樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

しょくらとを

2013年02月14日 | 木と飲食
バレンタインデーに因んでカカオの話。
カカオ豆(正確には種)の現在の主産地はアフリカですが、原産地は中南米。コロンブスが持ち帰って以降、ヨーロッパでチョコレートが生まれたそうです。
その中南米では紀元前1000年頃すでにカカオ豆の栽培が行われていて、それを引き継いだマヤ文明ではカカオ豆を炒ってすりつぶし、お湯に溶かして飲んだ記録が残っているとのこと。
ヨーロッパに伝わった当初も、チョコレートは液体(今のココアのようなもの)として飲まれていたわけです。


宇治市植物公園の温室で成っていたカカオの実

カカオ豆は貴重品で、中南米では貨幣としても扱われ、兎1匹がカカオ豆10粒、よく働く奴隷が100粒で取り引きされていたとか。コロンブスが初めてカカオ豆に出会った時のことを、次男が次のように書き記しています。
「そのアーモンド(=カカオ豆)は彼らの間ではたいそう高価なものらしかった。いろいろな物資と一緒にこちらの船に移す際に、何粒かがこぼれ落ちると、まるで目玉でも落としたかのように、全員が大慌てで屈み込んで拾い上げていた」。


誰もくれないので自分で買いました。チョコレートといえばやっぱりコレでしょう

日本にチョコレートが伝わった時期は不明ですが、1797年の文献に「しょくらとを」という名前で登場し、「西洋人が持ってきた腎薬で、その塊りを削ってお湯に溶かし、卵と砂糖を加え、茶筅で泡立ててから服用すべし」と記されているそうです。
卵を入れたココア? 飲みたいとは思いませんが、当時は薬だったわけですね。
現在のようなお菓子としてのチョコレートを初めて見た日本人は、岩倉具視のようです。明治4~6年に欧米を視察した際、フランスでチョコレート工場を見学したことが史料に残っています。
そういえば、私も修学旅行だか社会見学で明治製菓のチョコレート工場を見学しました。もう50年も前ですが、その頃からMeiji Milk Chocolateはチョコレートの定番でした。
なお、「カカオとココアはどう違うか?」については以前の記事を覧ください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする