goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

鶯宿梅

2014年03月20日 | 木と鳥・動物
京都市のほぼ中央、御所や同志社大学の近くに相国寺があります。その塔頭の一つ、林光院の庭園に伝説の梅が残っています。名前は「鶯宿梅(おうしゅくばい)」。


林光院

平安時代の歴史書『大鏡』によると、村上天皇の時代に清涼殿の梅の木が枯れたため、代わりの木を探したところ、某邸宅でいい梅が見つかたので、天皇の勅命で移植することになりました。
その邸宅の主は、梅の木との別れを惜しんで、以下の歌を短冊に認めて枝に結びました。
勅なれば いともかしこき鶯の 宿はととはば いかがこたへむ
この梅の木に居付いたウグイスに「私の宿はどこ?」と聞かれたら何と答えればいいのでしょう、と詠んだわけです。この歌を知った村上天皇は、その詩情を憐れんで梅の木を持ち主に返しました。以来、この木は「鶯宿梅」と呼ばれるようになったという話です。
その後、足利義満がその邸宅跡に林光院を開設。後になってそのお寺が移転したため、梅の木も移植されました。また、何度か枯れたものの、歴代の住職が接ぎ木で受け継ぎ、今に至っているそうです。
その鶯宿梅は非公開と知りつつ、市内へ出たついでに林光院まで足を運びました。すると、塀越しに白梅が見えるではありませんか。ひょっとして、あれが鶯宿梅?



残念ながら、そう甘くはありません。ゴージャスな観光ツアーでしかお目にかかれない梅の木ですから、塀越しに見えるわけないですよね~。
ちなみに、鶯宿梅の歌を詠んだ邸宅の主は紀貫之の娘。「さすが父親のDNAを受け継いで、歌の力で大切な梅を守った」と言いたいところですが、梅の木にウグイスが宿らないことはバードウォッチャーの常識。宿るとすればメジロです。「梅=鶯」というステレオタイプで詠んだのでしょう。
先日、テレビで梅の開花を報じていましたが、映像は梅の蜜を吸うメジロなのに、音声は「ホーホケキョ」。平安時代からの間違いは、こうやって再生産されるわけですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥が激減

2014年03月03日 | 木と鳥・動物
昨年12月に「川の木と鳥」「河原で生きる命」と2回連続で河川の樹木と野鳥の関係を記事にしました。そのきっかけは、11月に野鳥の会と国交省が合同で行った現地巡視です。
ところが、お正月に宇治川を散歩すると、予定地の樹木がすべて伐採されていました。「野鳥の会の意見を聞いてから伐る」と約束しておきながら、すでに伐木工事が終わっているのです。
国交省に抗議することや野鳥生息データを提出することを役員会で主張しましたが、いろいろな経緯から実現しませんでした。せめて当ブログで、河川の木を伐採するとどれだけ鳥が減るかを示そうと思います。


昨年は木が茂っていましたが、現在は丸裸状態

1月末(伐木後)に行った調査データを昨年同期(伐木前)と比較すると、カルガモやカワウなど伐木の影響をあまり受けない水鳥は増えた種類もありますが、河川の樹木を止まり木や隠れ場所に利用する小鳥は軒並み激減しています。
例えば、ホオジロは28から12に、カワラヒワは18から1に減っています。特に冬鳥は激減して、ツグミは59から3に、カシラダカにいたっては18が0になっています。
全体的に見ても、種類は38から33に、個体数は484から368に減っています(24%減)。


チェーンソーで伐って重機で運び出した跡

もちろん鳥よりも人の命が大切ですから水害対策を優先すべきですが、国交省の担当者が自ら言うように、半分だけ伐るとか、数年ごとに右岸と左岸を交互に伐るなど、流量を確保しながら生物多様性を保つ方法はあります。国交省のホームページにも「美しい山河を守る災害復旧基本方針」が掲げてあります。
宇治は一昨年ゲリラ豪雨に見舞われました。去年は台風18号で京都府全域に水害が発生しました。だからといって、「河川の樹木はすべて伐採するべき」というのは短絡的な暴論でしょう。
極端にいえば、コンクリートで固めた河川敷には生物は生息しないし、人間も遊びに行こうとは思わないでしょう。
国交省との話し合いは今後も続くので、少しでも野鳥の代弁者として意見を述べようと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木守柿

2013年12月26日 | 木と鳥・動物
今年は数人の知人から好物の柿をいただいたので、たくさん食べられました。加えて、渋柿を少しだけ買って干し柿にも挑戦中。お正月が楽しみです。


だいぶいい色になってきました

柿の実もほとんど収穫が終わりましたが、昔から、全部は採らないで2~3個残しておくという風習があります。これを「木守柿(きもりがき)」と呼ぶそうです。
「来年もたくさん実が成りますように」という願いを込めると同時に、冬になって雪で餌が採れなくなった鳥のために残しておくという意味があるとか。
この時期、その木守柿を食べる鳥の姿がよく見られます。



木の実を人間が独占するのではなく、他の動物のために残しておくという発想には温かいものを感じます。
鳥と木の関係から推測すれば、柿の実と一緒に食べた種を別の場所で排泄し、そこからまた新しい柿の木が生える。木の実を残すことによって、鳥を守り、柿という木も守る。そういう自然の摂理を、昔の人は「木守柿」という言葉で表現したのではないでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原で生きる命

2013年12月23日 | 木と鳥・動物
前回、国交省の職員と一緒に河川を巡視したことをお伝えしました。宇治川にも4つの伐採予定地があり、その中の一つは私がよく歩いたり、鳥を見に行くエリアでした。
「木はもちろん藪の中に生息している野鳥が多いので、できるだけ残してほしい」と国交省に要望しましたが、実際に河原の樹木や藪にはどんな鳥がいるのか、私が伐採予定地周辺でここ数年の間に撮り貯めた動画をピックアップしてみました。
登場するのはアオジ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、カシラダカ、ベニマシコです。



このほか、ホオジロ、カワラヒワ、ウグイス、イソヒヨドリなどの小鳥がいます。キジのような大型の鳥も藪の中にひそんでいます。水辺にはカワセミもいます。夏にはセッカやオオヨシキリもやってきます。
こうやって思いつくままあげても15~20種の野鳥が河原で生きています。草本や昆虫の知識はありませんが、河原は生物多様性に富んだ環境です。都市部に残された貴重な自然をできるだけ広く残してほしいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の木と鳥

2013年12月19日 | 木と鳥・動物
1カ月ほど前、野鳥の会と国交省が合同で京都の河川を巡視しました。目的は、洪水対策として河川に繁茂する樹木を伐採する際、できるかぎり野鳥などの生物多様性を維持するため、どの程度残すべきかを検討すること。
もともと9月下旬に予定されていましたが、9月16日の台風18号で京都府内に大きな被害が発生し、特に桂川流域は嵐山をはじめ大規模な水害に遭ったため2カ月延期されました。
桂川で4地点、宇治川で4地点、木津川で2地点の伐採予定地をマイクロバスで巡視し、国交省の説明を聞きました。
桂川には洪水の爪痕があちこちに残っていました。写真は橋の上から撮った中州の樹木。下流に向ってなぎ倒されています。



国交省も、以前は3面コンクリートの機能一点張りの河川改修をしていましたが、最近は自然環境に配慮せざるを得なくなったようで、環境保護団体の声を聞く姿勢を示してくれています。
流域住民からは地方議会の議員や国会議員を通じて、「樹木を全部伐採してほしい」という圧力がかかっているようです。
国交省としては、流量確保のためには皆伐が望ましいものの、生物多様性確保のために少し残したいというスタンス。一方、私たちは野鳥の営巣や繁殖、採餌、隠れ場所としてできるだけ多くの樹木を残してほしいというスタンスです。


皆伐するとこういう殺風景なことになります

私は「樹木だけでなく藪も残すべき」と主張しました。ホオジロ、アオジ、ウグイス、ベニマシコなど、河川では樹よりも藪を利用する鳥が多いからです。
流域住民にすれば「生物多様性より洪水対策」でしょうが、国交省の技術者は「ある程度樹木を残しても必要な流量は確保できる」と言っています。流れに沿って縦半分を残すとか、伐採エリアと非伐採エリアを交互にすること(つまり虎刈り)は可能とのこと。
来年、国交省から具体的なデータを提出してもらい、再度意見交換を行うことになりました。
宇治川では私がいつも鳥を見ながら歩いているあたりも伐採予定地になっていました。できるだけ多くの樹木と藪が残るように意見を述べるつもりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bird & Berry Watching

2013年11月07日 | 木と鳥・動物
鳥と木の実を観察するために、家から25kmほど離れた森林公園へ行ってきました。
現地に到着するなり目を引いたのは、小さな赤い実が鈴なりのソヨゴ。この樹は葉の付け根にサクランボのような実を1個ずつつけるので、個数は少ないはず。こんなに多くの実を見るのは初めてで、最初は別の樹かと思いました。



叶内拓哉さんの『野鳥と木の実ハンドブック』によると、「鳥が食べているところを私は見たことがない。見た目にはおいしそうでも、鳥にはまずいのだろうか。私も口に入れたことがないので味はわからない」。
叶内さんに代わって試食しました。トップテイストは青臭み、セカンドテイストは苦味。予想どおりの味でした。
ソヨゴの次に目立ったのが、コシアブラ。ちょうど緑色から黒に変化する途中です。



ウコギ科なのでクセのある苦い味だろうと予想しつつ、1粒口に入れました。トップテイストは酸味、セカンドテイストは苦味。しかも強烈で、前歯で少し噛んだだけで口いっぱいに苦味が広がります。若葉は天ぷらにして食べますが、実はとても食べられるものではありません。
花で目立ったのはクサギ。赤紫の可憐な花ですが、名前のとおり葉をちぎって嗅ぐと臭いです。嫌な臭いというよりも、ビタミン剤のような臭い。



今回の主目的は、カラスザンショウの実を食べにやって来るムギマキ。バードウォッチングを始めた頃にビギナーズラックで目撃して以来ご無沙汰している珍しい鳥で、再会を期待したのです。



このカラスザンショウの実は鳥に人気で、叶内さんによると、「渡り途中のムギマキやキビタキなどヒタキ類がよく採食することは有名。(中略)とにかくいろいろな鳥が採食にやって来て、鳥が好む木の実のベスト5に数えられることは間違いない」。
しかし、合計3時間待ったものの、ムギマキとの23年ぶりの再会は果たせませんでした。代わりにキビタキの若鳥がやってきて慰めてくれました。



この場では樹に近づけず実を試食できなかったので、帰宅後に家の近くにあるカラスザンショウの木の下で落果を探して口に入れてみました。ミカン科なので苦くはないだろうと予想していました。
サンショウの風味とほのかな甘みがあります。ピリッとした辛みはありません。例えるなら、リンゴにサンショウの粉末をかけて食べたような感じ。果肉はほとんどありませんが、癖になりそうな味でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叶内拓哉さんに学ぶ「鳥と木」

2013年06月17日 | 木と鳥・動物
6月9日は野鳥の会の総会でした。今年度から私も幹事に復帰したので、8年ぶりに出席しました。
毎年、総会終了後に野鳥研究者などを招いた講演会を行いますが、今回は野鳥写真の第一人者で、図鑑の著者でもある叶内拓哉さんに来ていただきました。
しかも、午前中に開催した探鳥会にも参加していただき、いろいろなお話を伺うことができました。


叶内拓哉さん

叶内さんはもともと園芸業界で9年間仕事されていたこともあって樹木にも詳しく、『野鳥と木の実ハンドブック』という図鑑も出版されています。
ちょうど探鳥コースにヤマザクラの実が成っていて、「甘いから食べられる」ということなので一粒口に入れたところ、最初甘くて後で酸味が出てきました。私も木の実を口に入れる方ですが、叶内さんはほとんどの木の実を実食しているとのこと。「ナンテンは味がない、カナメモチは石みたいに硬い」そうです。


ヤマザクラの実

講演会でもサクラと鳥の話が出ました。ヤマザクラ系の花には蜜が少ないのか小鳥は来ないが、ソメイヨシノなどオオシマザクラ系は蜜が多いので小鳥が集まる。しかも、スズメは子房を潰して吸うのに対して、シジュウカラは子房に穴を開けて吸うなど種類によって吸蜜方法が違うとのこと。観察が細かいですね。
また、同じ樹種で同じように実が成っていても、鳥が来る樹は決まっているので、どの時期のどの樹にどんな鳥が来るかを30年来カレンダーに記録しているとのこと。そこまでしないといい写真は撮れないということでしょう。
もう一つ興味深かったのは、ヤラセ写真の話。叶内さんはカレンダー用の写真の審査員もされているのですが、応募作品の1割くらいがヤラセ写真(例えば、梅の枝を都合のいい所に挿して鳥を止まらせて撮ったような写真)だそうです。
ある年、素晴らしい写真が応募されて即採用にしたものの、ルーペで見るとあり得ないシダが写っていたので没にした。「なぜ没か?」と問い合わせてきた作者にシダのことを指摘すると、黙って引き下がったそうです。
「私は鳥も木も分かりますから、ヤラセ写真を応募してもムダですよ」とおっしゃっていました。
今回の講演会は望遠鏡や双眼鏡のメーカーであるコーワさんのご協力で実現できました。私はコーワの光学機器は持っていませんが(笑)、ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽吹きと鳥

2013年05月06日 | 木と鳥・動物
前回、栃の森の樹の花をご紹介しましたが、花だけでなくいろいろな芽吹きも見られました。
下の写真はウリハダカエデの開葉。カエデ科は対生なので葉が左右対称に出ますが、子どもがバンザイしているようで可愛いですね。



タラノキも新芽を伸ばしています。山菜ファンなら持ち帰るでしょうが、この森は採取禁止。そうでなくてもそのままにしておきたいです。



萌芽したばかりのブナの枝にヒガラがやってきたのでカメラに収めました。その場では気づかなかったのですが、家で編集してみると、ヒガラがブナの新芽を啄んでいます。
餌として食べたのか、たまたま遊び半分に口にしたのか不明ですが、私にとっては新しい発見でした。



今回のもう一つのうれしい発見は、さえずるキバシリ。この鳥は他の鳥に比べて繁殖時期が早いため、例年この時期の訪問ではさえずりを聴くことはできません。
地鳴きはしますが、難聴気味の上に加齢で高い周波数の音が聴こえない私は、キバシリの声を聴くのは諦めていました。
それが、今年はキバシリにとって季節の巡りが遅かったのか、私の鈍い耳でも聞こえる声でさえずってくれました。
ミソサザイの声を鋭く細くしたような声です。キバシリのさえずりを聴いた記憶がないので、初めてかも知れません。



昔、仕事でニューヨークに行ったとき、セントラルパークでキバシリを見つけました。日本では深い山でしか見られない鳥なので驚きました。
図鑑で見る限り同じように見えますが、さきほどWikipediaを見たら、「北アメリカに生息する亜種は、別種(アメリカキバシリ)とする説が有力である」とあって納得。日本のキバシリとは違うんですね。
キバシリの英名はTree Creeper(木をよじ登る鳥)。和名の「木走り」の方が感じが出ていますね。
いずれにしても、この森にはもう20年近く通っていますが、訪れるたびに新しい発見があります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支と樹

2013年01月14日 | 木と鳥・動物
わが家は喪中のため年賀状はやりとりしなかったのですが、今年はやっぱり蛇のモチーフが多かったんでしょうね。
毎年、年賀状に干支をどう表現するか苦労しますが、ふと「樹木には干支がどれくらい反映されているんだろう?」と気になって調べてみました。
順番に、まず鼠から。今の時期に黒い実をたくさんつけるネズミモチという樹があります。身近に植栽されているのは外来種のトウネズミモチ。ネズミの糞に似た実をつけるモチノキという意味です。


「鼠の糞」は小鳥の大好物

ほかにもネズミサシ、ネズコという樹がありますが、これらは5年前の鼠年の正月に採り上げました
牛は私の干支ですが、「牛殺し」という物騒な名前の樹がいくつかあります。そのうちの一つ、ルリミノウシコロシはサワフタギの別名。カマツカもウシコロシと呼ばれますが、どちらもしなやかな強い材質で牛の鼻輪に使ったからでしょう。


「瑠璃実の牛殺し」の実

虎は、トウヒのことを園芸や木材の業界でトラノオと呼ぶようです。細かい針葉で包まれた枝先を尻尾に見立てた命名でしょう。ウサギという名前の樹はありませんが、「卯の花」はウツギの別名。辰は思いつきません。
今年の干支、蛇にはヘビノボラズという樹があります。蛇も登れないほど棘が多いから。
馬では、トチノキ(正確にはセイヨウトチノキ=マロニエ)を英語でHorse Chestnut、直訳して「馬栗」と呼びます。実を馬の餌にしたそうです。また、馬が酔う木と書けばアセビです。
羊は、牽強付会になりますが、中国名で「羊躑躅」というツツジがあります。羊が食べると死ぬほどの毒を持っているから。猿は、サルスベリ、サルナシ、サルトリイバラとけっこうあります。


「猿滑り」の花

鶏ではないですが、タラノキなど棘の多い樹のことをトリトマラズと呼びます。ヘビノボラズと同じ命名ですね。
犬はたくさんあって、イヌツゲ、イヌマキ、イヌブナ、イヌシデなど「偽物」とか「亜流」という意味でよく使われます。猪は、椿の園芸品種に「獅子頭」がありますが、自生種では思いつきません。
こうして並べてみると、「糞」「偽物」「登らず」「殺す」「滑る」など、何故かマイナスイメージの命名が多いです。それにしても、昔の人は動物と樹木の相関関係をよく観察して名前をつけていますね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく柿食う客

2012年12月24日 | 木と鳥・動物
先日、京都御苑に鳥見に出かけました。苑内を1周して疲れたので、歩いて探すのをやめ、柿の木の下で待ち伏せる作戦に変更。15分ほどの間に柿のレストランにやってきたのは以下のお客たちでした。



このほか、エナガやヒヨドリもやって来ました。ハシブトガラスは地面に落ちた実をくわえてどこかに飛んで行きました。
今回は見られなかったですが、シジュウカラやヤマガラ、ムクドリなども柿の実を食べます。以前、近所のお寺の柿をアオゲラが啄んでいるのを見て驚いたこともあります。柿は鳥の人気メニューのようです。
叶内拓哉さんの『野鳥と木の実ハンドブック』には、「完全に動物食の鳥は別として、私はカキの実を食べない鳥を知らない」と書いてあります。さらに、「人間向きの甘柿を食べる訳ではなく、霜に何度か当たって渋みが抜けた渋柿を食べている。多数ある品種から自分の好きな品種を見分けているようだ」とも。
私も柿が大好きで、しばらく前から毎日のように食べています。お正月の楽しみは干し柿。私の前世は鳥かも知れない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする