樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

毛のおかげ

2006年07月06日 | 木と歴史
木について『日本書記』に面白いことが書いてあります。
スサノオノミコトが髭を抜いて撒くと、それがスギになった。胸毛を撒くとヒノキに、お尻の毛はコウヤマキに、眉毛はクスノキになった。そして、ミコトは「スギとクスノキは舟に、ヒノキは神殿に、コウヤマキは棺に使うように」と言った・・・。
『日本書記』や『古事記』にはこういう荒唐無稽な話がたくさんあります。

      
   (「棺に使え」と言われたコウヤマキ。高野山で記録されたので「高野槙」。)

スサノオノミコトの言い付けを守ったためか、神社は昔からヒノキ造りです。
また、福井県の鳥浜遺跡から日本最古の丸木舟が発掘されていますが、その材はスギです。ちなみにこの舟の大きさは、長さ6m、最大幅63cm、厚みは3.5~4cm。スギの大木をくり抜いたり、焼き焦がしたりして作ってあるそうです。

      
    (近所にある日本最古の神社・宇治上神社(国宝)はもちろん檜造り)

さらに、青森県の三内円山遺跡からはコウヤマキの棺桶が発掘されています。クスノキも樟脳(防虫剤)を取る木ですから腐りにくく、舟には最適の材です。。

『日本書記』の話は決して荒唐無稽ではなかったのです。
私たちが杉の香りのある樽酒が飲めたり、檜風呂が楽しめるのは、スサノオノミコトの体毛のおかげなのです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木の名のガセビア・その4 | トップ | 1800年前の植生 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本書紀って (scops)
2006-07-06 12:54:42
読んだことなかったけど、そんなに面白い本だったのですね。



でもコウヤマキはお尻の毛って・・・(笑)
返信する
マキ (syaberu)
2006-07-06 22:12:20
うちにもマキがあるのですが、コウヤマキというのは普通のマキとどこが違うのですか? それからマキはかなり固い木で成長が遅いですねえ。

棺桶作るほどになるためには、もうちょっと早く大きくなってくれないと間に合わない・・(≧ロ≦)
返信する
日本書記は (fagus06)
2006-07-07 09:16:09
一応読みましたが、荒唐無稽でよく理解できない物語が多いです。何かを象徴しているようで、想像力のある方はそれを推理するのが面白いかもしれません。

所々、これは面白いなあと理解できる物語があります。
返信する
syaberuさん、はじめまして (fagus06)
2006-07-07 09:27:35
マキと名が付く木は、コウヤマキ、イヌマキ、ラカンマキの3種があります。庭に植えてあるのは、ラカンマキかイヌマキでしょう。

コウヤマキは葉が長いです。ラカンマキが一番短いです。syaberuさんの庭のマキの葉とこの写真の葉を比べてみてください。長さが3分の1くらいだったらイヌマキ、4分の1くらいだったらラカンマキだと思います。

そのマキで棺桶を作られるなら、かなり長生きしていただかないと・・・(笑)。

棺桶の話ももうすぐアップするつもりです。
返信する

コメントを投稿

木と歴史」カテゴリの最新記事