樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

「岩絡み」と「山鳴らし」

2011年07月28日 | 木と言葉

今年は栃の森を訪れる度に花のピークに遭遇します。前々回はミズキ、前回はツルアジサイ、そして今回(710日)はイワガラミが満開でした。

9年前、静岡県に鳥見ツアーに出かけた際、名前のとおり岩に絡んでいるのを見たことがありますが、栃の森ではほとんどの場合木に絡んでいます。その姿がツルアジサイとよく似ていているので遠目では区別できませんが、ツルアジサイは花弁(装飾花)が4枚に対してイワガラミは1枚。開花時期も少し遅れます。

 

 

イワガラミ

 

イワガラミが満開の栃の森を出てキャンプサイトまでの林道で、ヤマナラシの葉が風にそよいでいる光景に出会いました。ヤマナラシの葉は微風でもヒラヒラそよぎます。動画で隣のミズメの葉の動きと比較しながら撮ってみました。

 

 

 

ヤマナラシの葉柄(葉と枝をつなぐ軸)は長くて、断面が上下方向に楕円形なので、わずかな風でも左右に揺れます。その葉と葉がぶつかって「カラカラ」と音を立てるので、「山鳴らし」と名づけられたそうです。

「岩絡み」にしても「山鳴らし」にしても、昔の人の命名のセンスには脱帽します。私も仕事で商品のネーミングを考えることがありますが、こういう観察眼から生まれる命名には説得力があります。

その一方、ヤマナラシと比較したミズメの別名は「ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)」。その由来は不明ですが、枝の皮をはぐと漂うサロンパスの臭いが昔の人には悪臭だったのかも知れません。

この手の命名としては、草本にも「ヘクソカズラ(屁糞鬘)」とか「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」があります。上品系・下品系いずれにしても、そのネーミングの着想や言葉の力に私は面白味を感じます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇治市の鳥 | トップ | アオバズクと樹 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guitarbird)
2011-07-28 05:10:15
おはようございます
どちらもA公園にあるのでやはりだいぶ自然の様相が近いと感じました。
ヤマナラシはまだ雪が残っている頃に赤い花をつけるのが色彩感覚にまだ乏しい春先には新鮮です。
イワガラミはこちらではツルアジサイとほぼ同じ頃に咲きますがだから分かりにくくてA公園で何年も見落としていました(笑)。
植物の名前で「変わっている」系で私が好きなのは草本の「アキノウナギツカミ」です。
水辺に生えていて茎に逆向きのとげがあってそれでウナギをつかめるのではないかというものでやはりその発想が楽しいですね。

名前といえば私は「クロウタドリ」をずっと「苦労辿り」だと勘違いしなんてかわいそうな名前をつけるんだと思っていたのですがビートルズのBlackbirdを聴いて「黒歌鳥」であることに気づいたという過去があります(笑)。
返信する
moriyume (ヤマナラシは)
2011-07-28 11:39:03
いつも「カラカラ」やっていますね。
質問、この映像は音声を入れずに録画されたのですか?音も聞きたかったなァ。
昔の人は観察力とか表現力とかがすばらしいですね。「アリドオシ」とか「カタバミ」とか...そういえば実家に「モジズリ」=「ネジバナ」が咲いていました。
返信する
guitarbirdさんへ (fagus06)
2011-07-29 08:12:06
「苦労辿り」はいいですね。その頃はギタバさんも苦労されていたんですね、きっと(笑)。
それがビートルズの歌で訂正されたというのはギタバさんらしいです。
私も「コウヤマキ」を最初は「高山木」と思っていましたが、「高野真木」でした。
草本はまったく無知ですが、いろいろ面白い名前があるようですね。
返信する
moriyumeさんへ (fagus06)
2011-07-29 08:24:29
さすが師匠! 鋭いご質問。
この時は「カラカラ」という音がほとんどしてなかったんです。少し遠かったのと、風が弱かったんでしょうか。
マイクオフで撮影しました。
本当は音入りで撮影したかったのですが。
草本にも感心する命名がありますね。
今調べたら、アリドオシは「蟻通し」と「蟻遠し」の2説あるそうです。
返信する

コメントを投稿

木と言葉」カテゴリの最新記事