goo blog サービス終了のお知らせ 

保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

引っ越しが完了

2025年04月27日 | 日々の暮らし
アメブロ(amebaブログ)に
引っ越しましたので
ぜひこちらにお立ち寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"長期"を見据えた運用とは言え…

2025年04月12日 | 日々の暮らし
これだけの変動に乗じて上手に短期に売り買いして
莫大な利益を上げている人もいるに違いない。。。

そう思いつつも、私などはトランプ関税による株価の
激しい乱高下はただただ見守るしかないのです。

すでに200万円を超す資産が目減りしているのに😰 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し外れた市街地を歩く楽しさ

2025年04月09日 | 日々の暮らし
公的スポーツ施設に併設されていたストレッチマシーンジムが
改装に伴う長期休館に入ってしまったため、先月から
民間のフィットネスクラブに通い始めています。

以前のように片道3㌔を目安にしたウォーキングもしたいので
自宅から8㌔ほど離れた施設を選び、周辺に何カ所もある
大型店やスーパーの適当な駐車場に勝手に車を放置し
そこを起点に歩いて行き来するのです。

その道すがら、高校生まで育った市街地では
河川の多くがいわゆる暗渠(あんきょ)になって
いつのまにか姿が見えなくなっていたのですが、それらが
市街地から少し外れた地区では再度開渠になって
今でもちゃんと水が流れていることに気付きました。

ちなみに下流域には未だに多くの田畑も見られ
それらの農業用水として水利組合まで存在するのですから
当然と言えば当然のことなのでしょう。





そしてコンクリで固められて今ではかなり細くなった
これらの川筋を巡っている中で、物心が付いた時代の中では
一番古い昭和30年つまり小学1年生の頃の3000分の1の
市内全図が市に保管されていることを知りました。

すぐに入手して参考にしながら歩き回ると、当時の記憶が
次々に思い出されてさらに楽しいこと楽しいこと!

これでしばらくは歩いて通うことが
フィットネス通いのモチベーションになるに違いありません。



(明治時代のこんな用水図も見つけました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4台の"農業マシン"を準備

2025年04月07日 | 日々の暮らし
未だ桜の開花には至らないとはいえ
そろそろ野菜の植付け準備をしなければなりません。

まずは仕舞ってあったこの4台の器械の始動を試みました。

冬を越す際、ガソリンを満タンまたは空っぽのどちらが良いのか
結論が出ていないままですので、どうだったか
記憶はないのですが、ほとんど空でしたので
まずは全て満タンにしたところ約15㍑を消費しました。




周辺農家のご協力もあって、この4台のうち
一番奥の耕耘機だけ2万5千円を支払いましたが
後の3台は無償で譲って頂いたもので
今ではこれらなくしては、野菜作りなど
とてもする気にはならないことは事実です。

そもそも野菜嫌い
一方、内燃機関好きが根底にあるのです😅 


何の苦労もなく無事に4台の始動ができましたので
少し気温が上がるらしい今週中頃から
まずは耕耘機で土を掘り起こすことから始めましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン最終のドカ雪

2025年03月19日 | 日々の暮らし
毎年、春のお彼岸の頃のこの10㎝超えの積雪が
シーズン最終のドカ雪のはずです。


朝6時は10㎝、午後2時にはべちゃべちゃ


季節を12月に逆戻しするようなこの湿った雪は
どんどん融けて夕方には
道路からほぼ消え去ってしまいます。

寒さが続く年には4月になっても降雪はあり
桜の花にうっすらと白い雪が被った景色を極めて稀に
見ることがありますが、それも中旬までのお話です。



(2010年4月17日)



(同日の障害犬ぺぺ思いでの1枚)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空写真は〇〇のため、らしい…

2025年03月12日 | 日々の暮らし
行政が航空写真を毎年撮っているという話は
聞いたことがありました。

だから、しらばっくれて"建物"を建てても
ちゃんと税金の支払いを求められるというのですから
その目的はどうやら固定資産税の徴収らしのですが
建築関係等での利用もあるようです。


そこで尋ねたところ、なるほど
一番古くて昭和58年の写真がありました。

それもこれまで存在すら知らなかった市の「公文書館」たる所に。





ただ、自分のカメラでの撮影はOKだが写しの発行は
していないと言われたので、4Gケータイでの撮影を試みましたが
S58年は何とかなったものの、次のH4年以降のものは
縮尺があまりに小さすぎて解析不能でした😥 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪機の小さな改造②

2025年02月18日 | 日々の暮らし
バイク用で長さ13cm 、奥行8cm 、高さ16cmほどの
小さなバッテリーなのに、それも降雪の多い年でも3~4回
今季はこれまで2回動かしただけの機械への金銭的負担にしては
店販1万3千円(日本製)は大き過ぎます。

ちなみにネットの外国製でも込み8千円程度はします。

そもそもの話、始動はセルでなくリコイルで済むのですが
投雪の方向や角度調整のモーターはバッテリーからの電気が必要なので
こちらも昔の"手動式"でしたらこのアホくさい出費から
完全に解放されるのに。。。

 なにはともあれ、軽自動車用バッテリーを
積載できるようにすることが現実的な解決方法と考え
いずれまとめて廃棄するため手元に4個放置してあった
交換後の「28B」を利用することにしました。


(元のバッテリー積載場所にギリギリ収まる)


(端子は2個で1400円程度の新品を購入)


(細くて役に立たないブースターケーブルを利用)


除雪機本体は、数年前からずっと我家で管理しているとは言え
あくまでKさんからの"借り物"なので、要請があれば
返却できるよう改造はすぐ元に戻せることが大前提です。


この廃棄バッテリーに家庭用充電器で1週間前に
充電しましたが、今朝の試運転でもセルは元気に回りました😀 

(完成)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪機の小さな改造①

2025年02月10日 | 日々の暮らし
丸2日間降り続いた雪でしたが、駅から5㌔北東にある我家では
1日20㎝ずつの合計40㎝を超える積雪になりました。



幅2.5m程度の道の、長さにして100mを超える雪片付けともなると
さすがに機械の力を借りないと何ともならないのは
そもそも雪を片付ける際に畑等の遠方に飛ばさないと
雪の山がどんどん手前に高くなってしまうからです。

そのうちに身体の節々が悲鳴を上げ出しますし。。。




12月に少し稼働させただけで放置してあったホンダ除雪機の
投雪ブロアが回転せず、同時に先端の角度も動かない不具合が発生し
焦りましたが、完全にあがったバッテリーが原因と分かったので
充電してとりあえず作業は終えることができました。

ただこの際ですので、もう5、6年はそのまま使っているバッテリーを
価格によっては交換しても良いと思い
ホンダショップに電話で尋ねてビックリ仰天。

諸物価値上がりの時節柄、軽自動車に載っている
3分の1位の大きさなのに なんと純正指定モノは定価2万3千円
適応する安い国産H製でも1万3千円出さないと
入手出来ないとか😖 



たかが年間数回使うだけの機械に対して
これだけの負担は間違いなく重過ぎるというものでしょう。

かと言って、肉体的にはますます必要度が増しますし。。。

そこで思い付いたのが、身内の軽自動車4台に積載されていて
数年に一度は順番に交換されて廃棄になる「28B」を
この狭いバッテリー用スペースに納めてしまおうというもの。

もちろん端子が違うので、これも工夫しなければなりません。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリ、釣果20本 !?

2024年12月04日 | 日々の暮らし
ほんの数年前から友達つき合いをしている
Yさんの趣味は釣り。

基本的に魚が好きではない私にとってはこれはまさに
"猫に小判"ですが、上越沿岸での釣り船による釣果は
なんとブリが20本とかでそのうちの1本をいただきました。



(1m、重さ10㎏)


能登災害の影響でここまで回遊してくるブリが
入れ食い状態なんだとか。。。

元食品スーパー魚担当の友人Oに
我家の庭先で刺身と切り身そしてアラは
あら汁用に小一時間で捌いてもらいました。

ご近所へのリンゴなどのお返しにしている
ショウガやサトイモの出来がイマイチで悩んでいたのですが
これも"渡りに船”。

Oを含めて4件に配って、海なし県の皆さんに
それはそれは喜んでいただけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかののきらめき !?

2024年12月01日 | 日々の暮らし
「変わったりんごのキズものだけど食べてみて」

ふじに交じって一つだけ
シナノゴールドみたいな黄色っぽいりんごを1個
いただきました。


「なかののきらめき」とか


切ってビックリ、ピンク色の果肉が現れました😲 

それもハート型…



ハートはたまたまこれだけの偶然とは言え
見栄えはなんとも可愛い😄 

味はイマイチですが、パーティーなどの
盛り付けの飾りとしての需要は
結構あるような気もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく野沢菜が…

2024年11月30日 | 日々の暮らし
ここから20㎞北、標高600m程度の農産物直売所には
まだ野沢菜は並んでいませんでしたが
ようやく大陸の寒気団が南下して気温が下がったため
この日は3人の生産者名で5㌔&4㌔約25束が
売られていました。

(550円と600円のラベルには生産者名も)

午前9時開店なのに8時20分には着いて
3人の先頭に並んで待つこと30分。

少し時間を早めて開店してくれて
一番最後にお婆さんが持ってきた、綺麗に縛ってあり
余分な葉っぱの先端を切り取ってあることが気に入って
4㌔の3束、12㌔1650円を購入して来ました。


温暖な地域の「天王寺かぶ」は
標高600メートル近くもある高冷地の野沢温泉村の
気候風土により突然変異を起こし、根が育たず
葉と茎だけが大きくなり地域独特のものとなった。
味は美味しいと好評で、地名の付いた
野沢菜」として広まっていった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里に初雪?

2024年11月19日 | 日々の暮らし
市内でも市街地から4㎞北方で標高も100mほど高い我家に
早朝、初雪が突然、数分間降りました😲 


(玄関前の階段手すりに張り付く湿った雪)


あっという間に融けてしまう、いわゆる淡雪ですが
ちゃんと時期になれば降るものだと
お天道様のつじつま合わせには感心してしまいます😄 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガがちょっと寂しい結果に…

2024年11月15日 | 日々の暮らし
もしかしたら種ショウガのまま
食用にした方が立派で良かったのかも。。。

ちなみに購入したのは4㎏、約50個。



ここまで育ったのは僅か2~3株残りはこの
半分程度までしか育ってくれず全部で6~7kg。

今年はご近所からいただく果物の
"返礼品"としては使えそうにありません😢 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市街地も色づいた頃、ウォーキングでジム通い

2024年11月13日 | 日々の暮らし
標高約350mの長野市内のこの公園の木々が一気に色づき
落葉もかなり盛んになりました。





ここにある体育館内のスポーツジムでの週2回程度の
マシーンストレッチに当初は往復4㌔のウォーキングで通ったものが
今では6㌔に伸びてすでに10年にはなるはずです。

必ず午前11時前後に自宅をクルマで出て
1キロほど離れたスーパー等に放置しそこから片道3㌔を目途に
歩き始めて約1時間のストレッチに勤しみ
午後2時前には帰宅しています。

これまでは週3回のソフトバレーがあったので
週1回くらいしか行かれなかったものの
痛めた左足アキレス腱が回復した後も、そこの"運動療法"担当の
理学療法士K君の指導に基づく下半身の基本的ストレッチが
かなり効果があると思われたのでバレーボールは週1に減らして
できた余裕をジム通いに充てるようにしています。

スキー技術にも適応するこのストレッチですが
K君との付き合いも保険適用の5ヵ月が今月終わりますので
その後は自分で励まなければなりません。

なにはともあれ、まさかアキレス腱の痛み治療のみならず
下半身の筋肉等を鍛えるスポーツの基本まで教えてもらえるとは
予想すらしていなかったので、この病院に通って
感謝すること仕切りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓用エアコンがこんなに効くなんて

2024年08月23日 | 日々の暮らし
あんこときなこ2匹の飼い猫のことを考えて
真夏になる前にヤフオクで送料込み約2万5千円で手に入れ
8月になって設置した中古の窓用エアコンでした。


(冷房専用機。ドイトで和室縁側に)


所詮4.5~7畳の能力だから、と高を括っていたのですが
盆明けの"高温多湿"の昼間にフル稼働、2間続きで14畳はある
居間兼猫部屋がかろうじて快適空間に😅 

冷たい風が直接顔に当たればよい程度に思っていたのに
正直、脱帽せざるを得ませんでした。

もっともすでに熱さのピークは過ぎ
今近づいている大型台風が通過した後の残暑も
9月上旬には例年収まるのですから所詮、活躍するのは
1カ月あるかないかの短い間だけ。。。

心許なかった30アンペアの基本契約でもなんら問題なく
一応エアコン生活の仲間入りが出来たと言って良いのでしょう😉 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする