ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

工楽松右衛門物語(51):紗那港をつくる

2013-09-11 06:26:46 | 工楽松右衛門

寛政二年(1790)五月、松右衛門は、自分の持ち船・八幡丸でエトロフへ出発した。

択捉の冬は早かった。十月いったん兵庫港へ引き返した。

      

     紗那(シャナ)港をつくる 

翌、寛政三年(1791)三月、十分な準備をして再びエトロフ島に向けて出航した。

その年は、天侯にも恵まれ、工事は順調に進んだ。

あらかた紗那港は完成し、10月に帰航した。

以後も、松右衛門は数回にわたってエトロフ島に渡航し、寛政七(1795)に工事を終了している。

なお、松右衛門が築港したこの場所は、江戸時代には恵登呂府島(エトロフ島)といい、戦前のエトロフ島西北部紗那郡の有萌湾(現:ナヨカ湾)である。

(紗那・有萌湾の場所は『松右衛門物語(50)』の地図を参照ください)

  

   松右衛門は、エンジニア

3475d633松右衛門は、湾底に散在する大きな岩を取り除き、船舶の接岸、碇泊に支障のないよう、船の澗(ま)をこしらえて大船を繋留するようにした。

つまり、埠頭をつくった。

のち島民は松右衛門の徳をたたえて、永く「松右衛門澗(港)」と呼んだという。

なお、澗とは小さな錨地を意味する。

 その「松右衛門澗」のことは、ロシア船がエトロフ島に来航して、幕府会所を襲撃するという、「エトロフ事件」があった文化四年(1807)当時、エトロフ鳥の警備をしていた南部藩の火業師(砲術)・大村治五兵が書きのこした『私残記』という書に記されている。

それには、「このシヤナ(紗那)の港は、石があらく、その上遠浅で、大船が入るには、実に危険なところである。そこで船頭・松右衛門が石船をいう船をこしらえて、海底の石を取り払って、船の係留する所をつくった・・・・」と書きのこしている。

松右衛門の技術がいかんなく発揮されている。

*なお、紗名で発生し、後の日本史に大きな影響を与えた「エトロフ事件」については後日、紹介の予定をしている。

    

     「工楽」の姓をたまわる

復習になるが、幕府は、この松右衛門のこの紗那港づくりに対し、享和二年(1802)、三十石三人扶持を与えられ、「工楽」の姓をたまわり帯刀を許されている。

*『(港づくりの天才)帆布の発明者 工楽松右衛門』参照

*図:松右衛門考案の石釣船(『農具便利論』大蔵永常より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする