保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

住所の謎…(第四話)ところで、「大字」って何?

2011年07月29日 | 世の中のあんなコト、こんな事

「地番」や住所に使われる
大字市区町村内の区画のひとつです。

大字は明治期の合併によって消滅した“江戸期の村々の名”を残したものです。

例えば、鶴賀村が他の村々と合併してより広い長野村になったとき
住所の表記を「長野村大字鶴賀」としました。

は“その村々のなかの細かい集落名や耕地を指す名”をいいます。

住所の表記においては消滅する傾向があり
大字も「〇〇町」とか、単に「〇〇」と表記されるようになったり
新しい「△△(町)××丁目」に生まれ変わったりしています。

ただし、これらは各市区町村ごとに変遷してきたもので
全国的な統一基準や変遷の経緯が存在するわけではなく
東北北部で用いられる「第〇地割」や、北海道で用いられる「〇条×丁目」など
その地域独自の区分法も存在します。

長野市では、明治の「地租改正」から「住居表示」が実施されるまでの
各地の合併の様子や大字、町名の変遷が小冊子になっています。


(明治7年から現在までの長野市の系図の一部)

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 住所の謎…(第三話)そして、... | トップ | 住所の謎…(第五話)「住居表... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

世の中のあんなコト、こんな事」カテゴリの最新記事