樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

梅雨の干拓地で鳥探し

2022年06月23日 | 野鳥
近くの干拓地で鳥探しをしてきました。この時期に出向くのは久しぶり。
干拓地に入るとあちこちから「ギョギョシ、ギョギョシ」の声が聞こえてきました。普通はブッシュの中でさえずるオオヨシキリが電線で鳴いています。電線の下のブッシュから聞こえる声は少なくとも4個体。目立つ場所の方が有利ということでしょうか。



最近あまり目にしないアマサギを探して田んぼの中を走っていると、5~6羽の群れがいました。この鳥は「亜麻鷺」と表記されることがありますが、正確には「飴鷺」。鎌倉時代に「あまさぎ」という記録があるものの、亜麻が日本に移入されたのは元禄時代なので、「亜麻鷺」はありえないそうです。「飴(あめ)」が「あま」になるのは「雨雲」「雨脚」と同じく転音。
同じアマサギなのに飴色ではなく全身白色の個体もたくさんいて、初心者はコサギと誤認するようですが、くちばしが黄色い小型の白鷺はアマサギです。



アマサギは昔に比べると数が少なくなりました。以前はわざわざ探しに行かなくても見られましたが、今は干拓地の中を走り回らないと遭遇できません。
一方、ケリはまだ普通に見られます。ここでは珍しくないのでほとんど撮影したことはないですが、じっくり見るとそれなりに美しい鳥です。



この干拓地の多くは久御山町に位置します。同町が町制施行65周年を迎えた3年前、京都支部に「町の鳥を制定したいので候補種を挙げてほしい」という依頼があり、優良農地の指標となるツバメ、ヒバリ、アマサギ、タマシギ、ケリの5種を提案し、町民の人気投票でケリに決まりました。
自治体の鳥は、最初から住民の人気投票で選ぶためかウグイスやメジロなどどこにでもいる種類に決まることが多く、地域の特色が表現されません。久御山町と同様、日本野鳥の会など野鳥に詳しい団体に相談して決めた方が地域の特性に合った鳥が制定できると思います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お札でバードウォッチング | トップ | サギのコロニー »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2022-06-23 09:26:05
オオヨシキリ、近くに複数匹ですね。口の中が赤い、まだ出会ったことがありません。
アメサギが本当としても、アマサギで定着してしまったのですね。ブログで時々拝見します。実物には出会っていません。田んぼなどに来るようですね。ケリは遠目には出会っています。ケリが一番人気、いろんな決め方が有るのですね。
返信する
kazuyoo60様 (fagus06)
2022-06-24 08:25:40
オオヨシキリは河川敷のヨシ原などにいるので、都市部では見かけないと思います。いれば、声が大きいのですぐに分かりますが。
アマサギは農耕地でバッタなどの虫を餌にしているので、広い農耕地に行けばみられるかもしれません。
ケリも農耕地にいますが、時々、広い空き地などに現れることがあります。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事