goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

鳥の別名

2021年11月25日 | 野鳥
バードウォッチャーの特に初心者の間で人気が高いカワセミには「飛ぶ宝石」という別名があります。その由来は漢字で「翡翠」と書くからでしょうが、この文字は宝石のヒスイを意味するのではなく、元々カワセミのために作られた漢字です。2文字のいずれにも「羽」があるのはそのためですし、「翡」は雄のカワセミ、「翠」は雌のカワセミを表します。
つまり、「翡翠」はカワセミが先で、それに例えて後から宝石のヒスイを意味するようになり、別名として先祖返りしたわけです。そのカワセミの鮮やかな色に連動してでしょうか、青緑色のブッポウソウには「森の宝石」という別名があります。下の動画は2012年の四国ツアーで撮影した「森の宝石」。



また、当ブログでも度々ご紹介しているセイタカシギは「田園の貴婦人」とか「水辺の貴婦人」と呼ばれています。「水辺のバレリーナ」という別名もあるようです。スラリとした体形と優雅な動きがその由来でしょう。
一方、タゲリの別名は「冬の貴婦人」。ピンと立った冠羽が高貴な女性がかぶる帽子飾りのように見えたり、メタリックグリーンの羽衣が高級なドレスを連想させるからでしょう。下の動画は3年前に隣の市の田園で撮影した「冬の貴婦人」。



鳴き声から付けられた別名もあります。コヨシキリは「草原のジャズシンガー」。かわいい声で「ピピピピョピョ、ピュチャピリリリリ…」などと多彩なメロディで長くさえずるので、ジャズの好きなバードウォッチャーが名付けたのでしょう。
その連想からか、ミソサザイには「森のジャズシンガー」という別名があります。小さな体なのにハリのある大きな声で複雑なメロディを森に響かせます。下の動画は5年前に栃の森で撮影した「森のジャズシンガー」。



以上のような美称とは逆に、蔑称の別名もあります。タカの一種ノスリは、昔は「まぐそだか」とか「くそとび」と呼ばれていたそうです。主にネズミを捕獲するノスリは、鷹狩りに役に立たないのでこんな名前を与えられたのでしょう。確かに、猛禽らしい眼力(めぢから)や精悍さには欠けますが、気の毒な別名です。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇治周辺の野鳥 | トップ | 面白い学名 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2021-11-25 11:11:53
>「翡翠」はカワセミが先で
そうだったのですね。国会議事堂の裏庭にも住んでいると以前見聞きのうちです。
ブッポウソウは鳴き声で有名と思っていました。綺麗な鳥ですね。タゲリは何度か拝見しています。虹色の奇麗な羽の持主さんです。
ミソサザイは大きな口を開けて、大きな声が聞こえそうです。
先日、日曜日に旦那様とデートと電話で話したら、何で知ってるの?でしたよ。勿論ブログで---。
返信する
kazuyoo60様 (fagus06)
2021-11-26 08:30:12
ブッポウソウの声は有名ですが、ややこしいことに「仏法僧」と鳴くのはコノハズクというフクロウで、ブッポウソウの声は「ゲゲゲー」。昔の人が勘違いして名前が付けられたのですが、現在は「姿のブッポウソウ(森の宝石)」「声のブッポウソウ」と呼び分けています。
歩こう会は、けっこう長距離でしたが、ダラダラと楽しく完走(歩)できました。
今回もいろいろ美味しいものをありがとうございました。
返信する
Unknown (guitarbird)
2021-11-28 16:52:39
こんにちは
私はクロツグミに「森のジャズシンガー」と名付けたことがあります。
囀りに決まった旋律がなく「アドリブ」で歌っているように感じたからです。
しかし今はクロツグミを「ビートルズの歌の親戚」と呼んでいます。
クロウタドリ=Blackbirdに近いということで。
返信する
guitarbirdさんへ (fagus06)
2021-11-29 08:28:32
なるほど、クロツグミもよく歌いますからね。ミソサザイは「水辺のジャズシンガー」、クロツグミが「森のジャズシンガー」というところでしょうか。
クロウタドリは見たことも声を(生で)聞いたこともないですが、いろいろな解説を読むと「≒クロツグミ」のようですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

野鳥」カテゴリの最新記事