以前から気になっていたので、京都市内のフクロウカフェに行ってきました。
20坪ほどの店内は樹脂製の葉で作った擬木がジャングルのように配置されており、メンフクロウやシロフクロウ、カラフトフクロウなど13種類のフクロウが枝に止まっています。もちろん、鎖につながれて。

鎖につながれたメンフクロウ
私の前にいたアジア人の観光客夫婦がメンフクロウに寄り添って自撮り棒で撮影しようとした時、フクロウが突然飛び上がりましたが、鎖に引っ張られてバタバタしたあげく結局枝に止まり直しました。そんな残酷な光景に出くわしたことも要因ですが、そうでなくとも居心地の悪い空間で、10分ほどで退出しました。
「野にあるものは野にあるように」を理念に掲げる野鳥保護団体の会員にとっては、息が詰まりそうな施設です。こうしたフクロウカフェが日本全国に約50店あります。

カラフトフクロウ
この日本のフクロウカフェを、アメリカの野鳥保護団体オーデュボン協会が痛烈に批判しています。そのタイトルが「The Bird-brained Idea Behind Japan's Owl Cafés(日本のフクロウカフェに見る鳥の頭脳並みの思考)」。このフレーズにはアジア蔑視が含まれているようで不愉快ですが、その主張は極めて真っ当です。
「(日本のフクロウカフェでは)小型のコノハズクや大きなアメリカワシミミズクなどを、まるで家猫のようになでられる。しかし、フクロウは家畜化された動物ではない。カフェラテを飲みながらフクロウをなでることは動物倫理上許されるのだろうか?」。
また、猛禽類の専門家に次のように語らせています。「そういうことをする思考方法が理解できません。フクロウはどうやってもペットにはならない動物です。人間とは逆にほとんどが夜行性で、体も習性も屋内ペット向きにはできていません。フクロウにとっては極度のストレスになりますから、なでようなんて考えるべきではありません」。
そして、「諸悪の根源は、どんな野生動物でも可愛ければペットにするという精神構造。フクロウカフェは、人間が自然の生命とどう関わるかについて誤ったメッセージを発している」と結んでいます。

店内は擬木のジャングル。右はシロフクロウ
私は、野生動物を捕獲・拘束して有料で見世物にすることに違和感を覚えたわけですが、「じゃあ、動物園や水族館は許されるのか?」という疑問が湧いてきます。こうした施設には絶滅しつつある動物の繁殖・保護という裏の役割はありますが、本来の生息場所とは異なる環境下に動物を拘束し、有料で見世物にしている表の事業はフクロウカフェと大差ありません。
さらにいえば、闘牛やドッグレースが動物虐待を理由に廃止される趨勢の中で、「競馬や狩猟、魚釣りは動物倫理上許されるのだろうか?」という疑問も湧いてきます。競馬は動物虐待でしょうし、狩猟や魚釣りは動物を殺して楽しむ趣味といえます。
日本のフクロウカフェやイルカ漁をバッシングする一方で、こうした趣味を「紳士のスポーツ」として温存する欧米文化のエゴイズムを感じます。
20坪ほどの店内は樹脂製の葉で作った擬木がジャングルのように配置されており、メンフクロウやシロフクロウ、カラフトフクロウなど13種類のフクロウが枝に止まっています。もちろん、鎖につながれて。

鎖につながれたメンフクロウ
私の前にいたアジア人の観光客夫婦がメンフクロウに寄り添って自撮り棒で撮影しようとした時、フクロウが突然飛び上がりましたが、鎖に引っ張られてバタバタしたあげく結局枝に止まり直しました。そんな残酷な光景に出くわしたことも要因ですが、そうでなくとも居心地の悪い空間で、10分ほどで退出しました。
「野にあるものは野にあるように」を理念に掲げる野鳥保護団体の会員にとっては、息が詰まりそうな施設です。こうしたフクロウカフェが日本全国に約50店あります。

カラフトフクロウ
この日本のフクロウカフェを、アメリカの野鳥保護団体オーデュボン協会が痛烈に批判しています。そのタイトルが「The Bird-brained Idea Behind Japan's Owl Cafés(日本のフクロウカフェに見る鳥の頭脳並みの思考)」。このフレーズにはアジア蔑視が含まれているようで不愉快ですが、その主張は極めて真っ当です。
「(日本のフクロウカフェでは)小型のコノハズクや大きなアメリカワシミミズクなどを、まるで家猫のようになでられる。しかし、フクロウは家畜化された動物ではない。カフェラテを飲みながらフクロウをなでることは動物倫理上許されるのだろうか?」。
また、猛禽類の専門家に次のように語らせています。「そういうことをする思考方法が理解できません。フクロウはどうやってもペットにはならない動物です。人間とは逆にほとんどが夜行性で、体も習性も屋内ペット向きにはできていません。フクロウにとっては極度のストレスになりますから、なでようなんて考えるべきではありません」。
そして、「諸悪の根源は、どんな野生動物でも可愛ければペットにするという精神構造。フクロウカフェは、人間が自然の生命とどう関わるかについて誤ったメッセージを発している」と結んでいます。

店内は擬木のジャングル。右はシロフクロウ
私は、野生動物を捕獲・拘束して有料で見世物にすることに違和感を覚えたわけですが、「じゃあ、動物園や水族館は許されるのか?」という疑問が湧いてきます。こうした施設には絶滅しつつある動物の繁殖・保護という裏の役割はありますが、本来の生息場所とは異なる環境下に動物を拘束し、有料で見世物にしている表の事業はフクロウカフェと大差ありません。
さらにいえば、闘牛やドッグレースが動物虐待を理由に廃止される趨勢の中で、「競馬や狩猟、魚釣りは動物倫理上許されるのだろうか?」という疑問も湧いてきます。競馬は動物虐待でしょうし、狩猟や魚釣りは動物を殺して楽しむ趣味といえます。
日本のフクロウカフェやイルカ漁をバッシングする一方で、こうした趣味を「紳士のスポーツ」として温存する欧米文化のエゴイズムを感じます。
少なくとも樹脂のジャングルではです。
動物虐待、立場の違いによります。自分のことには甘く、どの国の人もだと思います。
行ってびっくりしましたが、普通の雑居ビルの2階の、狭い空間でした。
そうですね、どの国も自分の文化には甘いかもしれませんね。