意外なことに、バードウオッチング発祥の地イギリスでは長年国鳥が制定されていませんでした。ところが、2015年の国会の総選挙に合わせて国鳥の選挙が行われました、
候補となる鳥を10種類ノミネートし、それを国民がオンライン投票するという仕組み。ノミネートされたのは、メンフクロウ、クロウタドリ、アオガラ、ハイイロチュウヒ、カワセミ、コブハクチョウ、ツノメドリ、アカトビ、ヨーロッパコマドリ、ミソサザイ。
結果は、1位ヨーロッパコマドリ、2位メンフクロウ、3位クロウタドリ…。ヨーロッパコマドリは34%もの得票率で圧勝したそうです。以下はYouTubeにあるRobin(ヨーロッパコマドリ)。
日本のコマドリとは姿かたちもさえずりも違います。また、生態もかなり違うようで、現地では庭仕事で土を掘るとこの鳥が虫を捕るために近くに寄ってくるので、Gardener’s Friend(庭師の友だち)と呼ばれているとか。日本のコマドリが住宅の庭にやってくることはまずないでしょう。
ちなみに、メンフクロウが2位に入ったのは、この鳥が大好きな子どもたちが学校を通じて大量投票したからだそうで、その組織票がなければクロウタドリが2位になっていたそうです。
ついでながら、日本の国鳥はキジ。選挙ではなく、1947年に日本鳥学会が選定しました。キジは狩猟鳥にもなっていて、日本は国鳥を撃ち殺してもとがめられない珍しい国です。
候補となる鳥を10種類ノミネートし、それを国民がオンライン投票するという仕組み。ノミネートされたのは、メンフクロウ、クロウタドリ、アオガラ、ハイイロチュウヒ、カワセミ、コブハクチョウ、ツノメドリ、アカトビ、ヨーロッパコマドリ、ミソサザイ。
結果は、1位ヨーロッパコマドリ、2位メンフクロウ、3位クロウタドリ…。ヨーロッパコマドリは34%もの得票率で圧勝したそうです。以下はYouTubeにあるRobin(ヨーロッパコマドリ)。
日本のコマドリとは姿かたちもさえずりも違います。また、生態もかなり違うようで、現地では庭仕事で土を掘るとこの鳥が虫を捕るために近くに寄ってくるので、Gardener’s Friend(庭師の友だち)と呼ばれているとか。日本のコマドリが住宅の庭にやってくることはまずないでしょう。
ちなみに、メンフクロウが2位に入ったのは、この鳥が大好きな子どもたちが学校を通じて大量投票したからだそうで、その組織票がなければクロウタドリが2位になっていたそうです。
ついでながら、日本の国鳥はキジ。選挙ではなく、1947年に日本鳥学会が選定しました。キジは狩猟鳥にもなっていて、日本は国鳥を撃ち殺してもとがめられない珍しい国です。
雄の雉を大昔に見ました。平城宮跡の北側、道を挟んだ北の畑に来ていました。当時でも、まさかこんな場所にと思いました。ホントに綺麗な姿と羽の色でした。
平城宮跡の北側のキジ、数年前に探鳥会で会員を案内したときに声が聞こえました。水上池にオシドリを身に行ったのですが、その南の藪から「ケーン、ケーン」という声が聞こえてきました。
姿を見られたのですね。きれいでしょう?
お久しぶりです。
過去の記事をまとめて読んでいて、古い記事ですがどうしてもと書き込みしています。
クロウタドリが3位なのは納得です。
ビートルズの曲にBlackbirdがあるから(笑)。
まあ曲の影響ではなくそれだけ身近な鳥なのだろうなと。
お帰りなさい、ですね。
以前の記事まで目を通していただいて、ありがとうございます。
そうですね、ギタバさんにとっては、イギリスではビートルズがらみになりますね。
それにしても、国鳥選挙を国政選挙といっしょにやるというのも面白いですね。日本でもやればいいのに。