わが家は喪中のため年賀状はやりとりしなかったのですが、今年はやっぱり蛇のモチーフが多かったんでしょうね。
毎年、年賀状に干支をどう表現するか苦労しますが、ふと「樹木には干支がどれくらい反映されているんだろう?」と気になって調べてみました。
順番に、まず鼠から。今の時期に黒い実をたくさんつけるネズミモチという樹があります。身近に植栽されているのは外来種のトウネズミモチ。ネズミの糞に似た実をつけるモチノキという意味です。
「鼠の糞」は小鳥の大好物
ほかにもネズミサシ、ネズコという樹がありますが、これらは5年前の鼠年の正月に採り上げました。
牛は私の干支ですが、「牛殺し」という物騒な名前の樹がいくつかあります。そのうちの一つ、ルリミノウシコロシはサワフタギの別名。カマツカもウシコロシと呼ばれますが、どちらもしなやかな強い材質で牛の鼻輪に使ったからでしょう。
「瑠璃実の牛殺し」の実
虎は、トウヒのことを園芸や木材の業界でトラノオと呼ぶようです。細かい針葉で包まれた枝先を尻尾に見立てた命名でしょう。ウサギという名前の樹はありませんが、「卯の花」はウツギの別名。辰は思いつきません。
今年の干支、蛇にはヘビノボラズという樹があります。蛇も登れないほど棘が多いから。
馬では、トチノキ(正確にはセイヨウトチノキ=マロニエ)を英語でHorse Chestnut、直訳して「馬栗」と呼びます。実を馬の餌にしたそうです。また、馬が酔う木と書けばアセビです。
羊は、牽強付会になりますが、中国名で「羊躑躅」というツツジがあります。羊が食べると死ぬほどの毒を持っているから。猿は、サルスベリ、サルナシ、サルトリイバラとけっこうあります。
「猿滑り」の花
鶏ではないですが、タラノキなど棘の多い樹のことをトリトマラズと呼びます。ヘビノボラズと同じ命名ですね。
犬はたくさんあって、イヌツゲ、イヌマキ、イヌブナ、イヌシデなど「偽物」とか「亜流」という意味でよく使われます。猪は、椿の園芸品種に「獅子頭」がありますが、自生種では思いつきません。
こうして並べてみると、「糞」「偽物」「登らず」「殺す」「滑る」など、何故かマイナスイメージの命名が多いです。それにしても、昔の人は動物と樹木の相関関係をよく観察して名前をつけていますね。
毎年、年賀状に干支をどう表現するか苦労しますが、ふと「樹木には干支がどれくらい反映されているんだろう?」と気になって調べてみました。
順番に、まず鼠から。今の時期に黒い実をたくさんつけるネズミモチという樹があります。身近に植栽されているのは外来種のトウネズミモチ。ネズミの糞に似た実をつけるモチノキという意味です。
「鼠の糞」は小鳥の大好物
ほかにもネズミサシ、ネズコという樹がありますが、これらは5年前の鼠年の正月に採り上げました。
牛は私の干支ですが、「牛殺し」という物騒な名前の樹がいくつかあります。そのうちの一つ、ルリミノウシコロシはサワフタギの別名。カマツカもウシコロシと呼ばれますが、どちらもしなやかな強い材質で牛の鼻輪に使ったからでしょう。
「瑠璃実の牛殺し」の実
虎は、トウヒのことを園芸や木材の業界でトラノオと呼ぶようです。細かい針葉で包まれた枝先を尻尾に見立てた命名でしょう。ウサギという名前の樹はありませんが、「卯の花」はウツギの別名。辰は思いつきません。
今年の干支、蛇にはヘビノボラズという樹があります。蛇も登れないほど棘が多いから。
馬では、トチノキ(正確にはセイヨウトチノキ=マロニエ)を英語でHorse Chestnut、直訳して「馬栗」と呼びます。実を馬の餌にしたそうです。また、馬が酔う木と書けばアセビです。
羊は、牽強付会になりますが、中国名で「羊躑躅」というツツジがあります。羊が食べると死ぬほどの毒を持っているから。猿は、サルスベリ、サルナシ、サルトリイバラとけっこうあります。
「猿滑り」の花
鶏ではないですが、タラノキなど棘の多い樹のことをトリトマラズと呼びます。ヘビノボラズと同じ命名ですね。
犬はたくさんあって、イヌツゲ、イヌマキ、イヌブナ、イヌシデなど「偽物」とか「亜流」という意味でよく使われます。猪は、椿の園芸品種に「獅子頭」がありますが、自生種では思いつきません。
こうして並べてみると、「糞」「偽物」「登らず」「殺す」「滑る」など、何故かマイナスイメージの命名が多いです。それにしても、昔の人は動物と樹木の相関関係をよく観察して名前をつけていますね。
草本でも同じように各干支でたくさんありますね。
蛇はマムシグサが代表でしょうか。
辰は確かに思い浮かばないですね、意外にというか。
私は斜面にある少し斜めになった立派な枯れ木を見ると龍を思い出しますが(笑)。
ところで、せっかくなのでNFLの話を(笑)。
デンヴァー対ボルティモアの試合で面白いものを見つけました。
デンヴァーのファンが持っていたメッセージボードに「Crow Home」と書いてありました。
「Go Home」のぱくりで「ここから帰れ」という意味なのだと解釈しましたが、RavenはCrowと同じであると認識されている、ということが興味深かったです。
日本ではブトもワタリガラスも「カラス」と入っていますが、英語では単語がそもそも違うので、カラスとカケスくらい違うものだと認識されているのだと私はずっと思っていました。
それともただ単にそのファンが鳥好きだったのかな(笑)。
今年は鳥が3チームプレイオフに出ましたが、来年こそは私の本命の鳥チームに頑張ってほしいものです(と早くも来年モードに・・・(笑)・・・)
辰では草本で思い出しました。リュウノヒゲ、リュウゼツラン、リンドウ(竜胆)。
今年の蛇では、ジャケツイバラの冬芽なんかが年賀状写真に流行っていたようです。
「Crow Home」のボードは私も見ました。何も意味は分からずでしたが、そういうことだったんですね。
NFLのメッセージボードで一番心に残っているのは、昔の49ers@オイラーズ戦で、QBはモンタナ対ムーン。オイラーズのユニフォームが青だったことから、「Blue Moon over The Montana」、「モンタナ山の上に輝く青い月」というボードで「ムーンの方が上だ」と表現したボードがありました。もう20年ほど前のことですが、今でも覚えています。
羊にはヒツジグサもありますね。
ルリミノウシコロシは栃の森で撮影しましたが、年によってたくさん成る年とそうでない年があるようです。ムラサキシキブより鮮やかですね。
わざわざ調べていただいてありがとうございました。
そうか! ジャケツイバラもありましたね。チェック漏れでした。ヘビノボラズよりポピュラーですよね。
年賀状に使われるのは、やはり植物の好きな方でしょうね。
私も来年の年賀状には「馬酔木」の花を使おうかな。でも、正月早々、有毒な樹をモチーフにするもは憚れますね。
私は台湾のBIRDERです
来週京都へ旅行予定です
ヤマセミ と ヒレンジャクの 詳細な観測できる場所をお知らせください (E-MAIL chiu1357@gmail.com)
よろしくお願いします。