goo blog サービス終了のお知らせ 

保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

白内障なの? 緑内障なの?・・・④緑内障はなし、白内障は初期段階

2024年10月19日 | 病気一般の話題
【初期老人性白内障 】
*目がかすむ
*光をまぶしく感じる
*ものが二重に見える
*目が疲れやすい
・眼鏡の度数が合わなくなる
・視力の低下(もともと低い)

(*)・・・眼科を訪ねた理由となった自覚症状



これらの症状から白内障を早期発見した場合
日常生活に支障がない範囲であれば
手術は行わずに点眼治療が用いられるとされます。



今回処方された点眼薬「ピレノキシン」は、水晶体の
たんぱく質を変えて白く濁らせるキノイド物質の成長を抑え
水晶体が混濁化する進行を遅くする薬剤と言われますが
一度濁ってしまった水晶体を透明に戻すことはでず
効果は限定的と言われています。

そして80代の発症率はほぼ100%と言うのですから
医者によっては早い段階でレンズ交換の手術を奨めることは
あながち間違いとは思えませんが、今回のK医院のように
もともとの悪い視力のみを強調して、それゆえ
来年に来る次回の免許更新が出来ないはずと
脅迫めいた物言いがとにかく気に入らなかったのです。

そして新規に訪れたM医院では、またまた数種類の検査をされ
出された診断結果は次の通りでした。

「とりあえず緑内障の発症はないと思われます。白内障は老人性の
初期段階に当たり点眼薬4本を処方しますので
薬が終わった段階で再度診察においでください」

これで気持ち的にすっきりしましたが
眼底所見の高血圧性変化は何か
視神経乳頭陥凹は個人差と見て良いのか、については
次回診察時に質問してみるつもりです。

太陽の日差しの強い季節が過ぎ去ったことも関係してか
または点眼薬の効果か、チカチカ、ショボショボ感は
それなりに改善した気がします。


(一旦、完)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障なの? 緑内障なの?・・・③ドックの眼科的検査の結果

2024年10月11日 | 病気一般の話題
K医院での白内障という診断結果を黙ったままで
今年の人間ドックを受け
その時の眼科的検査結果がこれ。


眼圧:正常範囲内      
眼底所見:高血圧性変化、細動脈狭細化(+)
右)視神経乳頭陥凹(にゅうとうかんおう)の異常


そして医師のコメント欄には
緑内障に特徴的な眼底所見と視力低下を認めます。
視野欠損が進行する前に眼科を受診して精密検査を受けましょう。


つまりK眼科クリニックではすぐにでも手術が必要と診断された
「白内障」の文言は消えて、代わりに
「緑内障」が登場したのです。


【参考】

〇白内障とはレンズ(水晶体)が濁る病気

白内障の発症率
50代で40~50%
60代で70~80%
70代で80~90%
80歳以上ほぼ100%

年間の手術数(R1年度集計)
166万件
同年度の出生数:86万件
交通事故件数:38万件


〇緑内障とは、眼の奥にある視神経部分に異常が起こり
視野(見える範囲)が狭くなったり部分的に
見えなくなったりする病気


かくして白内障と緑内障の両方の罹患の可能性があることになり
いずれにしてもアドバイスに従って専門医の精密検査を
受けるため、早期に新たな信頼できる医師を
見つけなければなりません。


(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障なの? 緑内障なの?・・・②K医院を止めた理由

2024年10月08日 | 病気一般の話題
この春頃から目がショボショボ、チカチカするのが気になったのは
白内障の症状としてすでに手術した知人から聞いていたからで
7月上旬にK眼科クリニックを訪ねました。




何種類もの器械による検査結果の診断は案の定
「白内障なので来年の免許更新時の視力検査で間違いなく落ちるから
その前に水晶体を眼内レンズに交換する手術を受けるように」。

ただその時の視力はこれまでの免許更新時とほぼ同じ数字で
そもそも急に物が見えなくなったから訪ねたわけではないですし
チカチカとショボショボにしたところで気になり出して
まだ半年くらいしか経っていないのに即手術???

これにはどうも納得出来ず、またピント調整不可のレンズは
保険適用で2万円程度だが、調整可能なレンズは自由診療のため
両眼合わせて40~50万円かかるという説明も。。。

こうしたことから「熟慮します」と言わざるを得なかったのに
今回の根本的な来院理由のチカチカ、ショボショボには
何ら処置または処方さえしてくれません。


要はこれらも白内障が原因のため
手術をすればすべて解決ということのようですが
その辺の説明が不足している上、免許の更新ができないことばかりを
強調する物言いに不信感さえ抱き別の病院を再受診することに
この時点で内心、決めてしまいました。

繰り返しになりますが、その時とほとんど同じ視力検査結果で
50歳台から何回も無事に免許更新できているのです。

ちなみに若い頃からの近眼+乱視用メガネが不要と言われたのが
その頃の更新時で、以来裸眼の両眼合わせて0,7以上の
ギリギリが続いていたのです。


(30歳代のパスポート写真)


一方、ほぼ1カ月後には毎年の半日ドックを予約してあったので
眼科的検査欄の一昨年は「A」だったものが昨年初めて
「白内障疑い」、それが今年はどう変化するのか
知りたい側面も正直ありました。


(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脂漏性(しろうせい)皮膚炎

2024年10月03日 | 病気一般の話題
本当にいろいろな病名があるものです。

コロナ騒動が始まる頃からだったはずなのでもう4~5年間
頭皮の痒みに悩まされていて、当初心配した「帯状疱疹」は
これまで訪ねた2軒の皮膚科で明確に否定されてはいたものの
病名さえ告げられずにステロイド系の塗薬を渡され
結局これまで直らず仕舞。

そして今回が3軒目の皮膚科と相成りました。

午前が臨時の休診とは知らずに訪ねてしまい
その気になっていたこともあり「午後3時30分~」の部に
2時50分頃に出直したらすでに順番表は8番目。

特に皮膚科に限ったわけではありませんが
とにかく最近どこの開業医もその混みようと言ったら。。。

"かかりつけ医"の推進がその理由かも知れず
TDLの人気アトラクションのかつての待ち時間と同じ
90分(1時間半)待ちは当たり前になった感さえあります。

今回は45分待ち、診察時間はわずか5分。

初めて病名が「脂漏性皮膚炎」と告げられてまたも
別種類の塗薬が処方されリーフレットも渡されました。



これまでとの違いは「4か月以内なら診察なしで30分くらいで
処方箋をお渡しできます」と精算時に言われたこと。

これなら薬が終わっての再来院を難儀と思うことなく
しっかり「1日2回 患部に塗布」できるというものです。

今回でなんとかこの痒みとサヨナラしたいものですが
この年になって今さら、早い話が若い頃の
脂性とふけ症を指摘されたような気がしてなりません😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸ポリペクトミー(内視鏡的ポリープ切除術)・・・③切除は僅か数分

2024年09月20日 | 病気一般の話題
前日は約1700円もする専用の食事を取ることから
準備が始まります。


大腸検査食:朝昼晩3食+おやつ


そして当日、病院では"腸管洗浄"をまずはやらされます。


モビプレップ(梅味)1.5㍑


大腸の中を空っぽ、かつ綺麗に洗浄するため
この薬剤をコップ1杯→(15分後)→コップ1杯→(15分後)
→水分コップ1杯 を繰り返し、最終的にはトイレに看護師を呼んで
便を見せて透明度がOKになるまで繰り返すのです。

個人差はあるにしろ、ほぼ全員が朝9時から昼12時過ぎまで
3時間以上はかかる難儀な作業です。

そして意味もなく待たされた後、内視鏡室に入れたのは午後3時頃で
早期胃ガン以来の担当のK医師による5㎜と3㎜、2個のポリープ切除は
痛みもなく数分、お尻部分が開いた手術着の着替えを含んでも
退室まで30分もかかりませんでした😅 


正直ちょっと楽しみだった一泊二日の入院に備えて
持ち込んだ本3冊のうち1冊をほぼ完読。

もちろんどこも痛むことはなく、ただ一つ残念だったのは
風呂もシャワーもなかったことでしたが、一方
世間では不味いと評判の入院食の美味かったこと😁 

白飯170g・はんぺんフライ・ズッキーニソテーカレー
煮豆・サラダ・ほうじ茶

やはり「空腹は最大の調味料」ということでしょう。


ちなみに後期高齢者(1割負担)の今回の個人負担額は
一泊二食付"並"クラス温泉旅館の1万5千円程度でしたので
総額47兆円に上る国の医療費のまたお世話になってしまいました。


(後日談)

切除されたポリープは3カ月後の診察で
悪性(いわゆるガン)ではなく
良性だったことをK医師から説明されました😄 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸ポリペクトミー(内視鏡的ポリープ切除術)・・・②さあ、入院

2024年09月17日 | 病気一般の話題
昨年は見送ったポリープ切除でした(その経緯

今年の検便は”潜血なし"でしたので、昨年は多分
若い頃から患っているイボ痔が原因だったのでしょう。

この痔に関してはもう何十年も"鎮座"だけしていて
特に悩まされることはなく、ただかつて臀部の粉瘤の治療時などに
「立派な痔ですね」などと冷やかされる程度ではあったのですが
こんな機会にまたその存在をしっかり思い出してしまいました😅 

それはそれとして、大腸ガンの早期発見のための検便の結果
発見できたポリープを放置していたのでは、毎年
人間ドックを受けている意味を無にしてしまうので
やはり切除することに。。。

胃カメラの場合はこうしたポリープが発見されると
悪性or良性を見極める検査のためその場で切り取ることが出来るのですが
大腸の場合は日を改めなければならなかったのです。

持ってくるよう要求されている多くの水分はお茶類を中心に
一泊二日の入院の一部として準備は整っています。


(右の紅茶は"砂糖入り"を後で知り飲めず)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障なの?緑内障なの?・・・①驚くほど効いた市販薬

2024年09月08日 | 病気一般の話題
この夏、やけに陽が眩しかったり目がショボショボするので
7月初めにとりあえずK眼科クリニックの診察を受けると
視力検査をはじめ様々な検査の後、「白内障」と告げられて
水晶体の眼内レンズへの交換手術を奨められました。

早急に手術を奨める理由は、来年の運転免許更新時に
"視力不足"で必ず落とされるからというもの。。。

良く見えないという理由で診察を受けに来たのではないですし
そもそもこの視力検査結果とほぼ同じ数値でもう何回も
両眼合わせて0.7以上というギリギリの数値で
無事に更新は出来ているのです。

手術をして保険適用5万円程度の眼内レンズに交換した場合でも
単焦点レンズ3種類(近・中・遠)から選ぶため
ピントが合わない距離のための眼鏡は必需品との説明もありました。

ちなみに多焦点レンズは保険が効かず両眼合わせて45~50万円
ただ眼鏡はほとんど不要になるとのこと。

どのみち眼鏡が必要になるなら免許更新時に
視力不足で落とされてから運転用の眼鏡を作れば良いと思い
内心では今回は手術を受けないことに決めていました。

それでも一応その場では「検討させてください」としたところ
結果的には肝心なチカチカやショボショボに対する治療薬は
何も処方されなかったのです。

検討するのですからそれなりに時間はかかるのは明白なのに
その間過ごす対処療法としての薬を出してさえくれず。。。

この時点でこのK眼科クリニックには2度と来ないと決めました。


そして帰路に購入したこの市販薬。



もしかしたら目薬の市販薬を自分で買うのは初めてかも知れず
あまりの種類の多さにびっくりしながらホームセンターの
薬品コーナーの男性店員が奨めるまま「1000円は高いなぁ!」と
思いつつ購入したのですが、点眼してビックリ。

ほとんど期待していなかったのに予想外に効くではありませんか😊 

老舗の〇〇製薬、さすがです!

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸ポリペクトミー(内視鏡的ポリープ切除術)・・・①予約

2024年09月04日 | 病気一般の話題
昨年の人間ドックでの検便で「便潜血(+)」とされ
10月に受けた大腸・内視鏡検査により
ポリープが見つかってそれの切除を奨められていました。


(最大5㎜の数個のポリープ)

切除の必要性についての議論はあるようですが
下剤をしこたま飲んで大腸を空っぽにするあの大変さは
出来るだけ少ない方が良く、またガン化を気にして暮らすなら
その負担を軽減するためにも早期に切除することにしたものです。

早速、消化器内科を受診し
早期胃ガンの切除術を実施して頂いたK先生ご指名で
2週間後の予約を取って来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左アキレス腱が痛い・・・④かなり良い効果が

2024年08月07日 | 病気一般の話題
初診時のK先生の診断によって
超音波と2種類の漢方を2週間服用しましたが、その後は
理学療法士KW君の1回あたりほぼ1時間のマッサージ及びストレッチを
3回受けて現在、普通に歩ける状態にまで戻っています。


(下腿三頭筋伸縮性向上、筋力向上により症状軽減を図る)


10年以上お世話になっている総合病院の整形外科 I 先生が
「しばらく様子を見ましょう」と言ったことから
この開業医を訪れて正解だった思わずにはいられません。

薬も注射もなくてここまで回復したのですから。。。

ちなみに過去に受けた整体師によるマッサージの施術代は
保険が効かないので"友人価格"でも5000円でしたが
今回の保険治療費は1回当たり約750円です。




「まだ細胞が修復過程にある」とのことで
KW君が回復度合いに合わせて毎回指導してくれる
ストレッチをしっかり続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左アキレス腱が痛い・・・③整骨院、接骨院、整体院などについて

2024年08月03日 | 病気一般の話題
整形外科は、医師が診察をし、レントゲンやMRI・CT等の
画像検査を行い診断を行う医療機関で
医師は病名を確定させ診断書の作成が出来ます。

医師の診断後、病態に合わせて処置、投薬、注射、手術
リハビリテーション等で治療を行います。

一方、柔道整復師が開業する「整骨院(接骨院、ほねつぎ)」では
自己判断で施術できますが診断書の作成は出来ません。

柔道整復師と理学療法士はどちらも国家資格であり
疾患・怪我への対処を行う職種ですが
それぞれ資格が異なる以外に仕事内容にも違いがあります。

これは法律や通知によって細かく決まっているそうですが
大まかにいうと柔道整復師の施術は外傷の治癒を目的にしており
理学療法士は機能回復をめざすリハビリが専門とされます。

ただこの辺りの区分は"素人目"には曖昧ですし
健康保険や自賠責保険、労災の公的保険の適用範囲も
イマイチよく分かりませんのでその都度確認が必要でしょう。


その他よく見かける施設の「整体院」ですが
整体師の施術は疲労の緩和やリラクゼーションが目的とされ
整形外科等が指示できる理学療法との大きな違いは
整体は医療行為ではないことです。

手技による民間療法や代替療法によって
腰痛や肩こりなどの慢性化した悩みの改善をめざします。

*8年前に鍼灸治療を受けた際の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左アキレス腱が痛い・・・②理学療法による治療

2024年08月02日 | 病気一般の話題
このKリハビリ整形外科には8人の若い理学療法士がいます。

「理学療法」とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が
低下した状態の人々に対し、運動・温熱・電気・水・光線などの
物理的手段を用いて行われる治療法です。

国家資格である理学療法士は、"医師の指示"を受けて
医療行為としてこれらの理学療法を施し基本的動作能力の回復や
維持向上を図り、対応する疾患は整形外科的疾患や
脳血管疾患など多岐に渡ります。


私の場合はK医師の診断の結果、若い男性理学療法士S君による
マッサージ(予約制)を翌週から受けています。




リハビリは、徒手(としゅ)療法・運動療法・物理療法の
3つに分けられ、いわゆるマッサージはこのうちの徒手療法に含まれ
別途、超音波を使った物理療法も受けました。

 


今回、左アキレス腱が痛くなった理由は、もともと身体が
硬かったところへ加齢による筋肉の柔軟性の低下が加わって
バレーのジャンプの際の伸縮負荷がもろに
アキレス腱に無理をさせたようです。

わずか10日間、2回のマッサージ及び指導された日常的ストレッチの結果
ほぼ普段の歩行は出来るようになり、やれやれ😅 

とは言え、ようやく傷ついた筋肉細胞による炎症が
収まって来ただけの段階なので、焦らずゆっくりと再生を待ち
かつ腓腹筋(ひふくきん)を柔らかくすることで
再発を防ぐ治療を続けて行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左アキレス腱が痛い・・・①新たな整形外科医へ

2024年07月26日 | 病気一般の話題
GW辺りからずっと左アキレス腱の痛みが続いていて
左足でつま先立ちできないためまともに歩くことさえ出来ず
バレーボールのジャンプと着地が良いはずもなく
またボールを拾う不測な動きもしない方が良いと考えて
今月初めから休んでいます。

両ひざの変形性膝関節症でもう10年以上
ヒアルロン酸局部注射治療を受けている I 先生に相談したところ
「治療方法はありますがしばらく様子をみましょう」などと
悠長なことを言われたので「Kリハビリ整形外科クリニック」を
即刻、訪れることにしました。

一般的に整形外科系の回復、治癒には時間が必要なのに
この冬のスキーシーズンまで5ヵ月しかない焦りもあると同時に
ごく最近、知人のK君が「四十肩」の治療を受けに行き
"約5ヵ月のマッサージ"で完治した話を耳にしてから
この医院にとても興味があったからです。

「リハビリ科」と「整形外科」が併記されている医院名は
私が知る限りここ数年の間に市内で2軒開業していますが
もちろんまだ掛かったことはありません。


(定番のX線撮影では異常なし


総合病院では整形外科の手術や骨折の後などに
元の生活に戻すために理学療法士がいるリハビリ科へ回され
これは保険診療であることは知っていますが、そもそも
どんな治療をするのかも未経験です。

一方で普通マッサージと言えば
整体院や整骨院における施術であって
基本的には保険が効かない自由診療のはず。。。

どうもこの辺りの関係性が良く分からないので
次回、おおまかに調べてみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて"石"が見えた3度目の「尿管結石」顛末記

2024年07月05日 | 病気一般の話題
数日前の就寝中、夜11時(23時)過ぎに尿意と便意を伴った
忘れもしない例の腹部の疼痛で目が覚めました。

ただこれまでのような激痛ではなく
1時間我慢しましたが、収まる気配もないので
整形外科から処方されて常備しているロキソニンを
服用したのが日付が変わった午前0時過ぎのことでした。

ところが服用時に水を飲んだところ強い吐き気に襲われ
これ以上痛みも増すと最悪、救急車を呼ぶことになるかも知れず
即刻、自ら運転してかかりつけのT病院の夜間緊急に駆け込みました。

すでに時計は午前1時直前。

診察までの約30分の間に吐き気はすっかり消え去り
痛みも残っているのか、いないのか程度。。。

そして夜間緊急の弱点、これまでの2回と同じく
専門医ではないですし詳しい検査も出来ないと言われ頓服薬として
鎮痛剤(カロナール)3回分を渡されて帰ってきました。

ちなみにロキソニンとの併用も可とのこと。

尿管結石

太さ約2㎜の尿管を5㎜を超える石が通過する際に
激痛が走り膀胱に落ちると痛みが消え去る


この日は鎮痛剤の効果もあり1日過ごせたのですが
絶え間なく続く尿意と便意の対応に必死、1日で何度
トイレに駆け込んだか分かりませんが、実際にはオシッコも
ウンコもろくに出ずにもちろんすっきり感はゼロ。

さすがに翌日には我慢が出来ず朝イチでT病院を訪れて
正式に診察を受けました。

CT検査の結果は、なんとこれまでで初めて5㎜の石の姿が
白く映っていて明らかな「尿管結石」でした。


(サンプル用の慶大病院の画像引用。実際もこれに近い状態)

「上手くすれば今日中にも排出される位置にありますので
様子を見て良いと思います」とのことですが、この石の刺激で
もたらされるという特に便意を何とかして欲しくて
「効くかわかりませんよ」を了承して自ら浣腸を希望。

若い女性看護師が上手く挿入できずに痛い思いをさせられ
その後必死で5分間出ないように我慢した後
さぞかし快感と思いきや、期待は見事に裏切られて
出たのは薬剤のみ、便意が収まることも全然ありませんでした😰 

結果的には帰宅後、服薬なしで痛みは治まったままでも
その頃になって浣腸の薬剤が効いてきたのでしょうか
酷い下痢時同様の排便が1日何回も続き、普通の
状態に戻ったのはこの通院日から4日目の朝のことでした。

いやぁ、"普通"はいいなぁ。。。

結局は大きさ5㎜程度の結石がオシッコとともに排泄される姿は
残念ながら今回も見ることができないままこの騒動は
幕を引くことになったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白内障」だから何 !?

2024年07月01日 | 病気一般の話題
白内障は加齢に伴い罹患率は増加し70歳代では80%以上
80歳代はほぼ全ての人が罹患していると考えられ
誰もが発症する可能性のある目の老化現象とされます。


最近、屋外の日差しや夜間の体育館の照明が以前より
眩しく感じられる気がしたので念のため
K眼科クリニックを訪れた際に説明されました。


(最近の医院では珍しく予約制ではない)

(診察開始9時なのに8時半ですでに30人近い行列待ち)



1日目の視力検査の結果は「右0.5、左0.3」で
これは毎年の人間ドックや運転免許更新時の視力検査により
すでに承知していることで、もう20年以上は
この目と付き合っているのです。

なのに医者はいかにも現在のこの低い視力の原因が
白内障によるものという物言いをします。

もともと50歳くらいまでは近視&乱視により眼鏡をかけていたのですが
ある年の免許更新の際に「裸眼の両目で0.7」だったため
免許証の「眼鏡等」の条件が外れて、以来ずっと
ギリギリ通っていますし、日常生活を送るうえで
見えずに困って眼科を訪れたわけではないのです。

「白内障はやむを得ないにしろ網膜に異常がないかどうか
瞳孔を薬で開いて網膜の検査も次回しましょう」

このいわゆる眼底検査は2~3年前の半日人間ドックでも
"眼底写真が撮れない"ので専門医で一度検査をするよう
奨められていたことでもあり承諾しました。

結果「網膜に特に重篤な異常はなし」

しかし来年の免許更新が危ぶまれるので早期に手術を受けて
眼内レンズに交換した方が良いと盛んに勧めます。

ただし保険適応の「単焦点レンズ」は元々の水晶体のようにピントを
合わせる機能はないので使う環境により合わせたい距離
(遠方、中間、近方)のどれかを選択することになり
それ以外を鮮明に見るには眼鏡を用意する必要があるとも。。。

なおこのK医院ではやっていないが、保険適用なら
1割の自己負担で3万円程度のところ自由診療の「多焦点レンズ」は
乱視が入ると安い物でも50万円は下らない一方、焦点が合う範囲が広いため
日常生活の多くは裸眼で過ごすことも可能だそうです。

ここまでの説明を聞いて
手術は受けずに様子を見ることにしました。
 
なぜなら運転免許の更新はすでに何回もこの裸眼で通っていますし
日常生活においては特別に難儀しているわけでもなく
老眼鏡は持っていますがほとんど使わず、むしろ
大きなルーペの方が重宝しているからでもあります。

ちなみに免許センターに電話で確認したところ
まず視力検査で不合格になった場合はその日に
少し時間をおいてもう1度試みて、やはりダメなら
当日は更新できないので、眼鏡等を準備してから
再度訪れることになり心配な場合は期限に
余裕を持って早めに手続きしてくださいとのことでした。


◎視力の基準:両目で0.7以上。片目でそれぞれ0.3以上。
または一方の視力が0.3に満たないもしくは片目が見えない方は
もう一方の目の視野が左右150度以上で視力が0.7以上。

◎更新時期:有効期間が満了する直前の誕生日の
1ヵ月前から1ヵ月後。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸内視鏡検査

2023年10月11日 | 病気一般の話題
今年の半日人間ドックでの指摘「便潜血反応が陽性です」を受け
大腸内視鏡検査を受けて来ました。

結果は「最大5㎜、その他約3㎜のポリープ数個あり」



噂で聞いていた検査前に飲むこの下剤2㍑よりも
検査終了後約2日間ほど物凄い下痢をした時のように
肛門からこの下剤の残りが出て来ることを
我慢する方が余程タイヘンでした。

食物は食後24~72時間かかって排泄されるとのことなので
当日は形を成したウンコなど出てくるはずがないのに
尿意ではなく便意は催し、でも迂闊に肛門を緩めると。。。


一応この状況を予想したわけではなく
「念のため」と思って2枚買って持って行った
紙おむつを穿いて一安心しこれは大正解でした😃 

「ポリープ切除は別の日の予約」とのことなので
とりあえず三叉神経痛治療を優先することにして帰宅。

もしかしたら昔から"持っている痔"による潜血かも知れず
来年のドックの結果を見てからの対応にしようかなぁ。


〔参考メモ〕
大腸ポリープは「良性のできもの」です。対して大腸がんはそのほとんどが、
大腸ポリープが大きく成長してできたものと言われています。
一般的に、大腸がんの8割が大腸ポリープから発生しています。
大腸ポリープから大腸がんに成長していくスピードですが、
1cm未満の小さなポリープから、数年から10年程度で
「大腸がん」に成長していきます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする