保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

(ある出来事)購入した商品が不良品、「返金します」と言われても…③粘る

2011年07月16日 | 世の中のあんなコト、こんな事

「同一モデルの代わりがありません(売り切れ)ので
ご返金させていただきます」

普通でしたら、これはこれで充分な対応ですしやむを得ないことですので
納得する他ないのですが、冷風扇自体が売り切れ状態で
他店でも手に入らない可能性が高いのですから
お金を返してもらっても“涼しさ”を手に入れることはできません。

ここだけの話、私の思惑は「全国手配で同一モデルを探させるしかない。
どうしてもなければ、午前中に在庫があった3千円高いモデルを同じ価格にするよう交渉しよう」

全国チェーン店の良さは、そこの店で売り切れていても
県外などの他店には在庫していることがよくあることです

ただし、例えパソコン上では在庫ありになっていても
いちいちTELでその時点であるのどうか、はたまた
例えあっても回してくれるのかどうかを確認しなければなりませんし
送料も余分な経費としてかかってしまいますので
できれば避けたい方法なのかもしれません。

私はと言えば、着いてすぐに、予め売り場で高いモデルの在庫を確認したのですが
残念ながら5時間の間に、1台残らず完売になっていて
こうなると残る方法はひとつ、なんとしても同一モデルを探し出してもらわなければ
娘の代わりに乗り込んで来たのに、“子供の使い”で終わってしまいます。

もっとも、お店に対しては、娘の代わりではなく
娘に買ってあげたもので、私が当事者だということでコトに臨むつもりでしたが。

案の定、返金処理を申し出る若い男性店員に
やさしい口調やキツイ言葉を駆使していじめる、いえ、話し合うこと30分以上
ようやく見つけ出した山梨県の別店舗にある同一モデルを
2日後に娘宅まで届けてくれることとなったのです

「いつ、誰が、届けるのか」を確認し、もちろん対応した店員の名刺をいただき
フロアマネージャーの名前も、念のため聞き出し
さらには、動作確認をちゃんとした上で、届ける前に私にするよう付け加えたのは
お互い、誰がこの件の責任者なのか、特にこちらは私が当事者であることを明確にするためです。

ところで、法律による解決は、話し合いが不調の時に初めて訴える手段ですから
当事者双方が話し合って納得した結論は、他人の誰も口を挟めません。

話し合いの際に大切なことは、まずはこちらの主張
及びどうして欲しいかという意向をはっきりと伝え
それにできるだけ沿うよう、相手のお店側に精一杯努力させることです

解決する方向を与えてあげないと
一店員にとっては1万円程度のたった1人のお客など
言い方は悪いかもしてませんが、どうでもよいことで
一番簡単な“返金処理”にして、早く平穏な日常業務に戻りたいのです。

「在庫がないならしょうがない」と、一旦、返金に応じてしまうと
それで全てが白紙に戻ってしまうのですから、後から何を言ってもどうにもなりません。

ちなみに、昔から「ごね得」なる言葉もありますが、“ごねる”のイメージが悪いのであれば
“粘る”に変えた「粘り得」と思えば良いです

そもそも、“ごねる”の意味は「くどくど文句を言う」ですから
なんとか見つけて欲しい、と粘り強くお願いすることは当てはまらず
若者や女性はここらへんの“粘り”が不足しているように思えます。

特に女性が、いえ、TVでよく目にする“関西のおばちゃん”は除きますが
後から「あの対応おかしくない?」と友人や彼氏、旦那にこぼすことが多いのですが
本来、そうした“承服し難い思い”は購入した店に直接、訴えるべきです。

肝心なシーンでおとなしくしていて、後からいくら騒いでも
どうにもやりようがないこともあります。

最悪、どうしてよいか判断できないときは、その場で結論を出さず
一度帰って相談のうえで、再度、知恵を付けて出直しましょう

繰り返しになりますが、「言いたいこと」および「して欲しいこと」は
相手の店に伝えるべきことで、その上で交渉を粘れば
結果が愚痴ではなく、自慢話に変わることも多いものです。

ちなみに、店側の苦情処理の原則は
まず、「お客様の言い分をシッカリ聞く」、その上で
売り場の担当者で解決できないときは
「場所を変える・人を変える・時を変える」なのですから
真逆のお客の立場で言えば「言いたいことを全部伝える」ことが第一歩で
その回答に納得できないのであれば、“場所”は自宅に呼び寄せる
”人”は売り場の責任者や店長と話す、“時”は日を改める などとなります。

一方、メーカーや販売店の「お客様相談室」の権限は実はマチマチで
考えているほど期待した結果にはならないことも多く
行政の「消費者相談室」も直接に結果を出してくれるわけではありません。

有利に交渉を進めるため、それらの名前をチラつかせるなどするにしても
とにかく、「当事者間の話し合い」が解決の基本になることは
知っておかなければなりません

 

冷風扇の効果は期待通りらしく
生後3カ月のT君がグズらずに良く寝てくれるようになった、と娘が喜んでいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺言書を残す大切さ…⑦必要性チェックリスト

2011年07月15日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

          遺言書の必要性チェックリストです。
    1つでも当てはまる方は今すぐ遺言書を作成しましょう。

 兄弟姉妹の仲が悪い

 子供がいない(養子もいない)

 先妻、後妻ともに子供がいる

 内縁の配偶者や、その人との間に子供がいる

 結婚した相手に子供がいる

 相続人の数が多い

 面倒をみてくれた嫁がいる

 相続させたくない相続人がいる

 相続人がいない

 自営業や農家である

 自宅以外に分ける財産がない

 行方不明の相続人がいる

 可愛がっているペットの世話が心配だ

 遺産内容を把握している相続人がいない

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ある出来事)購入した商品が不良品、「返金します」と言われても…②経緯

2011年07月14日 | 世の中のあんなコト、こんな事

お店での買い物における法律的解釈はそうとして
現実の買い物には、「返金されても困る」こともあるのです。

下の娘が日々続いているこの暑さの影響を心配して
生れて3ヵ月の子供のために「冷風扇」を購入することになりました。



冷風扇は、扇風機で風を水槽に入れた水の上を通して帰化熱で冷却して
自然より若干、涼しい送風ができるだけのモノで
私はその冷え加減は使ったことがないので分かりません。

打ち水をすると2、3度、周囲の温度が下げるようですので
その程度の効果はあるのでしょう。

どのみち、エアコンを購入するだけの予算もないはずですし
それ以上に、夏のほんの一時期のために電気の契約量まで最低で10A
できれば20Aは増やさなければならないのですから、無駄というものです。

娘の「付き合って」は、「運転手をして欲しい」ということなので
孫の顔も見られることですし、開店時間に合わせて出かけました。

ところが、目指すホームセンターのチラシの商品はすでに売り切れで
「チラシの入った日に来ればよかった」と悔やむことしきりの娘

日々報道されている、この手の商品の売り切れ続出は本当のようで
ダメ元を覚悟で、全国展開の大手家電量販店ヤマ〇電器に回ってみることにしました。

さすが日曜日、駐車場にはかなりの台数が止まっていて
そのすべてが「冷風扇」を探しているお客に見えてしまい
「やはりダメかも」と気が焦ります。

2階の扇風機売り場に駆け上がると、それでも2機種
安い方はたった1台、3千円高い方は4台の在庫があるではありませんか

当然のように安い方を即決、それでも当初の予算よりも約3千円高い買い物になったとは言え
とにかく手にはいったのですから、「やれやれ」と彼らを自宅に送り届けたのでした。

と、ここまでは、まあ、よかったのですが、しばらくして娘から

「動かないんだけど…」

「そんな難しい器械じゃないんだから、取扱説明書をちゃんと読んでその通りにやってみな」

結局、私がやっても、涼しい風どころか、ウンともスンとも言わず
購入して5時間後に再度、ヤマ〇電器に私が持ち込む羽目になったのは
事前に彼女がそのことを電話した際「代わりの商品がないため
ご返金させていただきますのでレシートをお持ちください」との回答に
「おいおい、金を返せば済む話じゃないだろう」と、私自身が思ったからに他なりません。



(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺言書を残す大切さ…⑥遺言が重要なケース(6)その他

2011年07月13日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

【自営業者や農家の場合】

事業用資産を相続人間で分散してしまうと
家業を継続できなくなることがあります。

遺言により、後継者に事業用資産を中心に他の相続人より多く相続させ
代わりに事業上の負債を負担させたり
事業に貢献した後継者に寄与分を考慮した相続分を指定できます。

 

【自宅等以外に分ける財産がない場合】

自宅を売却してそれを分けることも考えられますが
残された配偶者が住む家に困るようなケースもあります。

「住居は特定の相続人に残す」内容の遺言書で可能です。
(他の相続人の遺留分を確保する必要があります)

 

【ペットの世話が必要な場合】

  

 法律上、ペットは物として扱われるため財産を相続できません。

タマの立場の復習

遺言書の「負担付き遺贈」により、「ペットの世話」という義務を果たしてもらう代わりに
財産を贈与(遺贈)するができます。

 受贈者に予め承諾を得る…
負担付き遺贈は拒否できますので、事前に確認しておきましょう。

義務に対する負担は遺贈する財産の範囲内である…
世話にかかる費用を見通した金額を遺贈しましょう。

遺言執行者を選任しておく…
ちゃんと義務を果たしてくれるか心配ならば、監視役として
遺言執行者を指定しておくと安心です。

  

 

 【相続人の誰も遺産内容を知らない場合】

不動産の所有の有無を含めて
預貯金がどこにどれだけあるのか、借金はいくらあるのか、など
財産の所有状況を一番よく分かっているのは被相続人自身です。

もちろん、相続開始後にそれらを調査することはできますが
時間や労力、費用をムダに費やしてしまう可能性が大です。

ヘタをしたら漏れてしまう財産もあるかもしれません。

遺言の大前提は財産目録の作成です。
財産をしっかり明記することでこうした事態を回避できます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ある出来事)購入した商品が不良品、「返金します」と言われても…①一般論

2011年07月12日 | 世の中のあんなコト、こんな事

通販でも店頭でも、購入した商品が不良品だった場合
原則として、“まともな商品”に交換することになるはずです。

こんな時、返金を要求することはできるのでしょうか。

日常生活において、ここまで厳密に考えている方は極めて少ないのですが
「これ、ください」の言葉だけで、実は売買契約が成立しているとされています。

買った商品が不良品だった場合は
この売買契約に関する民法に拠り、業者が悪質か良心的かにかかわらず
代物請求して新品と交換することが可能とされています。

一方、代金の返金は売買契約を解除(*1)することで可能になり
売り手側の「瑕疵(*2)担保責任」に基づき
代金は全額取り戻せるはずです。

ちなみに、解除には次の3つのケースがあります。

約定解除…特約で予め解除できる事態が決められている場合です。
合意解除…契約の継続中に当事者が協議して契約の解除を合意する場合です。 
法定解除…相手方に債務不履行(履行遅滞・履行不能)があった場合
および売買契約における瑕疵担保責任(*3)に基づく解除の場合です。 

 

(*1)・・・契約の解除とは契約締結時に遡って白紙に戻すことです。
賃貸借契約のように継続的契約の場合には
将来に向かってのみ解消することから特に「解約」と呼びます。 

(*2) ・・・瑕疵(かし)とはある物に対し一般的に備わっていて当然の機能が備わっていないこと。
あるべき品質や性能が欠如していること。「欠陥」とも言われるが、厳密には、瑕疵>欠陥で
瑕疵は不完全・ミス・誤謬・不足・不十分を指し、欠陥は安全に関わる瑕疵を指します。
   
(*3)・・・売買の目的物に「隠れたる瑕疵」があって契約の目的が達せられない場合
民法により無催告で契約の解除が出来ます。 
これは売主の過失の有無を問わない無過失責任です。

 

 

代金の返金に関して、店頭の“現物売買”に民法の売買契約の規定が
当てはまるかどうかについては争いもあるようです。

事実、ヤフー知恵袋などには「代金の返金はできない」との
回答もありますことを付記しておきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺言書を残す大切さ…⑥遺言が重要なケース(5)行方不明者がいる場合

2011年07月11日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

今回の東日本大震災の教訓の一つに、もしかしたら
遺言書を残しておく必要性が改めて挙げられるようになるかもしれません。

家族で東北を旅行中に今回の津波に遭遇し、波平が死亡
相続人であるカツオ(フネ、サザエ、ワカメの誰でも同じです)が
行方不明のままになっているとしましょう。

遺言書は死後が近づいてきた時に書くものだ、と思われてはいても
「人生は何が起こるか分からない」の言葉に従って
波平が、(+)と(-)の財産が整理された遺言書を残してくれていたら
コト相続に関しては、残された遺族はどんなにか楽ができたことでしょう。

一方、波平の遺言書がないときは話が面倒です。

この場合は当然、遺産分割協議が必要ですが
相続人であるカツオが欠けているのですから話し合いができませんし
また、預貯金の引き出しにも相続人全員の同意が必要ですから
それもできないことになります()。

遺言があれば、それによって相続分及び遺言執行者が指定されますから
遺産分割協議は不要になり、遺言執行者が行方不明者に代わって
遺言通りに手続きを進めることができます。

(遺言がない場合の対応は下記、弁護士談の中に触れられています)

 

 

)今回の震災では例外的な措置として、金融機関の窓口で預金者本人の情報
行方不明の状況、預金者との関係、ご家族の状況等を確認したうえで
葬儀費用として一定金額の払い戻しに応じている金融機関もあるようです。

今回のお話と直接関係はありませんが、その他の例外的処置
* 相続放棄の期限(3カ月)の延長   * 生命保険における行方不明者の扱い

 

・・・・・・・・・・被災地で無料相談をした弁護士の経験談・・・・・・・・・・

高齢の両親が逃げ遅れて津波に流され、父は遺体で発見されたが
母が行方不明の場合の相続の仕方の相談が2件ありました。

いずれもお父さんには結構な預貯金があり、残された子供たちは生活が大変なので
お父さんの預金を早く払い戻ししたいが、どのような手続をすればよいかとの質問です。

相続人としては、成人した子供が数名いますが、この問題は簡単そうで実は面倒です

戸籍上、遺体が発見された父については死亡届が提出できますが
行方不明の母はできないからです。

つまり、母は戸籍上は生きたままなので父の相続人となり
相続人は全員揃わないと遺産分割協議を開けず
その結果としての遺産分割協議書がないと、父の預貯金の払戻しもできません。

行方不明者の「民法」に依る死亡認定には、大震災から1年の経過が必要で
1年経過後家庭裁判所に申し立てしても決定が出るまで更に相当の期間がかかります。

また、津波行方不明者に対する「戸籍法」の認定死亡制度適用の道も
今後、警察或いは海上保安庁の取扱いが変わらない限り、現時点ではなさそうです。

とすると、この場合の相続は原則に戻り、行方不明者の母について
家庭裁判所に不在者財産管理人)の選任申立てをして
選任された人(その地域の弁護士・司法書士等専門家が多い)が
母に代わって遺産分割協議に加わり、家庭裁判所の許可を得て
形式上の相続人全員による遺産分割協議をしなければなりません。

その結果、ようやく父名義の預貯金の払い戻しが可能になります。

この申立後、1ヶ月程度で家裁は不在者財産管理人を選任してくれますので
併行して相続人間での遺産分割協議を重ね
選任と同時に家裁に遺産分割協議成立許可申請をして許可を受けることも可能で
2ヶ月程度で目的の預貯金払戻が実現できる可能性はあります。

)不在者財産管理人…法定代理人の一種です。 

家を出たまま“行方知れず”の相続人がいる場合
日頃から遺言書を作成しておく必要性が高いようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人それぞれ?ジャガイモの収穫

2011年07月10日 | 自然農法による自給用野菜作り

見た目で収穫時期が判断できないのですから
周りの方に訊くしかないのですが
この辺りでは8月のお盆過ぎのようです。

参考書には
「イモを傷つけないようまわりから少し手で掘って(これを「さぐり掘り」と言います)
大きめのものを収穫して様子をみます。その後、葉が枯れた頃に
株を丸ごと掘り起こして本格的に収穫しましょう」とありましたので
この“さぐり掘り”をしてもよいものか、付近で尋ねると
「茎を傷つけるので止めた方が良い。畝の真ん中付近の1本を
“試し掘り”で丸ごと掘り起こして育ち具合を見ている」と複数の方のお返事。

初めてなので生育度合いがとても気になっているし、そうかと言って
もともと株数も少ない上、 に荒らされた3株は枯れてダメになってしまったので
ここは参考書の通り、2株を掘り起こして大きなものができていたら収穫してみることにしました。

結果、画像の男爵イモがバッチリ生育していて
小学校低学年以来、単独では人生初の
ジャガイモの収穫となりましたが、ホックホクで美味かったです。

 

イモ類はすべて好物だから美味いだけかも…。

ところで、別件でキュウリの病気の話をご近所のTさんからお聞きして
私の葉っぱも見てみると、果たしてそうなっているではありませんか。

「こうなるといくら薬をやってもダメで、今年は諦めた。
5株ですでに100本は採れたが、多分、8月で収穫がストップするだろう」

「・・・」

まだ収穫が5、6本の私とは、とてもレベルが違うお話ですが…。

   

土中の様々な細菌が原因らしく、これも参考書では「株を取り除く」とあるのですが
取り除いたら1本も残らなくなってしまう(!)のですから、とりあえず
下部の葉っぱを取り除いて、より風通しを良くしておきました。

ベト病、モザイク病、うどん粉病などなど
これらの病気は「野菜の宿命」と記述されていて
画像から勝手にベト病では、と思っていますが
商品のためのキュウリは殺菌剤でしっかりと予防、防除されているため
まっすぐなものが長い期間収穫できるのだそうです。

とは言え、薬剤を使う気はまったくありませんし
Tさんのようなセミプロでさえ罹ってしまうのでは
それでなくても今まで無防備だったのですから
なんともしょうがないことと今年は諦めることにします。

自家用は何の問題もない、と言われましたし
もともと、できるかどうかさえ分からずに始めたのですから
曲がっていようが、期間が短かろうが
食べることさえできればそれで充分なのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺言書を残す大切さ…⑥遺言が重要なケース(解説)遺言執行者

2011年07月09日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

遺言書の内容を具体的に実現するのは通常、相続人または遺言執行者(いごんしっこうしゃ)です。
(法律用語としては遺言を「いごん」と読むようです)

  
相続分の指定や遺産分割の禁止のように、遺言執行者を置かなくても
相続人が自分たちで実現できるものもあります。

しかし、遺言執行者を必要とするものも多くあります。

たとえば、認知の遺言があればその認知届をしたり
相続人以外への遺贈があれば引渡しや登記が必要になります。

不動産を特定の人に遺贈する場合など
その登記をするためには通常は相続人全員の印鑑および印鑑証明書が必要で
兄弟姉妹が多いとこの手続きが大変です。

一方、遺言執行者がいれば、遺言執行者の印鑑と印鑑証明で事足ります

また、遺言はしばしば相続人の間で利益が相反する内容も多く
相続人全員の協力が得られられない場合があります。

そうした理由により、遺言の内容を第三者の立場から忠実に
かつ、公平に実行してくれる遺言執行者を指定しておくことをお奨めします。

1.遺言執行者の種類

  遺言者は遺言で、1人または数人の遺言執行者を指定し
  またはその指定を第三者に委託することができます⇒指定遺言執行者

  指定遺言執行者が存在しないとき、または一度就職した遺言執行者が死亡その他の事由で
  存在しなくなったときは家庭裁判所が利害関係人の請求によってこれを選任することができます⇒選定遺言執行者

 *指定遺言執行者

   遺言執行者の指定は必ず遺言によらなければなりません。
   遺言の内容、遺言の作成された経緯など、総合的に遺言執行者の指定がなされていると判断できれば
   必ずしも遺言執行者という表示をする必要はありません。
   指定された者は、就任については自由であり、承諾後に遺言執行者となります。 

 *選定遺言執行者

   遺言執行者が遺言で指定されていないとき、または指定された遺言執行者が死亡等によりいなくなった場合は
   利害関係人の請求によって、家庭裁判所で遺言執行者を選任することができます。
   利害関係人とは、相続人、受遺者、これらの者の債権者または不在者財産管理人、相続債権者および相続財産管理人等を指します。
   家庭裁判所は、遺言の内容から遺言の執行を必要と判断すれば、遺言執行者選任の審判を行います。選任の審判をするには
   必ず候補者の意見を聴くこととなっています。
 

   
2.遺言執行者の任務

  遺言執行者は、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有します。
   
また、遺言執行者がいる場合には、相続人は、遺言の対象となった相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるような行為は
   一切禁止されます。この規定に反した相続人の行為は無効です。

  ●遺言執行者のみができるもの…この場合は遺言執行者が必要で、もし遺言執行者がいないときは
                         家庭裁判所に遺言執行者を選任してもらわなければなりません。

     認知 推定相続人の廃除・取消
  
  ●遺言執行者または相続人ができるもの…遺言執行者の指定がある場合は、相続人は執行できません。

     遺贈 遺産分割方法の指定 寄付行為

  ●遺言執行者を必要としないもの…被相続人の死亡と同時にその効力が生じ、それ以上に遺言を実現する余地はありません。
     
     相続分の指定 遺産分割の禁止 遺言執行者の指定など
    

 
[具体的な任務]

  *相続人・受遺者へ遺言執行者に就任した旨の通知を出す。-遺言書の写しを添付

  *相続財産リスト(目録)を作成し、相続人・受遺者へ交付する。

  *受遺者ニ対して、遺贈を受けるかどうか確かめる。

  *遺言による認知があった場合、市町村役場に戸籍の届出をする。

  *相続人を廃除する旨の遺言があった場合、家庭裁判所に廃除の申立てをする。

  *不動産があるときは、相続登記の手続をする。

  *遺言に従って受遺者へ財産を引き渡す。

  *相続財産の管理、その他遺言の執行に必要な一切の行為をする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓に玉砂利を敷きました。

2011年07月08日 | 葬祭と相続の記録&自らの終活

墓と言っても“ぺぺ”のではなく
以前から義母から頼まれていた義母家のお墓に
玉砂利を敷き詰めたのです。

ぺぺが生きていたら七夕の昨日で16歳を迎えていたはずで
そんな日だからこそ、お墓の作業をしたくなったのですが
古刹である菩提寺は小さな山の麓にあって、広大な墓地は
その山の巨木を切り開いて作られていますので、かなりの傾斜地です。

安い中国製の一輪車までホームセンターで買い込んで
小袋の砂利や玉砂利を30袋程度、御影石を2枚運び込んで
汗だくになりながら半日がかりで完成しました。

当たり前ですが石って重いですね

この完成後の画像を見て
女房は「亡くなった父も喜んでいるね」と言っていましたが
亡くなった人には喜んで欲しくなく、死に関する祀り事は生きている者の
自己満足でよいと思うのです。

私自身には特に信奉する宗教があるわけでもなく
宗教的な難しい話をするつもりは毛頭ありませんが
もし、死んでからも“喜べる”のであれば、当然“悲しむ”こともあるわけで
いわゆる喜怒哀楽の感情をあの世でも持つのであれば
この世と同じ憎しみや怒り、悲しみや寂しさまでも感じてしまうはずです。

そうしたことからすべて解放された静かな「無の世界」であって欲しいと願うのは
ぺぺが一人で悲しんだり寂しがったりしているとは思いたくないからです。

ぺぺ、“虹の橋”のたもとは本当に、楽しいことばかりですか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺言書を残す大切さ…⑥遺言が重要なケース(4)特定の人にする相続

2011年07月07日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

【面倒をみてくれた嫁や娘婿がいる場合】

マスオは実の息子ではなく、また、波平と養子縁組もされていないので
いわゆる「義理の息子」でしかありません。

一般的には、「息子の嫁」が同様に“義理の関係”であって
法律上はどちらも財産を相続することはできないのです。

ところが、現実的には長年に渡って身の回りの世話をしたり
介護してくれたりするケースは少なくありません。

遺言によって、世話になった義理の息子や嫁に
財産を与えることができます。

 

【相続させたくない相続人がいる場合】

親不孝や面倒をみてくれない子供がいて財産を一切
与えたくないと思っても、遺言を残さない限りは
法定相続分に従って相続されていまします。

また、その人の相続分をにする遺言を書いても
遺留分減殺請求権が行使されると遺留分は取り返されます。

全く皆無にするには、廃除制度を利用して
遺言によってその権利をなくす方法があります。

廃除は生前にもできますが、どちらも家庭裁判所の決定が必要です。
遺言書の場合、その意思と理由を書き
遺言執行者(詳細は次回)を指定し、相続開始後
その人が家庭裁判所に対して廃除の申立てを行います。

ただし、これまでの判例では、これが認められるケースは多くありませんので
遺言書には、これを想定して認められた場合と認められない場合の
両方を明記した方が良いようです。

 

【相続人がいない場合】

相続人がいなく、特別縁故者(*))さえもいない場合
遺産は国庫に帰属することになります。

遺言によって、お世話になった友人や学校、公共団体
また宗教法人などへ寄付することが可能です。
遺言執行者も併せて指定する必要があります)

(*)特別縁故者…生計を同じくしていた人や介護に勤めていた人で
お世話になった老人ホームや菩提寺などの法人が認められる場合もあります。

特別縁故者は、官報に公示される期間内に家庭裁判所に対して申し立て
裁判所が縁故の度合いや献身の度合い、生活状況などを調査したのち認められます。
しかし裁判所の判断によりますので、必ず認められるとは限りませんし
一部しか認められない場合もあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫時期に思うこと。

2011年07月06日 | 自然農法による自給用野菜作り

無農薬、有機肥料で始めた野菜作りですが
初収穫以降、今朝は3本の株からまた3本のキュウリが採れました。

女房は「買ったものより甘い」と言ってくれますが
野菜が好きでない私には買ったモノと同じにしか思えず
いくら自分で作ったからと言っても
趣向が大きく変わることはなさそうです。

(まあ、プロと同じならば万々歳ですけど

お隣近所が皆さん、私以上の収穫をなさっていて
おすそ分けに預かることもショッチュウあるのですから
当たり前とは言え“旬”とはこうして集中してしまうのですね。

生産農家が、様々な方法で時期をずらして
収穫&出荷したくなる気持ちが分かります。

3株のナスも、初の2個以来また1個が採れましたが
キュウリと比べて収穫のペースが遅いことをこの歳になって知りました。

(それとも、ウチのだけなのでしょうか)

枝豆は、自分で苗を購入したのは6株だけでしたが
その後、ご近所からいただいたのを全部植えてしまいましたので
都合、20株以上はあるはずで、これが収穫できる頃には
食べ過ぎでおなかを壊すかも…。

(豆類は大好きです)

これも頂き物で、“確か”シロウリの種だったと思うのですが
(名前も分からないで植えています!)
間引くつもりで抜いたかわいい芽が勿体なく
全部植え付けたらそれも全て順調に生育していて
義母は「奈良漬」ができると今から楽しみにしていてくれます。

(シロウリでなかったらどうしよう…)

ところで、野菜たちがグングン育つのと同時に
雑草の伸びもすごいのなんの

この時期の農家は
色々なエンジン式草刈機(または刈払機)がフル稼働しています。

ウチは以前からあった電動の芝刈機とカマを駆使していますが
膝と腰への負担が大きくて、真剣に購入を検討し始めました。

(立ったままできる農業があれば楽なのに…)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺言書を残す大切さ…⑥遺言が重要なケース(3)様々な子供の存在

2011年07月05日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

遺産相続においては、当然、子供の存在が大きく関わってきますし
また、トラブルの原因になることも多いのですから
遺言が大きな意味を持ってきます。

 

【先妻と後妻の両方に子供がいる場合】

波平には、かなり昔に離婚歴があり
その先妻との間に子供がいたとしましょう。

この先妻は相続人になりませんが、この子は法定相続人となりますので
子供は4人となり相続割合は均等です。

例えば遺言により、この先妻に形見分けとして遺産を残したり
サザエにより多くの財産を相続させることもできます。

 

【内縁の配偶者やその間に子供がいる場合】

 
(波平の場合、愛人はいつでも作れますが
内縁の妻はフネとの結婚前の話でしょう)

内縁=事実婚については、以前
将来のワカメを例え話にしたことがあります。

その際に触れましたように
内縁は、いわゆる愛人関係とは別物ですが
法律的な婚姻関係がない点においては同一で、相続人にはなれません。

その彼女との間にできた子供は
認知をしていない限り、相続権はありませんし
認知していても、嫡出子の半分の相続分になります。

例えば遺言によって、その子を認知したり
遺留分を侵害しない範囲で財産を残すことが可能です。

もちろん同じく、彼女にも遺贈できますし
生前贈与によって財産を残すこともできます。

(遺贈…遺言書によって財産を残すこと)

 

【結婚した相手に連れ子がいる場合】

もし、フネは波平と再婚で、の連れ子だったら…。

サザエさんは波平と養子縁組をしない限り、相続権はありません。

生前に養子縁組を行うか
遺言で遺贈をしなければなりません。

 

【未成年の子供がいる場合】

磯野家はカツオとワカメが未成年ですので
親権者(通常は両親)が必要で、この人は
子供の財産を管理したり、教育したり、保護したりしなければなりません。

フネに先立たれていて波平が死ぬと親権者がいなくなってしまうとき
言い方を変えると、波平が最後に親権を行う人のときは
遺言で未成年後見人を指定できます。

そうしないと、親族等の請求により
家庭裁判所が選任することになってしまいます。

ただし、未成年後見人は必ず一人ですので
「弟夫婦」のように2人を指定すると無効になります。

未成年後見人には親権者と同様の権利義務が与えられますので
遺言で指定して、一番信用のできる人に見てもらえるようにしましょう。

それでも心配な場合は、さらに
未成年後見人を監督する未成年後見監督人を指定することもできます。

 

 親権者、未成年後見人ともに法定代理人の一種ですが
遺産相続において、未成年者と親権者(または未成年後見人)の利益が相反する場合
親権者(または未成年後見人)は、家庭裁判所に
未成年者の特別代理人の選任を請求しなければなりません。

フネが存命中に波平が死亡すると、フネが親権者となりますが
フネとカツオ、ワカメは利益が相反しますので
遺産分割においては特別代理人の選任が必要です。



「この未成年の子供がいる場合」の後見人と代理人については
遺言書でできる、できないの関係が話がややこしいので
再度、勉強した上で訂正があるかもしれません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポットの戸隠神社に行く

2011年07月04日 | 日々の暮らし

ここ長野からでほぼ1時間の場所にある“戸隠”ですが
長野の住人が「戸隠に遊びに行く」と言えば、今までは“神社”ではなく
キャンプ場、スキー場、自然園、忍者屋敷などのレジャー施設
場合によっては手前にある「飯縄高原」をも含めて
この一帯で1日を過ごすことを指していたと思うのです。

ところが、あのCM以来らしいのですが
パワースポットとして人気の観光地になってからというもの
戸隠神社の知名度がグ~ンとアップして、ここだけで
数年前では考えられないほどの観光客を集めていると言います。

私など、この長い人生でも
5つある神社のうち奥社は5、6回、中社などは1回だけ
その他はその在り処すら知りません

昨日、地区の行事で中社を訪れてみて本当にビックリしたのは
日曜日とは言え、なんと参拝者の多いこと!

さらに、いつの間にか駐車場がしっかり舗装されて広大になっているし
寄付金の数千万円で総檜の宝物殿まで完成しているではありませんか。

昨日は、奥社までは行きませんでしたが
さぞかし様変わりしていることが容易に想像できます。

テレビの力、恐るべし

ところで、杉の巨木が何本もそびえ立っているため
これらから発せられる“気”をパワーの基と勘違いして
幹を手で触れたり、ひどい場合は皮を剥がして持ち帰る観光客さえいて
大切な杉の木が弱ってきていると、地元住民が嘆いています。

根元を多くの方が踏み固めることも悪影響があるようですが…。

ちなみに、地元で説明するパワーの源は
杉の巨木ではなく“奥社の風水”に因るものとされています。

そうは言っても、「信州そば」も売り物の観光地なのですから
来ていただいてナンボ、も確かなわけで
まさに“痛し痒し”というところなのでしょうが
見方によっては嬉しい悩みと言っても過言ではないのでは

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺言書を残す大切さ…⑥遺言が重要なケース(2)子供がいない場合

2011年07月03日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

法定相続の割合は次の通りですので
これが意思にそぐわない場合は遺言書を作成しなければなりません。

 

子供がいない場合の法定相続人

1.配偶者と直系尊属が相続します。

フネが3分の2、波平の父母や祖父母が残り3分の1
複数いる場合はそれを均等分割します。

例えば、海平となぎえは直系尊属ではありませんので
彼らに遺産を相続させるには、遺言書が必要です。
 

2.波平の両親や祖父母(直系尊属)がすでに亡くなっていると
配偶者と、兄弟姉妹が相続します。



フネが4分の3、海平となぎえが残り4分の1均等分割
つまり8分の1ずつになります。

◎海平となぎえの中に
半血兄弟(波平と「腹違い」または「種違い」の兄弟姉妹)が
いる場合は、全血兄弟の2分の1です。

◎海平となぎえが、すでになくなっている場合は
その子供(甥や姪)が代襲して相続します。

例えば、海平となぎえ、および甥や姪には遺留分はありませんので
遺言で、全く相続させないことも可能です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩んだ末に、人生初の野菜の収穫!

2011年07月02日 | 自然農法による自給用野菜作り

以前にも触れましたが
「ブルーム」はキュウリの実に付着する白い粉のことで
肥料が付着しているという苦情が多いため品種改良されて
最近はこの粉のない、いわゆる「ブルームレス」が主流と言います。

ホームセンターで売られているのもほとんどこのタイプなのですが
無農薬・有機栽培の教本として首っ引きで参考にしている
「はじめての家庭菜園」の著者K氏に寄ると
ブルームレスは有機栽培には“適さない”とされているのです。

右も左も分からない初心者でしたので
この記載を見落として「夏すずみ」なるブルームレスタイプを購入
植え付けてから、かなり日が経ってから気が付いたのでした。

“適さない”とは「全く育たない」ということなのか
それとも、「育ちが悪くて売り物にはならない」程度なのか
それさえ分からないまま、一生懸命育てた結果、今朝、2本のキュウリが
62年間の人生で初めて自分で収穫した野菜という栄誉に輝きました

どのくらいの大きさで収穫したらよいのかさえ分かりませんでしたので
「待ち切れずに収穫してしまった」と表現した方が当たっているかもしれませんが
この地位に変わりはないことでしょう。

普段から、まったく料理はしなくて食べる専門ですので
売られている丸ごとのキュウリの大きささえはっきりせず
数日前から毎日、いつ収穫しようか、悩みに悩んだ末の“決断”でした。 

ところで、今回のキュウリは収穫しようと思って収穫したという意味で“初”ですが
1週間前に虫に食われて穴のあいたナスを“取り除いた”際
つい摘果のつもりで(この意味もよく分かっていない?)
他のもう一つも採ってしまい、それが炒め物として調理されて
実は知らずに食べてしまっているのです。

後で女房からその事実を聞かされているのですが
知らずに食べてしまったナスが人生初の収穫ではあまりに寂しい話ですし
味も覚えていませんので、このナスは存在しなかったことにしています…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする