goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

美名と悪名

2012年11月29日 | 木と鳥・動物
ミズメという木があります。樹皮がサクラに似ているので「ミズメザクラ」という別名がありますが、サクラとは縁もゆかりもないカバノキ科。シラカバと同じ仲間です。

 
樹皮も葉もサクラに似ています

この木には他にも別名があって、その一つは「梓」。「真野あずさ」など女性の名前のほか、三島由紀夫の父「平岡梓」など男性の名前にも使われます。特急の名前にも使われ、「あずさ2号」という歌がヒットしました。
そういう美しいイメージとは正反対に、「ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)」という強烈な別名もあります。ミネバリは「峰(=山)に生える榛(はり)の木(=ハンノキ)」という意味ですが、「夜糞」の由来は不明です。
ミズメの枝の皮を爪で少し剥ぐと、サロンパス(サロメチール)の匂いがします。この匂いが「夜糞」の由来という説もありますが、悪臭ではないので私は違うと思います。


皮を剥いで鼻を近づけるとサロメチールの匂いが…

別名の由来もさることながら、なぜサロメチールの匂いを出すのかが以前から疑問でしたが、最近読んだ本にその答を見つけました。
それによると、アフリカのサバンナに生えるアカシアの木は、キリンに食べ尽くされそうになるとサロメチール(サリチル酸メチル)の匂いを放出するそうです。人間にとって悪臭ではなくても、キリンにとっては悪臭なんでしょう。そうすることで、キリンの食圧から種を保全しているらしいです。
ミズメもシカやクマやサルの食害から自らを守るためにこんな匂いを出しているのではないでしょうか。彼らにとってはサロメチールの匂いは「夜糞」なんですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獣と鳥の食糧事情

2012年10月15日 | 木と鳥・動物
先々週、栃の森に行ってきました。真夏は野鳥が少ないため調査がお休みなので、3カ月ぶり。街中に比べると季節が1カ月以上早く、すでに紅葉が始まっていました。
今年は木の実が不作でクマが街に下りてくると言われていますが、「実際はどうなのだろう?」と思って木の実を中心に観察しました。
確かにブナやオニグルミなどの実は少ないようでした。でも、クリやトチノキの実はいっぱい落ちていて、そのほとんどはすでに食べられた後。クマ、シカ、リス、ネズミなどの食糧になったのでしょう。クマが好きなミズナラのドングリも目につきました。


クリ


トチノキ


ミズナラ

豊作・不作は種類によってバラつきがあるということのようです。もちろん、地域によっても違うでしょう。
木の実は哺乳類だけでなく鳥類の餌にもなりますが、こちらも不作という感じは受けませんでした。ただ、サワフタギはほとんど結実していませんでした。
下の写真は、タラノキの実。ピンクに見えるのは果柄で、黒い粒が実。人間には新芽がご馳走ですが、ヒタキ類やアトリ類にとってはこの黒い実がご馳走です。



同じウコギ科のコシアブラの実もたくさん成っていました。もう少し黒く熟すと、いろんな鳥が食べるはずです。キツツキも食べるようです。



動物たちの餌になるかどうか知りませんが、前夜が雨だったこともあって、キノコもニョキニョキ生えていました。しかも、白、赤、黄、茶色、紫とカラフル。


触るだけで手が腫れるという猛毒のカエンダケ


ニカワホウキタケ


ムラサキアブラシメジモドキ

私、キノミはけっこう大胆に口に入れますが、キノコは用心深いです。知らないことについては、石橋を叩いても渡らないタイプ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木と鳥の放射能汚染

2012年09月06日 | 木と鳥・動物
林野庁と森林総合研究所が福島県の樹木の放射性セシウム濃度について何度か調査しています。8月上旬には、スギとアカマツの部位別(樹皮、辺材、心材)の調査結果が発表されました。
それによると、(当然のことながら)樹皮での濃度が高く、スギの場合は樹皮を1とすると幹材(辺材と心材)は0.04。
また、最大の濃度を示したのは南相馬市で採取したアカマツの辺材で、497ベクレル/kg。IAEAが示している方法で計算すると、この木材を使った居室での人体への被爆は年間0.012ミリシーベルト。自然放射線による被曝量1.5ミリシーベルトと比較して著しく小さく、人体への被害はほとんどないそうです。
福島県産の木材流通に対する不安を払拭するための調査だったようで、県内の林業家にとっては一安心でしょう。
しかし、木材は問題ないとしても、森林内には放射性物質が残留しています。環境省は森林の除染対象範囲を人が住んでいる場所から20mと限定していましたが、福島県の要望に応えて拡大するようです。
ただ、福島県の調査によると、除染しても1カ月後には、その奥の山の放射性物質の影響で濃度が元にもどるとのこと。山全体を一気に除染しないと意味がないようですが、そんなことが可能なんでしょうか。


3月16日に空撮された福島第一原発(Photo by Digital Globe-Imagery)

一方、野鳥への汚染についても調査が進められています。日本とアメリカ、デンマークの合同研究チームが福島県の約300の地点で調査したところ、鳥の個体数は放射線量が高い場所ほど少なくなっているとのこと。
また、福島とチェルノブイリの両地域に共通する14種類の鳥で比較すると、福島の方が影響は深刻だそうです。
日本側の研究者は、「急性被曝ではなく低線量被曝なので、野鳥への影響はこれからジワーッと出てくると思います。自然界のものを使って巣を作り、昆虫など餌を捕食した結果、どのように生物濃縮が行われていくか、今後も調査したい」と語っています。
国が実施した「エネルギー・環境の選択肢」に関する意見聴取会で、「原発事故の放射能で死んだ人はいない」と言った電力会社の社員がいましたが、こういう自然界への影響についてはどう開き直るのか聞いてみたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラと大阪人

2011年11月21日 | 木と鳥・動物

しばらく前の話ですが、庭のエゴノキの実が全部きれいになくなりました。ヤマガラがやってきて、1カ月ほどかけて食べ尽くしたのです。 

 

 

エゴノキの実

 

見ていると、クチバシにはさんだ実を家の横の電線へ運んで食べています。この鳥は行儀がよくて、食料採取の場と食事の場所を分けています。餌台でも、スズメはその場で食べるのに、ヤマガラは近くの枝に持ち運んで食べます。

 

 

 

以前、栃の森の木の実を試食したレポートで、エゴノキの実は有毒なので食べなかったと書きました。果皮にエゴサポニンが含まれていて、昔は実をすり潰して川に流し、魚を仮死状態にして獲ったそうです。

ヤマガラはその毒にやられないのか不思議でしたが、彼らは実は食べないで、種の中身だけを食べているようです。

家の周りを掃除していたら、電線の下に写真のようなものがいっぱい落ちていました。ヤマガラが食べ残したエゴノキの実の種の殻です。

 

 

 

わざわざ毒のある食材を好んで、その毒のある部分を除いて一部分だけを食べる。人間がフグを食べるのと同じですね。

私はフグを好んで食べませんが、大阪の人はフグが大好きで、忘年会と言えば「てっちり」。大阪人はヤマガラに似ているんですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の味覚

2011年10月20日 | 木と鳥・動物

10月の連休、3カ月ぶりに栃の森に行ってきました。今年はドングリが不作のため各地で熊が出没していますが、その他の木の実は豊作のようで、色とりどりに結実していました。

次々に現れる青い実や赤い実を見ていると、「どんな味がするんだろう?」という好奇心が湧いてきました。木の実は鳥に食べてもらうために鮮やかな色になるらしいので、鳥になったつもりでいろいろ食べてみました。

まずサワフタギ。「瑠璃実の牛殺し」という恐ろしい別名がありますが、枝で牛の鼻輪を作ったからで、実に毒があるわけではありません。

 

 

 

噛むと、はじめは無味無臭ですが、しばらくすると大豆のような香ばしい風味が出てきます。その後は青臭い、良く言えばセロリのような風味に変わりました。苦くはないので、食べられなくはないです。

次はタンナサワフタギ。サワフタギと同類ですが、こちらは黒い実が成ります。

 

 

 

最初は酸っぱい味がして、その後は徐々に苦くなってきました。同じ仲間なのに味が全く違うのは新しい発見です。

次はアズキナシ。名前のとおり梨の食感があって食べられることは知っていましたが、実食は初めて。

 

 

 

シャリシャリ感と甘酸っぱい味で、まさに梨のよう。でも、果肉が少なくほとんどが種なので、食用には向いてないです。もう少しすると赤く熟します。

次はミズキ。サンゴのような赤い枝に黒い実が成ります。樹の本に「この2色効果で鳥を呼び寄せる」と書いてありました。

 

 

 

これもタンナサワフタギと同じく、最初は甘酸っぱいものの、後で苦くなりました。野鳥写真家・叶内拓哉さんの『野鳥と木の実のハンドブック』には、「アオゲラ、コゲラ、メジロ、キビタキ、オオルリ、クロツグミ、ヒヨドリ、ムクドリなどが好み、鳥が好む木の実ベスト5に入る」とあります。

叶内さんも試食されていて、「これといった味はしない」と書いておられます。

次はヤマボウシ。これは何度か食べたことがあっておいしいので、同行の仲間にも勧めました。

 

 

 

果肉は黄色

 

皮は赤いですが果肉は黄色でクリームのようにやわらかい。桃のようなバナナのようなフルーツっぽい甘味があります。56粒の種を吐き出さなければなりませんが、十分おいしいです。

叶内さんの図鑑によると鳥には人気がないようで、「ムクドリとオナガ以外の鳥が食べているのを見たことがない」そうです。私はメジロが食べているのを見たことがあります。

最後はナナカマド。鮮やかな赤い実が風に揺れて、「私を食べて!」とアピールしていました。

 

 

 

実食すると、はじめは甘酸っぱくて「これはいける!」と思いきや、すぐに苦い、というか渋い味に変わりました。図鑑によると、ツグミ類、アトリ類、ムクドリ類がよく食べるとか。叶内さんの感想は「味はない」。

はじめは酸っぱくて後で苦くなる実が多かったのですが、鳥は酸味や苦味を感じないのでしょうか。メジロはミカンは食べるのにレモンは食べないそうですから、それなりの味覚はあるわけですね。

また、鳥は辛味を感じないので、リス除けに辛いものを配合した野鳥用の餌もあるようです。肉食・魚食・草食など食性によって違うのでしょうが、鳥の味覚はどうなっているのでしょう?

なお、ヤマボウシは飲み込みましたが、他の実は試食後すべて吐き出しました。舌に苦味が残った場合は、お茶で口をすすぎました。また、エゴノキやハクウンボクの実は有毒(と言っても舌が痺れる程度でしょうが)と知っていたので口にしませんでした。真似しない方がいいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバズクと樹

2011年08月01日 | 木と鳥・動物

最近、当ブログのアクセス数が減少傾向にあります。「樹樹日記」の看板を掲げながら、鳥の動画ばっかりアップしているので、樹木ファンが愛想を尽かしたのでしょうか。

と言いながら、本日も鳥のビデオです。京都市のど真ん中にある京都御苑には毎年フクロウの一種アオバズクがやってきて、数組が繁殖します。営巣に適した洞のある巨木が多いこと、セミなどの餌が豊富なことがその要因のようです。

まずは、クスノキの巨木に止まっているオス(多分)。ほとんど動きませんが、カラスの声がすると反応します。メスが巣の中でヒナを育てている最中なので、カラスの襲撃を警戒して見張っているのでしょう。

 

 

 

次は別のポイントで巣立ちしたヒナ。葉陰で写せませんが、この横にヒナがあと3羽並び、その横に親鳥がいました。この家族は、マツの巨木に設置された巣箱を利用しているようです。

片方の足だけで枝に止まっていますが、寝入ってバランスを崩すとあわてて両足で枝を捉まえるところが可愛いでしょう?

 

 

 

今年はもう1ヵ所、エノキの巨木でも繁殖したそうです。クスノキ、マツ、エノキと樹種にはこだわりがないようで、「ヒナが34羽育つ洞があればどんな樹でもいいです。贅沢は言いません」ということでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名人

2011年05月02日 | 木と鳥・動物

日本のバードウォッチング人口は100万人という説があります。日本野鳥の会の会員が5万人なので「そんなにたくさんいるかな?」と疑問ですが、最近はバードウォッチャーというよりもバードフォトグラファーが増えているので、それを含めるとそんな数になるのかも知れません。

その中にはタレントや文化人など有名人もいます。現在、仕事で付き合っている某政治家も庭に餌台を置いて野鳥を観察していて、話を聞くと、野鳥の好きな国会議員が「愛鳥議員連盟」を結成して国会議事堂の庭に巣箱を掛けるなどの活動をしているそうです。

呼び掛け人は、元衆議院議長の河野洋平氏。河野さんは日本鳥類保護連盟の会長を務めていたこともあるようです。

 

 

47都道府県の木を植えた国会議事堂の庭

 

芸能人では、何と言っても柳生博さんでしょう。趣味が高じてというか、その知名度を生かして、現在は日本野鳥の会の会長です。

もう一人は、あおい輝彦さん。かなりのマニアで、サシバの渡りを観察するために撮影の合間を縫って沖縄まで出かけたり、愛鳥週間のテレビ番組にもよく登場します。

 

 

沖縄のサシバ(2008年の鳥見ツアーで撮影)

 

「ツリーウォッチングを趣味にしている有名人はいるのかな?」と思って調べたら、一人いました。女優の中越典子さん。たまたま巨木の写真集を見て、樹の魅力に取り付かれたそうです。

「昔から好きなんですよね。風になびく葉っぱの音とか木漏れ陽とかすべてに癒されるし、木の近くに行くと空気がホント違うんですよ。何でも包んでくれるような包容力のある気がするんです」とある番組で語っていたそうです。切り株をもらって部屋に飾ったこともあるとか。

故郷の佐賀県に「川古の大楠」という国の天然記念物の巨木があって、その木を「おじいちゃん」と呼んで敬愛しています。「私、実際おじいちゃんに会ったことがないので、いたらきっとこんな感じだったんじゃないのかな?と思って」。

 

 

「川古の大楠」ではなく「宇治名木百選の大楠」

 

彼女の感性や人柄が伝わってきますね。巨木巡りもされているようで、訪ねるごとに巨木の写真集にシールを貼っているとか。

芸能界にはまったく関心がないですが、きょうから彼女のファンになります(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌ビジネス

2011年02月24日 | 木と鳥・動物

前回ご紹介したように、久しぶりに動物園に行ってきました。初老のオジサンが一人で場違いな所をウロウロした理由はもう一つあります。 

動物園用の餌として草や木を栽培するビジネスがあると知って、それを確かめるために行ったのでした。 

京都府で唯一つの村・南山城村が三重県と接するあたりにあります。そこに「クローバーリーフ」という小さな会社が4万㎡の牧草地を保有し、草食系の動物が食べる各種の草やコアラ用のユーカリ、パンダ用の竹、さらには水鳥用の水草など30種類もの植物を栽培し、各地の動物園に供給しています。日本で唯一の動物園用餌料会社だそうです。

  

キリンが木の枝をかじっていました 

 

キリンやカモシカはシラカシ、ゾウやクロサイはカシ、サルはトウネズミモチなど動物によって樹種が違うので、圃場にないものは近くの山で入手するそうです。また、同じ動物でも個体によって差があり、京都市動物園のゴリラはドクダミが好物なのに神戸の王子動物園のゴリラは食べないとか、同じカシでも柔らかい葉が好きなゾウと固い葉が好きなゾウがいると言います。

キリンコーナーに行くと、屋外の檻では木の枝をかじっていました。シラカシでしょうか。裏の寝室(?)に行くとトウネズミモチがぶら下げてありました。

  

 キリンの寝室にあったトウネズミモチ

 

この会社はもともと酪農用の牧草を栽培していたものの、安い輸入飼料に押されて行き詰まり、あるきっかけで京都市動物園に牧草を届けたのがこのビジネスの始まり。苦労もあるようで、無農薬栽培なので虫がつかないように管理したり、動物が油の匂いを嫌うので刈り取りも機械ではなく手作業。

 

 

 ゾウの園舎にあった草や木の葉、野菜

 

ワオキツネザルの檻にもシラカシが

 

現在、関西の動物園はもちろん北海道の旭山動物園など全国18の動物園やサーカスに餌を供給しているそうです。

先日、上野動物園に中国から新しいパンダがやってきて、テレビで竹を食べるシーンがよく写し出されます。あの竹もこの会社が納入しているのかも知れません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

類人猿と木

2011年02月21日 | 木と鳥・動物

チンパンジーの園舎で植樹会が催されるというので、十数年ぶりに京都市動物園に行ってきました。チンパンジーが木の実や葉っぱを食べたり、登って遊んだりできるように、一般市民から樹木の寄附を受け、子どもたちと一緒に植えるという催しです。

食べたり遊んだりするだけでなく、樹木が直射日光や人間の視線を和らげるので、チンパンジーの精神衛生にもいいそうです。(写真はいずれもガラス越しの撮影)

 

チンパンジーの園舎で植樹する参加者

 

樹木には条件があって、高さ50cm以上、耐寒性や耐暑性が強い樹種。さらに、適している樹木として、常緑広葉樹ではヤマモモ、ビワ、ゲッケイジュ、シイ、モチノキ、アオキなどが、落葉広葉樹ではムクノキ,エノキ,ケヤキ,イチジク,アンズ,グミなどがリストアップされています。

こうして並べて見ると、甘い果実が成るものが多いですね。それに応えて、わざわざ園芸店でヤマモモの若木を買ってきたらしく、下げ札をつけたまま持参する参加者もいました。

一方、不向きな樹として、マツ,ヒノキ,スギ,イチイなどの針葉樹、ナンテン,ザクロ,シャクナゲ,イチョウ,クルミ,ウルシなど害のあるもの、ツバキ,サザンカ,チャなど害虫のつきやすいものがブラックリストとして掲げてありました。

針葉樹は手で触ったり、口に入れると痛いからだけでなく、チンパンジーが慣れ親しんだ環境には自生しない樹種だからでしょう。

係員の説明では、当初は動物園内の樹木を抜いて植えていたものの間に合わなくなり、職員の家や実家の樹木を使っても足りなくなったので、一般の寄附を募ったということでした。

昨年はゴリラの園舎で同様の植樹会が行われ、葉を食べるなどゴリラが今も利用しているそうです。

 

園舎の樹の葉を食べるゴリラ

 

当ブログでは一応「木と鳥・動物」というカテゴリーを設けていますが、ほとんどが鳥や虫に関する記事。動物園で樹木がこんなふうに利用されているとは考えもしませんでした。

私の関心は「樹木がいかに人間の生活や文化に貢献しているか」にありますが、類人猿にとっても同じことが言えるわけですね。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の木

2010年03月22日 | 木と鳥・動物
昔、犬小屋は日曜大工でお父さんが作るものでしたが、今はホームセンターで買うもののようです。「日曜大工」という言葉さえ死語になりつつあります。
実際、この記事のために近所を探し回りましたが、既製品ばかりで手作りの木の犬小屋は見当たりませんでした。


(ホームセンターで売っている木製の犬小屋)

そんな中、高知県の山奥でスギの間伐材を使ってオーダーメイドの犬小屋を製作する会社があります。現社長が「来年は犬年だから犬小屋を作ろう」と冗談半分で始めたところ全国から注文が舞い込み、現在は従業員10人以上の会社に成長したそうです。
犬種や体格、性質、設置場所に合わせて設計し、木材を加工して一旦組み立て、解体して発送、受け取った人が組み立てるという方式です。
飼い主の家と同じデザイン、夜泣きする犬用の防音タイプ、閉所恐怖症の犬用の柵タイプ、室内犬用などいろんな犬小屋を作っています。よく売れるのは10万円程度だそうですが、中には40万円の犬小屋を注文した飼い主もいたとか。
ところで、英語でdog woodと呼ぶ木があります。樹皮を煎じて犬の皮膚病治療やノミ退治に使ったのでこう呼ばれるようになったそうです。その木は私たちの身近にあって、日本名はハナミズキ。アメリカハナミズキと言う人もいます。庭木や街路樹によく植えられています。


(ハナミズキの花)

このdog woodの由来について、「日本語の犬死と同じく、役に立たないものをdogと言うのでハナミズキをdog woodと呼ぶようになった」という説もありますが、犬にもハナミズキにも失礼な説ですね。


(犬の皮膚病薬になるハナミズキの樹皮)

いっそのこと、ハナミズキで犬小屋を作ればどうでしょう。木材として役立てばハナミズキもそんな誤解を受けず、皮膚病にかからないので犬も飼い主も大喜びです。
犬小屋製作工房Kのwebサイトはこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする