樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

栴檀木橋

2008年02月29日 | 伝説の樹
大阪の中心部に三休橋筋という通りがあります。ここの街路樹は現在はトウカエデですが、電線地中化と歩道拡幅を機会にセンダンに切り替えられるそうです。
理由は、通りの北端に栴檀木橋(せんだんのきばし)という橋があるから。この橋は江戸時代初期、中之島の蔵屋敷に渡るために架けられたもので、橋のたもとにセンダンの大木があったためにこの名前になったそうです。現在、橋の南詰にセンダンが立っていますが、大きさから推測すると近代以後に植えられたものでしょう。
この界隈にオフィスを置く都市計画や建築関係の人たちが集まり、こうした由来を生かして街路樹のリニューアル計画を立てたそうです。

            
            (栴檀木橋の南詰に立つセンダン)

「栴檀は双葉より芳し」の木と誤解されますが、諺のセンダンは香木の白檀(びゃくだん)のことで日本には自生しません。日本産のセンダンはけっこう身近にあって、今の時期は枝先に薄い黄色の実をたくさんつけているので、みなさんもどこかでご覧になっているはずです。
センダンの実は苦く、その成分を活かして駆虫剤に使われるとか。叶内拓哉さんの『野鳥と木の実ハンドブック』にも「不快感を覚えるほど苦い」と書いてありますし、以前、知人が試しに口に入れてすぐに吐き出したのも知っていましたが、どれくらい強烈なのだろうと恐る恐る口に入れてみました。

       
      (木の下に落ちていた実を橋の欄干に集めました。この後、試食)

ところが、意外にも苦味はなく、逆にほのかに甘くて梨のようでした。時期によって味が変るのでしょうか。私が試食したのは落果、知り合いが食べたのは木成りの実だったからかも知れません。
初夏に薄紫の花をつけるので、街路樹としては喜ばれるでしょう。実際、東京の高級住宅地・田園調布にはセンダンの並木道があるそうです。でも、私の知る限り、枝が四方に伸びて樹形が乱れるので、植えた後の管理が大変だろうな~。

       
        (栴檀木橋を渡るとレンガ造りの中之島中央公会堂へ)
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 炭と薪とドングリ | トップ | きれいな木には毒がある »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
scopsさんへ (fagus06)
2008-03-01 09:08:11
やはり、そうでしたか。
私も「苦い」という先入観があったので、驚きました。でも、味わっただけで、飲み込まずに吐き出しました。その後、仕事の打ち合わせがあったので、お腹が痛くなたらまずいと思って…。
何でも、自分で試してみるもんですね。
時期によって味が変る、というのは新発見です。まあ、柿でも渋い時期と甘い時期がありますからね。
返信する
guitarbirdさんへ (fagus06)
2008-03-01 09:04:16
センダンを街路樹として植えるのはまだ先のようです。この通りを歩いて、現在のトウカエデは移植された後どうなるのだろう?と気になりました。
さすがギタバさん、木と音楽がすぐにリンクしますね。私も一度、音楽と木の関係を記事にしようと思いますが、そちらで一度、労作をアップされていますから、別の視点から考えます。
返信する
センダンの実 (scops)
2008-03-01 00:19:58
先日の伏見稲荷探鳥会で、アカハラやマミチャ、ヒヨドリが盛んにこの実を食べていました。
参加者の一人が試しに食べてみたら、結構いけるとの事でしたよ。やっぱり食べる時期によるのでしょうか?

guitarbirdさん、お気に入りへのご登録ありがとうございました。
返信する
見たことがない・・・ (guitarbird)
2008-02-29 12:50:44
こんにちわ
工事を機に地名などにゆかりの街路樹に変えるのはいい話ですね。
町づくりという点でも参考にもなります。
大阪もなかなかやりますね。
栴檀は見たことがないと、前にも書いたような気はしますが・・・
面白い実ですね。クラフトに使えそうです。
黒檀はEbonyですよね。
ポール・マッカートニーとスティーヴィー・ワンダーの歌で覚えました(笑)。
返信する

コメントを投稿

伝説の樹」カテゴリの最新記事