マラソンの優勝者には月桂冠が与えられます。また、F1レースの優勝者も月桂冠を首にかけて表彰台に登ります。
一般的に、オリンピックなどスポーツ大会の勝者は月桂冠を頭に飾ると思われていますが、これは間違いだそうです。スポーツの勝者に与えられるのは、本来は月桂冠ではなくオリーブで作った冠。

庭のオリーブで作ったオリーブ冠
そもそも、古代ギリシャの英雄ヘラクレスがオリンピアの庭に植えたオリーブの枝を、オリンピックの勝者に与えたことが由来。2004年のアテネオリンピックでも、優勝者には金メダルとともにオリーブ冠が与えられたそうです。
一方、ゲッケイジュは文化芸術の神・アポロンの聖樹とされていて、その枝で作った月桂冠は詩人や文人の頭上を飾るもの。ノーベル賞受賞者がNobel Laureates(ノーベルのローリエを冠された者)と呼ばれるのも、そういう意味からだそうです。
スポーツではオリーブ冠、文化では月桂冠というわけです。

庭のゲッケイジュで作った月桂冠
最近はその間違いに気づいたスポーツ関係者も多いようで、2012年の大阪国際マラソンでは、それまで優勝者に授与していた月桂冠をオリーブ冠に変えたとのこと。
オリーブが平和のシンボルになったのも、都市国家どうしで戦争を繰り返していた古代ギリシャにおいて、オリンピック開催中だけは休戦にしたからだそうです。
一般的に、オリンピックなどスポーツ大会の勝者は月桂冠を頭に飾ると思われていますが、これは間違いだそうです。スポーツの勝者に与えられるのは、本来は月桂冠ではなくオリーブで作った冠。

庭のオリーブで作ったオリーブ冠
そもそも、古代ギリシャの英雄ヘラクレスがオリンピアの庭に植えたオリーブの枝を、オリンピックの勝者に与えたことが由来。2004年のアテネオリンピックでも、優勝者には金メダルとともにオリーブ冠が与えられたそうです。
一方、ゲッケイジュは文化芸術の神・アポロンの聖樹とされていて、その枝で作った月桂冠は詩人や文人の頭上を飾るもの。ノーベル賞受賞者がNobel Laureates(ノーベルのローリエを冠された者)と呼ばれるのも、そういう意味からだそうです。
スポーツではオリーブ冠、文化では月桂冠というわけです。

庭のゲッケイジュで作った月桂冠
最近はその間違いに気づいたスポーツ関係者も多いようで、2012年の大阪国際マラソンでは、それまで優勝者に授与していた月桂冠をオリーブ冠に変えたとのこと。
オリーブが平和のシンボルになったのも、都市国家どうしで戦争を繰り返していた古代ギリシャにおいて、オリンピック開催中だけは休戦にしたからだそうです。
この話は以前どこかで知ったのですが、いずれにせよ北海道では育たない植物だからなあ、となんだか傍観者的な感想を抱きました(笑)。
庭に月桂樹があるのはいいですね。
カレーやシチューで重宝しそうです。
ところで前の話の続きで恐縮ですが、グリーンベイがバッファローに負けたことは、その書き込みをする時点でまだ試合を観ておられないかもしれないと思ってやめていました。
そうですね、まさか、バッファローに負けましたね。
バッファローも8勝しているので番狂わせはちょっと失礼かなと思いつつ、でも昨年までのイメージではやっぱり番狂わせかな。
でも、そういうことが時々起るのがNFLの面白いところだと思いました。
でも、グリーンベイはまだ、16週で勝つことを前提で話すと(相手タンパベイだから気を抜かなければ勝てるでしょう)、最後にデトロイトと直接対決で勝てば自力で上回れるので、まだ大丈夫そうですよね。
フィラデルフィアは、あと2つ勝ってもダラスも2つ勝てば優勝を逃すことになり、さらにワイルドカードも危ないかもしれないので、さて、困りました。
こうなったら次の試合のダラスの相手のインディアナポリス・コルツに頑張ってもらうしかありません・・・
それにしてもデトロイト、今年いちばんの驚きです(笑)。
私はNFLをNHK-BSを録画して観戦するのですが、放送予定のないカードはNFLのオフィシャルサイトでハイライト動画を見ています。
時々、間違えて、まだ見ていない試合を見てしまって、結果のわかってるゲームを見るはめに陥ります(笑)。
ビルズは全くノーマークで、NHKでは今年は一度も放送されていません。8勝もしているとは知りませんでした。
ロモはここ一番に弱いし、逆にラックはしぶといので、コルツ有利だと思います。マレーのランを止めないといけないですが。
イーグルスはレッドスキンズとジャイアンツには勝てるでしょう。サンチェスが安定するか不安ですが。そうすると11勝5敗で並びますが、地区内ではイーグルスが上になるわけですね。
パッカーズは最後の直接対決を待つしかないですね。
南地区も最後は星のつぶし合いですが、セインツも何とか留まって欲しいです。
神戸北野美術館にその資料が展示されています。
また、その史実にちなんで神戸マラソンの勝者には日本で最古のオリーブの木から採取したオリーブ枝で編んだ冠を使っています。
神戸マラソンの件も私は知りませんでした。
ありがとうございました。