保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

ショウガ&夏野菜の苗を植えました

2018年04月29日 | 自然農法による自給用野菜作り

大ショウガ(品種不明)2㎏・30個
〃  (近江)1㎏・10個
小ショウガ(三州)3㎏・50個

合計90個の種の植え付けを終えました。

一昨年は50個植えて60%の30個が収穫出来、ご近所に差し上げて
たいそう喜ばれたことから昨シーズンは調子に乗って120個植えたものの
25%の同じく30個しか収穫出来ず、残念な思いをしたのですが
経験不足のため理由は全く分かりませんでした。

振り返るに、発芽時点で半分になり、その後夏場に葉が黄色く枯れて
さらに半分になった印象があり、もしかしたら水不足だったのかも知れませんが
より多く草マルチを施す以外、潅水するつもりは今年もなく
せめて半分は育って欲しいとただ願うばかりです。

そしてキュウリ、トマト、ナス、ピーマン、サツマイモ、エダマメ等は
ホームセンターで苗を5千円分購入して植えました。

これで気持ちに余裕が出来たので、少し時期が遅れたものも含めて
GW中にはその他3千円分の種蒔きをしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラのユーザー車検・・・⑦「車検は1カ月前から受けられる」

2018年04月27日 | クルマに関するアレコレ

継続車検が車検満了日の1カ月前から受けられることは
クルマを持っている人なら誰もが知っているはずです。

ただし次の2点について正確に答えられる人は意外に少ないです。

①1カ月前っていつ?
②それ以外の時期には受けられない?

 

まず①について。

例えば車検証記載の車検満了日がH30年6月5日なら
その「1カ月前」はH30年5月5日
つまり5日午前0時から受けられることになります。

一方6月5日が土日・祝日であっても
午後24時には車検が切れますので以降「無車検車運行」となり
捕まると減点6点で一発、免許停止の処分が来ますし、それ以上に
自賠責が切れている場合での人身事故は、任意保険まで使えませんので
経済的かつ精神的に極めて重大な事態を引き起こします。

万が一、土日・祝日の満了日まで気付かずにいた場合は
国の機関はお休みですので、営業中の「指定工場」に頼むしかありません。


(ちょっと古い看板&罫線はありません)

指定工場は車検証の代わりとなる「保安基準適合標章」を交付しますので
これを車のフロントガラスに見やすいよう表示することで
車検証が無くても公道を走行できるようになります。

平日でも「1日車検」を謳っている工場は基本的に全て
このパターンの車検になる理由は、新たな車検証は国の機関でしか発行出来ず
車検の点検整備を行った後、提出する「保安基準適合証」を作成し
書類一式を揃えて国の機関に持ち込むには時間的に無理があるからです。

この「保安基準適合標章」には有効期間(検査の日から15日間)が
日付表示(スタンプ)されています。

スタンプされた有効期間を過ぎると車検証の代わりとしての
効力はなくなりますので、その期間内に申請を行い
新たな車検証と「検査標章」を車に備え付けることになります。

軽の場合の黄色の検査標章は、「車検ステッカー」とも呼ばれ
保安基準適合標章を剥がして次回車検まで貼っておくことになります。

このステッカーの表面には月だけで日にちの記載がなく
「月末まである」と勘違いしがちですので、裏面にある
「有効期間の満了する年月日」をよく確認しなければなりません。

なお下の看板の「認証工場」はユーザー車検と同様に
国の検査ラインを利用しますので休日対応は出来ません。

もっとも認証工場でも指定工場に外注依頼する場合もあります。


次に②について。

「車検は1カ月前から受けられる」という表現は実は正確ではなく
「現在の車検証記載の車検満了日が変更にならない」だけのことで
車検自体は3カ月前でも6カ月前でも受けられるのです。

ただしこの場合、2年後(乗用車や軽等)の車検満了日が
"今回車検を取得した日の前日の日付"に変わる
つまりは短縮されることになります。

「複数台所有していて車検年月が重なっているのを少しずらしたい」
「出費が多い月を避けたい」などの事情がある場合や
車検残が少ない中古車を予め車検を取得して購入する場合などは
6カ月程度の短縮になっても実質的な損失はほとんどありませんので
「短縮になっても構いません」と言えばどの工場でも応じてくれます。

納付する重量税額は変わりませんが、自賠責保険料は
通常の24ヵ月または25ヵ月の必要はなく、短縮になる月数分少なくて済みます。

ユーザー車検で持ち込むんでも「短縮になりますよ」と念を押されるだけです。

他方、すでに車検が切れている場合でも受けられます。

ただし車検切れでは公道は走れませんので、市町村から借りた
仮ナンバー(自動車臨時運行許可番号標)を付け、同時に交付された
臨時運行許可証」を積んで自走するか、積載車に載せて持ち込まなければならず
ひと手間もふた手間も増えることを知っておく必要があります。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくジャガイモを植えました。サトイモも。

2018年04月20日 | 自然農法による自給用野菜作り

周囲が皆、1週間以上前にジャガイモを植え終わっていて
正直少し焦っていました。

ホームセンターに種イモを買いに行っても
W店には1袋もなく、「以降の入荷はありません」とポップが貼ってあった
M店で男爵2袋6㌔を手に入れたのは先週土曜日のことでした。

総重量は先シーズンと同じですが、1個当たり100~150gと大きく
2つに切り分けても90個ほどにしかならないことに後で気付き
昨年は120個でも不足気味だったので買い増しに再度訪れた時には
時すでに遅し、完全に売り切れていたため、やむを得ず送料が掛かるネットで
不足分1㎏を「はるか」という品種で補うことにしました。

150gの大きさのものは3分割にすれば良かったなぁ、と思いつつ
とりあえず男爵だけ植え付けを済ませました。 

やる気になったついでに、サトイモ110個(八頭・石川早生・品種不明)
の植え付けもしてしまいました。

ちなみに"品種不明"は、一部の地域しか栽培されていないとされ
粘りがあり美味しい幻のイモ
善光寺」らしいのですが
(?)マーク付きでヤフオクに出品されていたものを購入しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラのユーザー車検・・・⑥「下取車」の安全は誰が?

2018年04月19日 | クルマに関するアレコレ

かつて自動車業界に30年ほど携わっていた経験から
整備士資格はなくても、フロント業務及び新車・中古車販売を通じて
整備に関しても一応の知識を持つことが出来ました。

故に道路運送車両法に記載されている
「使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備することにより
当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない」
も当然知っています。

つまりこの条文は
使用者自身に自動車の点検と整備を義務付けているのです。

使用者が点検や整備を行う場合資格や許可のたぐいは一切必要ありませんし
整備範囲も限定されておらず、エンジンやブレーキなど重要な部位も
まったく問題ありませんが、法的に指定されている「
保安上重要な部位」の
「分解整備」は自分で行なっても点検整備記録簿へ記入しなければなりません。

ただし、「整備をする」という言葉には
業者に点検や整備を"依頼する"という意味も含まれていますので
日本の行き届いたサービス網に甘えて、他人であるプロに
原則、対価を払って任せてもです。

こうした「他人の車」の保安上重要な部位を分解整備するには
有償・無償を問わず、決められた数の整備士資格者がいる
指定または認証工場で行わなければなりません。

この場合、現在は記録簿に記入しなくて良くなっているはずです。

ちなみに、整備資格を持っていなくても指定または認定工場内では
分解整備が出来ますし、逆に有資格者でも
工場以外では他人の車の分解整備をしてはいけません。
(多分、合っているはずです・・・)

ところで、過去に車が原因で怖い思いをした経験の多くは
新車納入後の未整備の下取車を運転している際に発生しています。

ガス欠はもちろん、冷却液漏れのオーバーヒート
不完全燃焼や点火プラグ不良によるエンジン不調や
MT車の2速ギアが抜けなくなったなんてこともありました。

ブレーキペダルを踏むとスカスカでブレーキが効かず
サイドブレーキレバーを握りっ放しだったり
エンジンチェックランプが点灯し始めていつエンジンが壊れるか
ひやひやしながら帰り着いたことも・・・。

1㌔ほど走った所で燃料パイプが詰まって
燃料タンクがつぶれて立ち往生したり、あと数㌔の高速上で突然
エンジンからガラガラ音が出始めたディーゼル車なんてのも。

例えば業者向けオートオークションには、様々な不具合があるまま
出品されている中古車が決して少なくないのですから
発生した不具合を機会に乗り換えた方々も多いことが
窺え知れるというものです。

当然、下取りに出す車にお金を掛ける方はいないのでしょうが
それを運転しなければならない者はたまったものではありません。

この場合、もしものことがあったとしても
その責任は運転者(=この時の使用者)にあるということでしょう。

ましてや、自動車業界に身を置いているのですから。

かくして望んでもいない様々な経験を通じて
車の不具合や故障に関して大いに学習させていただきました。

そもそも機械は時に壊れて当たり前ですが、日常的に付き合っている
自分のクルマなのですから、
普段と違う兆候は音や臭いで現れたり
その他の感覚を通じても何となく感じ取れるものです。

それ以上に、警告灯には最大の注意を払わなければなりません。

基本的な色による警告の意味〕
・・・重大な異常、故障のため直ちに運転を止める
オレンジ・・・運転は出来るが速やかに点検を依頼する
・・・警告灯ではなく単なる表示灯

かくして、「事故が起きたら自己責任」なんていうレベルではなく
他者(他車)も巻き込む可能性を十分熟慮した上で
自分のクルマの責任は、基本的には自分で持ち、時に自らが信頼するプロの
アドバイスを得ながらも出来ることは自ら行い、出来ないことは
対価を払って工場に依頼する姿勢が完成したということでしょう。

ただし整備士不足という時代背景も聞き及んでいますので
プロと言えどもその能力には差があることは前提にすべきです。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1回目の草刈り

2018年04月17日 | 自然農法による自給用野菜作り

【昨年】

1回目:(4月23日頃)
2回目:3週間後(5月17日頃)
3回目:3週間後(6月07日頃)
4回目:4週間後(7月04日頃)
5回目:2週間後(7月20日頃)
6回目:4週間後(8月18日頃)
7回目:3週間後(9月08日頃)
8回目:4週間後(10月11日頃)

【一昨年】

1回目:半年ぶり(4月10日頃) 
2回目:4週間後(5月03日頃)
3回目:4週間後(6月20日頃)
4回目:3週間後(7月10日頃)
5回目:2週間後(7月22日頃)
6回目:2週間後(8月07日頃)
7回目:3週間後(8月29日頃)
8回目:4週間後(9月24日頃)
9回目:4週間後(10月29日頃)

そして今シーズン初は4月14日でしたから
雪が少なかった一昨年並みに推移していくのかも知れません。

通称ビーバーと周辺では呼ばれているエンジン式刈払機でも
借りている駐車場周辺と庭の芝刈りも含めると200坪を超える広さになり
体力面も結構キツク、やる気の持続が難しいこともあって
ほとんど2日間に渡って行うことになります。

ただ刈った草は草マルチとして利用するので、肥料も農薬も
一切使わない私の自然農法による野菜作りの大切な一環なので
今年も頑張るしかありません。

本来、野菜作りは夏野菜の種蒔きに続いてジャガイモの
植え付けからスタートするのですが、未だ気持ちが
スキーから農業モードに切り替わっていないので
今季は全て苗にしてしまおうかなぁ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(27)【Lesson22】 in 横手山・・・激しい寒暖差

2018年04月14日 | 冬はもっぱらスキー三昧

埼玉のR高校は前回のE高校の姉妹高で
主旨は同様に新入生のオリエンテーリングの一環としての
丸2日間のスキー実習でした。

担当したのは、1名だけ初心者が混じった男子経験班8名。

1日目:晴れ
2日目:曇り時々晴れ

この2日間における気温差は約12℃
さらに2日目は毎秒6~7mの強風が吹いていましたので
体感する温度差はほぼ20℃近くになったはずで
1日目の服装+真冬でも着なかったダウンを着込んでちょうどでした。

もうすっかり身体は春の気温に慣れてしまっている証拠でしょう

レッスンは、やはりブーツの履き方及びカニ足登行から
しなければなりませんでしたのでこれも前回とほぼ同じレベルでした。

このスキー場でカニ足登行が必要な理由は、第1の他に稼働している
第2、第5リフト乗場が坂の上にあるからに他なりません。

特に第5は、班に1人2人はほぼ必ず、登れない生徒がいて
列に並んでいる他の班に迷惑を掛けないよう
板を外させて歩きで対応させることもしばしばあります。

この登行が必要ないスキー場での数日の経験でしたら
出来なくても止むを得ないのかも知れませんが、ほんの僅かな登り坂も
結構あるのですから、最初に教える方はバーンでの立ち講習にも必要な2本の
山側エッジの使い方を最初に少しでも練習させて欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラのユーザー車検・・・⑤オイル漏れを何とか出来るか

2018年04月11日 | クルマに関するアレコレ

ダイハツディーラー工場でリフトアップし
3か月後の車検で整備が必要な個所を聞き出した際に
腐食穴の他に指摘されたもう一つは、エンジンオイルとATF漏れでした。

ちなみにディーラー工場が、以前よりかなり改善されたとは言え
得てして高額な車検見積もりを出すのは、新車への乗り換えを促すためで
これはまったく止むを得ないことです。

現在の実態は全然把握していませんが
車検6ヵ月前のユーザーリストは、かつて新車営業マンにとって
かなり有効な販促材料だったことからも窺い知れます。

今回指摘されたエンジンオイル漏れは、多分ヘッドガスケットからで
それだけだと修理代は3万円程度とのこと。

確かに以前から、オイルが燃える時の臭いは僅かに感じていましたが
後方に出る排気ガスからではない上、駐車場のエンジン下部付近に
オイル痕はないのでそれほど気にはしていませんでした。

個人的にイヤなのはこの黒い汚れであって
地面に痕が付かない程度の僅かなエンジンオイル漏れで
チェックランプが点灯してしまい、致命的なダメージを与えるほどに
油量が減ることなど、かつて経験したことはありませんし
もし減少するとしても、この汚れが我慢できるのであれば
2サイクルの"補充式"と思っていれば、どうということはありません。

ATFに関しては数か月前に、ゴムブーツの破れに気が付き
たいして金額が変わらないので右ドライブシャフト全体を
社外新品に交換した際、オイルシールはそのまま使ったことが
原因かも知れませんが、こちらも垂れるほどではなく
滲みと言っても良いレベルです。

そこでちょうどよい機会なので、これまで疑心暗鬼だった
いわゆるケミカル添加剤を使ってその効果を試してみることにしました。

車検毎に交換しているエンジンオイルに関しては
予めオイルと混ぜて注入するWAKO製「EPS」2800円とともに
イエローハットに初めて依頼し合計5000円弱。

漏れ出たオイルに含まれた固まる成分がカサブタのようになり
一方オイル下がりや上がりには、同様に形成された膜が
隙間を埋めて効果を発揮するのだそうです。

ATFについては、そのまま入れればよい同じWAKO製「MPS」
送料込3800円をネットで購入して注入しました。

こちらは300㌔ほど走行後、効果が出始めるとのこと。

で、結果ですが、EPSは入れてから900㌔走行で効果あり(!?)
MPSは400㌔走行でまだよく分からない、という感じです。

疾病が服薬治療だけで直るようなものなのですから
片方だけでも漏れが止まれば、儲けもの以外の何物でもありません

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(26)【Lesson21】 in 横手山・・・すばらしいコンディション

2018年04月10日 | 冬はもっぱらスキー三昧

埼玉E高校は毎年、新入生オリエンテーリングを兼ねて
たった1日だけのスキー実習を実施しています。

男女500人が2つのホテルに分宿し、担当したのは女子8名の経験班。

経験とは言っても、過去に3日も滑っていないことは
ブーツの履き方から判断できましたが
ㇵの字がなんとなく出来てリフトに乗ったことがあるだけで
最初のキツイ2時間が端折れるので大助かりというものです。

午前は曇り時々晴れ、午後は風がやや強く小雪も舞う寒い天候の中
2日前に降った20㎝程度の新雪のお陰で、この時期としての
ゲレンデコンディションは最高でしたので、2時間ずつのレッスンは
何の苦労もないまま、あっという間に終わってしまいました。


(下界でも満開の桜の花の上に雪が)

せっかく粒が揃った生徒達だったので
1日だけのレッスンは正直、ちょっと残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラのユーザー車検・・・④「前車検・後整備」の意味

2018年04月06日 | クルマに関するアレコレ

ユーザー車検が出来るようになると同時に
「前車検・後整備」が可能になったという話は聞いていますが
この正確な意味を知っている方は意外に少ないです。

この場合の整備とは
乗用車と軽の場合は「法定24ヵ月点検整備」を指します。

そこで改めて「車検」と「法定24ヵ月点検整備」の違いは。

まず「車検」は正式名称を「継続検査」といい
公道を走る為に安全面や環境面などが道路運送車両法に決められた
保安基準、つまり安全基準を満たしているかどうかを調べる検査です。

継続車検は"車検満了日の1カ月前から受けられる"となっていますが
これは単に"車検満了日が変更にならない”という意味で、例えば6カ月前でも
受けることは可能で、その場合は車検証記載の2年後の次回満了日が
「今回車検を受けた前日」に変わるだけのことです。

ちなみに、その他としては「新規検査」「予備検査」等があります。

〔車検ラインの具体的な大まかな流れ〕
1.テスターによる排気ガス検査
2.車台番号、球切れ、ワイパー、クラクション
シートベルト等などの装備及び作動確認
3.サイドスリップ検査
4.ブレーキの効き、スピードメーター誤差検査
5.ヘッドライト照度、方向検査
6.下回り目視&打音、ステアリングがた検査

(たったこれだけ。待ち時間を除くと約10分位でしょう)

一方「法定24ヵ月点検整備」は、車の故障を未然に防ぐために
決められた56項目の点検をし、その結果、消耗したり劣化した
部品交換等の整備を行うことで、
車検のように期日の定めはありません。

 どちらも車の使用者に課せられた法律上の義務ですので
きちんと実施する必要があります。

最初に法定24ヵ月点検整備を実施した後に車検を受ける
従来の形が「前整備・後車検」ですから「前車検・後整備」はその逆
つまり車検を受けた後で法定24ヵ月点検整備を行うことで
ユーザ車検に限って認められています。

他方、認証や指定工場の業者は、従来の「前整備・後車検」しかできません。

指定工場の場合は良く知りませんが、持ち込む必要がある認証工場は
合格率をチェックされていて、数字が低いとその工場に
監査等の指導が入り最悪、認証が取り消されることもあると聞きます。

このように車検と整備は本来別々のものですが、業者に車検を依頼すると
法定点検整備が必ずセットされてしまうのはこうした理由に因ります。

なお、前に受けようが後で受けようが、車検の内容に全く違いはなく
保安基準を満たしていなければ当然、落とされます。

これは持ち込むのがユーザーであろうが業者であろうが同じ扱いとなり
当日中でしたら後2回(都合3回)は無料でラインを通って
再検査してもらえますが、例えば部品がすぐに間に合わない等の理由で
翌日以降になる場合は、「限定自動車検査証」を発行してもらい
2週間以内に落ちた項目のみの再検査になります。

「車検満了日」に変更はありませんので
もちろん車検が切れないうちに対処する必要があり
日を改めてのこの検査手数料は1200円、予約は不要です。

2週間以内に行かれない場合は、最初からやり直すことになりますが
重量税や自賠責保険はそのまま使えますので、時間的なロスは大きくても
金銭コスト的には大きな負担にはなりません。

なお、前に点検整備して車検時に記録簿を添付する場合は
車検証備考欄に「記録簿記載あり」と記載されますが
後の場合は「記録簿記載なし」になります。

後日整備をしてもこの車検証の記載は変更できません。

またユーザー車検の場合は「受験形態・使用者」と記載され
業者と区別が付くようになっています。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(25)【Lesson20】 in サンバレー&丸池・・・いくら個人講習でも

2018年04月05日 | 冬はもっぱらスキー三昧

 前回に続き、都内スポーツ塾主催スキーツアーで
小2女児Yちゃん1人担当の3日間のプライベートレッスンでした。

昨年末にこのツアーでJr3級を取得していましたので
今回は1つ上を目指したものです。


(サンバレーの朝の様子)

ただし3カ月の間、1度も滑っていない上、快晴のため午前10時頃から
ザクザクのザラメ状になり滑り難い雪質の中
での
即Jr2級受験はやや無謀と言えるでしょう。

なぜならJr2級では「基礎パラレル」が要求され
ある大学研究会の報告によると、プルーク(八の字)から
パラレル(平行)への移行には、平均して20~25日の滑りが
必要とされているのですから。

プルークボーゲンが出来る、つまり止まれる、曲がれるのですから
まずはとにかく数多く滑ることが唯一の上達方法に違いなく
この部分を省略は出来ないと思うのです。

口数が少なくて大人しく、まだ中緩斜面のスピードが怖く
つい大きな八の字で制動をかけてしまうYちゃんでしたので
残念ながら今回は不合格とさせていただきました。


(猿の集団もよく見かけます)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(23/24)【Lesson18/19】 in サンバレー&丸池・・・プライベートレッスン

2018年04月02日 | 冬はもっぱらスキー三昧

東京・スポーツ塾主催のSAJ検定付きツアーでは
人数限定ではあっても、別途料金で事前に申し込むと
2時間のマンツーマンが受けられます。

これが毎回キャンセル待ちが出るほどの人気なのは
少しでも速く上の級に合格させたい親心が背景にあるのでしょう。

今回、2日連続で受け持ったのは、1日目はJr1級受験の小3女児Kちゃん
そして2日目はJr3級を目指す小2男児R君でした。

Kちゃんは苦手とされる小回りを、R君は制動要素を緩めた
プルークを繰り返してよりスピード感がある大回りの特訓をしました。

合否の結果はまだ聞いていませんが、2人とも合格していて欲しいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(23)【Lesson18】 in サンバレー&丸池・・・SAJジュニア検定付

2018年04月01日 | 冬はもっぱらスキー三昧

今回は、年末年始以来になる上得意様の
東京・スポーツ塾主催の子供向けスキー教室でした。

この教室、参加者が回を重ねるごとに増えていますので
より上の級を目指すSAJ検定をモチベーションにしていることもあり
リピーターが多いのも特徴で、上手い経営の仕方をしていることは
間違いなく、また裕福な家庭の子が多いというもっぱらの評判です。

別途オプションで「半日2時間15000円」のプライベートレッスンも
用意されていて、これもキャンセル待ちが出るほどの人気です。

さて、前回に続き快晴の青空の下、1日目午後~2日目~3日目までの
2,5日の間に小1~小3のジュニア(Jr)4級保持の男女7名全員を
レベルアップし、Jr3級に合格させてあげることが与えられた任務です。

Jr4級は「初めてでも1日以上レッスンして合格できるレベル」とされ
出来ない場合はイントラの教え方が問われるとされています。

ちなみに、Jr5級は「半日以上の講習で合格」出来なければなりません。

一方、Jr3級の種目は
「回転技術としてプルークボーゲンで大回りターンを連続」ですが
この"回転技術として"がポイントです。

つまり制動技術としての八の字ですが、内足を返す(小指に乗る)ことで
回転要素に変わり、スピード感も別物になるはずです。

生徒さんの撮影は禁止ですので今年初めてのスキー2日目の
孫のR君の滑りで例えるなら、これは制動要素のプルークですので
ターンは外足の踵の押し出しのみで行われJr4級になるでしょう。

ここから内足の小指に乗りエッジを外すことを教えると
意外とすんなりとJr3級の滑りに変えて行くことが出来ます。

なお本来はまだストックを持たせませんが
このスキー場は平坦部が多いため敢えて持たせました。

かくして今回の7名も全員がJr3級合格と相成ったのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする