日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

中央公民館建て替え

2018年09月20日 | しっちょる岩国
 施設を利用していると「車種〇〇、ナンバー△△の車の方は移動をお願いします」という館内放送が何度かある。その施設は岩国小学校向かいにある市中央公民館。そこには市出張所、図書館、市民サポートセンターが併設されていて、年間利用者は約8万5千人、これに対し駐車場は約40台分しかない。散歩する範囲にあり公民館傍は良く通るが駐車場の空きは少ない。

 中央公民館は1972(昭和47)年に鉄筋4階建て完成した。ここは、この地域で最大の建物、自然災害時の避難所に指定されているが、耐震強度不足で、数年前から地震の時はその役をになえなくなっていた。バリアフリー化もされていないことなどが重なり、問題点を一気に解決しそうな建て替えが来年度以降に始まるという。

 現在の中央公民館の場所は市立図書館だった。大正12年9月27日、吉川家から新築館を岩国町に寄付され(写真)、変遷や受難を経ながら活動した図書館も木造モルタルの老朽化、白蟻禍に勝てなかった。また、隣接の学校校舎を使った公民館の老朽化も課題となり、図書館用地に現在の中央公民館が建設された(岩国図書館史参照)。

 新館建設に当たり、用地は近接する民有地を確保し広がると聞く。そして、来年度以降に計画の諸検討を進める。耐震、バリアフリー、駐車場などなど、新しい中央公民館に期待する。識者だけの意見でなく、特に内部については利用している人の声を汲んで利用しやすい施設にして欲しい。市民参加型で完成することを願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ製本12冊目

2018年09月19日 | エッセイサロン

 岩国エッセイサロンに入会し勧められて始めたブログ、毎年、アップした1年分を編集、印刷、製本をしている。先日、その12冊目を作り終えた。タイトルと表紙デザインは初回から変わらず続いている。変わった点は、ここ数年は毎日更新しており、頁数が増え厚くなったくらいだろう。アップした写真もいただいたコメントも掲載なしで、全頁文字ばかりだ。

 1頁は16行×37文字/行で約600字。タイトルや改行、日境の空行などで適当なスペースはあるが、文字だらけは変わらない。載せたい写真もあるが、頁増になるばかりだと決めている。また、我がプリンターのモノクロ印刷では、カラー写真のように、文章の足らざるを多少でも補う役目はできないが、世に1冊の手製本なので許せる。

 手作りなど手間暇かけなくても、製本依頼をすれば、ブログ通りの文と写真を取り込んで綺麗なプロ製の1冊が完成すると教えてくれた人もあるが、作り上げた時の達成感は本人しかわからないと思い、いまだ手作りを続けている。また、1年継続できたことは健康であった証だと感謝している。

 誰かに読んでもらえるものではないが、大きく言えば「1年よく頑張った」自分への褒美として残る。と言って、何かの資料に役立つわけでもないが、もう少し齢を重ねた時に繰って思い出の役にたつ小さな小さな自分史になれば、今はそんなことを思っている。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミの捨て方

2018年09月18日 | 地域

 まだ行ったことのない、これからも行くことはないだろうフランスはパリの街。多くの芸術家が世界から集い文化の香り高い地として知られている。そのパリの通りにゴミが散乱している様子を映像で見せる。便器もある、飲んだり食べたりの残骸がそのまま、タバコの吸い殻も多い。文化の香り高い街とは思えない。在仏日本人がボランティアで清掃している。日本は良くなりつつある。
 
 それでも一歩外れると悪いマナーがある。それこそたまに通る山裾の道は自転車が来れば立ち止まって道を譲るほど狭い。そんな町はずれにある道沿いに「ごみを捨てるな」の立札が数本立っている。それとは別に自治体と警察署名入りの「警告」も立っている。まあ、ポイと捨てやすい場所かもしれないが投げ捨てていけないことは誰でもわかる。

 先日、警告の立札に立てつくような感じでポイ捨てされている。それは、大きなポリ袋に結構な量のポリ容器など入っている。捨てるにはちょっと勇気がいりそうな場所だが、ポイ捨ての常連ならさしたる気も使わずに投げるかもしれない。表通りには指定の持ち出し場所があるのに捨てる、私には理解できない。

 パリの話し。日本人の行動をみたフランス人もゴミ拾いに加わり始め、成果が出ているという。ゴミで問題になっているのはプラスティック、自然界の生き物を死に至らしめている。特に海洋を浮遊するミクロのプラが問題になっている。投棄しなければミクロのプラは出ない。一国でなく地球規模で人間が意識し行動しないと解決しない。まず分別回収を厳守することが大切だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんの生存率

2018年09月17日 | 生活・ニュース

 「70歳以上 5人に1人」「女性65歳以上2千万人」、敬老の日を前に総務省が発表した人工推計(15日時点)によると、70歳以上が前年比100万人増で、全人口の約21%を占め、先のような書き出しになる。65歳以上の高齢者は44万人増の3557万人で過去最高という。高齢者の割合は28%強で世界でも突出した値となっている。

 さらに続く。80歳以上31万人増で1104万人、90歳以上が14万人増で219万人と長寿化の傾向が実数をもって具体的に示される。2040年にはさきの28%は35%を超える見通しという。後期高齢の一人として、なにか生きづらくなるような数値が並ぶ。高齢化が進む一つに医学の急速な進歩が指摘されている。幸か不幸か難題である。

 死亡原因のトップとされる「がん」、全国の拠点病院で診断された患者の3年の相対生存率は、がん全体で71.3%と発表された。11のがんの生存率はがんによって差はあるが、どれも長くなっているという。この値は、2011年に診断された30万6千人の患者の生存率というから、そのうちのひとりに私は該当する。

 7年前の秋、近くの病院で小さな異物ががんと診断され、医療センターで切除手術を受けた。術後は経過観察のため定期的に諸検査を受け、2年前の秋に完治を告げられたのは丁度5年の月日が経っていた。同期には幾人もがんで他界していることを思えば良い環境にあると感謝している。ただ、速足でやって来る高齢化の波は背中を押して押して押しまくるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安室奈美恵の引退

2018年09月16日 | 生活・ニュース
 

 芸能情報に無関心で、会話に入れず聞き役になったことは何度もある。〇〇ライブなどのCMを画面で見ても悪いが興味がわかない。でも、古い演歌歌手の公演の知らせを見ると「頑張っているんだ」「カラオケでついて歌った」など思い出す。最近の音楽番組にはついていけないこともあり見ていない。

 購読の月刊誌を買いに書店に行く。毎月のことだが書棚をさーっと眺めている。先日、同じ調子で見ていると、どの雑誌も表紙の写真が同じ人のように思えた。思っただけでアクションはしていない。それが引退する安室奈美恵であったことを知ったのはしばらく経ってからだった。

 ある評論家は紙面で「40歳、いまだ人気は衰えず、昨年の引退宣言は世を騒がせた。惜しむ声が多い。インタビュー番組で心境を語った。「幸せな25年間でした」。そには確固たる意志を感じる、と記している。そのタイトルは「まさに女性の自立の物語」とついている。そこには沖縄から今日までの活躍が、女性の自立という視点から紹介されていた。

 美空ひばりは生涯、歌い続けた。山口百恵は専業主婦となった。安室奈美恵は独自の道をつら抜いてきて、40代にして第二の人生へ向かう。引退報道を見ていて、これまでの芸能人の引退とは何か違う、年代を超えた惜しむ人の姿や声を聞いてそう思った。ブログで芸能界の引退を書いたのは初めて、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう

2018年09月15日 | 生活・ニュース

 宅配便が届いた、贈り人の名前は甥と姪になっている。箱に大きな太字でフルーツと書いてある荷姿から敬老の日の贈り物と分かる。年取って多少視力がおちても読めるのは、売る側のアイディアかと思う。それにしても甥と姪からの敬老祝い不思議に思っていると、妻が「前にも届いた」という。それは高校入学のことで相談にやって来た年という。そいえば思い出した。

 姪は看護師を目指し今春大学に進んだ。願書の表現方法や面接試験等について色々質問をし、メモして帰っていった。望み通りの学科に入れ学んでいる様子を、GWのある日、元気で明るい顔で話してくれた。夏休み、宿題とかで昔の家や町の様子を聞きに来た。そんなことのお礼という。姪の進路選択は、近くに住む祖父の長患いを傍で見ていたことが看護への途を選択させた。しっかりした志から決めた途を進んでくれるだろう。

 2002年までは9月15日の今日が敬老の日。多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日だった。2003年からはハッピーマンデー制度により9月第3月曜日となった。敬老の日以外にも3連休のために海の日や体育の日も月曜日限定となった。それなりに意味ある祝日を連休だけのために変えることは本来の意味を失わせている。「3連休はどこへ出かけますか」の報道ばかり、敬愛の念は見られない。

 日本の100歳以上の高齢者総数は15日現在で6万9785人、うち女性は6万1458人(88.1%)で女性の長寿は明らか。それにしても差があり過ぎる。健康寿命はクリアーし平均寿命までは4年弱、しかし、終活については未着手、読めない余命を縛るより今を充実して生きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもらのために

2018年09月14日 | 社会 政治
  栄光に輝く元金メダル選手が組織の幹部となり、その運営や指導の中で「パワーハラスメント」といわれる問題が幾つもの組織で表面に出ている。報道からはパワハラでなく明らかに暴力と感じる内容もある。パワハラは和製語で、職場で上司がその地位や権威を利用して部下に行ういじめや嫌がらせで、スポーツ界には思い至らなかった。

 女子レスリング以降から次々と出てくるパワハラ問題、長年にわたり隠されていた、臥せられていた問題が噴出したように感じる。識者という人は「時代が変わった」と一言で済ませている。では、時代が変わる過程で識者といわれる方々は勧告なり注意を関係者に呼び掛けることをして来たのか、そこへの言及はないし、報道も突っ込んで質していない。

 中高生時代、運動部のビンタや蹴るなどは「活を入れられている」くらいの軽い気持ちで見ていた。そんな中で負傷したような話は聞いていない。報道を見ながら、今なら問題、大問題になることなのだ、60年前の我が感覚の鈍さを反省する。ただ、会社でのパワハラは仕事がらいくつか処理した経験があり、それはどのような現実かは見て知っている。SNSには程遠い昔のことで、現在のような拡散は無かった。

 全米オープンで優勝し世界ランキング7位となった「大阪なおみ」選手、時の人として国民のだれにも爽やかな風を感じさせてくれている。彼女も出るからには金メダルと2020東京五輪への目標を掲げている。セクハラでもめている団体はいずれも五輪でメダルが狙える競技種目ばかり、一極集中、権力集中の組織運営を一日も早く解消し、選手ファーストの体制、五輪を待つ子どもらの夢のためにもそうなって欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土の性質

2018年09月13日 | 陶芸

 粘土を使って作品作りをする時、まず、粘土中の空気を除き水分を均等にするため粘土を煉る。指導員が練るその手元を見ていると力を入れている様には見えないが、均一になっていく粘土を感じる。私になかなかこの技術が取得できない。連続して練習すれば少しは上達するだろうが、なにせ作る方に気が向いてこのくらい、で終わる。

 手を休めた時に指導員から粘土の話を聞く。粘土には多くの種類ある、そのことはTVのお宝鑑定で鑑定結果と合わせ、鑑定作品の粘土の性質も説明がある。聞くだけで耳学問にもならないが、粘土を手に話を聞くと「そうか」と思う。

 先日、伸ばして板状に広げた粘土の四方を反らして皿を作る。反らされ薄くなった底部の曲がり個所は元に復しようとする。したがって、反り曲げても時間が経つと反らす前の状態に近づく。これまでは元に戻らないように支えをして固化を待った。今回、底の曲がり部分に向けて軽く押し込むようにしながら反らす方法を習った。すると、支えをしないで反り状態が保て皿の形になった。

 茶道の器、食事の器などなど、使用目的に合わせて粘土を選択し作品を作るという。そんな高尚なことは同好会では出来ないが、焼物を作って楽しむのは加齢化抑制になる。同じ粘土を使い同じ型紙を使っても、作る人に似て十人十色みんな異なり、粘土のような純粋さのなさに粘土も指導員もさぞ「苦労」してることだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国通

2018年09月12日 | 地域

 大雨警報が発表され、前日からの大雨に伴う避難準備・高齢者等避難開始発令の防災メールが入る。避難該当地区ではないがそれなりに情報には注意している。続けてメール入電、防災情報かと開くと、市長も顔をちょい出しするTV放送を報せるメールだった。

 メールの内容は、岩国市の魅力を発見・再発見するKRY山口放送の「ちかくにいわくに」。錦帯橋には釘が一本も使われてない?、岩国は広島より先に路面電車が走っていた?、錦川上流のまち錦町。実は暑い?...、岩国のうわさ話を市役所職員が大検証します家族みんなで岩国通(いわくにつう)になれますよ、という内容。それに放送時間が付記してあった。放送ではこのほかに鵜飼やシロヘビも登場した。
 
 「岩国通になれます」、これは、数年前に市内在住有志で立ち上げた「岩国検定実行委員会」が発行した検定参考テキスト「いわくに通になろう」をちょっと言いかえた気がするが、それだけテキストが良かったことの証左かもしれない。期待して見たのだが、テキストの内容と放送の内容の差異については控える。

 内容から取材でなく広報のように思えた。うわさ話と打っているから深くは言えないが、もう少し味のある中身にできなかったのかと惜しんでいる。参考テキストはパソコンの傍に置き、岩国について書くとき開いている。表紙は少し傷みが見えるが、まだまだ教えてもらうことが多くある。「いわくに通」で本当の岩国人になっていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働きアリ

2018年09月11日 | 自然 季節

 自然界の異変は続く。なかでも豪雨、台風、地震はその計り知れない底力を見せつけるかのように列島を過ぎている。それでも、朝夕はすこししのぎやすくなった。ひんやりとした夜明け前の空気を虫の声が震わせている。そんなある日のひとコマ。様子を見ながらイソップ寓話「アリとキリギリス」を思い出しながら見ていた。

 地面から1㍍ほどの朝顔の葉。小さな小さな黒いものが動いている。近づくと大きさは5㍉あるなし20匹余りのアリが、小さない虫、といってもアリの何十倍もある大きさ、それを運ぼうとしている。冬に備えて餌を蓄える、そう思いながら見る。しかし、虫を移動できない。朝顔の葉は45度くらい傾斜しており、引き上げるにはアリの数が少なく力不足と分かるが手出しは出来ない。

 場所は傾いた朝顔の葉、地面から1㍍あまりの高さ、どう工夫して地面の巣へ運ぼうとするのか、私にはわからない。応援を呼びに行きたいのか、何匹かは葉の上をあちこちするが動き回るだけで葉の外へは踏み出せない。最後までは観察は出来ないので「また後で」と離れるころから少し風が吹き始めたのが気になる。

 しばらくして戻ってみると、そこには餌に群がっていたと同じアリが1匹うろうろしているだけだった。見始めの様子から餌を運び終えたとは思えない。アリの働いてた葉は大きく揺れている。おそらく振り落とされた、そこでの捕獲作業は終わらされたと思う。アリの気持ちになれば、自然界の悪戯でしかない。人間社会にも似たことは多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする