保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

歯の神経が壊死していた話・・・⑤「金合金」の被せものを装着し終了

2021年10月29日 | 歯の健康&インプラント

奥歯なので"見た目"はあまり気にする必要はなく
噛み合う左下6番(治療済)と同じ材質の金合金製にしました。


(保険適応外のため5万円超負担)

これを以てようやく
この左上6番の治療がすべて終了しました

ただし今後の余分な負担を少しでも減らすため再度
マウスピースを作ることになりその型取りをしましたので
あと2回は通院することになるはずです。


(型取りのペーストを押し出すガン)

なにはともあれ、これで今の快適な"口腔内環境"を
維持した生活を送るべく日々の歯磨きを
キッチリ行ないながら勧められた
2~3カ月毎の健診を受けることにしましょう。

 

〔後日追加〕


(完成したマウスピース)

 

*******************************************

〔日本人の年齢別残存歯数〕
(平成29年度歯科医疾患実態調査より)

40歳:27.8本
50歳:25.9本
60歳:22.8本
        ↓ (4本減る)
70歳:18.9本
         (6本減る)
80歳:13.0本
(私の天然歯:22本)

〔美味しく食べるために必要な歯の本数〕
(練馬区実態調査より)

◯18〜28本・・・たくあん、フランスパン、サキイカ等
乳歯本数20本に着目)
◯17〜6本・・・レンコン、焼肉、餅・おこわ等
◯5〜0本・・・バナナ、うどん、ハンバーグ等

結果、軟らかい物を好むようになり糖質の
摂取量が増えて他の栄養素は減るため
メタボと生活習慣病が問題になる。

〔80歳の国別平均残存歯数〕
(平成29年度歯科医疾患実態厚調査より)

・スウェーデン  21本
      ↕ (8本差)
・日本                  13本
(・米国                 18本)
(・英国                 16本)
*米、英の調査年不明
 
スウェーデンは国を挙げて虫歯・歯周病予防に取り組んでいるため
先進国の中でも特に罹患数が少ないと言われ、「予防歯科」
「予防メンテナンス」という言葉が生まれたのもこの国とされる。

子供の頃から国民の90%が定期健診を受けているのに対して
日本ではまだ2%に留まっていることが
8本の残存歯数の差になっている要因とされる。
(米、英においてもそれぞれ健診率80%、70%)

 
******************************************

(完)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯の神経が壊死していた話・・・④改めて見る現在の様子

2021年10月27日 | 歯の健康&インプラント


印は今回話題の歯・「治療」は最終年月)

この画像のように、11年前(2010年1月/当時61歳)には
大臼歯(6&7番すべて)のうち天然歯は虫歯治療済のたった3本だけ
4本が抜歯されてインプラントになり、その際噛み合う相手が
ないとされた1本は抜歯されたままになりました。

ちなみに詰めものまたは被せものがしてある歯は
すべて虫歯の治療痕です。

その後、脱落して放置及びそれによる噛み合わせ相手不在により
さらに2本を失って現在、25本(インプラント3本+天然歯22本)が
食事を支える重要な任務に携わっているのです。

なおよく"噛み合う相手がない"となってしまう大元の理由は
子供の頃の「受け口矯正」による歯並びの悪さのようです。

そしてここまで大臼歯を減らしてしまった原因は虫歯だったのか
はたまた歯周病だったのか。。。

正直なところは、歯周病という言葉が身近になったのは
U歯科医院からK歯科クリニックに替えた50代後半からのことで
それまでずっと歯の病は虫歯しかないという今にして思うと
何ともお恥ずかしい認識しかなかったと言っても
決して過言ではありません。

天然歯は再生できないのですから現状を出来るだけ長く
もたせるしか方法はなく、特に残り2本の大臼歯については
かなり手間暇とお金を掛けて維持管理する必要があるということです。

もちろんインプラント3本とて同程度のメンテナンスが必要です。

今回の左上6番は外科的治療+再生療法という歯周病治療に続いて
元々の虫歯が原因となった神経を抜く歯根治療という
ダメなら抜歯しかないギリギリの抵抗が続いていて
いよいよ次回自費による被せものが装着されることになります。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目のワクチン接種完了

2021年10月25日 | 私と新型コロナ

再来月に迫ったスキーイントラ仕事を請けるに当たって
接種証明書の提示などという条件が付けられることに備えて
止むを得ず打つことにしたワクチン接種でした。

この病院での来月以降の接種予定は今の所ないそうで
今月中に2回目の接種が終わる方々しかいなかったためでしょう
1回目に比べてずいぶん空いていました。

2回とも注射痕部の痛み以外の副反応と思しき異常もなく
あとは偏に雪を待つばかりです。

所属するスキー学校からの情報では
第6波による"元の木阿弥"さえ避けられれば
「滅茶苦茶忙しくなるほどの予約が入っている」とのこと。

ただし、去年の今頃の予約状況も
「今シーズンは相当忙しくなる」だったにも拘わらず
年末まで仕事に"あぶれた"のみならず、シーズンを通しても
団体客には普通はあり得ない「前日キャンセル」さえ経験したりして
結果として例年の3分の1の量に激減してしまったのですから
安直に喜ぶことは避けなければなりません。。。

コロナに対する効果は"どうでもよい"として
痛い思いをしてまで手に入れたこの「予防接種済証(臨時)」は
今後の「お上のお墨付き」として財布に入れて
常時持ち歩くことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモの皮むき&鈴生りの甘柿の話

2021年10月23日 | 自然農法による自給用野菜作り

Bさんに差し上げるためと3回目の自家用として
サトイモを3株掘りました。

差し上げる分は土を洗い落とすだけにしますが
我家の消費分は"皮むき"まで同時にしてしまいます。

理由は、張り付いた粘土質の土を洗い落とすことは容易ではなく
歯ブラシで擦ったりしなければならず、だったらいっそ
ついでに包丁を使って皮まで"削ぎ落す"のが話が速いからです。


(包丁の歯を立てて削ぎ落す)


(歯ごたえのある親芋も私は結構好きです)

 

一方、これは鈴生りのKさんちの甘柿です。

「(接木した)渋柿は残して後は好きに採って」と言われて
全部採ったもののその数は買い物カゴ3箱分、300個以上はあるはずで
県外の長女に1箱近くを送るにしても他にも欲しい方を
探さないととても処理し切れません。

別の木の渋柿はすでに「干柿」にするため
吊るされていますので
この甘柿は基本的に"生食用"です。

ちなみに甘柿も吊るして干柿にできるのですが
聞いたところでは渋柿の方が甘くなるのだそうですし
そもそも枝をT字にカットする手間は掛けたくありません。

なお渋味の元はタンニンという成分で、果肉に溶け出さず
ゴマのようなツブツブになっているのが甘柿だそうですが
柿の種類によって甘い渋いの違いが決まっているわけではない
などというよく分からない話も耳にします。

なにはともあれ、所望を尋ねると「欲しい!」という方が
意外に多くいるようですので何とかなる気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地、全く予想しなかった観光客の多さ

2021年10月20日 | 新生活様式としてのトレッキング

50年振りなので現代におけるコロナ禍直前の混雑状況を知りませんが
たまたま紅葉シーズンほぼ真っ只中だったためでしょうか
私の予想を大幅に上回る観光客の多さでした。


(見頃の紅葉には少し早い感じ、でも1カ月後には冬季閉山)

ただ落ち込んだ観光客がまだまだ戻っていないことは
釜トンネル先の「マイカー全面禁止」に備えた
松本側の沢渡(さわんど)駐車場が満車からは程遠い
3割程度だったことから窺えます。

それにしても平日にもかかわらず山登りとは無縁な
これだけ大勢の人々が穂高連峰を中心に3000級の山々がそびえ立つ
雄大な景色がいとも簡単に大自然の中で目にすることが
出来ることってどうなんでしょうか。。。


(標高1500mから望む穂高連峰)

結果としてトレッキングコースの一部がアスファルトだったり
すぐ脇の道路を限られた運搬車や働く人の車が走ったり
"らしくない"景色も目にしてしまいます。

もっとも今回のこのツアーにしたところで
9月の新聞折り込み当初は"人数割れ"の雰囲気だったものが
9月末の東京都の緊急事態制限解除が発表された途端に
キャンセル待ちが出るほどに急変し、最終的には定員数20が一気に
年寄りで埋まったと聞いたことからも、観光立県信州の中でも代表的な
人気観光地の一つであることは紛れもない事実なのですから
その県民としては感謝以外を口にしてはなりません。

 

10時ピッタリにトレッキングをスタートし
気温が急降下するという予報に従ってバックの底に
忍ばせていたダウンは全く使うこともなく、むしろ修学旅行生を
縫うようにちょうど1時間掛かった大正池~河童橋間3.7㌔は
タイツが失敗したかと思えるほどに汗ばみました。

*歩行距離は万歩計の歩幅60㎝の換算値

ただ自宅出発時の6時と同じ8℃ほどの気温でしたので
山の日陰や繁る木陰を歩く午後にはちょうど良く感じ、寒さ対策は
平地と同じ重ね着を基本とし、でも悩んだ結果、中に1枚だけ
冬用フリースTシャツを加えた服装は正解でした。


(山賊焼は早い話、鶏の唐揚げです)

楽しみにしていた五千尺キッチンのこの山賊(焼)定食は
きちんとした団体予約もあってほとんど待ち時間はなく
かつボリューム満点でしたので充分満足できました。

昼食時間を30分取って12時ちょうどには龍神橋までの
梓川左岸を出発し右岸を帰って来る定番コースは
カラマツの黄葉が6~7割の中を2時間15分
ほとんど起伏のない7.3㌔でした。


(今回の最上部、明神橋)


(梓川右岸の岳沢湿原)

ウォーキングポールを忘れてウロウロし集合時間15時の
5分前にギリギリ間に合うなど、つまらない"駆け足"を追加した
大正池からの総合計の歩行距離11.7㌔は、帰路のバスでの
爆睡を誘う程よい疲労をもたらしてくれました。

なお当日に限って使える2000円分の観光クーポンが配られて
普段は買わないお土産まで購入でき、日帰りとは言え
2年振りの観光気分を心行くまで堪能した一日になったのでした。


(隣県岐阜のラーメン&信州定番のそば、他2品)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年振りの山歩きとなる「上高地」が楽しみ

2021年10月17日 | 新生活様式としてのトレッキング

11月下旬から3月までの冬場はスキーに明け暮れたとして
それ以外の季節において、コロナによる体育館使用の
制限の解除後は、週3のソフトバレーと(出来るだけ)週2の
ストレッチジム通いを挟み込んだ以前の生活に戻っていましたので
ちょうど1年間トレッキングをご無沙汰していたことになります。

どこかの山を歩きたいなぁとは思いつつも
これという強い願望が湧く所もなく、今年はこのまま
終わってしまうものと思っていた先月、新聞の折り込みチラシで
上高地の日帰りツアーを見つけて、即「これだ!」。

20歳直後に現在の女房とでフラッと訪れた際は
15%という急坂路の暗い釜トンネルと河童橋の2個所だけで
目にしたはずの雄大な山の景色の記憶はないのに
1泊しようと飛び込んだ平湯温泉の貧相な旅館の侘しさが
今でもやけに鮮明なのはなぜでしょう???

大学時代の後半2年間は、週2~3日は女房の家に滞在しその間は
言わば親公認の同棲生活を送ってはいても、これが最初の
"婚前旅行"だったような気がしますので
そのためかも知れません。

50年振りとなる今回は、予定がある彼女は行かれず
一人での参加ですが、コロナ対策で往復のバス内は2席に一人のため
どうせゆっくり外を眺めたり好きにウトウトするだけで
2人も1人も変わりはないのです。

そしてこのツアーの一番の"売り"は、この価格で五千尺ホテル内
五千尺キッチンでの山賊定食(1580円)が付いていることで
その昼食30分を除いても約4時間半は取れる予定です。

予めネットで探ると大正池~河童橋(午前・片道)
+河童橋~龍神池(午後・往復)がおよそ9㌔程度
それもあまり起伏のないコースなので余裕で楽しめるはずです。


(河童橋・五千尺ホテルHPのライブカメラより)

当日の天気もまあまあ晴れベースで何より、とは言え
気温が急激に下がるらしく服装には充分気を遣わなければ
痛い目、否、寒い目に遭ってしまいます。

なぜならこの時期、3000m級の山頂付近は冠雪
現地1500m付近までは紅葉、その下と針葉樹は緑という
3色模様の景色にいつなってもおかしくなく、一つ間違えると
紅葉の上に雪が積もることさえあるのですから。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモ、シュンギク、ネギなどが採れた

2021年10月16日 | 自然農法による自給用野菜作り

近くに住む二女と孫さらに弟にも喜ばれるサツマイモは
試し掘りを含めて2回収穫して届けましたが
まだ18株ありますので、もうしばらく甘みを増させてから
県外の長女にも送ってあげようと思います。

サトイモは先シーズンの"採り残しイモ"が15株以上芽を出し
期せずして育ったものをすでに1回煮っころがしにして
食卓を飾っていますのでこれが2回目の試し掘りになります。

今季植えたものには一切まだ手を付けずにいますので
来春まで充分楽しめそうです。


(サトイモは皮を剥いてあります)

Gさんから苗を頂いたネギは豊作、また数年前の
残りものの種を蒔いたシュンギクも未だ続く
高い気温の影響でしょうか、驚くほど
たくさん育っていて鍋や牛丼等の
具として美味しく食しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯ぎしりの存在を検査する「筋電計」②

2021年10月14日 | 歯の健康&インプラント

「ウェアラブル筋電計」による
噛み締め回数と強さの測定の結果から
歯ぎしりをしていることが定量的に明らかになりました。

予想通りではあっても、回数は多いものの
噛み締める強さはそれほどでもないことも分かりました。


(回数は1時間当たり4回が標準なのに…)

だから当然マウスピースの作成を再び奨められたわけで
ただ今回のその使用目的は、重度の歯周病治療(経過)を終え
その後、神経を抜いて(経過)"枯れ木"になっている左上6番の
不要な負担を減らしてこの先できるだけ長くもたせることにあります。

もしかしたら未だふとした瞬間に痛み原因不明とされている
三叉神経痛への効果も期待できるかも知れません。

そして次回から取り掛かる最終的な被せものは
1)天然歯に近い硬さなので対合歯を痛めない 2)擦り減らない
3)高精度な加工が出来るので接合性が高い(注)などの理由から
数万円を負担する「保険適応外」の材質を選びました。

(注)医師、歯科技工士ともに技術的な差は大きいと言われるが
それを見定めることは現実的でなく、
かかりつけ医を前提にするしかないので
充分な製作時間が取れなくかつ材質的に細かな加工が困難なため隙間なく
接合させることが難しいと聞き及んでいる"保険適応の被せもの"は
予算的に可能な限り避けるようにしています。


宮下さんちに関する費用、タイミングベルト交換を依頼した
ディーラーでの車検、そして今回と
今年は何かと多額な出費が続くなぁ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10回目、最終(?)の草刈り

2021年10月12日 | 自然農法による自給用野菜作り

〔例年の平均日〕
1回目:        4月15日
 2回目:(4週間後)  5月13日 
    3回目:(3週間後)  6月  4日 
       4回目:(3週間後)  6月25日    
 5回目:(2週間後)  7月  9日
 6回目:(2週間後)  7月23日
 7回目:(3週間後)  8月  4日
 8回目:(3週間後)  8月25日
 9回目:(3週間後)  9月18日
10回目:(4週間後)10月15日 

 

〔今年の実行日〕

1回目:         4月  5日頃
2回目:(4週間後)  5月  1日頃
3回目:(3週間後)  5月20日頃
4回目:(3週間後)  6月  9日頃
5回目:(5週間後)  7月17日頃
6回目:(2週間後)  8月  3日頃
7回目:(2週間後)  8月18日頃
8回目:(2週間後)  9月  2日頃
 9回目:(3週間後)  9月20日頃   
10回目:(3週間後) 10月 9日頃  

 

それなりに重荷だった草刈りが「自走式」を入手してからは
かなり楽しい作業に変わったのに、早くも翌月にして
今季最終回(多分)を迎えてしまいました。

リンゴ栽培のサイクルに合わせて草を刈っているらしいことが
最近ようやく分かってきて、作業し易い足元にすると共に
相当な傾斜地のため特に機械を入れての作業時は
滑って危険でもあるからでしょう。


(北~東隣りKさんのリンゴ畑は広さ3町歩の一つの丘)

そして運搬用クローラーが大活躍する本格的な収穫作業が
周辺では徐々に始まっている中、草刈りが終わって
一息ついていたら南隣りの畑のBさんから
「秋映」に続いて「シナノスイート」を頂きました。

急遽、サツマイモを掘り出して"茎"も添えて
お返ししました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ第1段は「秋映」

2021年10月09日 | 自然農法による自給用野菜作り

周辺のリンゴ農家は今年もいよいよ収穫時期を迎えました。

まずはこの「秋映(あきばえ)」。

もちろん「規格外」の通称"はね出し"をタダでいただくわけで
様々な理由からキズがあり痛みがどんどん広がるので
短期間に消費しなければなりません。

それにしても"買う"となると
安くても1個150~200円はするのですから
家計が大いに助かることに間違いはありません。

今時分から信州産3兄弟
「秋映」「シナノスイート」「シナノゴールド」その後に
「サンフジ」と、来年2月頃まではリンゴの季節が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯ぎしりの存在を検査する「筋電計」⓵

2021年10月06日 | 歯の健康&インプラント

なんでも横文字にしてしまう時代、歯ぎしりや食いしばりを
「ブラキシズム」と呼ぶことを知りました。

そしてK歯科医院でその傾向があるからと
何年も前にマウスピースを作らされて就寝時は
口の中に納めていたのですが、食べる夢を見ると必ず
まさしく砂を噛むようなジャリジャリ感や上手く噛めない不快感で
後味が悪く、同時に健診の際の調整もされなくなっていたので
ここ数年は放置したままになっています。

それがまた治療に用いられるかも知れないのは
この「ウェアラブル筋電計」を新たに導入したからでしょう。

重さ10gにも満たないこの小さな充電式測定器を自宅で用いて
SDカードの結果を専用ソフトで解析することで、これまで問診や
口腔内所見での判断に頼っていた睡眠時ブラキシズムを定量的かつ
客観的に評価することが可能になったとのことです。

歯周病や被せもの破損などの原因と考えられ
もしかしたら三叉神経痛にも関係あるかもとの個人的思惑もあり
「今さら…」とは思いつつも受けてみることにしました。

どちらを向いて寝るかによって貼り付ける側が違うのですが
私の場合は"その日の気分"なので決まっていなく
とりあえず貼った左側が下に出来ないことがやけに
気になって熟睡出来ませんでした。


(株)ジーシーHPより引用

熟睡していない方が歯ぎしりが出やすいとされていますし
さて1週間後の解析の結果は如何か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りは明るい華やかな色を楽しみましょうよ!

2021年10月04日 | 世の中のあんなコト、こんな事

先日の市会議員T主催、春秋の年2回のマレットゴルフ大会は
コロナの影響で1年振りの開催になりましたが、参加者は
平時の半分程度の40人、スタッフ1~2人以外は全員がお年寄りです。

当然の如く参加者は男女を問わずスポーツにはつきものの
ヴィヴィットカラーなど一人も見当たらず
"自然と一体化した色合い"の皆さん方でした。

女性でさえ歳を取ると、いわゆる地味な服装が増えることは
30歳まで携わった実家手伝いのアパレル店時代から感じていました。

支店展開していた"ミセスの店"の最大仕入れ先が
プリント柄ブラウス専門の卸店だったことから窺えるように
ミセス体型11&13号のプリント柄や無地の暗色系アースカラーが
売れ筋の主力で、一見すると同じにしか見えない
地味な柄&色が本当に良く売れました。

若い人が着こなす時これはこれで素敵ですが
皮膚が黒ずんだり皺によって茶色に見えてしまう年寄りが
若い頃と同じつもりで花や草そして土などの色に包まれていたのでは
生きているうちにすでに土に帰ってしまっているようなもので
まさに「地(土の)味(おもむき)」そのもの。。。

私自身を含めて早い話が"見た目が汚くなっている"のですから
せめて着るものは華やかで綺麗な色に変えていくことで
ご自身の気持ちのみならず周囲の方々にも
明るい気持ちになってもらえるに違いないと思うのです。

色には間違いなく気分を変える力があるはずですから。

ただしこれ、50代から少しずつ慣れて行かないと無理な話で
突然そんなことをしようものなら身近な子供や孫はたまた友人から
「どうしたの?」「ヘン!」「似合わない!」と一蹴されるのがオチ。

ピンクなら淡いピンクからサモンピンクやローズピンクへ
ブルーなら淡いサックスや濃いネイビーからターコイズへなど
数年に渡って徐々に慣れて行くというコツを掴むと
意外に簡単に移行できてしまいます。


ヴィヴィットカラー:活力にあふれ生き生きしたという
意味があり
「活気・若々しさ・自己主張・明るい・元気な」
などの
イメージが連想される色とされる。
赤や緑、青などの原色やショッキングピンクなどの
ネオンカラーなど彩度の高い印象の強い色を指す。

まずは周囲の人にその意向を理解してもらい協力が得られれば
そして彼らが選んでくれるようになればさらにベターかも。

誰もが「年寄り」「老人」と呼ばれながら30年超をかけて
朽ちて行くのですから、せめてそう呼ぶことが憚れるような
ファッションをこの間、目一杯楽しみましょうよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1回目のワクチン接種

2021年10月03日 | 私と新型コロナ

再来月には始まるはずのスキーイントラ仕事において
「ワクチン接種済」を条件にされることに備えて
止むを得ず打つことにした1回目接種が数日前に終了しました。

かかりつけ医の長野T病院に先月予約したもので当然
今月中の2回目の予約も取れています。

午前中の外来診療時はとても混雑してはいても
午後は入院患者の診察や手術に医師が当てているためでしょう
1階の玄関入ってすぐの外来診察室と待合室は普段はガラガラなのに
ワクチン接種の人々とそれを案内するスタッフとで
とても混雑していました。

3階建専用駐車場も朝のピーク時を超えて道路に
7~8台が列になっていたので、全く並んでいないのが見えた
別の契約駐車場に回ったほどの混み具合でした。

院内はさすがに今ともなるとスムーズな流れが出来上がっていて
病院に着いてからほんの45分で退所することが出来
注射痕の痛さはありますが、後は何も異常なく過ごせています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアの不快なワクチン注射シーン、こんな"計らい"は !?

2021年10月01日 | 私と新型コロナ

ワクチン接種が始まって以来、TVニュースに流される
アップした腕に注射針を打ち込むシーンを
1日何度見せられるのでしょうか

私はすでに辟易するのみならず不快感さえ抱いています。

3カ月に1度の膝へのヒアルロン酸局部注射は
粘性の高い薬剤を注入するので太い針を使うこともあってか
すでに10数年、両膝なので本数にしたら100本以上も打ち続けているのに
未だ"痛いものは痛いまま"で少しも慣れることはありません。

治療のため止むを得ず針を刺される痛さに耐えているのですから
それを思い起こさせる他人の注射シーンなど見たくもないのです

筋肉注射なので針を真っすぐおっ立てて打つことに
最初は驚きましたが、もうすでに充分理解できています。

昨日と数カ月前のシーンを見比べてもなんら変わりがなく
それもメディア各社は揃いも揃って画一的です。

これで一体なにを伝えたいのか

これならいっそ、普段から各社揃って
あれだけ「医療従事者」を持ち上げているのですから
注射に携わる医師や看護師の顔をアップにして流してあげたら
その方が余程喜ばれると思うのですが如何ですか

一般人は例え町のニュース映像の通りすがりであっても
自分の姿が画面に流れたことが分かると、どんなに嬉しいものか
メディアの方々がご存じないことはないはず。

また少なくても顔が出る了解を取れば、針を刺すシーンのように
不快感を抱く人は誰もいないでしょうし。。。

せめてこの程度の"計らい"をもって口先だけでない「感謝の気持ち」を
こうした現場を通して伝えた方が、はるかに画像に意味を
持たせることが出来るのではと思えるのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする