国に次いでユネスコ分担金が大きい日本に配慮し、旧日本軍の慰安婦問題の資料を「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録するかどうかの判断を先送りにした経緯があることも、韓国内の懸念を強めている。
韓国政府の関係者は「世界遺産は日本だけのものではなく世界中の人々との共同の遺産であるため、日本政府は約束を誠実に順守すべきというのがわれわれの趣旨」としながら、「韓日間で対決しようというのではない」と強調した。
https://this.kiji.is/382090956117902433?c=39546741839462401
「共同通信」 2018/6/20 17:59
■産業革命遺産保全の詳細報告を
ユネスコ、日本に要請へ
【写真】世界文化遺産の端島炭坑(通称・軍艦島)=長崎市
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は20日までに、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」(2015年登録、福岡など8県)の保全状況に関し、詳細な追加報告を来年12月1日までに提出するよう日本政府に求める方針を固めた。「軍艦島」の呼び名で知られる端島炭坑(長崎市)など、23の構成資産の現状や保全対策の必要性を確認する目的とみられる。
中東バーレーンで今月24日(現地時間)に開幕する世界遺産委員会で正式に決める。日本は昨年、ユネスコの要請に応じ1回目の保全状況報告書を提出している。
世界遺産委でユネスコが示す予定の文書によると、風雨で浸食が進む軍艦島の鉄筋コンクリート製建物について、長期的な保護が可能かどうかの詳しい調査を求める。
世界遺産委は、各国の登録済み遺産の保全状況を原則として6年に1度審査する。だが、明治日本の産業革命遺産は保全面で懸念があるとして、登録3年の今年、1回目の報告書を基に審査することが決まっている。
「The Hankyoreh」 2018-06-29 09:06
■ユネスコ、日本に軍艦島など“歴史全体”を知らせるよう再確認
第42回世界遺産委、会議決定文
朝鮮人強制労働認定発言が含まれた
「2015年決定文の忠実な履行を要求
歴史全体の解釈、国際模範事例を考慮」
【写真】「軍艦島」として知られた長崎県沖の島、端島。1940年代に強制徴用された朝鮮人たちが石炭採掘に動員され、100人以上が死亡したところだ=ハンギョレ資料写真//ハンギョレ新聞社
ユネスコ世界遺産委員会が27日(現地時間)、1940年代に「軍艦島」(端島)など日本の産業施設で朝鮮人労働者が「強制労働」に動員された事実など「歴史全体」を理解できるようにすることを勧告した2015年決定文の忠実な履行を要求した。
28日、外交部によれば、24日(現地時間)からバーレーンのマナマで開かれている第42回ユネスコ世界遺産委員会の会議で、日本近代産業施設の世界遺産登載後続措置の履行の件を検討して、こうした内容の決定文をコンセンサス(表決なし同意)として採択した。
決定文は、2015年に日本近代産業施設23カ所が世界遺産に登載された当時、日本側に各施設の“歴史全体”を理解できる“解釈戦略”を用意するよう勧告した決定文を想起させ、この決定文を忠実に履行することを要求した。2015年の決定文には「韓国人などが自分の意思に反して動員され、苛酷な条件で強制労働」させられた事実に言及した駐ユネスコ日本大使の発言を含んでおり、これを再確認したわけだ。
外交部はまた、今回の決定文で世界遺産委が日本に対し「歴史全体の解釈にあって国際模範事例を考慮することを強く促す」として「当事国間の持続的対話を促す」とも伝えた。これは、日本が昨年11月に日本政府が軍艦島などの産業革命遺産23カ所に対する「産業遺産情報センター」を現地でなく東京に作ると明らかにしたことに加えて、「強制労働」という表現の代わりに「日本の産業を支援した」と報告したことに伴うものと分析される。日本政府は、こうした内容の「明治産業革命遺産保存状況報告書」をユネスコ世界遺産センターに提出し、朝鮮人強制動員の事実を回避しようとする小細工だという論議が起きた。
「朝鮮人強制労働」という表現は、前回同様に決定文の本文に記載されはしなかった。2015年と同じように脚注部分に含まれ、決定文の前に入った「ICOMOS(国際記念物遺跡協議会)とICCROM(国際文化財保存復旧研究センター)が作成した分析および結論」に2015年の日本の発言文内容をそのまま明記した。外交部側は、通常当事国の履行経過報告書に基づいて作成されるこの「分析および結論」で、慣例に反して2015年の決定文を引用した点を異例と見ている。
この日決定文が採択されると、韓国側首席代表として会議に参加しているイ・ビョンヒョン駐ユネスコ大使は「2015年決定文を忠実に履行するために、韓日両者の協議を続ける一方、日本が日本近代産業施設世界遺産の歴史全体の解釈戦略を用意するにあたって国際模範慣行を考慮することを希望する」と明らかにしたと外交部は伝えた。
山田滝雄・駐ユネスコ日本大使は「2015年の日本代表発言文に含まれた約束を履行していく一方、今回の決定文に含まれたすべての勧告事項を履行していく意志を再確認する」と話した。
外交部は、決定文採択の直後である27日夜「日本近代産業施設世界遺産登載に関連して、2015年決定文を想起させ、日本がこれを忠実に履行することを要求する一方、当事国間の対話を促したという点で意味があると評価できる」と明らかにした。
キム・ジウン記者
http://www.hani.co.kr/arti/politics/diplomacy/851064.html
韓国語原文入力:2018-06-28 15:36
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/06/28/0200000000AJP20180628000800882.HTML
【聯合ニュース】 2018/06/28 09:57
■日本の「産業革命遺産」 歴史全体を示す必要あり=世界遺産委
【ソウル聯合ニュース】韓国外交部によると、中東バーレーン・マナマで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は27日(現地時間)、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」(2015年登録・23施設)の保全状況を審査し、端島炭坑(軍艦島、長崎市)などでの朝鮮半島出身者の強制労役を含む施設の歴史全体を示すよう、あらためて日本に求める決議を採択した。
【資料写真】端島(軍艦島)=(聯合ニュース)
決議は、2015年の世界文化遺産登録の際、施設の歴史全体を理解できるよう世界遺産委員会が日本に説明戦略の策定を勧告したことを想起させ、その忠実な履行を求めた。
また、登録決定時に日本政府代表が、施設の一部に1940年代に韓国人とその他の国の国民が本人の意思に反して連れてこられ過酷な条件下で働くよう強いられた(Forced to work)ことが分かる措置を取る準備がある、とした発言にも触れた。決議はさらに、歴史全体を解釈する上で国際模範事例を考慮するよう強く奨励(strongly encourage)する一方、当事国間の持続的な対話を促した。
この決議は、15年の勧告内容と日本政府が約束した事項を日本が履行したかを世界遺産委員会として点検し、出した結論となる。
日本は犠牲者を記憶するための情報センター設置などの措置を取ると約束したが、昨年ユネスコに提出した遺産の保全状況に関する報告書で、遺産の全体像を紹介する情報センターを東京に設置すると記した。これに対し韓国内では、軍艦島がある長崎県ではなく東京に設置されることに反発する声が上がった。
また、同報告書で「強制(Forced)」という言葉が使われず、国家総動員法により戦前と戦中、戦後に日本の産業を「支援(support)」した多くの朝鮮半島出身者がいたという表現が用いられたことも、問題視されていた。韓国政府は世界遺産委員会の委員国を含む国際社会に、日本の措置は受け入れられないと訴えてきた。
この日の決議に盛り込まれた国際模範事例を考慮した歴史解釈の奨励とは、世界遺産の暗い歴史も忠実に伝えていくことを外交的な表現で促したといえる。
ただ、決議の本文に「強制労役(Forced to work)」とは記載されなかった。本文の前に参考のような形でつけられた「世界遺産センター、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)と文化財保存修復研究国際センター(ICCROM)の分析および結論」には、15年に日本政府代表が韓国人などの強制労役の事実を認める発言をしたことが記されたと、韓国外交部の当局者は伝えた。
同部によると、世界遺産委員会は決議採択直後、議長が21の委員国を代表し、決議が投票なしのコンセンサスで採択されたことを歓迎し、韓日両国がこの案件に対し協議を続けるよう促した。日本に対しては決議の忠実な履行を求めた。
韓国の代表として出席したユネスコ韓国政府代表部の李炳鉉(イ・ビョンヒョン)大使は、「決議に明記された通り、15年の勧告の忠実な履行に向け韓日双方による協議を続ける。日本が施設の歴史全体の説明戦略を講じる上で国際模範慣行を考慮することを願う」と述べた。
ユネスコ日本政府代表部の山田滝雄大使は、15年の日本政府代表の発言に含まれた約束を履行するとし、今回の決議の勧告事項を履行する意思を示した。
韓国外交部は「政府は日本側が15年の勧告を忠実に履行するよう積極的に協議し、世界遺産委員会や関連機関などの国際社会とも緊密な協調を保つ予定」と伝えた。
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/30956.html
「The Hankyoreh」 2018-06-26 10:27
■「軍艦島の朝鮮人強制労働」世界遺産委員会の決定文に明記される見通し
バーレーンで24日に第42回会議開幕
会議決定文の前文と本文の脚注に
「強制性」認め2015年の決定文を反映
2019年までアップデートした報告書を要請
【写真】「軍艦島」として知られた長崎県沖の島、端島。1940年代に強制徴用された朝鮮人たちが石炭採掘に動員され、100人以上が死亡したところだ=ハンギョレ資料写真//ハンギョレ新聞社
1940年代、「軍艦島」(端島)など日本の産業施設で朝鮮人労働者たちが「強制労働」に動員された事実が、今年のユネスコ世界遺産委員会会議の決定文にも反映されるとみられる。3年前に日本政府が産業遺産23カ所を世界遺産に登録し、国際社会に約束した「インフォメーションセンター」設置などの忠実な履行を迂回的に圧迫する措置と解釈される。
外交部によると、24日(現地時間)、バーレーンのマナマで開幕し4日まで行われる第42回世界遺産委員会会議では、27日に日本の明治産業革命遺産と関連した決定文が採択される可能性が高い。外交部当局者は25日、「27日に決定されると予想される決定文では、2015年の決定文を想起している。日本代表の発言については、2015年の決定文と同じく脚注をつけて正確に確認している」と伝えた。この当局者はまた「決定文の前にイコモス(ICOMOS・国際記念物遺跡協議会)とイクロム(ICCROM・国際文化財保存修復研究センター)が作成した分析および結論部分に2015年の日本の発言文の内容がそのまま明記される」と説明した。イコモスとイクロムはユネスコの記念物および遺跡保護に関する諮問機関だ。
決定文の前に入ったこの「分析および結論」には、2015年7月の第39回会議で駐ユネスコ日本大使が朗読した日本政府の声明内容の一部が含まれた。当時、日本大使は「(端島など一部の産業施設で)過去1940年代に多数の(a large number of)韓国人などが自分の意志に反して(against their will)動員され、過酷な条件で強制的に労役(forced to work)させられたことがあったという理解を促す措置を履行する準備ができている」と明らかにしている。さらに「犠牲者を悼むためのインフォメーションセンターの設置など、必要で適切な措置も含めた準備ができている」とした。今回の決定文の前文に明記された部分だ。
27日に採択される予定の決定文草案(42COM7B.10)には、世界遺産委員会が2015年の決定文を想起(recalling)すると指摘した後、脚注に2015年の決定文と2015年の日本代表の発言が含まれた会議の発言録をつけた。また、世界遺産委員会が当該施設の「全体の歴史」を理解できるように勧告した「解釈戦略」の準備に関しては、日本に忠実な履行と関係国との対話を求めた。これは、日本政府が昨年11月にユネスコ世界遺産センターに提出した「明治産業革命遺産の保存状況報告書」に、軍艦島など産業革命遺産23カ所に対する「産業遺産情報センター」を2019年の会計年度中に東京に作ると報告するなど、当初の趣旨から外れた動きを見せていることに対する一種の牽制装置としても見ることができる。昨年11月に提出した報告書で、日本政府は“東京”に設置することを明らかにした情報センターが「明治産業革命施設に対する総合的な情報を伝えるもの」であり、「労働者の話も含まれるもの」だと明らかにした。そして「第2次世界大戦時、国家総動員法により戦前と戦争中、戦後の日本の産業を支えた多くの朝鮮半島出身者がいた」と書いた。2年たって日本政府が「強制労働」ではなく「産業を支えた」という表現を使ったことで、朝鮮人強制動員の事実をまともに扱おうとしない姑息な手を使うのではないかという懸念も出た。
政府当局者はこれと関連して「日本側が2017年に提出したシンクタンクとして情報センターを受け入れられないという立場は明らかであり、2015年に出した犠牲者を悼むためのインフォメーションセンターを作るよう要求する」とし、「今回の世界遺産委で確認を取るという立場」だと明らかにした。
今回の決定文では、日本が2017年に提出した履行経過報告書に対する内容を補完した報告書を2019年11月末まで要請し、これに対する世界遺産委員会レベルの評価は2020年の会議で再び行われる予定だ。
キム・ジウン記者
http://www.hani.co.kr/arti/politics/diplomacy/850576.html
韓国語原文入力:2018-06-25 22:08
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/06/25/0200000000AJP20180625002800882.HTML
「聯合ニュース」 2018/06/25 15:58
■軍艦島での強制労働 世界遺産委の決定文に記載へ=27日採択か
【ソウル聯合ニュース】中東バーレーンで24日(現地時間)に開幕した国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」(2015年登録・23施設)の保全状況の審査が行われ、同委で採択される決定文に、当時同施設の端島炭坑(軍艦島、長崎市)などで朝鮮半島出身者を強制労働させていた事実が明記される見通しとなった。韓国政府当局者が25日、伝えた。
【写真】2015年7月に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」(全23施設)に含まれる端島炭坑(軍艦島、長崎市)=(聯合ニュース)
決定文は27日ごろ採択される見通しで、強制労働させていた事実については前文と本文脚注に、15年に開かれた同委での日本政府当局者の発言を引用する形で記されるという。
韓国政府当局者は「15年の世界遺産委員会の決定文に明記された日本政府代表の発言をなぞった内容が含まれ、その発言が正確にどのようなものであったか脚注で確認している」と説明した。
15年7月に同施設が世界文化遺産に登録される際、日本は、施設の一部で1940年代に韓国人やその他の国の国民が本人の意思に反して動員され過酷な条件下で働くことを強いられたと認めており、その発言は当時の決定文の脚注に記された。
政府当局者はまた「2015年の決議文を忠実に履行することを日本に要求し、当事者間対話を促すという内容が決定文に含まれるだろう」と伝えた。
日本は強制労働があった事実を認めた上で、被害者を記憶するための情報センター設置などの措置を取ると約束した。
しかし、日本政府は17年にユネスコに提出した遺産の保全状況に関する報告書で、遺産の全体像を紹介する情報センターを東京に設置すると記した。韓国内では、軍艦島がある長崎県ではなく東京に設置されることに反発する声が上がった。
また、日本政府は報告書で「強制(forced)」という言葉を使わず、国家総動員法により戦前と戦中、戦後に日本の産業を「支援(support)」した多くの朝鮮半島出身者がいたという表現を用いた。韓国側はこの点も問題視している。この報告書が提出された後、韓国政府は世界遺産委員会の委員国に対し、日本側の忠実な約束履行が必要と訴えてきた。
韓国政府当局者は「昨年、日本が出した経過報告書の内容を受け入れることができないという政府の立場は断固としていて明確」とし、「それを今回の世界遺産委員会で確認する立場」と話した。
また「今回の決定文では昨年日本が提出した履行経過報告書に対するアップデート報告書を19年11月末までに提出するように要請する予定で、それに対する評価は20年に行われる」とし、「政府は日本側が忠実に後続措置を履行するよう国際社会と協力して外交努力を傾けるだろう」と述べた。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/06/25/0200000000AJP20180625001100882.HTML
「聯合ニュース」 2018/06/25 10:16
■軍艦島などの強制労役巡り韓日再び論戦か 世界遺産委始まる
【ソウル聯合ニュース】国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会が24日(現地時間)に中東バーレーンの首都マナマで開幕した。韓国外交筋は25日(日本時間)、世界遺産委員会の11日間の会期中に、2015年7月に端島炭坑(軍艦島、長崎市)など「明治日本の産業革命遺産」(全23施設)が世界文化遺産に登録される際、歴史全体を理解できるようにするとした日本の約束に対し評価が行われると伝えた。同遺産の登録決定前、韓国政府はこれら施設の一部で朝鮮半島出身者の強制労働があったと問題提起し、日本政府との間で激しい外交戦を繰り広げた。今回、強制労働問題を巡り再び論戦が交わされそうだ。
【写真】端島炭坑のある端島(軍艦島、資料写真)=(聯合ニュース)
3年前に登録が決定した際、世界遺産員会は日本に対し、施設の歴史全体を理解できるよう、説明戦略の策定を勧告した。これに日本は、施設の一部で1940年代に韓国人とその他の国の国民が本人の意思に反して動員され過酷な条件下で働くことを強いられたと認め、犠牲者を記憶するための情報センター設置などの措置を取ると約束した。
しかし、日本政府は17年12月にユネスコに提出した遺産の保全状況に関する報告書で、遺産の全体像を紹介する情報センターを東京に設置すると記した。韓国内では、軍艦島がある長崎県ではなく東京に設置されることに反発する声が上がった。
また、日本政府は報告書で「強制(forced)」という言葉を使わず、国家総動員法により戦前と戦中、戦後に日本の産業を「支援(support)」した多くの朝鮮半島出身者がいたという表現を用いた。韓国側はこの点も問題視している。この報告書が提出された後、韓国政府は世界遺産委員会の委員国に対し、日本側の忠実な約束履行が必要と訴えてきた。
複数の消息筋によると、世界遺産委員会は今回、日本の報告書内容のうち不十分な部分を指摘し、詳細な追加報告の提出を求めることを正式に決めるようだ。ただ、東京への情報センター設置と、労働の強制性に対する明確な表現が報告書にないことに対しては問題提起しないとみられており、韓国内では憂慮の声が上がる。ユネスコが昨年、脱退を宣言した米国に次いでユネスコ分担金が大きい日本に配慮し、旧日本軍の慰安婦問題の資料を「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録するかどうかの判断を先送りにした経緯があることも、韓国内の懸念を強めている。
韓国政府の関係者は「世界遺産は日本だけのものではなく世界中の人々との共同の遺産であるため、日本政府は約束を誠実に順守すべきというのがわれわれの趣旨」としながら、「韓日間で対決しようというのではない」と強調した。
https://this.kiji.is/382090956117902433?c=39546741839462401
「共同通信」 2018/6/20 17:59
■産業革命遺産保全の詳細報告を
ユネスコ、日本に要請へ
【写真】世界文化遺産の端島炭坑(通称・軍艦島)=長崎市
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は20日までに、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」(2015年登録、福岡など8県)の保全状況に関し、詳細な追加報告を来年12月1日までに提出するよう日本政府に求める方針を固めた。「軍艦島」の呼び名で知られる端島炭坑(長崎市)など、23の構成資産の現状や保全対策の必要性を確認する目的とみられる。
中東バーレーンで今月24日(現地時間)に開幕する世界遺産委員会で正式に決める。日本は昨年、ユネスコの要請に応じ1回目の保全状況報告書を提出している。
世界遺産委でユネスコが示す予定の文書によると、風雨で浸食が進む軍艦島の鉄筋コンクリート製建物について、長期的な保護が可能かどうかの詳しい調査を求める。
世界遺産委は、各国の登録済み遺産の保全状況を原則として6年に1度審査する。だが、明治日本の産業革命遺産は保全面で懸念があるとして、登録3年の今年、1回目の報告書を基に審査することが決まっている。