樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

都の鳥

2007年01月29日 | 野鳥
宇治市の木がイロハモミジで、鳥がカワセミであることは何度か書きました。京都府は木が北山杉で、鳥は日本海の冠島に生息するオオミズナギドリ。ところが、京都市はシンボルツリーとしてシダレヤナギ、タカオカエデ(=イロハモミジ)、カツラと3種も選定しておきながら、鳥はまだ選定していません。
実は10年ほど前、京都市から日本野鳥の会京都支部に「市の鳥を何にしたらいいでしょう?」という問い合わせがありました。支部の幹事会ではいろんな案が出ました。京都支部のシンボルと同じシジュウカラ、昔は「都鳥」と呼ばれていたのでユリカモメ・・・。
私は冗談半分でキョウジョシギ(京女鴫)を提案して、他の幹事のヒンシュクを買いました。シギにしては派手なので、おしゃれな京女に例えられる鳥ですが、京都市では出現しないので却下は当然です。
結局、鴨川にたくさん集まるし、昔の名前もぴったりなのでユリカモメを提案したはずですが、京都市は未だに決めていないようです。その理由は後述します。

      
 (鴨川のユリカモメは冬の京都の風物詩。写真は2枚とも友人に借りました。)

平安時代の小説『伊勢物語』の主人公が東国へ下った際、ユリカモメを見て次の歌を歌います。
  名にし負はば いざこと問わむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと
「お前が都鳥という名前なら教えて欲しい、京都に残してきた恋人は生きているのか死んでいるのか」。当時からユリカモメは京都のシンボルとされていたようです。

      
  (春になるとユリカモメの顔は黒くなって、ヒョウキンな印象になります。)

いろいろ調べるうちに、京都市がユリカモメを選定しない理由が分かりました。実は、東京都の鳥がユリカモメ。多分「都鳥」という昔の名前が選定の理由でしょう。以下は私の推測ですが、遷都1200年の京都市としては、たかだか遷都140年の後輩首都・東京が唾をつけた鳥を選定するのはプライドが許さないのでしょう。
京都支部としてはそういう微妙な事情も配慮して別の鳥を提案するべきだったな~。そうなると、やっぱりキョウジョシギしかないんじゃないか?
話はさらにややこしくなりますが、昔は「都鳥」と言えばユリカモメだったのですが、現在「ミヤコドリ」は全く別の種類を指します。ユリカモメはカモメの仲間、ミヤコドリはチドリの仲間です。こっちのミヤコドリを選定してもいいけど、残念ながらこの鳥も京都市には出現しないのです。
京都市の鳥はもうしばらく決まりそうにないですね。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドド~ン | トップ | 落葉しない落葉樹 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都だけに難しい・・・ (guitarbird)
2007-01-29 10:44:12
おはようございます、guitarbirdです

京都市の鳥って決まっていなかったんですね!
ユリカモメにしない理由の推察はなるほどと思います。
でついでに、邪推かもしれないですが、シジュウカラにしないのは、
あまりにもありふれていて京都の人のプライドが許さないのかな、と・・・
私なら、オオルリかキビタキを選びたいですが、京都市内で
見られる場所があるのかどうか私には分かりません・・・
都鳥は、今、ほとんど出来上がっていていつ上げようかという私の記事で
ご登場願うのですが、あ、もちろん本物じゃないです、見たことないですし、
それはまたちょっと「驚いた」んです・・・詳しくは記事にて!

ところで、京都府の鳥がオオミズナギドリなのは知っていましたが、
中学の頃、それを最初に知った時、えっと思い地図帳を見て、
初めて、京都府に海があることを知りました。
舞鶴も天橋立も当時既に知っていたのですが、それもまさか京都だったとは!
私はというわけで、完全な東日本の人間です(笑)。
返信する
ミヤコドリ (bulbul)
2007-01-29 21:47:38
 ユリカモメってそんな昔から京都に来てたんですか ?
返信する
京都府には海が (fagus06)
2007-01-30 06:00:14
あるんですよ。私の故郷がそうですが、丹後地方と言いまして、日本三景の一つ天橋立もあります。以前、東京にいる頃にも、「京都府に海があるなんて知らなかった」と言われたことがあります。やはり、京都市のイメージが強いからでしょうか。
京都市でもオオルリやキビタキは見られます。でも、京都市らしい由来のある鳥にしたいのでしょうね。シジュウカラもありふれているし・・・。
guitarbirdさんのミヤコドリの記事、本物ではないとすると、例のキャラクターものですか?楽しみにしています。
返信する
bulbulさん、鋭い質問ですね (fagus06)
2007-01-30 06:12:29
『伊勢物語』では、東国へ下った主人公が、ある川でで餌を取っている白くて、嘴と足の赤い鳥を見て、船頭に「あれは何という鳥?」と尋ね、「都鳥」と教えられてあの歌を歌った、というストーリーになっています。
京都から来た主人公であれば、ユリカモメのことを知っているはずなのに質問するのはおかしいという疑問があります。この疑問からは、鴨川にユリカモメはいなかったのではないか、とも言えます。
逆に、東国で都鳥と名づけられたのは何故か、という疑問もあります。白い水鳥で嘴と足が赤いのはユリカモメのようですから・・・。
まあ、小説なのでどこまで信憑性があるかも疑問ですが・・・。
返信する
京には見えぬ鳥なれば (南郷力丸)
2007-11-23 16:14:13
 古い記事にコメントして申し訳ないですが、京都市の鳥って何だろうと検索して、こちらに行きあたったもので。
 ユリカモメが採用されなかったのは、伊勢物語で「京には見えぬ鳥なれば」とあるように、京都にいないということで知られた鳥だから、ということじゃないかと思います。
返信する
南郷力丸さんへ (fagus06)
2007-11-23 19:51:59
古い記事ですが、トラックバックとコメントありがとうございました。
三橋美智也の歌、そう言えば、鴨川に千鳥ですね。イカルチドリかどうか分かりませんが…。
いろいろ京都市の候補を考えていただいたようで、それぞれ、捨て難いですね。でも、トラツグミは、京都市は絶対に採用しないでしょうね(笑)。
京都にいない鳥、という話で納得できました。知らないから、あの鳥は?と質問したわけですね。
ということは、当時は京都にはユリカモメはいなかった、ということですね。今はたくさんいますが…。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事