樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

木の根の楽器

2010年04月08日 | 木と楽器
関西に音楽の単科大学がひとつだけあります。その大阪音楽大学の博物館に行ってきました。
世界各国から収集された多数の民族楽器が所狭しと並んでいて、ピアノなど場所をとる鍵盤楽器だけでも30台くらいあります。私の興味はもちろん「木の楽器」。
特に気になっていたのは、スイスのアルプホルン。木管楽器としては最大ではないでしょうか。


(1978年製作のアルプホルン)

興味があったのは、根曲がりの木をくり抜いて作るという点。アルプスの急斜面に生える木は、垂直に伸びようとして根元で曲がります。その曲がったところをラッパに使うのです。
その発想がスゴイな~と以前から感心していました。樹種はバイオリンやピアノにも使われるヨーロッパトウヒ。
でも、1本の木をくり抜いて作ったのは1930年代までで、現在は手元、中央、先端を別々に作って接合するそうです。展示品をよく見ると、ラッパ部分は板が貼り合わせてあって、ちょっとガッカリ。


(ラッパ部分は板の接合)

その半面、新しい時代との融合も進んでいて、アルプホルンのジャズバンドとかソウルやロックを演奏するプロの奏者もいるそうです。どんな音楽なんだろう? 想像できません。
博物館にはもう一つ木の根を使った楽器がありました。ミャンマーのサウン・ガウ、いわゆる「ビルマの竪琴」。



小説や映画でお馴染みですが、説明パネルによると「アジアに現存する唯一のハープ」とのこと。象の鼻みたいに曲がった棹はアカシアの1種シャーという木の根、船のような共鳴箱はパダウという木をくり抜いて作ってあるそうです。
このほか、おもしろい楽器、珍しい楽器、見たこともない楽器がいろいろありました。楽器の好きな人にはたまらない場所ですよ。
大阪音楽大学「音楽博物館」のサイトはこちら
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木の風化・劣化 | トップ | 盆栽ダー »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんと聞いてみたいですね、 (bulbul)
2010-04-08 14:20:18
 あんなのスタジオに持ち込むだけでも大変そう、それに一木造りってどうしてくり抜くんだろう、CFで見たぐらいで実際の音って聞いた事ないけどやっぱり低いのかなぁ、
 天理大も楽器たくさん持ってますよ、
返信する
Unknown (guitarbird)
2010-04-08 17:06:50
こんにちわ
ここは楽しそうですね。
私の知り合いで木からアルプホルンを作る人がいらっしゃるのですが、
根曲がりしたシラカンバを使って作っていたらしいです。
らしいというのは、話は事前に聞いていたのですが、
実物を見る日には都合で行けなかったからです。
その話を聞いてから暫く、A公園で根曲がりのシラカンバを見ると
頭の中にホルンの音が流れてきました(笑)。
そして根曲がりの木を見ると、確かに、作ると面白そうだな、
とも思います、大変でしょうけど・・・
返信する
bubulさんへ (fagus06)
2010-04-09 08:01:54
アルプホルンのジャズやロック、聴いてみたいですよね。
現代では短いアルプホルンやカーボン製のホルンもあるそうですよ。
おもしろいことに、スイスのもう一つの伝統音楽のヨーデルでも、現代音楽との融合が進んでいて、テクノポップみたいなものやカントリー&ウェスタンみたいな音楽もあるそうです。
日本でもロック三味線やジャズ尺八がありますから、それと同じなんでしょうね。
返信する
guitarbirdさんへ (fagus06)
2010-04-09 08:09:39
博物館にはギターのルーツや歴史が分かるようなコーナーもあって、私も興味があるのでじっくり見学してきました。
18世紀~19世紀のギターって、今の12弦ギターみたいに複弦だったそうですよ。
ロシアのバラライカとか、ギター系統の民族楽器もたくさんありました。
エレキギターはなかったです(笑)。
返信する

コメントを投稿

木と楽器」カテゴリの最新記事