日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

冬至は一陽来復

2016年12月21日 | 自然 季節

 24節季の一つ冬至は今日。1年で最も日が短いということは、明日からは日照時間が次第に長くなる。どのくらい長くなるか、祖母は「障子の桟の厚さほど」と教えてくれた。冬至を境に日が長くなり、暖かい春がめぐって来ることから「一陽来復」として冬至をめでたい日とする風習もある。

 無病息災、開運を祝い願ってかぼちゃを食べてゆず湯に入るのがお決まりと思っていたし我が家では長く続けている。ところ変わればというが、「ん」のつくものを食べる地域もあると知った。「ん」は運に通じるので元日の朝にそれを食べるとして、お節に揃っていたのは「にんじん、なんきん、れんこん、かんてん、こんにゃく」など。「ん」が二つ付いていると特に縁起がいいと知っていたが、冬至に食べるのも一陽来復に通じる。

 気象予報士が「冬至冬中冬初」をどういう意味かと質問する。読み方は「とうじふゆなかふゆはじめ」と字の通り読めば正解でその意味は「寒さの本番かこれから」という意味を話す。太陽の光が弱まり地面が冷えるのが今頃。冷えた熱が地球を囲む空気が冷やすのに少し時間差があるため冬至を過ぎてから最も寒くなるという。夏場、太陽が一番高い正午より、午後2時や3時の気温が高くなるのと同じだという。ここまで解説されると、科学的過ぎて自然観が薄れると感じるのは天邪鬼だろうか。

 1年の中で最長の夜ということは最短の昼間になる。寒さと合わせ思うと暗く厳しい日と感じる。どのくらい日が延びるか、祖母は障子の桟の厚さと言ったが、予報士は「畳の目ほどのわずかな変化」という。違いを論じることではないが、一陽来復の言葉通り明るい春に向かう節目と思えば気持ちは温かくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする