ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

高砂市を歩く(12) 高瀬船(2)・高瀬舟の活動期間

2014-10-16 07:01:22 | 高砂市

   高瀬舟(2)・高瀬船の活動期間

     9月の彼岸~翌年の5月の八十八夜

 加古川は、農業用水の水源でもありました。

 田植えの時など、加古川には各所に堰がつくられ、高瀬舟の運行はできませんでした。

 高瀬舟の運行は、九月の彼岸から翌年五月の八十八夜までと限られていました。

 この間、堰は壊され高瀬舟の運航が可能でした。

 したがって、この時が、高瀬舟の活動期間で、高砂の港は大賑わいになりました。

 さて、高瀬舟であるが滝野から高砂まで約37キロ、朝四時ごろに出発し、4~5時間で高砂に着きます。

 下りは、水流にのって行くのですから、危険はあったが便利でしたが、帰りが、大変でした。

 帰りは流を逆行するのであるから、船頭は先頭に座り、艫乗り(とものり)は、最後尾にいて、船頭の支持どおりに櫓を操りました。

 中乗りは「かい」を使って船を進めました。

 早瀬となると、容易に前に進んでくれません。

 こんな時は、船頭が船に残り他の二人は河原にあがって引綱をひっぱるのです。

 苦しいどころの作業ではありません。

 この姿が「さる」に似ているので、船を引く船子は「さる」と呼ばれました。

 船子のかけ声が、「さる」のホー・ホーという鳴き声に似ていたからともいわれる。

*絵:蓬莱家(加東市大門)所蔵

 『KAKOGAWA-加古川とその周辺の歴史-』(伊賀なほゑ著)参照

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする