不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

畜産農家の「肉牛も家族の一員」という言葉に感じる違和感

2011年07月31日 | 日々の暮らし



ぺぺはちょっと足が壊れてはいましたが
大切な“家族の一員”でした。

一連の大震災後の復旧がなかなか進まないこの時期に
敢えてこの話題を取り上げた理由は、ぺぺが亡くなって4ヶ月が過ぎてもなお
その悲しさや寂しさが癒えることなく、ほとんどそのままだからです。

震災後、放射線による汚染等が原因でやむなく
それまで大切に育ててきた肉牛を手放さなければならなくなった畜産農家の方々が
インタビューアーに向かって「牛も家族の一員でした」と口を揃えたように言うシーンを
何度となく見るにつけ、そのたびに“違和感”を感じてしまうのです。

一日でも永く一緒に過ごしたいから一分一秒でも永く生きて欲しかったぺぺと
お金に変えられて即座に命を奪われるために飼われている肉牛が
同じ「家族の一員」という言葉で語られることに…。

出荷するたびに、この悲しさや寂しさを味わうのであれば
私にはとても肉牛の畜産農家を営む自信がありません。

それとも、目の前で命を奪われるシーンを見なければ
それほど寂しくも悲しくもなく、もしくは手に入ったお金の喜びが相殺してくれる
または日常的なので“慣れて”しまうのでしょうか…。

所詮、“飼い主がどう思っていたか”に過ぎないのですから
畜産として実際に肉牛を飼ったことのない私には
「牛を家族の一員として育てていた」と言われれば
それを否定することなどできるはずもなく、しょうがないとしても
また一方、受けられた精神的、物理的被害は計り知れないとしても
少なくてもぺぺがいなくなった悲しさと寂しさと、こうして肉牛を失う感情とが
まったく同じとは思えませんし、思いたくもありません

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住所の謎…(第五話)「住居表示」の誕生と目的

2011年07月30日 | 世の中のあんなコト、こんな事

「地租改正」がほぼ完成した明治17年から約80年後の昭和37年
「門前1丁目2番3号」式の、いわゆる「住居表示」の出番となりました。

さて、「地番」と「住居表示」はどちらも“ある土地を指し示す数字”でありながら
その目的・用途が全然違うことになります。

「地番」…徴税のために土地に付けた番号

「地番」を基にした住所…それを利用して“土地や建物”の所在地を表す

「住居表示」…土地の上にある建物に最初から番号を付して、町を分かり易くしたり
郵便物の宛先として”建物”の所在地を表す

 

ところで、個人的な経験談ですが、クルマ販売をしていた頃には
名義変更などの登録業務で多くのお客様の住民票や印鑑証明を拝見していました。

その際、まず車庫証明の申請に必要なのはお住まいの住所付近の地図です。

今ではゼンリンなどの住所検索を用いて、簡単にお住まいを特定できるのですが
以前は住宅地図で探し出さなければならず、他人が住所だけから番地を辿って
お住まいを特定することは極めて時間のかかる作業でした。

実際、「地番」は比較的連続性のある場所もありましたが、必ずしもそうなっていませんので
そんな時は、名前を照らし合わせながら番地の近い辺りを一軒ずつしらみつぶしに探すのです。

それに比べて「住居表示」は、そのお住まいを探し出すときにはとても便利なモノで
従来の「地番」を基にした住所の、あの分かりづらさは見事に解消されています。

それはそうで、もともと整然と法則通りに並んでいるように作ったのですから。

いわば、この「住居表示」の「1-2-3」という数字は
その場所がどこにあたるかをそのまま示す座標のようなものと言うことができます。

次回から、「住居表示」を作る際の法則を探ってみます。

 

警察の管轄である車庫証明申請書には
『自動車の使用の本拠の位置』と『保管場所の位置』などという
これまた、他では聞くことのない「位置」という単語が登場します。

「位置」ですから日常会話の範囲で解釈して
「経度:東経〇〇度△△分××秒  緯度:北緯〇〇度△△分××秒  
と記入するのかしら?」と、ふと思ったのは
車業界に飛び込んだ直後に初めてこの申請書を目にした時のことです

『使用の本拠の位置』は住所のことで「住居表示」と同じものを
『保管場所の位置』には、十数年前まではずっと
登記上の土地の「地番」を記入するようになっていたのですから
「地番」を基にした住所にお住まいの方はよいのですが
「住居表示」の方は「地番」など普段使うことがありませんの
ご本人も知らないことが多く、いちいち管轄の役場に問い合わせたものです。

その後、『保管場所の位置』も『使用の本拠の位置』も
「住居表示」でよくなりましたが、これが
全国の警察署で統一されているかどうか定かではありませんので念のため。


住所の「番地」は市町村役場
字をひっくり返した「地番」は法務局
普段はあまり住所で使うことがない「位置」は警察 と
なんとまあ、日本の行政は素晴らしく縦割的に
数多い日本語の単語を勝手に使い分けていることか…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住所の謎…(第四話)ところで、「大字」って何?

2011年07月29日 | 世の中のあんなコト、こんな事

「地番」や住所に使われる
大字市区町村内の区画のひとつです。

大字は明治期の合併によって消滅した“江戸期の村々の名”を残したものです。

例えば、鶴賀村が他の村々と合併してより広い長野村になったとき
住所の表記を「長野村大字鶴賀」としました。

は“その村々のなかの細かい集落名や耕地を指す名”をいいます。

住所の表記においては消滅する傾向があり
大字も「〇〇町」とか、単に「〇〇」と表記されるようになったり
新しい「△△(町)××丁目」に生まれ変わったりしています。

ただし、これらは各市区町村ごとに変遷してきたもので
全国的な統一基準や変遷の経緯が存在するわけではなく
東北北部で用いられる「第〇地割」や、北海道で用いられる「〇条×丁目」など
その地域独自の区分法も存在します。

長野市では、明治の「地租改正」から「住居表示」が実施されるまでの
各地の合併の様子や大字、町名の変遷が小冊子になっています。


(明治7年から現在までの長野市の系図の一部)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住所の謎…(第三話)そして、まず地番が付けられた

2011年07月28日 | 世の中のあんなコト、こんな事


(江戸時代、人糞尿は貴重な“肥やし”でした) 

耕作者ではなく、土地所有者(地主)を納税義務者とし
全ての土地に課税して一定の額を金納させる新しい税制の下では
「あのへんは田吾作の田圃」では済みません。

しっかりと境界を定めて整理した上で土地に番号を付けるという
我が国始まって以来のことが行われることになりました。

つまりはこれが「地番」の始まりで、国の柱になる税金を徴収するため
明治初期には日本中の土地に番号が付けられ
所有者(納税義務者)、所在、面積、地目が記載された地券が発行されました。

これをまとめた地券台帳は、その後、土地台帳、登記簿と変遷して行くことになり
同時に、地券を基に、それまで禁止されていた売買も可能になりました。

さらに、廃藩置県に続いて市制なども次々と実施されていましたので
それまでの「信濃の国・北部郡(こおり)・長野村・門前集落の南端に住む田吾作」が
「長野県・北部郡・長野村・大字門前・字南端678番9」などという地番により
田吾作が住んでいる住居の場所を特定できるようになり
そのまま住所として使われるようになりました。
(例に挙げた住所の変遷はあくまで“創作”です)

京都市街地に残る「通り」を基準に
上ル(北側に入った場所)、下ル(南側に入った場所)
東入ル(東側に入った場所)、西入ル(西側に入った場所)などは
この”昔の田吾作の住居の表し方”がそのまま現代にまで使われている例なのでしょう。

なお、国有地は登記されないので「地番」が付されず
例えば、皇居や宮内庁には「住居表示」はあるが「地番」はなく
京都大学も法人化されるまでなかったようで
この場合、最も近い“地番の付いた”土地の番号を用いて
「○○町××番地先国有無番地」とされました。

明治以来、一貫して国有地である土地上の建物の所在(住所)は
すべて「国有無番地」ですが、網走刑務所は「網走市字三眺番外地」で
これが基になって、この刑務所そのものを網走番外地と呼ぶようになったりしました。

なお、「住居表示」実施以降は、建物の並び順に市区町村が番号を振り当てるので
国有地上の建物でも「番外」となるようなことはなくなっています。

さて、こうして生れた「地番」ですが
その付け方について政府からの指示は特になかったため、一定の方式はなく
それに携わった人(村人が測量を行い役人が検査する)の足取りの順に付された、などとされていて
「村」や「字」単位の通し番号が原則とは言え、住人の利便性や生活との関わり合いは一切ない
どこが起点かさえ不明な番号が付けられた、といいます。

この付番の仕方が原因か、はたまた、その頃存在した
大きな村の中のさらに小さな単位の「字」がその後消滅したためなのかは定かではありませんが
5番の隣にいきなり90番が出てきたり、その向こうに2000番があったりする
訳のわからなさが、実際には数多く見られます。

一部には、当初の「地番」は土地の番号というより、むしろ
“土地所有者(納税義務者)に付けられた整理番号的なもの”だったため
その人が移転した場合には、持ってる番号ごと移動してしまい
そして、元の土地には、新しく入ってきた人が持っている番号が自動的に付いてしまった結果
年数が経つと地番はグチャグチャになった、という説もあります

この意見について、下のコピーを下さった地番のおおもと
法務局のYさんは「それは違うと思います」とのこと…。

 
(法務局備付けの地番に関する分厚い本の一部コピー)

ところが、約10年かかって「地番」を付け終えてから約80年後の昭和37年
人々が頻繁に手紙を書いたり、初めての土地を訪れるようになると
何の法則性もない「地番」をもって住所としていることは
とにかく分かり難く不便になってきました。

そこで「住居表示」という新しい表現方法が登場することになるのです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的に遺言書を作成する…④まずは財産目録(3)借地権、借家権

2011年07月27日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

借地権や借家権は、財産上の権利として相続の対象になります。

つまり、借地上の建物や借家に住んでいる相続人は
契約上の名義人が亡くなっても借地契約、借家契約をそのまま相続します。

被相続人と同居していなかった相続人にも同様の権利があります。

ところで、借地に家を建てて住んでいる場合は、その権利に資産価値があり
これは相続の際、財産として無視することができなくなります。

その資産価値は、国税庁が出している路線価図に
借地権割合」として書かれています。 

磯野家の住んでいる世田谷区桜新町二丁目は借地権割合が70%らしいので
路線価:坪180万円強×広さ:約93坪=1億6740万円 で
磯野家が土地を所有していない借地権としても
その評価額は70%の約1億1900万円の資産価値となり
相続のとき申告しなくてはならなくなるかもしれません。 

これを特定の相続人に相続させる場合は、借地上の建物
生前贈与や遺言による遺贈によって、その相続人の名義にすることで
借地権を相続するのと同じ効果を期待できます。

地主に対しては、念のため名義変更料を支払い
名義変更を承諾してもらうと万全です。

 



内縁関係の妻の場合は、相続人にはならないのですが
“居住用”の借家権に関しては借地借家法の規定に因って
相続人がいない場合に限り、内縁関係でもその権利を承継できます。

ただし、相続人がいて借家権を主張してきたら承継できず
話し合いでの解決が必要になります。

借地権に基づく借地上の建物については
遺言による遺贈がもちろん可能です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住所の謎…(第二話)歴史から見る土地の意味

2011年07月26日 | 世の中のあんなコト、こんな事

まずは2話に渡って「地番」について若干、歴史的な解説を試みます。

ただし、最初にお断りしておきますが
私は専門的な学術者ではありませんので、内容の信ぴょう性は保証できず
“おおまかな流れとしてそれほど逸れていない”程度にお考えください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそも、“土地の所有”という概念が出てきたのは
奈良時代の公地公民制が崩壊した「墾田永年私財法」の辺りと言われています。

この法令は、自分で新しく開墾した耕地は永年に渡り、私財化を認めるものでした。

その後長きに渡り、力にものを言わせた各地の権力者などが
それぞれの土地を所有する「荘園制度」の時代が続くことになるのですが
同じ荘園内でも田畑ごとに所有権が異なっていたなど複雑で
記録が少ないこともあって一概に語るのは難しいとされています。

この“各地の権力者”がいずれ「大名」になっていきます。

それを大きく変えたのは、全国統一を果たした豊臣秀吉
各地の大名を征服するごとにその地を確実に掌握するため
「検地」と呼ばれる田畑の測量及び収穫量調査を行い全国統一の基礎としました。

この「太閤検地」は全国的な規模で統一された方法で行われ
それまでの複雑な土地所有関係を整理した上
土地の所有者ではなく、耕作者を調査し、直接耕作者に課税したことにより
農村にいた中間搾取者としての武士はほぼ一掃され「荘園制度」は完全に崩壊することになります。

また、各地の石高(米の収穫量)が確定されたことは、その後、江戸時代の幕藩体制の基礎となる
石高制(すべての農作物、海産物の生産量を米に換算して表す)の基となって行くのです。

こうした経緯を辿って、江戸時代までの日本の庶民の大半がいわゆる農民でしたので
「土地こそ資本」とか「土地こそ命」という、狩猟民族にはない
農耕民族ならではの土地崇拝が生まれる土壌が出来上がりました。

人をののしる時に使われる「タワケ」という言葉は
「田分け」つまり田を子供の数で分割していくと、孫・ひ孫と請け受け継がれていくうちに
それぞれの持つ面積が狭くなり収穫量が減少して、いずれ家系が衰退していくので愚かな行為だ
という意味とされていて、こうした意識を象徴しているのかもしれません。

結果、世界でも稀に見る「土地」に執着する国民性を育むことになると同時に
「米」が諸物価のものさしとなり、米の豊作、凶作が景気そのものという時代が長く続くことになります。

一方、この時代には、土地にかかる税金などの話は聞いたことがなく
租税はその土地から収穫した米を年貢米として物納させることで成り立っていて
武士に対する報酬も米の現物で支払われていました。

ちなみに、一石は大人1人が1年に食べる米(玄米)の量に相当していました。
(1石=10斗=100升=1,000合=約150kg)

また、現代ではなくなった札差(ふださし)という職業は
この俸禄米を手数料を取って受取、現金化する職業でした。



なお、江戸時代は260年も続きましたので、途中からは
江戸市中では極めて少額な町人からの固定資産税的租税などもあったようです。

このように、いわゆる封建時代の土地を支配する形態は
支配して年貢を徴収する領主的所持(頭は将軍様で各大名に預ける形))と
土地からの収益の約6割を受け取る(残す)農民的所持の二重構造で
田畑の売買は禁止され、土地の分割や作付け、地種の変更も制限されていました。

確か、現代の中国の農村部にも同様な話があります。

いずれにしても、米の収穫量については
御上も農民も気を配っていましたが
個人的な土地の所有に対する意識は低かったのでしょう。

もちろん、農耕民族だから土地は大切ですが、土地そのものが税の対象でない以上、日常的には
「あのへんは田吾作の田圃、こっからこのへんまでは松つぁんの田圃」程度で済んでいたのかもしれません。

しかし、そんな日本人の土地観を根底から覆すような大改革が行われたのが
明治新政府による「地租改正」です。

これは、全ての土地に課税して一定の額を金納させる新しい税制でした。

以降、全国一律の税率が採用され
大規模な測量により土地は明確に個人の固定資産となりました。

そして、この大規模な改正には約10年の歳月を要したと言われています。

 

もともと、1反と言う単位は1石の米が取れる面積でしたが
農業技術の進歩により1反あたりの収穫量が増加しますし
また、田の良し悪しによっても変わりますので
一律に1反=1石と言う関係は成り立ちません。

実際の「検地」のときは、田を9段階、あるいは6段階程度に分け
それぞれ基準の石高を設定したと言います。

江戸時代には、良い田だと1反当たり2石以上の収穫があり
現代では全国平均でも4石以上はあるようです。


(稲刈り、脱穀、籾すり臼等の様子)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「住所」の謎・・・(第一話)住所には2種類の表現方法が混在する

2011年07月25日 | 世の中のあんなコト、こんな事

ウィキペディアによると
住所とは個人あるいは法人が生活の拠点にしている場所のこと
広義では、建造物などの住居表示や地番を指す所在地の意味としても用いら
行政実務上は住民票がある場所のこと 
となっています。

事実、普段使われている住所には
2種類の表現方法が混在していることに気付かれていましたか?

例えば
A.長野市門前1丁目2番3号(1-2-3)
B.長野市善光寺町1234番地5(1234-5)

(*いずれも架空の住所です)

結論から言うと、Aが住居表示による住所で、Bが地番による住所です
こちらを参考に)

ただし、厳密には地番は「12345」ですので
住所の「1234番地5」と区別されています。

ここ長野市の一般的な傾向から言えば
比較的新しい住宅地はAで
Bのパターンは古くからの町や昔、田畑だった郊外に多く見られます。

また、BからAにどんどん変更になっていることも事実です。

つまり、今まで「長野市門前678番地9」だったのに
ある日を境に「門前1丁目2番3号」に変わってしまうのです。

このような混乱をもたらす変更をする目的は一体、何なのでしょうか。

まさか、単に“洗練された新しい形に変えた”だけではないと思うのですが…。

そもそも、土地の登記上は「門前678番9」のままなのですから
“変わった”わけではないのでは…。

この住居表示地番の2通りが存在する
理由、用途の違いなどを探ってみることにします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的に遺言書を作成する…④まずは財産目録(2)不動産

2011年07月24日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

【不動産】

相続財産のなかで、不動産が大きな割合を占めることが多く
相続争いの中心課題になり易いです。

ある不動産を特定の相続人に相続させたいときには
遺言書の中でその不動産がどれなのか、はっきりと示す必要があります。

その示し方が不適当であったため、遺言者の意思どおりに
不動産を相続させることができなかったということもあります。   
   
    不動産を特定するためには、いわゆる住所とされる「住居表示」ではなく
土地なら地番」を、建物なら家屋番号」を記載します。    

地番や家屋番号を調べるには、権利証があれば
その中に書かれている不動産の表示を見てみましょう。

また、登記簿謄本(全部事項証明書)があれば、その表題部の表示を見て確認します。

固定資産税の納税通知書にも記載されています。
   
    もし、遺言書に正式な地番や家屋番号が書かれていなくても
その不動産がどれか特定さえできれば、有効に相続ないし遺贈することができますが
2つ以上の不動産がある場合などで、それがどの不動産のことか
遺言書の記載から読み取ることができなければ
遺言者の意図した相続ないし遺贈をすることはできません。

この場合、遺言で有効に相続ないし遺贈できなかった
   不動産については法定相続されてしまいます。

つまり、この部分については
法定相続分で他の相続人と共有名義の登記をするか
相続人間で遺産分割協議を行って、その取得者名義で登記することになりますので
問題を残さないように、できるだけ権利証や登記簿謄本を見て
その通りに書いておくほうがよいでしょう。

なお、相続財産が不動産しかなく、「現物分割」するのが困難な場合
数人の相続人のうちの一人が遺言で不動産を相続することになると
他の相続人の相続分がなくなる可能性があり、このときは
換価分割」または「代償分割」を行うことになります。

 

 

住所、住居表示地番、家屋番号・・・

不動産の存在する場所の表し方には住居表示地番があります。

住居表示は昭和37年に施行された「住居表示に関する法律」に基づき
町を分かり易くしたり、郵便物を配達し易くすることが目的で
市町村役場の管轄になり、住民票の基になっています。

一般的には、これを「住所」と呼びます。

地番は、一筆の土地ごとに定められた不動産の表示で
法務局の管轄になり、不動産取引や不動産登記に用いられます。

ちなみに、物件広告も地番で表されるのが一般的ですが
“一筆の土地ごと”に定められているため
一筆の土地の中に複数の建物が建っていたり
数筆の土地にまたがって建物が建っていることがあり
地番だけでは建物を特定できないため
法務局では一戸ごとに「家屋番号」を付けています。

通常、多くは家屋番号は地番と一致します。

住居表示の実施された地域でも登記上では地番で表され
地番が消滅することはありません。

通常、住居表示は『○○町△△丁目××番地◇◇号』と表し
『◇◇号』は「住居番号」と呼ばれ、「家屋番号」とは全く別のものです。

地番は、○○町××番という形式で表現され
枝番がある場合は枝番を後ろに付けます。
 (例) 長野市善光寺町1234番1

住居表示を実施していない地域の多くは地番を住所として扱いますが
その際、地番ではなく「住所」であることを示すため、『××番地』と表現します。
(例) 長野市善光寺町1234番地1

※以前は番地と枝番の間を「の」で繋げていましたが
現在は多くの自治体が「の」を廃止しています。

(例)
長野市善光寺町1234番地の1・・・旧来の表現方法  
長野市善光寺町1234番地1・・・近年採用例の多い表現方法

このように、普通は住居表示地番は一致しますが
大規模な区画整理で住居表示が町名、丁目の部分から大幅に変更されたが
登記簿が古いままの場合など、一致しないケースもあります。

 

こうしたややこしさの経緯と補足説明は
すぐに勉強して取り上げたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的に遺言書を作成する…④まずは財産目録(1)預貯金

2011年07月23日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

遺言書がないと、相続人全員による遺産分割協議が必要で
この場合も最初に行う作業は「相続人リスト」と「財産目録」の作成でした⇒復習

これを生前に被相続人自らが作成しておけば
死亡による相続開始後に、故人の財産を調査する必要がなくなり
相続人同士の無用な争いを避け、より円滑な相続が進められます。

遺言を残すにあたり、自分の財産を把握することが大前提ですから
「財産目録」の作成は、遺言書作成の第一歩と言えます。

また、相続人を一覧できる「相続人リスト」も同時に作成します。

次から、主な相続財産を挙げて相続時の注意点を説明します。

 

【預貯金】

遺言書の中で預貯金を特定して
特定の相続人に「相続させる」旨の指定をします。

その相続人は名義変更や払い戻し請求をして預貯金を継承します。

 

預貯金の一般的な払戻し手続き
      
預貯金払戻しの方法は、大きく分けて 遺産分割協議 による方法と
被相続人が遺した
遺言書 にしたがって行う方法があります。

各々における一般的な払戻手続きは次のとおりです。


  ●
遺産分割前の払戻し
    
   遺産分割協議はまだ終わっていないが、とりあえず相続人の一人が
   相続人全員の委任を受けて払戻しをしたいという場合です。
   その際必要な書類は次のものです。

    ①金融機関所定の払戻依頼書(相続人全員が署名・実印捺印したもの)
    ②被相続人の戸籍謄本(出生から死亡までの;連続したもの)
    ③相続人全員の戸籍抄本(本人部分のみのもの)
    ④相続人全員の印鑑証明書(3ヶ月以内のもの)
    ⑤預金通帳

  ●
遺産分割後の払戻し
   
   相続人全員の署名・捺印のある遺産分割協議書を提出して払戻しの請求する
   場合です。その際、上記のほか(①を除く)次の書類が必要です。

    ⑥遺産分割協議書(相続人全員の署名・実印捺印のあるもの)
      
協議書は原本を提出します。原本はコピーをとって返却されます。

    *なお、金融機関では、遺産分割協議書の内容によっては払戻しに応じないことが
    あります。この場合は金融機関所定の払戻依頼書により請求することになります。

  
遺言書がある場合(遺言執行者がいないとき)
    
   被相続人は遺言によって、預貯金を特定の相続人または第三者に遺贈することが
   できます。その場合指定された受遺者が金融機関に対してその払戻しを請求する
   ことになります。その際、上記のほか次の書類が必要です。

     ①遺言書(原本の提示)
     
  公正証書遺言以外の場合は家裁の検認済証明書も必要です。
     ②遺言者の除籍謄本
     ③受遺者の印鑑証明書

     *金融機関によっては、このほか相続人全員の同意書(印鑑証明書付き)の提出
       を求められることがあります。

  
遺言書がある場合(遺言執行者がいるとき)
    
   遺言執行者がいる場合は、相続人は独自に遺産を処分することはできません。
   したがって、預金の払戻しは遺言執行者が行うことになります


     ①遺言書(:原本の提示)
       
※公正証書遺言以外の場合は家裁の検認済証明書も必要です。
     ②遺言執行者が家庭裁判所で選任された場合はその審判書謄本
     ③遺言者の除籍謄本
     ④遺言執行者の払戻依頼書
     ⑤遺言執行者の印鑑証明書

     *金融機関によっては、このほか相続人全員の同意書(印鑑証明書付き)の提出
       を求められることがあります。
     

金融機関によって用意する書類が異なる場合がありますので
各金融機関ごとに直接窓口に確認することが必要です。

新しく発足した、ゆうちょ銀行も他の金融機関とは
異なることがありますので事前に確認しておくべきでしょう。

   

残高証明書について

相続人等、正当な権利者
は銀行などに
相続預金の残高証明書の発行を請求することができます。
その際の必要書類はつぎのとおりです。

●相続人から請求する場合
・死亡を確認できる謄本
・相続人であることを確認できる戸籍謄本
・印鑑証明書
・残高証明発行依頼書

●遺言執行者から請求する場合
・死亡確認の除籍謄本
・遺言書または家裁発行の遺言執行者選任審判書謄本
・印鑑証明書
・残高証明発行依頼書

●相続人の代理人から請求する場合
相続人の代理人(弁護士、行政書士、税理士など)から請求する場合は
相続人から請求する場合の書類のほか
・相続人の委任状・印鑑証明書
・受任者の印鑑証明書
が必要になります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ビーバー”とはエンジン式刈払機のこと

2011年07月22日 | 自然農法による自給用野菜作り

 

野菜たちの生育以上に、凄まじく伸びる雑草に手を焼いて
この付近ではエンジン式・刈払機(かりはらいき)が一家に1台の必需品です

リョービの電動式を使っていたのはウチ1軒だけで
それでも充分だったのですが、今シーズンの初使用の際
モーターから煙が立ち上りダウン、今までなんとか
カマと素手を駆使して悪戦苦闘 してきたのですが
さすがに手のひらには“豆”ができるわ
何かにカブレて湿疹っぽいブツブツが出てくるわ、で
これ以上の“痩せ我慢”は諦め、ついにエンジン式を購入してしまいました。

初めて手にした25cc、2サイクルエンジンは
ガソリンとオイルの混合燃料を作るのが面倒なだけで
かかりも良い、しスローも安定していて、なんのコツも要りません。

昔の軽自動車に載っていた頃の気難しいモノと、一体
何がどう変わった結果なのでしょうか。

付近では、女性たちもこれを使うことが多いのですから
もそうですが、今や、コツなどという煩わしさが必要な機械は
見向きもされない時代になっているのでしょう。

ところで、「草刈機」と「刈払機」は、厳密には違うようなのですが
私にはその違いがよく分かりません。

どうも、このタイプは「刈払機」が正解のようですが…。

また、もうひとつ、周りの方々が盛んにこれを“ビーバー”と呼んでいる理由も調べたところ
どうも先駆者的メーカーの商品名(愛称?)らしいことが分かりました。

こうして最初に世の中に登場した商品名が一般名詞化する例は結構、あって
車で言えば、“ジープ型”などと使われるようになっている
「三菱ジープ」なども、そうした例の一つかもしれません。

また、「宅便」もヤマト運輸が始めた、確か商標登録もされた
1サービスの商品名なので固有名詞なのですから、同じような他社のものを呼ぶ際は
一般名詞の「宅便」を使わなければいけないはずです。

何においても、先駆者的商品が流行ったときの
その知名度の大きさ絶大ですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的に遺言書を作成する…③「抵触」で注意すること

2011年07月21日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

「抵触する」とは、前後2通の遺言書において
同じ事柄について異なる処分”をすることでした。

遺言の内容が抵触する場合、原則として遺言者の
死亡した時期に最も近い時期に作成された遺言書が効力を持ち
後の遺言書で前の遺言書の内容が変更されたものとみなされます

例えば、3年前の遺言書は
「自宅(建物と土地)はサザエに相続させる」でしたが
波平が亡くなる1年前に作成された遺言書には
「自宅(建物と土地)はフネに相続させる」とあれば
新しい遺言によってサザエに対する遺贈は撤回されたことになります。

3年前                 1年前
                 
「自宅はサザエに相続させる」    「自宅はフネに相続させる」
↓                   ↓
×                 〇

*ただし、この抵触する部分(自宅建物と土地)についてのみ撤回されただけで
前の遺言の全てが撤回されたわけではありません。

一方、前後2通の遺言書で
異なる事柄について異なる処分”をしている場合は
作成日付の違う複数の遺言書であっても
抵触していないので、どちらも効力があることになります。

例えば、前の遺言で「自宅(建物と土地)はサザエに相続させる」とあり
次の遺言書で「山林はサザエに相続させる」とあれば
どちらも有効ですから、自宅と山林の両方をサザエが相続することになります。

3年前                 1年前
                 
「自宅はサザエに相続させる」    「山林はサザエに相続させる」
↓                   ↓
〇                 〇

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの“袋かけ”は失敗でした!

2011年07月20日 | 自然農法による自給用野菜作り

今まで収穫した5個のうち2個に、こうした穴が。

Tさんの「野菜辞典」によると、オオタバコガによるものと思われ
散布する農薬はあるようですが、薬以外の方法の記載はなく
素人考えで、1週間ほど前に果物のように“袋かけ”をしてみました。

Tさんには「今までやったことがねえな」と笑われました。

成長して袋を突き破ったので、一昨日に収穫しました。

取り出してみたら、袋をかけた後に成長した部分がナス色になっていません…。

せっかく名案と思ったのですが、“白いナス”はなんとも奇妙ですので
慌てて残り7、8個の袋を全部を外したところ
本来のナス色に色付いてきています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的に遺言書を作成する…②内容撤回&変更は何度でも可能です

2011年07月19日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

生きている間は、すでに書いた遺言書の全部または一部を
いつでも自由な意思で撤回でき、前の内容に拘束されることはありません。

逆に、遺言を撤回する権利を放棄することもできず、たとえ遺言書に
撤回しない旨を記載したり、または利害関係人に約束したりしていても
これに拘束されることはありません。

  また、遺言の撤回を詐欺または強迫によって妨げた者は
「相続欠格者」とされ、相続の対象外となります。

遺言書の撤回の方法には、次のものがあります。

 

 1.遺言による方法 

        前の遺言書の全部または一部を撤回する内容の新しい遺言書を作成する

前後2通の遺言書が同じ方式である必要はありません。
例えば、公正証書遺言書を自筆証書遺言書で撤回することも可能です。

撤回された遺言書は初めから“なかったもの”になります。

 前の遺言書の内容に抵触()する新しい遺言書を作成する

抵触する部分については、新しい遺言書が優先され
前の遺言書は撤回されたものとみなされます。

 

 2.行為による方法 

 

 遺言書を破棄する

遺言者が故意に遺言書を破棄した場合には
遺言を撤回したものとみなされます。

しかし、遺言者の過失、第三者の行為または不可抗力によって
破棄された場合には撤回の効力は発生しません。

また、公正証書遺言の場合には、遺言者が保管する正本を破棄しても
撤回とはみなされず、公証人役場に保管されている
原本を破棄する必要があります。

  遺言書と抵触する生前処分(譲渡、寄付、売買など)を行う

抵触する部分については、遺言した後の生前処分により
遺言書が撤回されたものとみなされます。

 遺贈の目的物を破棄(滅失、き損、経済的価値を失わせるなど)する

遺言者が故意に遺贈の目的物を破棄した場合には
遺言を撤回したものとみなされます。

しかし、遺言者の過失、第三者の行為または不可抗力によって
破棄された場合には撤回の効力は発生しません。

また、第三者によって破棄された場合には
利害関係人はその第三者に損害賠償請求ができます。


)抵触…前後2通の遺言書が同じ事柄について異なる処分をすること(詳細は次回)

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のBちゃんへ、今日のミニトマトの様子

2011年07月18日 | 日々の暮らし

小学校で作っているミニトマトの今の様子はどんなですか。

競争しているジージのは、今こんな感じです。

Bちゃんに教えてもらった銀紙を下に敷いたので
アブラムシが全然付かず、順調に成長していて
やっと赤く色付きだしました。

ジージも初めてでよく分かりませんが
夏休みでこちらに来る頃にはたくさん収穫できるのかも。

Bちゃんが採れたのと食べ比べたいので
ぜひ1,2個持ってきてください。

多分、ジージの方が甘くて美味いぞ

 

“一分刈”の坊主頭でカッコ良くなったRちゃんを連れて
夏休みに遊びに来るのを楽しみにしています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的に遺言書を作成する…①3つの方式&公正証書って何?

2011年07月17日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

一般的には次の3つの方式があります。

(“お奨め度”はあくまで主観に基づきます)

どの方式によっても、効力の優劣はありません。

お奨め度が高い「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」については
改めて特徴、手順などを解説します。

 

 

公正証書・公文書 とは…

公務員・公証人()・その他公の機関などが作成した証書のこと。
公文書=公正証書であって、公信力のある書類とされ、当然に内容が真実と推定されます。
このうち、住民票の写しなどの「証明書」、逮捕など強制的な行為ができる「令状」
法に定められた特定の行為ができる事を認めた「許可書」や「免許証」などを一般に『公文書』
また、私法上の契約・遺言等が法的に有効に成立したことを
公証人が証明し公文書となったものを一般に『公正証書』と呼びます。

私人が自ら作成した証書である契約書は
単なる「書証(証拠の一種)」として裁判で強い証拠になるに過ぎませんが
公正証書は裁判上において真に成立したものと当然に推定されます。 

一方、私署証書・私文書は私人が自ら作成した証書のことを言います。
公正証書と違い、“一つの証拠”としての扱いに過ぎません。


書証(しょしょう)…争いのある事実を立証するため証拠の一種
証書(しょうしょ)…人物や団体などの「権利・義務・事実」などを証明する書類・文書等のこと

 

公証人とは…
国家公務員法に定める公務員ではありませんが
法律に基づき国の公務をつかさどっているので実質的意味における国家公務員です。
公証人の職務は、法律行為(契約、遺言等)その他私権に関する事実についての公正証書の作成
私署証書(外国に送付する文書、定款、謄本等)の認証等です。
裁判官、検察官、弁護士などの中から法務大臣によって任命されています。
現実的には、全国530人の公証人のうち、判事経験者150人、検事経験者240人、及び
法務局長など法務省職員OBが140人を占め、弁護士経験者は1人だけです。
公証人は、法務局または地方法務局に所属し
公証人役場で職務を行い法務大臣の監督を受けています。
ただし、国家から給与を受けず、嘱託人から受ける手数料収入によって
事務所の経営その他いっさいの経費をまかなっています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする