保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

霜注意報

2012年10月30日 | 自然農法による自給用野菜作り

昨夜は放射冷却により
夜がふけるとともにかなり気温も下がるほぼ満月の夜でした。

霜は、氷点下に冷却した地面や地上の物体に
空気中の水蒸気が触れて昇華してできる氷の結晶と言われます。

実際には、およそ5℃以下まで下がった快晴・無風の朝は
地上1,5mに設置された百葉箱で計測される気温よりも
地表では数℃低い0℃以下となるため霜が降りることがあるとされています。

長野県北部地方では10月下旬からすでに5回、霜注意報が出ていて
昨日も「霜に対する農作物の管理にはお気を付けください」とのいつものコメントを添えて
天気予報の際に発令されていたのを聞いています。

今朝の予想最低気温は4℃だったのですが、実際にはそこまで下がらず
6℃程度のようでしたので多分、霜は降りなかったのではないかと思います。

サトイモは8℃以下の低温に合うと腐ってしまうので初霜で葉茎がしおれて枯れてきたら
一斉に掘って収穫する、とか、私は作っていませんが、野沢菜は霜にあてると葉が柔らかくなり
甘味が増す、などは良く聞かれることで、夏野菜が収穫できる限度もこの初霜の頃と教えられています。

2年目の私には「霜に対する農作物の管理」とは実際に何をすることなのか分かりませんが
この時季の野菜作りにおける一つの大事な要素、及び節目になっていることは確かなようです。

そろそろサトイモを全部収穫しようかなぁ…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非力な“家庭用電動”

2012年10月28日 | 日々の暮らし

さすがに今日は腰と腕が痛いです。

昨日、畑に残っていて前から邪魔に感じていた
サクランボ・アンズ・柿などの切り株をより短くカットするため
4千円もせずに以前購入してあった電動チャンソー(当然、made in chaina)を
腕に力を込めた色々な姿勢で丸1日使い続けたためです。

充電式電動ドリルなどの工具は我家でも大活躍していますが
草刈りやこれから迎える冬の除雪など、ほんの僅かな面積や量はいいとして
ちょっと本格的な作業となると“家庭用電動”など所詮オモチャに過ぎないほど非力です。

草刈り機は1年でモーターが焼けて破損しましたし、除雪機は15cmを超える積雪では
“飛ばす”どころか新雪でさえ埋もれてバタついているだけなのです。

結局、草刈り機はエンジン式を購入、除雪はほとんど人力頼みになっています。

このチェンソーも問題なく切れるのは生木だと直径15cmまでで
20cmを超えるとちょっと難儀になり、30cmクラスとなるとこれはもう一仕事

それはそうで刃の部分が30cm程度しかないのですから。

それでも日曜大工用ノコギリよりはるかに役に立つのは間違いありませんが
あっちこっちから刃を入れるため高さがズレて同じ個所を何度も切る羽目になったり
刃を押し付ける支点となるプラスチック部の爪が折れてしまったり
しまいにはモーターが焼ける臭いが漂ってきたり…。

薪ストーブのWさんの家に軽乗用車で持って行くために、薪割り用の斧がないので
この程度の長さに切り分け、薄暗くなる直前に作業は終了。

ようやくこれで畑がスッキリしましたし、何よりもお隣に侵入する脇枝の心配もなくなりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがホウレンソウの芽 ? そして、ライ麦の芽は茶色 !?

2012年10月27日 | 自然農法による自給用野菜作り

2度蒔きしたホウレンソウの後に蒔いた所から
芽が出始めたのかもしれません。

“かもしれない”と言う理由は、ホウレンソウは食卓に上がるにしても
その芽など生まれてこのかた目にする機会もなく、形や色を全然知らないからです。

当初は雑草と思い抜いてしまおうとしたのですが
なんとなく植えた条に沿っているようにも思え、もしかしたら、と慌てて
ネットで画像を検索したところ、とても良く似た形状に見えるのです。

まだ小さくて確信は持てませんが
てっきり双葉のコレ が出て来るものと思っていましたので
こんな細い葉は全くの予想外のことです。

間違いなければ、1度目が失敗しているだけに嬉しいなあ。

一方、、緑肥と根っこに寄る土作りを目的に畝間と通路に蒔いた
ライ麦の芽をすぐに見つけられたのは、こんな茶色をしているからです。

知る限りでは、私の畑の雑草はみんな緑色のはずですから。

「そんなことも知らなかったの !?」と言われたら素直に認めざるを得ないほど
まだまだ知らないことや判らないことだらけです。

でも、これも初めて挑戦したサトイモ(八つ頭&石川早生)の1株を
試しに掘ったところ、こちらはちゃんとそれなりに出来ていて
女房に煮っころがしにしてもらい昨日食しましたが、この上なく美味かったです

私の無知に関係なく、雑草が生い茂っていた荒れ地から2年目で
決して最適とは言えない粘土質の土にもめげず、野菜たちは私の家族の胃袋に納まるため
いえ、自身の繁殖のために必死に頑張ってくれています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳で介護保険料が数倍(!)に跳ね上がる話

2012年10月26日 | 世の中のあんなコト、こんな事

全国一律の仕組みだと思いますが、私の住む市では
64歳までは国民健康保険料の名目で介護保険料も加算されて口座から引き落とされます。

ところが65歳になると、年金から天引きされたりなど、国保とは切り離されて支払う仕組みに変わり
なおかつ、その保険料がビックリするほど高くなることを初めて知りました。

市役所の担当部署も、国民健康保険課から専用の介護保険課になるのだそうです。

どの程度上がるのかと言うと、例えば私の場合、前年度の収入が現在と同額とすると
夫婦二人で年間3万3千円の介護保険料がなんと一人で約6万5千円に跳ね上がるのですから
二人が65歳のいわゆる高齢者になったアカツキには合計約13万円
つまり現在の約4倍、金額にして10万円近い新たな負担増が発生することになります。

月に直すと、現在一人当たり1375円のものが約5500円になるということです!

この介護保険がスタートした頃の給料天引額の記憶は極めて曖昧ですが
確か、扶養家族の女房を含めて月数十円、年間千円台程度だったはずですが…。

年金に関しても、いざ受給してみるとそのありがたさを実感できるのですが
若い頃は「なんでこんなにも高額な厚生年金保険料が天引きされるのか」などと思っていたのと同様に
自分が介護される事態になって初めてこの保険の意義を知ることになるのでしょう。

介護保険の厄介にならずに他界してしまった義母などは
保険とはそもそもそういう相互扶助が基本的性格ではあるにしても
他人様にご奉公しただけの払い損で逝ってしまいました。

かと言って、介護されるほど健康を害してまで生き長らえるのも考えものなわけで…。

いずれにしろ、我々団塊の世代が大挙して65歳の高齢者に
足を踏み入れ始めているのですから、今後20年くらいは介護を必要とする人数が減るはずもなく
国保と同じく介護も、市町村の支払いが増えれば保険料も上がり続けることになります。

この介護保険料は、その人が死ぬまで払い続けなければならず
国民健康保険は75歳になると後期高齢者医療保健に切り替わるのです。

こちらの保険料がいくらになるのかについては、12年先のことなので
まだ調べる気になっていないのですが、また驚くような高い金額を聞くことになるのでしょうか?

近い将来の2年後には消費増税も必ず実施されるはずですし
安い電力を供給していた原発に将来がない場合には電気料金の大幅な値上げも試算されています。

その一方では、唯一の収入である年金は、デフレ調整で減額されているのに
さらに昨日届いた復興特別所得税の案内に寄れば
来年度分から所得税の額の2,1%相当額がさらに上乗せして天引きされたり
贅沢はしていない質素なはずの生活費の目減りに一気に拍車が掛かることが今から気掛かりです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社外「新品」が純正「中古」より安い

2012年10月24日 | クルマに関するアレコレ

普段の足に使っている軽自動車、H12年式スバルプレオの
パワーウィンドウのワンタッチオート開閉ができたりできなかったりの不調に陥りました。

かつてのクルマ屋の経験から、スイッチのON・OFFの“感触”で
完全に壊れる寸前であることは容易に予想がつきます。

一般的にパワーウィンドウの巻き取り装置(レギュレータ)も良く壊れるのですが
それ以上にスイッチの故障が多く、どちらも部品交換せず修理できた試しはなく
必ず交換することになってしまうのです。

それも、スイッチはほとんどが運転席だけがダメになるのに
1つになっている前後4つをそっくり交換することになり
価格も1万円を軽く超えるものばかりです。

そこで、最初からリサイクル部品の価格を訊いたところ
専用ネットで探しても、なんと8千円もするうえ在庫は全国で1個です、と!

これは需要が多い、つまり良く壊れるに間違いありません。

その証拠にダイハツと互換性があるこのスイッチが
業者オートオークション会場ではかつて
下見の際によく盗まれるなんて話も今回耳に入ったほどです。

それはそれとして、自分で交換するので工賃は掛からないとしても
年金暮らしの身分でたかがスイッチで3千円位までならともかく
中古で8千円はとても払う気にはなれません。

そこで頼ったのがデニムのツナギ以来、半年ぶりになるヤフーオークションでした。

「プレオ スイッチ」で検索して見るとあるはあるは、「社外新品」が2千円未満
総じて送料が1千円位と高いのですが、それでも合計3千円足らずの予算以内で済むのです。

私が現役の頃、イケメンが今や話題の佐〇急便を日常的に契約して使うと
本州内で普通はこちらの元払いで400円~500円で送ることができたのですから
まあ、残りは儲けなのでしょうが、部品代そのものが1千円台であることを考えれば
これは許される範囲内と言えなくはありません。

ところで、すでに生産中止の車種でも
「用品」と称するオプション部品の価格が下がることはあっても
当初から車を構成している純正部品の価格が下がることはないのが一般的です。

これは、自動車メーカーが主導して余分な在庫を持つことなく、例え在庫切れを起こしても
注文がある程度まとまった時点で下請け部品メーカーに発注するため
いわゆるデッドストックを持つ危険を回避できる体制を採っていることが原因と聞いています。

こうした下請けは、ある期間、いつでも注文に応じられるよう普段は遊ばせておいてでも
生産ラインを維持しておかなければならないため、純正マークだけを入れずに製造したものを
社外品として別ルートに横流しするのだとも聞いていますので
需要に合わせて定価などあっても無いが如く、特に生産中止後
何年も経った車種のものなどは今回のように叩き値にして売り切りを図るのです。

販売台数の多い車種のフェンダー等の板金修理に使う部品も多く
ただ、主たるグレードに使用されるものを作るからでしょう
たまに穴が多かったり不足していたりしたこともありましたが
埋めたり開けたりして充分対応できましたので、少しでも価格を抑えたい方には
大いに利用価値があったことを良く覚えています。

今回届いたスイッチも多分、ダイハツ系のものなのでしょう
表示の絵柄が違うだけで作動になんの問題なく
新品の数分の1、中古に対しても僅か3分の一程度の出費で済んでしまいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑肥にするライ麦を蒔いてしまいました

2012年10月23日 | 自然農法による自給用野菜作り

麦を収穫するつもりはなく
2mにもなるという根っこによる土作りと緑肥にするため
ライ麦を畝間と通路の半分ほどに今年は実験的に蒔いてみました。

「最低気温が3~5℃が蒔き時」と講師の著書に書かれていたことを
つい忘れて昨日の晴天の中、蒔き終えてしまったもので
「大きくなり過ぎて霜や低温で枯れてしまう」かも知れず
もうしばらく待てば良かったなぁ、と思っても“後の祭り”
ここ数日の最低気温はまだ8~13℃なのですから。

こんな失敗を繰り返しながら覚えていくしかしょうがないのでしょうね。

失敗と言えば、2度も蒔いたホウレンソウは1つも芽が出ませんし
二女の旦那の実家から束でいただいたイチゴの苗は
念のためにポット植えした10株のうちの4株を残し、約50株全て枯れてしまいました。

 

専業農家のすることだから大丈夫、とは思いつつも案じていた通り
やはり、少なくても3日間も“土&水なし、抜いたままの苗”ではダメだったのでは…。

残った4株も全然元気がありませんので、もしかしたら全滅してしまうかも知れません。

もっとも、元々植わっている私の畑のイチゴは昨年3株だった親から
次男坊以降で20株になり、さらにランナーで10株ほどを増え続けて
元気に育っていますので、数的にはこれで充分とは思っています。

一方、ホウレンソウの理由は全く分かりませんので、次回の講座で質問することにします。

ところで、造って2日後に40℃までしか温度が上がらず心配だった米糠堆肥は
5日目に61℃に達し一安心できましたので、今後、予定に沿って切り返して行くつもりです。

こんなそんなで、ゼロから始めた野菜作りもまだ2年目
特に有機栽培は周辺農家に尋ねることができず、受講しているTさんだけが頼りなのですが
講座は所詮月に1回、ブログのコメント欄から質問できるとは言っても
分からないことだらけで何もかもが心配の種になってしまうのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油発動機

2012年10月22日 | 日々の暮らし

行楽日よりの中、友人と行くという女房にくっ付いて
隣町小布施のお祭りを見に行きました。

名産の「栗」を中心とした町おこしのため、急速に観光地として
様々な取り組みがされているこの町を観光目的でゆっくり訪れたことがなく
以前から一度は、と思っていたのです。

祭りそのものは取り立てて特別なものでもないのですが
県外ナンバーのクルマでひどく渋滞しているのですから
観光シーズンと新栗の収穫シーズンに合わせたイベントとしては成功しているようです。

主な会場となる歩行者天国の1本の通りの両側には
食べ物、骨董品、古本のテントが数多く出店されていて御輿なども練り歩いていました。

その中の一つに発動機が数台、愛好家によって出品されているのを見つけ
わざわざ女房たちと離れて一人で見学に行ったのはもちろんです

私より一回りは年配と見受けられる年寄りがただ単に回しているだけなのですが
これら“戦前の遺物”を実動させるだけのことが
機械好きにとってはこの上なく楽しくてしょうがないことは想像に難くありません。

説明を求めても、言っていることが良く分からないので
たまたま隣に居合わせた福島県から訪れているという観光客に色々尋ねたところ
私より1歳若いのにやけに詳しく、30分近くに渡ってウンチクを聞く羽目になってしまいました。

曰く、「農村では昔、こうした発動機が脱穀などの農作業に大活躍だったので
自然に詳しくなってしまった」とか。

どうりで“お町育ち”の私には近くで見た記憶もなく知識もないわけです。

始動時はガソリン、その後の燃料は灯油ということも初めて知りましたし
緑のアメリカ製のモノなどは、フライホイールを兼ねたプーリーが5回転する間に
1回しか着火させず、かつ、負荷が掛かると毎回爆発させるのですから
現代のような電気的でなく、全て鉄の機構でこれをやらせる技術は
当時とするとすばらしいメカニズムだったのでしょう。

このたくましい“鉄の塊”が近代社会の発展に寄与した度合いは計り知れないはずなのに
脇を通りかかる女性や子供達が興味を示すことはなく、それどころか
心地よい単気筒の「ダン!ダン!」という排気を「ウルサイ!」の
果ては「臭い!」の「酔っちゃう!」のと言って避けて行く姿は
まさに、綺麗で静かな無臭・無菌の現代を象徴しているように思えるです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的に米糠(米ヌカ)堆肥を造りました

2012年10月21日 | 自然農法による自給用野菜作り

ヤフーオークションで隣町のお米屋さんが出品しているのを見つけ
30㌔用米袋に15㌔入った米糠を購入できましたので
本格的に米糠堆肥を造ることにしました。

私のような強い粘土質の畑には
まずは育土のための籾殻堆肥による土作りで水はけなどの物理性と
微生物が生育できる生物性を良くすることが必要だと教わったからです。

日常食べている米さえスーパーで買っている昨今
米屋に行けば米糠が手に入ることも忘れていたのですから
何とも恥ずかしい話ではありましたが、なにはともあれ、入手ルートが分かったことで
今後は堆肥も自家製に出来るよう、本格的な量を造ることに挑戦してみました。

黄色の数字は「容量比」ですから、重量=容積×比重の関係には注意が必要で
現にこの袋に米を入れると30㌔入るのに米糠では15㌔になってしまうのは
米と米糠の比重の違いに因ることになります。

このため、単に容量比を計るのであれば、購入した米糠が入っていた米袋を使い
これを基準にすべての材料を用意すればよく、落葉・山土はギュウギュウ詰めで袋半分
鶏糞は米糠と同じ1袋、籾殻は3袋、結果として全容量は約180リットルになりました。

 

しっかり混ぜ合わせた後、ちょうど廃棄する予定だった絨毯と
手持ちのブルーシートで覆いましたので、3~4日後には60℃以上になるはずです。

持っていなかった温度計も
ホームセンターで200円足らずで購入できました。

今後、1週間・次に2週間・さらに3週間・1カ月と間を空け
つまり、製造から7日目・21日目・42日目・70日目に切り返し
温度が40℃以下になったら熟成させる予定です。

この辺りの気候では、完成には1年半を要するとも聞きましたので
実際に畑で使用できるのは、再来年の春からということになるのでしょう。

なんとも気の長い話なのですね。

他方、土作りと緑肥作物として
ライ麦の種もすでに通路や畝の半分程度に蒔いてみましたので
こちらは来春になればどんな様子になるのか掴めるはずです。

無農薬・有機栽培においては、ただ単に農薬と化成肥料を使わなければ良いわけではなく
土作りが重要なことはほぼ共通の基本になっていることが最近、ようやく掴めて来ました。

このための具体的方法として、畑は耕さず、草を生やして土を造らせ
また、それを刈って草マルチをすることで極力肥料そのものを使わない野菜作りを
受講している通りに着々と実行しているところです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりに多過ぎる“奇跡(的)”という表現

2012年10月19日 | 世の中のあんなコト、こんな事

「奇跡」とは本来“人間の力や自然現象を超えたできごと”を指しますが
一般的には統計学的に極めて低い確率でしか起こらない
かつ、望ましいことが実現した場合に用いられるとされています。

スポーツにおいて、格上に対する劇的な勝利や信じがたいプレーを「奇跡」と呼ぶことや
また、スポーツ以外では戦後の日本の復興を「東洋の奇跡」と呼ぶような
急激な経済発展を指すことが日常的であることは知っています。

しかし、最近のテレビ番組、特にバラエティーやワイドショーにおけるこの語の濫用は
いささか度が過ぎてはいませんか !?

一昨日、私が見た番組の中でさえ
お昼は、奈落の底に転落したかの歌舞伎役者の51日ぶりの復帰会見で
そして夜は何かのバラエティーの中でも使われていたのを記憶しています。

いずれにしても、その多くが単に「幸運」とか「運が良い」
または「驚異的な」という表現で充分な話の内容であるにも拘らず
それらが全て「奇跡(または奇跡的)」と表現されているように思えるのです。

日常的に週刊誌を読んでいない私には、こちらにどの程度使われているのか知りませんが
ラジオや新聞においてはほとんど聞いたり見たりしない気がするのですから
これはテレビにおける著しい特徴なのではないでしょうか。

この「奇跡」という語は、時として人々を惹きつける力を持ち、それゆえ
これを悪用する例悪徳商法や悪意のある新興宗教の勧誘でよく用いられるともされています。

テレビでの濫用が悪用とは言えないにしろ
私にはこれに近い意図を持った使用方法に思えてなりません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また失敗 !? ホウレンソウの芽が出ない

2012年10月17日 | 自然農法による自給用野菜作り

秋蒔きダイコンの発芽率が30%だった失敗を
間引き苗を植えることでほぼ当初の収穫数が見込めそうです。


(間引き苗も立派に成長しています)

ところが、ホッとしたのもつかの間
今度は、初めて植えた「日本ホウレンソウ」の芽が一つも出てくれません。

よくよく参考書を見るとこう書かれていました。
「ホウレンソウは土や肥料に対して気難しくて栽培が難しい野菜です。
水はけの良い乾いた肥沃で中性の土壌を好み、酸性土壌ではなかなかうまく育ちません」

しまった、前にもっとよく読んでおくんだった!

春に新たに開墾し、枝豆さえロクに育たなかった場所に
堆肥さえも施さず植えてしまったのです。

念のため、種をもう1袋購入し、今度はキュウリの後地に
せめて酸性土壌対策として籾殻くん炭を覆土にして追加で植え直してみました。

さて、これでどうなることやら…。

また、二女の旦那のご実家からイチゴの苗をたくさんいただきました。

ところが、ポットにも植わっていないそのままの状態で
コンビニ袋に入れられて手許に届いたのです。

ご実家は専業農家ですから間違いがあるはずもなく、とは言え
どう計算しても3日はこのままだったはずで、一応、まだ緑の葉っぱが付いてはいますが
これでちゃんと育つなんて私にはとても思えないのです…。

もっとも、もともとイチゴは植わっていますので
頂く話になった時も「そんなにイチゴばかり場所もないのに…」とは思いつつも
せっかくの好意を断ることができなかった経緯がありましたので
ダメ元と考えて予備のポットを含めて半分程度の30株ほどを植えたのは一昨日のことです。


(まだこんな状態ですが、完全にダメにも見えません)

ただ、これで上手く育ったとしたらイチゴだけで50株以上になるわけで
孫達が大いにイチゴ狩りを楽しめることになるはずではあります。

突然湧いた素朴な疑問:イチゴってなぜ野菜に分類されるのでしょう?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紛瘤」の治療⑥…ようやく、ほぼ完治

2012年10月16日 | 病気一般の話題

例えば「全治3週間のケガ」というと
3週間は医師の診察・治療を受ける必要があり
その後は日常生活に支障がなく自然に完治するということになります。

肩まで湯船に浸かれないことが日常生活における支障かどうかは定かではありませんが
ようやく2日前からシャワーを止めて普通に風呂に入れるようになりましたので
ほぼ完治したと言っても良い状態になりました。

それ以上に、1週間前頃からはツナギを着ても痛さを感じなくなったのですから
ようやく着るモノに悩むことから解放されて大いに助かっているのです。

結局、肩のコブの中が化膿して医者の診察を受けてから約1カ月もの時間を要してしまいました。

聞けば、周りに同じような方がたくさんいるのに
誰一人として「紛瘤」という病名を知らならいことが改めて分かりました。

いずれにしろ、またコブが膨らんできたら
今回のように化膿させる前に切除した方が直りが早く
また局部麻酔もしてもらえるようなので、ここまで痛い思いをしないで済みそうですが
痛くもないのに病院に行く気になれるかどうかは、正直、今からちょっと自信がありません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾殻堆肥造りをごく少量、試してみました

2012年10月14日 | 自然農法による自給用野菜作り

市販のプラスティック製コンポストが2つもあって
これに生ゴミを入れるだけで容易に堆肥はできるものと実は1年以上思っていました。

ところが、私の畑は添付の取扱説明書に記載があるように
設置するための穴を数十センチ掘ると、雨天の後などは水が湧いて
それがいつまでも引かずに中がグチャグチャの状態が続くものだから
腐敗臭がし出し、そのうちにウジがウジャウジャわいてしまい気持ちが悪いのなんの…。

そもそも腐敗と発酵の違いさえ、未だによく理解できているわけではありませんし
生ゴミは庭に埋めておくだけで肥料になると聞いていたこともあり
枯草や落葉を入れて水分調整をしても、一旦腐ったものは
素人目にもとても肥料になるような感じには見えません。

こんなことを繰り返してこの方法による堆肥造りはギブアップ
コンポストは単なる生ごみの一次貯蔵場所とし
そのまま土を被せて埋めてしまうことになっていました。

そんな折、前回の野菜作り講座に籾殻による堆肥造りが取り上げられたのです。


(黄色の数字は容積比)

今年の夏野菜は堆肥なしでも立派に収穫できましたとは言え
堆肥造りをぜひやってみなければ、肝心な部分が抜けてしまう気がして
挑戦する気になったのは10日ほど前のことでした。

しかし、籾殻は近くの精米所から頂けるし落葉も近くの山で手に入るにしても
米ぬかの入手方法が分かりません。

ホームセンターでは「置いてない」と言われ
食品スーパーで売られていた糠床用の“煎りぬか”なるものは
煎ってあって大丈夫なのか分からず、それ以上に価格が高くてとても手が出ないのです。

ようやく、農協の直売所にあったのですが、とても1㌔は入っていない量の25円の袋が1個だけ…。

しょうがなく、これだけの量で試すことができたのは3日前のことでした。

造って2日後の今朝、手を触れると温かいのですが
テキストでは「60℃以上になっているか確認」しなければなりません。

手持ちの体温計は42度までしか目盛りがなく
温度計は55度の上、大きなプラスティックの丸型なのですから
どうやっても内部の温度を測ることはできず、どうしたものでしょうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kさん家(ち)のトラは“室外”猫

2012年10月12日 | 日々の暮らし

自分の家で飼っているのに家が汚れるからという理由で
室内に入れないことを徹底できるお宅はそうは多くないと思いますが
リンゴ中心農家である北隣りのKさん家で飼われている雄猫のトラは
ネズミを追い払うためだけで飼われているそうで
餌のキャットフードも玄関先の室外で与えられています。

ただ、ネズミの姿はここへ越してきた2年前から1度も見たことはなく
そこらじゅうに張り巡らされているモグラの穴を伝ってアチコチに出没するのだと
周辺の農家の話として聞いたことがあるだけです。

確かに、私が少しだけお借りしている草地の空地にも
雨が降るとその雨水がドンドン流れ込む直径6、7cmの穴が
何個所かありますので、それがこのモグラの穴なのかもしれません。

トラがそうした穴の前で
例の獲物を狙う姿勢を取っているのを何度か見かけていますが
ネズミを含めて実際に何かを捕えたのを見たことはありません。

自分の役割を知ってか知らずか、日頃からよく周り中のリンゴ畑をうろついて(巡回?)いて
我家の敷地を通りがかった時など「トラ!」と声をかけると必ず「ニャ~」と答えながらも
こちらに顔を向けることもなく歩を止めることもありませんでした。

そんなトラが、一日に何度も我家を訪れるようになったのは、女房が
自分のカルシウム不足を補うために食べ出した煮干しを与えるようになった以降のことで
半分野良がかっているトラを“餌付け”をしてしまったのでしょう。

ぺぺが亡くなってからというもの、「毛の感触が恋しいから」と
触って撫でたい一心で始めてしまったことのようです。

我家の居間の外から、わざわざ来たことを知らせるために
「ニャ~、ニャ~」鳴いて催促するまでになっていますし
スキあらば家の中に入りたい素振りを盛んに見せていますので、もしかしたら
人の温もりに飢えているのかもしれません。

ただし、気を付けないと、人とじゃれ合ったことがないためなのでしょう
噛む時は手加減なしでがぶっと来る上、猫パンチも先の尖った爪がしっかり立っていますので
飼い猫のつもりでうかつに撫でた人には必ず、歯の痕や引っ掻き傷が付くことになるのです。

昨日も2回我家を訪れ、いつもそうなのですが、決してガツガツすることなく煮干しを所望した後
しばしこうして玄関先やベランダに寝ころんで媚を売った後、もう構ってくれないと分かると
一度も振り返ることもなく悠然と立ち去って行ってしまいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第7回無農薬・ずくなし家庭菜園」受講

2012年10月10日 | 自然農法による自給用野菜作り

10月の大事な野良仕事

・秋野菜の収穫のポイント…ダイコン・カブ・サツマイモ・サトイモの収穫と保存
・秋の土造り…堆肥造りと施し方・緑肥作物の導入法
・越冬野菜の定植・種蒔きのコツ…タマネギ・キャベツ・エンドウ・ソラマメ・ムギなど

1.10月のテーマ…土造り
「土づくり」は“作る”のではなく“造る”

1)堆肥とは?

・堆肥と肥料の違い…肥料は養分(強過ぎると毒になる)
堆肥は土をフカフカにする目的

堆肥も藁、落ち葉、塵芥(じんかい)、野草などを堆積し
自然に発酵させて生産した肥料だが
むしろ土壌を軟らかくし植物の根の張りをよくしたり
土壌中の微生物の活動を促して植物に好影響を与えるための
土壌改良剤としての効果が重要

2)使用目的

・養分堆肥(ボカシ・鶏糞・生ゴミ堆肥等)・・・養分が多く
土壌や野菜の肥料(化学性の改善)として使用

・育土堆肥(落葉堆肥」・籾殻堆肥等)・・・水はけなどの物理性や
有益な微生物が生育できる生物性を良くするために使用

3)堆肥の造り方

・堆肥造り3要素…材料・水・空気

・堆肥の熟成

4)堆肥の施し方

・施す時期…雨後で土がしっとりしている日、曇りの日

・施し方…全面・局部・株間
酸素が届くよう浅く、深さ5~10cm、レーキで混ぜ込む
ネギ・玉ネギはヒゲ根なので局部
トマトは株間のマチクラ(深さ15cm)

・簡易土壌分析で前後に診断する
後は1カ月後
Ec・Ca・Mg・P・Kのバランスが大事
弱酸性PH5,5~6,5

5)緑肥作物の導入

・土の化学性・物理性・生物性

・イネ科…春夏:エンバク 秋冬:タイムギ(2~4月も可)
白クローバー、ヘアリーベッチは止めた方が無難

・マメ科…夏:黒千石 春夏:クレムソンクローバー

2.10月にやってはイケナイ無農薬栽培(失敗から学ぶ)

1)霜の後の収穫
最低気温3℃以下、風がなく晴天の日に霜が降りるのでその前に収穫

2)病虫害の出る畑に生ごみ堆肥を投入

3)越冬野菜を植える時期を逃す
早過ぎると霜にやられ易い

4)玉ネギの深植え

3. 10月に自然に美味しく育てるポイント

1)ハコベを大切にする

2)野沢菜・ホウレンソウ・冬菜は霜に当ててから日中収穫

3)穴を掘って長期保管保存する
ダイコン:年内(短期)保管…葉を落とし斜めに埋め上に絨毯
長期(1~2月まで)保存…肩で切り逆さにして土中に埋める
上に絨毯とブルーシート

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォシュレットの効用

2012年10月09日 | 世の中のあんなコト、こんな事

何を隠そう、私は「痔」を持っている“ようです”。

確かに若い頃、つまり自動車販売の営業マンだった頃ですので
もう25年以上も前に町のS肛門科を訪れ
電気メス(だったと思いますが)で患部を焼く治療を受けたことがあります。

お袋が本格的な手術を受けていますので
遺伝的な体質がそもそもが直接の原因のようでしたが
営業マンにありがちな頻繁な夜の付き合いでの飲酒が続いたり
かなり冷え込む冬場にイボ痔の症状が現れ、椅子に座る姿勢が痛くて我慢できなくなるのです。

全国的に有名な、かのヒサヤ〇黒堂の新聞広告を見て
誰にも知られず薬で治療しようかとも思いましたが、意を決して病院の門を叩いたのでした。

最近では横向きに寝かされると誰ぞに聞いたことがありますが
当時の私の場合は、左右に足を乗せる所が付いた出産台のようなベットに
もちろんパンツまで脱いで、両足開きで仰向けに寝るよう年増の看護婦に指示され
何とも恥ずかしい姿勢を取らされたことを今でもシッカリと記憶しています。

治療の際は臍の上辺りには間仕切りカーテンが引かれますので
何をされるのか不安になることも確かですが、“一物”の存在が気になって気になって…。

そもそも男性にとってのこの姿勢は“正上位”や出産で必ず経験する女性に対して
急所をサラして無防備になるという意味からも、基本的にはまず取ることがないのですから
屈辱以外の何物でもないことを痛感したのでした。

ただ、これも1度きりで、その後全く痛くなることもありませんので
すっかり完治したものと思っていました。

ところが、何年も経ち人間ドックを受ける歳になって、指を肛門に突っ込んで
触診する直腸がんの検査の際に「立派な痔ですねぇ」と医者にいわれてビックリ(!)
痛み等の症状が出ないだけで痔そのものはまだ持っていることを知ったのでした。

このためそれ以降は、お袋のように本格的な手術で肛門の一部を切り取る事態にならないよう
歳も歳ですし規則正しい生活をし、不要な深酒を出来るだけ避け
さらには、便秘にならない食事と寒さに痩せ我慢しない服装を
以前にも増して心がけて生活することになっています。

そんな私にとって、このウォシュレットなるもの
実際に使ってみると本当にありがたい装置なのですねえ。

トイレの中という秘密の空間のことは
あまり大っぴらに語られることはなく私個人に限った話を前提とさせていただければ
理由はもちろん洗うのですから拭くことが不要なのにすっかり清潔になることと
それ以上に、水を肛門に噴き着けると一部が肛門から中に侵入し軽い浣腸のようになって
残糞がある時でも綺麗に出切ってしまう効果があることです。

この浣腸効果は、力むことを出来るだけ避けたい“痔持ち”には非常に有り難い効用のはずで
高速道路のサービスエリアやパーキングエリアのトイレにさえこれが装備される時代を
心から喜んでいるのでは私だけではないに違いないと思うのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする