今年はNHKでドラマ「とめはねっ!」」が放映されたり、映画「書道ガールズ」が公開されたり、書道がブームになっているようです。
その書道に使う墨には、菜種油やゴマ油を燃やした煤で作る「油煙墨」と、木を燃やした煤で作る「松煙墨」があります。油煙墨のメーカーは奈良市にいくつかあって、筆ペンでお馴染みの呉竹もその一つ。一方、松煙墨を作っているのは和歌山県の「墨工房・紀州松煙」のみ。
わが家の墨は油煙墨?松煙墨?
そのホームページによると、松煙墨に使う木はアカマツ。しかも、立木を伐採するのではなく、枯れた幹や折れた枝が地面で野ざらしになって朽ちたものを使うとか。
アカマツの油が不完全燃焼することで良質の煤が得られるのですが、そのためには枯れてから10~15年ほど経ったものがいいそうです。木のことはいろいろ勉強しましたが、朽ちた木にこんな用途があるとは知りませんでした。
散歩コースに落ちているアカマツの朽ち木(これは伐採木)
最近アカマツは松枯れ病に侵されることが多いですが、病気で枯れたアカマツには油がないので使えないそうです。10kgの煤を採るのに500kgのアカマツが必要なのに、松煙墨に適した朽ち木はだんだん入手できなくなっているようです。
一般家庭で墨を摺って筆を使うことはないので、ほとんどは書道や水墨画など芸術分野での需要でしょう。昔は黒ければよかった墨ですが、最近はにじみの大きい墨や色付きの墨を求める書道家が増えるなど、この世界も進化しているそうです。
私も小学生のころ書道教室に通いましたが、その効果は全くなく、今でも子供っぽい字しか書けません。
墨工房・紀州松煙さんのwebサイトはこちら
その書道に使う墨には、菜種油やゴマ油を燃やした煤で作る「油煙墨」と、木を燃やした煤で作る「松煙墨」があります。油煙墨のメーカーは奈良市にいくつかあって、筆ペンでお馴染みの呉竹もその一つ。一方、松煙墨を作っているのは和歌山県の「墨工房・紀州松煙」のみ。
わが家の墨は油煙墨?松煙墨?
そのホームページによると、松煙墨に使う木はアカマツ。しかも、立木を伐採するのではなく、枯れた幹や折れた枝が地面で野ざらしになって朽ちたものを使うとか。
アカマツの油が不完全燃焼することで良質の煤が得られるのですが、そのためには枯れてから10~15年ほど経ったものがいいそうです。木のことはいろいろ勉強しましたが、朽ちた木にこんな用途があるとは知りませんでした。
散歩コースに落ちているアカマツの朽ち木(これは伐採木)
最近アカマツは松枯れ病に侵されることが多いですが、病気で枯れたアカマツには油がないので使えないそうです。10kgの煤を採るのに500kgのアカマツが必要なのに、松煙墨に適した朽ち木はだんだん入手できなくなっているようです。
一般家庭で墨を摺って筆を使うことはないので、ほとんどは書道や水墨画など芸術分野での需要でしょう。昔は黒ければよかった墨ですが、最近はにじみの大きい墨や色付きの墨を求める書道家が増えるなど、この世界も進化しているそうです。
私も小学生のころ書道教室に通いましたが、その効果は全くなく、今でも子供っぽい字しか書けません。
墨工房・紀州松煙さんのwebサイトはこちら
確かに倒木のしかも年数が経ったものが役に立つというのは意外でした。
しかし、今はアカマツならたくさん倒れているのでは、と思いながら読むと、
松枯れしたものはだめとあって、なかなかうまくゆかないものだと思いました。
私は学校の授業でしか書道はしたことがないのですが、
硯や墨は者として部屋に飾っておくのもいいなと思います。
この工房の主は、「自分の代で松煙墨が終る」と嘆いていました。後継者もさることながら、アカマツの朽ち木が入手できないのが理由のようです。
墨を飾るときは、部屋の隅に……。つまらないオヤジギャグでした。スミません。