早口言葉みたいな題ですが、3つとも木の名前です。このうちのクロモジを、先日バードウォッチングで訪れた広島県の比婆山で見つけました。どこにでもある木ですが、たまたま開花していたので撮影しました。

この木は、高級な爪楊枝に使われるのでご存知の方も多いでしょう。下の写真のように、若い緑の枝に黒い模様があるので、これを文字に見立てて「黒文字」と名づけたのです。

下の写真はわが家にあった爪楊枝ですが、黒文字は爪楊枝になっても残っています。何年も前に買った爪楊枝なので匂いは消えていましたが、ナイフで少し削るとプ~ンといい香りがしました。
ちなみに、爪楊枝の箱には、「10分程水に浸しておくと腰が戻ります。水分を含んだ楊枝は和菓子の皮やアンコの付着を防ぎます」と書いてあります。今度から水に浸してから使おっと。

クロモジはクスノキ科ですが、この仲間には香りのいい木が多いです。肉料理に葉っぱを使うゲッケイジュ、お菓子に使う香料のシナモン(肉桂)もクスノキ科。そのほか、クスノキやダンコウバイも葉や枝をちぎるといい香りがします。ヤマコウバシ(山香ばし)という名前の木もあります。
クロモジの仲間にはシロモジという木もあります。何故「白文字」なのか分かりませんが、この木にもクスノキ科特有の芳香があります。
さらに、アオモジという木もあります。自生地は九州方面なので私はまだ見たことがありませんが、図鑑によると、実や材にはレモンのような香りと辛味があり、「生姜の木」とか「胡椒の木」と呼ばれているそうです。
クスノキ科の木は料理やお菓子と関係が深いんだな~。

この木は、高級な爪楊枝に使われるのでご存知の方も多いでしょう。下の写真のように、若い緑の枝に黒い模様があるので、これを文字に見立てて「黒文字」と名づけたのです。

下の写真はわが家にあった爪楊枝ですが、黒文字は爪楊枝になっても残っています。何年も前に買った爪楊枝なので匂いは消えていましたが、ナイフで少し削るとプ~ンといい香りがしました。
ちなみに、爪楊枝の箱には、「10分程水に浸しておくと腰が戻ります。水分を含んだ楊枝は和菓子の皮やアンコの付着を防ぎます」と書いてあります。今度から水に浸してから使おっと。

クロモジはクスノキ科ですが、この仲間には香りのいい木が多いです。肉料理に葉っぱを使うゲッケイジュ、お菓子に使う香料のシナモン(肉桂)もクスノキ科。そのほか、クスノキやダンコウバイも葉や枝をちぎるといい香りがします。ヤマコウバシ(山香ばし)という名前の木もあります。
クロモジの仲間にはシロモジという木もあります。何故「白文字」なのか分かりませんが、この木にもクスノキ科特有の芳香があります。
さらに、アオモジという木もあります。自生地は九州方面なので私はまだ見たことがありませんが、図鑑によると、実や材にはレモンのような香りと辛味があり、「生姜の木」とか「胡椒の木」と呼ばれているそうです。
クスノキ科の木は料理やお菓子と関係が深いんだな~。
漢方薬にもなるそうですね。
ご存知のように、樟脳も取りました。このグループの木は、私たちの生活に役立つものが多いです。