樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

カワセミの日々

2014年12月22日 | 野鳥
今日は冬至。しかも、新月と重なる19年に一度の「朔旦冬至(さくたんとうじ)」で、月の復活と太陽の復活が重なるめでたい日とのこと。
この冬至の前後2週間を、ヨーロッパではhalcyon days(ハルシオンデイズ=カワセミの日々)と呼ぶそうです。
英語でカワセミはkingfisherですが、ギリシャ神話に悲劇の死を遂げた夫を悲しんで自殺し、死後にカワセミになったハルシオンという女性が登場するので、こう呼ばれているようです。



このカワセミと冬至の関係について、ギリシャの哲学者アリストテレスが『動物誌』の中で次のように書いています。
鳥類はたいてい春から夏の初めにかけて交尾し産卵を行うが、カワセミだけは例外である。カワセミは冬至の頃産卵する。それゆえ、冬至が穏やかな日和ならば、冬至の前の7日と後の7日は「カワセミの日々」といわれるのである。(中略)カワセミは7日間で巣を造り、残りの7日間で卵を産み、雛をかえす、といわれている。
カワセミが冬至の頃に産卵するというのは神話のための作り話のようですが、日本のある研究者が3年間調査したところ、7日間で巣穴を掘り、7日間かけて1日に1個ずつ卵を産んだそうです。
この点では、アリストテレスの知見はきわめて正確だったわけです。驚きますね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月桂冠とオリーブ冠 | トップ | 冬のシギ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guitarbird)
2014-12-22 22:31:04
こんばんわ
アリストテレスのそれは文庫本買うだけ買ってもう10年以上読んでいないのですが、科学的な部分の間違いは散見される一方、洞察力はすごいという話ですね。
冬至の前後が「カワセミの日」と呼ばれるのは知りませんでしたが、こちらではカワセミは夏鳥なので基本的には今はもういないです。
返信する
北海道では (fagus06)
2014-12-23 06:48:38
カワセミが夏鳥なんですか、意外ですね。こちらでは1年中見られます。
アリストテレスの『動物誌』は持っておられるのですね。さすがギタバさん。私はネットで知っただけです。
やはり、そういう評判があるのですか。気になりますね。全部読んでみようかな。
返信する
楽しいお話しですね (岸井みゆき)
2015-01-03 23:31:48
カワセミの写真を撮りたくて鳥に興味を持ちましたが、鳥たちにストレスを与えないようにしたいです。数が少なくなったと聞くと悲しいです。
返信する
岸井様 (fagus06)
2015-01-04 08:44:39
コメントありがとうございます。
岸井さんにとってカワセミがこの世界への案内役だったわけですね。
初めて、偶然にこの鳥を見たら、引きずり込まれますよね。
私も数年前から、主に動画を撮るようになって、あちこちへ出かけますが、鳥にストレスを与えないように撮影しています。距離感とかこちらの動きとか、はっきりした線がないので難しいですが…。
今後も当ブログをご愛読ください。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事