木で絵を描いて絵本を制作している作家がいます。名前は中村道雄。
これまでに6冊出版されていて、そのうちの何冊かが宇治市図書館にあったので借りてきました。下は宮沢賢治の「よだかの星」。
夜空を飛ぶヨタカの絵ですが、細かい部分まで一つひとつ木をくり抜いて嵌め込んであります。小さな丸い星やヨタカの風切羽も1枚ずつ違う色の木で表現されています。一見しただけでは木で描かれていることが分からないほど色も多彩です。
下は物語に出てくるカワセミ。木を使った細かさもスゴイですが、絵そのものも迫力があります。
以前、タラセアというスペインの組み木絵をご紹介しましたが、基本的には同じ手法のようです。タラセアは焼きゴテで細かい陰影をつけますが、中村さんの場合は木の色だけ。少し前に採り上げた箱根寄木細工とも似ています
中村さんのホームページには、「何十種類もの木を、その色・木目などを生かしながら、着色せずに木の色のみで絵として組み込んでいる」と書いてあります。箱根寄木細工を見学したときも木の色の多彩さに驚きましたが、この絵本にも同じ感想を持ちました。
もともとイラストレーターとしてレコードジャケットなどの作品をつくっておられたそうですが、木のレリーフを見て組み木絵を自分で考案されたそうです。材料は材木屋さんからもらった端材だそうです。
絵の具で描く絵本に比べると何十倍も時間と手間がかかるでしょう。中村さんも木の魅力に取りつかれたんですね。
細かい作業で大変そうだけど、おもしろそう。
タカの羽根も木目をうまく利用して作っておられますね、立体的にもなっていそうだし。
材の色や性質も良く知ってないといけないでしょうね。樹の伸縮もあるでしょうし、大変そう。でも一度実物を見てみたいです。
色に合わせた材を使うそのセンスがすごいですね。
そしてそのセンスを支える努力も。
これは実際に見ると息を呑むくらいに圧倒されそうです。
私は絵画はまったく詳しくなくあくまでも感じで話しますが絵がどことなく浮世絵や版画など日本伝統のものの雰囲気があるのも落ち着いて見える部分だなと思いました。
タカの羽、確かに木目を使って羽らしくなっていますね。さすが、scopsさん、目のつけどころが違う!
中村さんは時々、展覧会もやられるようですから、実物を見る機会はあると思います。
記事には使いませんでしたが、もう1冊の方はもっと迫力があって、浮世絵っぽい感じでした。
この宮沢賢治の「よだかの星」という作品、私も初めて読んだのですが、タカがヨタカに「タカでもないのに、タカという名前を使うな。名前を変えろ」と迫ったり、バードウォッチャーにとってはなかなか面白いストーリーでした。
そういう話なのですね、題名だけは昔から知っていましたが。
ところでジェイムス・テイラーの記事を書いていてNightwolという曲があるのでフクロウのことだと思いつつ辞書をひくと「ヨタカ」の俗称の意味もあることを知りました。
fagusさんが挙げているお話を読んでヨタカは海外でも他の鳥といっしょくたにされているんだかわいそうだなって思いました(笑)。
確かに、あの姿は独特で、例えるのが難しいですね。
この賢治の作品でも、ヨタカの弟がカワセミになっています。賢治はヨタカをカワセミの仲間と認識していたようです。
わざわざお知らせいただき、ありがとうございます。