保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

ナスがダメかも…

2015年06月28日 | 自然農法による自給用野菜作り

苗を植えたナス2種類、7株のうち4つが枯れそうです。

ここまで育って来たのに…。

一方、育苗箱に蒔いた3種類のナスも覚え書きがすでに
消えてしまっているので多分この列がナスだったはずですが
この時期にこんな小ささで無事育つのでしょうか。

最悪の場合を考えて急遽、苗を2種類
6株をホームセンターで購入して来て追加で植えました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス野菜の種

2015年06月26日 | 自然農法による自給用野菜作り

ここに来てようやくサトイモの芽がほぼ出揃いました。

その向こうに見えるのはイチゴで
秋までにランナーから来年用の子株を育てるため残した親株です。

今年は1カ月近く楽しませてもらい大満足です。

ところで、長野に住む女房の友人のフランス人女性Sから
祖国から直送の野菜の種9種類を小分けしていただくことになりました。

そのうち私にとっては見た目が変わっている3種類です。

フランス語で書かれた袋の写真では
左がインゲンっぽく真ん中と右がカブ?ダイコン?それとも白いニンジン?

野菜の名前を聞いても
その発音をカタカナに置き換えることすら私には出来ません…

ここから20分ほどの標高800m付近に住む彼女の説明では
今がちょうど蒔き時で「私も蒔いたばかり」と言うのですが
500mしかないこの付近では時期的にすでに遅い気がするのですが…。

なにはともあれ、収穫した玉ネギの跡地に急ぎ植えてみることにします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に2回、歯の定期健診

2015年06月24日 | 歯の健康&インプラント

7年前の2008年8月にインプラント治療がスタートし
一部骨が薄いため“造骨”が必要だったこともあり
4本全て終わったのが1年5カ月後の2010年1月、以来年に2回
ダイレクトメールに従って春(5月または6月)と秋(11月)にK医院を訪れ
メンテナンスのための定期健診を受けています。

2回とも必ず歯周ポケットの深さと出血の有無の検査
そして表面や歯周ポケット内の汚れ(歯垢&歯石)の除去
さらに春はレントゲン撮影&打音検査により
インプラントと骨との接合部分の状態を確認してもらうのです。

 


(個人情報のためブロック処理)


(ポケット深針…先端から1mm単位の目盛りがある)



数字は歯周ポケットの深さ、2mmまでが健康
3~5mmが中程度の歯周病、6mm以上は重度とされています。

赤〇は測定用器具ポケット深針を挿入した際の出血で
炎症している証拠ですが、これを0にすることは
ほとんど不可能と聞いています。

歯周ポケットの奥は歯ブラシの毛先が届かないので
細いノズルでエアを当てて汚れを掻き出す方法で
清掃をし
2週間後に再検査をすると、上の結果のように
いつも深さと出血が飛躍的に
改善します。

年齢の割には総じて“良い状態”と褒められています。

 

歯ぎしりによる歯や骨のダメージを防ぐため
同時に作って常用しているマウスピースの調整もその時にします。

最初の頃は歯科衛生士の若い娘に指導された磨き方も
治療直後から1万円もするK医師推薦の音波歯ブラシを使用していますので
特に注意されることはありません。

ちなみに歯科衛生士は国家資格のため人数不足
その穴を言わば無資格、雑用係の歯科助手の娘達が埋めているのが実情です。

衛生士の彼女達は普段はマスクをしていて歯の状態が分からないので
言うことが信じるに足るものかどうかマスクを外して
口の中を必ず拝見させてもらうのですが、インプラント治療後
結婚して辞めて行った3人は全員、とても綺麗な歯をしていたことは確かです。

こうして1回当たり4日通院しますので年に8日
合計約1万2千円程度の出費はこれまでの人生でベストコンディションの
お口の中を維持するためには止むを得ない負担と納得しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉食系民族の肉料理

2015年06月22日 | 日々の暮らし

今は旦那の祖国で生活している長女の3人の孫が夏休みを利用して
2年振りに来日し、来月にはもう少し長い期間、滞在できるようですが
とりあえず1泊で我家に遊びに来ました。

周りを海で囲まれた草食系農耕民族の日本人は野菜や魚料理に長けていますが
肉料理となるとやはり肉食系騎馬民族には到底かないません。

私が知る限りそもそも江戸時代までは獣の肉を日常的に食べていたことはなく
明治以降の西欧崇拝の思想とともに広がったはずですから
仕方のないことかも知れません。

その末裔である長女の旦那は目の前で肉をさばくことも自分ですることがあり
肉料理となると調理、味付けまで他人に任せてはくれません。

実際、焼く・揚げる・煮るの加減といい、スパイスによるその味付けといい
なんとも絶妙でとても美味です。

彼らの身体の大きさや造りの頑強さを支えるには
やはり草食メインでは何かと不足が生じてしまうのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自生のニラがかなり美味い

2015年06月20日 | 自然農法による自給用野菜作り

店頭で売られているものとは比べ物にならないほど
細くて小さく、ただしその分柔らかいニラですが
借りている所はもちろん、草刈りを任されている周り中の畑の
至るところに自生していて好きに採ってよいと言われています。

当然、雑草と一緒に生えているので1本1本選り分けなければならず
収穫はそれなりに結構時間がかかる手間仕事です。

それでもすでに2カ月余り
今シーズンはニラ〇〇(レバーの代わり)炒めも美味いですし
大好きな“ニラせんべい”も何度も焼いてもらっていて我家では
砂糖を混ぜた味噌を塗って食します

またニラの入っていないものは“うすやき”と言って
どちらも信州北部地方のおやつとして結構有名です。

まだ9月頃まで楽しめるはずとはいってもこの時期以降
伸びが著しい雑草の中にさらに埋もれ気味になってしまい
採るのがさらに難儀になって来ました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽ミラ・ジーノの車検代は僅か35620円!

2015年06月18日 | クルマに関するアレコレ

 
(軽自動車検査協会長野事務所)

自賠責  26370円
重量税   7800円
用紙代     50円
検査手数料1400円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計    35620円

これが今回の車検代の総額です。

(ただし手持ちのランプ球2個とウォッシャー液は別途使いました)

実際には分解しない(出来ない)のに分解整備記録簿のみを記入し
車を持ち込んで検査ラインを通しもちろん申請書類も
自分で作成するのですからこれより安い価格は存在しないはずです。

「24カ月点検整備付き」を謳う整備工場の車検代と比べる場合は
点検整備を頼まない分の1万数千円は安くて当然ですし
書類作成や車検証更新、車持ち込み等で軽自動車検査協会に行く
手数料(検査代行料)数千円も不要になるだけのことです。

今ではあまり耳にしなくなったいわゆるユーザー車検代行業との
比較が一番単純で、代行料約1万円が不要なので当然その分は安くなります。

結局ユーザー車検のお陰で、好き勝手に整備工場が請求を上げていた
昔の車検はすでに姿を消し、価格を透明にして
お客に整備内容を選択させる方式が一般的になった現在では
とりあえず何もやらずに継続だけするか、自分の希望する整備をしっかりやるか
または全て工場にお任せの整備をバッチリやるか
どの程度安心感を買う金銭的余裕があるかという選択だと思うのです。

ユーザー車検では、自分で持ち込もうが代行業を頼もうが
1週間後にマフラーがヌケても、またはブレーキパッドがなくなって
ディスクを削る音がし出しても誰にも文句は言えず、自分で出来ないなら別途
整備工場に依頼をして直してもらわなければなりません。

この場合は車検整備のようなセット料金ではなく
単発の修理料金になりますので当然割高になることを覚悟する必要があります。

このように、要は整備工場の力を借りてかつそこを信じて
近々交換が必要とアドバイスされた個所を予め済ませておくか、他方
価格は割高で予定外に車が使えなくなることがあろうとも
イザ修理が必要になった時点で対処するかの違いということです。

ちなみにクルマ業界がいう定期的な点検整備の効果は次の5つです。

1.常に安全に走れる
2.性能が維持できる
3.故障が減り稼働率が上がる
4.長い目で見て整備料金が安くなる
5.有害な排気ガス、騒音公害が少なくなる

これらを踏まえた上でも私は
経験的に整備工場に依頼する12カ月点検整備は全く不要
車検整備となる24カ月点検整備は2回に1回つまり4年に1回で充分と思い
事実ユーザー車検と整備工場での車検を交互に実施しています。

ただし、この話の前提となる車は私の自家用を含めて
10数年昔の構造が単純な古い軽であること
また走行距離は2年に1万㌔程度であることを一応お断りしておきます。


(2つのうちの一つが工事中で臨時レーンが設置されていた) 

(今回の覚え書き)

*必要書類の一つにされているのに分解整備記録簿に誰も目を通さなかった

もしかしたら素人が事前準備で毎回
一番難儀するかもしれない書類なのに一体あの苦労は何なの!?

*フロント右のタイヤ空気圧が低くてブレーキ検査を2度やらされた

指定とは異なる微妙なサイズを履いていたので手持ちのタイヤと
交換してあげたが、空気圧のことはすっかり忘れてそのまま持ち込んでしまった

*リアシート下に隠れていたベルトのメス側を1個引っ張り出させられた

長さが短いので隙間から落ちてしまっただけのこと

*素人のユーザー本人に専門に対応する係官がいるようになった

昨年はいなかったはずだが言葉使いは丁寧で威圧感がなくとても良かった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も1台、軽のユーザー車検

2015年06月16日 | クルマに関するアレコレ

昨年夏にパート勤めを始めたため必要になった軽自動車を私の友人K君から
超格安17万円で譲ってもらった二女に以前から安く車検を取って欲しいと
依頼されていましたので、ユーザー車検は100%自己責任であることを説明の上
今週中に取得すべく私の車と乗り換えて預かっています。

子供2人のこの若夫婦がこの爺を頼る理由はいつも同じで「お金がない」。

ユーザー車検とは言えそこは“元”クルマ屋、何もせずに持ち込むことなど
僅かばかりの知識と経験が邪魔をして出来るはずもなく
駐車場でジャッキアップしてもぐりこみ一応点検項目には目を通しました。

ただし整備経験は皆無のため“分解”は出来ず
例えばランプ球やせいぜいがマフラー交換が精一杯で
ブレーキパッドの交換すらしたことがないのですから、まさに目を通して
必要書類の一つである分解整備記録簿を記入するだけのことです。

ちなみに記録簿は車載のメンテナンスノートを使いました。

(外観)
各ランプ類の点灯確認

(エンジンルーム)
エンジンオイルの汚れと量
オイル漏れの有無
バッテリー液・ウォッシャー液・冷却液の量
配線関係の緩み

(下回り)
タイヤを付けたまま:上下左右前後方向のガタの有無
外して:ブレーキパッドの残量&ディスクのキズ
各ブーツ類の切れ・破れ
マフラーやボディの状態 等など

実際にダメな個所があったらその時は「後で整備します」と言えば
とりあえず車検は通してくれると聞いているので一度は試してみようと思いつつ
たまたまこれまで経験した2台はすんなり受かってしまっているのです。

そして3度目になる今回も10万㌔はゆうに超えていますし
購入先のK君が前回もユーザー車検を通していることを知っているので
少しばかり不安はありましたが、ナンバー球の交換のみで
これという他の修理・整備は必要ないと思うのですが…。

任意保険でお世話になっているT君の所で自賠責を切ってもらい
ネットで時間帯の予約も取り終えていますので後は明日の本番を待つだけです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキとアクセルを踏み間違えた衝突事故(後編)

2015年06月15日 | クルマに関するアレコレ

110番と119番に電話をすると原則次のように訊かれます。

どちらも“場所”が大切ですので住居表示板などを見るか
すぐ近くの住人に住所を教わった上で「〇〇町4丁目2-5前の路上」などと
きちんと答えられるようにしてから連絡します。

119番…「火事ですか?救急ですか?」

(答えのサンプル)

・「火事です。〇〇町1丁目の△△商店から火が出ています。
店の2階で救助を求めている人が1人見えます。現場はローソン〇〇店のすぐ裏です」

・「救急です。車が駐車中の別の車にぶつかった後建物に衝突して止まっています。
運転者のお爺さんが右腕から出血しています。場所は〇〇町4丁目2-5前。
私の電話は090-××××-××××です。

110番…「事件ですか?事故ですか?」

(答えのサンプル)

・「事件です。〇〇3丁目11-22のコンビニで強盗です。
犯人はまだ建物内にいて刃物で店員を脅しています。
現場の目標は近くに〇〇公民館があります」。

・「事故です。〇〇4丁目2-5前の路上で車が駐車中の車にぶつかった後
アパート建物の角に衝突して停まっています。運転者のお爺さんは
ケガをして出血していますが119番に救急車を依頼済みです」。

 

早朝に事故の連絡があり私が駆け付けた時には
すでに腕の擦りキズで出血したKさん本人は救急車で病院に搬送された後で
現場では5人の警察官が現場検証をほぼ終えていました。

119番での依頼をすると救急隊長の判断で警察にも連絡が入りますし
燃料が漏れた場合などはさらに市役所の環境課にまで連絡が行くことを
私自身経験したことがありますので、縦割行政ゆえの横の連絡網は
意外なほどちゃんとしているようです。

今回の事故の初期の対応
1.ケガ人の確認と救助&119へ救急車の要請
2.110へ事故の報告そして現場検証 はすでに済みましたので
後は依頼された事故車の引き揚げと被害車両の修理依頼&代車手配
そして建物修理の見積もりを駆け付けていたオーナーに依頼し
とりあえず引き上げることにしました。

数年前にKさんから任意保険を止めた話は聞いていますので
多分100万円程度にはなる車と建物の修理代
つまり被害者への損害賠償金は全て自己負担になります。

保険を止めた理由は確か「もう遠乗りしないから勿体ない」だった記憶があり
自宅のすぐ前でこれほど大きな出費をもたらす事故を起こすとは
まったく想像し得なかったということでしょうが、勿体ないが裏目に出て
大きな出費を背負い込む結果になってしまいました。

これを機会に90歳台のKさんは
これまで渋っていた免許証を返上することを決めましたので
直せばさらに40万円以上の修理代が上乗せになるはずのこのクルマは
解体屋さん行きの運命と相成りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキとアクセルを踏み間違えた衝突事故(前編)

2015年06月12日 | クルマに関するアレコレ

近くに住む高齢の身内が
早朝に自宅のすぐ前で自動車事故を起こしました。

対面に駐車中の軽自動車にぶつかった後
段差をずり落ちてアパート建物の角に衝突して
ようやく停まるというかなり大きな物損事故でした。

ただし小学校の通学路になっている3mの道路を横切ったのですから
子供達がいなかったことは不幸中の幸いでした。

腕に擦過傷による出血をし救急車で病院に担ぎ込まれた本人からは
まだコトの詳細を聞いてはいませんしまた訊いたにしても
ショックなのかプライドなのか、多くを語りたくない様子がアリアリですので
事故処理をした若い警察官Tさんに後でそっと聞いてみました。

事故の原因は自宅駐車場に入れようとして数回の切り返しをする際
ブレーキとアクセルを踏み間違えたこと、と本人が言ったそうです。

これはまさに予想される2つのうちの一つなので
他方のオートマのギヤの入れ間違えではなかったのですね、と念を押すと
“目からウロコ”の話をTさんから聞くことが出来ました。

それはギアの入れ間違えの場合はすぐにブレーキを踏んで停まるので
これほど大きな被害を与えることはなく一方、踏み間違えの場合は
本人はブレーキペダルを踏んでいるつもりなので
停まらないことに慌ててさらにペダルを強く踏み込んでしまい
結果、テレビでよく目にするコンビニのガラスを突き破る影像のように
かなりのスピードで激突して大きなダメージを与えることになるのだそうです。

ブレーキペダルと思っているアクセルペダルをさらに目一杯に踏み込む…。

へ~、なるほどねえ~、怖いですねえ~。

これが以前から疑問に思っていた甚大な被害の理由だったんですね。

     

この踏み間違えを防ぐため、アクセルとブレーキの2つのペダルに
かなりの段差を付けた米社チェロキー等の輸入車の方法は
渋滞が多い日本の道路では数多くのブレーキングの度に
いちいち右の踵を持ち上げねばならず疲れると不評で
わざわざアクセルペダルのステーを曲げることで段差量を国産車並みにする
せっかくの設計上の意図を無にする加工を何台も実施したことをよく覚えています。

現在、この手の事故を防ぐその他の最新技術ってなにか登場しているのでしょうか?

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牛」と「犬」

2015年06月10日 | 世の中のあんなコト、こんな事

何年も前から調べようと思いつつ
つい忘れてしまうのでそのままになっている疑問を
早くも目にしたお中元の広告を目にして思い出しました。

それは「松阪牛」をどう読むのかという他愛無い疑問です。

そして同時に必ず湧いてくるのは「秋田犬」をどう読むのか…。

もちろん「ウシ」なのか「ギュウ」なのか、と「イヌ」なのか「ケン」なのか、です。

「松阪牛」についての答え(Excite Bitより抜粋)

三重県庁の農水商工部に聞くと……。
「『松阪牛』については本来、いろいろな名前があったなかで
三重ブランドとして『まつさかうし』をメインで呼ぶことに決めました。
ただし、通称の『まつざかぎゅう』と呼んでも間違いではありませんし
これはあくまで県と協議会の制度として決めただけのもので
読み方を制約したわけではありません」とのこと。

そこで、松阪市役所に事務局がある「松阪牛協議会」に聞いてみると……。
「『松阪牛』についてはいろいろなとらえ方がありますが
生産地域ではもともと『まつさかうし』という呼び方をしています。
また、登録商標では、松阪肉は『まつさかにく』
松阪牛は『まつさかうし』となっています」と農林水産課担当者。

「よく『生きているときは〇〇ウシで、肉としては〇〇ギュウと呼ぶ』
なんて言う人もいますが、それは関係ありません(笑)
販売においても、音読みと訓読みの違いだけで
どちらが正しいとか間違いということはないんですよ」と補足された。

ちなみに、その他の「〇〇牛」は「〇〇ギュウ」が一般的です。
・米沢牛…よねざわぎゅう(米沢牛銘柄推進協議会HPより)
・前沢牛…まえさわぎゅう(前沢牛協会HPより)
・信州牛…しんしゅうぎゅう(信州牛生産販売協議会HPより)

「秋田犬」についての答え(NHKでの読み方)

・イヌ…柴犬 〇シバイヌ ×シバケン

・ケン…甲斐犬 〇カイケン ×カイイヌ
紀州犬  〇キシュウケン ×キシュウイヌ
北海道犬 〇ホッカイドウケン ×ホッカイドウイヌ

・イヌとケンの両方の読み方をするもの

秋田犬 ①アキタイヌ ②アキタケン
土佐犬 ①トサイヌ ②トサケン

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地区内巡り」は大人の“遠足”

2015年06月08日 | 町内会活動、参加の記録

ここに移住して5年、それまで住んでいた町場と違い
農村の色合いが色濃く残っている地域(区)ですから住民同士の関わり合いが強く
自身あまり積極的でなかった暮らしっぷりを変える必要がありました。

まずはご近所に早く溶け込むためには
あらゆる町内会行事に出来るだけ参加することが手っ取り早い方法でした。

そして結果、昨年度から地区公民館連合会(地公連)の部員として
区の公民館活動の一翼を担う「主事」なる立場を仰せつかり
130世帯ほどで構成されるこの区の住民の顔はほぼ分かるようになりました。

ただし、まだごく一部を除きご主人と奥さんの顔と名前が結び付かず
この部分はもう少し時間がかかると思われます。

4月から始まった新年度ですでにソフトボール大会は終わり
昨日はさわやかな快晴の下、2番目の行事となる
「春の地区内巡り」と呼ばれるいわば大人の“遠足”が行なわれました。

かつての古い村で構成されているA地区ですので
神社などの歴史的建造物が多く、それらを順番に徒歩で巡り
昼飯はその区の公民館で豚汁を振舞われるのが恒例となっています。


(バックが飯綱山1917m。中腹の白く見えるのがスキー場)

今年は飯綱山麓にある灌漑用溜池を市の教育用バスで訪れ
そこから近くのK区公民館まで2㌔、昼食の後7㌔を歩いて戻って来るコースで
例年のように参加者は80人を超えました。

ちなみにA地区は
私の住むAや今回のKなど19の区から構成されています。

途中、猟友会のTさんがマムシを素手で捕まえるのを見たりして…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り直前の野菜たち

2015年06月06日 | 自然農法による自給用野菜作り

昨夜は2日前の10mmほどに続いて50mmほどのまとまった雨になり
雨不足でひび割れだらけだった畑がようやく一息つけました。

来週には「関東甲信越」のうちの“信”に当るここ長野も梅雨入りするものと思われ
雨が不足がちな時期を無事乗り越えたようです。

  
この大きさからダイコンは酢漬けや糠漬けにして食べ始めています。

 
秋~冬の子球栽培もしていますので今時からずっと
新タマネギとしてその日食べる分だけ次々に収穫できます。


イチゴは最盛期を過ぎましたがまだまだ最後の頑張りを。


エンドウ、ソラマメ、グリーンピースはほぼ終了です。

 

(その他の様子)

  
エダマメ(大豆)         ブロッコリーなど

  
ジャガイモ              小松菜

  
キュウリ                  ナス

  
トマト              トウモロコシ

  
ニンニク


今朝、サトイモの芽が2つ、ようやく顔を出しました。

一昨年、自家製米糠堆肥を上手く作れなかったのでそれ以降
堆肥はおろか何の肥料も与えず草マルチとごくたまにその上に米糠を撒くだけです。

店頭モノのような大きさや体裁にはなりませんが
ご近所さんが「本当に何もやらないの?」と疑って
信じてくれない程度には育ちますので自家用としては充分満足です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂の残り水を“サイフォンの原理”で汲み出す

2015年06月04日 | 自然農法による自給用野菜作り

先週の霧雨のような5分間ほどのたった1回は別にして
最近雨が降った記憶がなかったところへ
久しぶりに昨日は雨らしい雨が降ってくれました。

先月5日の夜、近くのスナックで毎月行なわれる無尽の飲み会に行った際
傘を忘れて来たのでその日の雨ははっきりと覚えているのですが
それ以降、傘を差す必要はありませんでした。

週に1回程度はあるはずの雨水だけで育てて
しっかりと根を張らせる自然農法とは言え、これではさすがに
水やりをしないわけに行かず風呂の残り水を汲み出して再利用しています。

【サイフォンの原理で残り水を汲み出す方法】


浴槽内水面よりホースの外の端を低くする。
上図の状態だと浴槽がカラになるまで流れ出る。

(ホースが長い時:我家の方法)

1.ホースの浴槽側の端に蛇口を突っ込みホースの外の端から
水が流れ出るまで蛇口を開いて水を出す。
2.蛇口を閉めホースを抜いて即座に浴槽に沈めると自然に外に流れ出す。
3.浴槽内のホースが水面から上になると止まるので
ホースの沈め加減で必要な水量が調整できる。

(ホースが短くてよい時)

1.ホース全体をゆっくりと浴槽に沈め中を水で満たす。
2.外に出す側のホースの端にコルク栓などを詰めて外に引き出す。
3.栓を外すと自然に流れ出る。水量調整は上と同様。

 

上のように漬物用器50ℓ、バケツ15ℓ×2、その他で
合計約100㍑が1回で汲み出せるとして100坪の畑の半分は通路ですから
野菜の植わっている面積は50坪、この全てに水を撒くとすると
1坪(1.8m×1.8m)当りは2ℓの計算になります。

例えば水好きなキュウリの場合、生育初期で1日1株当り最低で100mℓの
吸水をするとされますので1坪20本の株までは育てることができ
畝間30cm、株間30cmならおおよそ4列はOKということです。

ちなみに乾燥に強いトマトは半分の50mℓで済みます。

ただし、初期の今はこうした水やりで何とか育てることができるとしても
しっかりと根が張った生育最盛期になると各々の要求量は
10倍に跳ね上がりますので、ご近所さんのように個人で灌漑(かんがい)用井戸を
持っているわけでなく、もちろんリンゴ畑に撒くための溜池から水を引いた
灌水用スプリンクラーがあるわけでもない我家の畑では
雨という自然の力がどうしても必要です。


(Kさん家は井戸もあって羨ましいなぁ) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某スポーツショップの店員の対応…④お客様相談室からの回答

2015年06月01日 | 世の中のあんなコト、こんな事

ブラウンLサイズの現物を見せながら
「ネイビーブルーLサイズのメーカー在庫を訊いてください」と
30歳台前半くらいの男性店員に伝えたことは間違いありません。

ブラウンM・LとネイビーMは展示されていたので
この色の呼び名もそれぞれタグで確認した上でちゃんと尋ねています。

そしてパソコンで“調べた結果の返答は「もう、ない」
にも拘らずメーカーであるフェニックス社のHP上オンラインストアでは
「在庫切れ」や「残り僅か」の表示はなくまだ購入出来ることになっているのです。

なぜこのような事態が起こるのか、かつて自分自身が商売をしていた経験から
考えられる理由は下の2つくらいですが何か全然別の事情でもあるのでしょうか。

たかだか5千円程度の話、面倒なので調べることすらしていない
大手ショップではあるがP社からの直接仕入れではなく
卸し問屋が介在しそこではすでに売り切れている

いずれにしても腑に落ちず、3年ほど前の
ユニクロの苦し紛れながら必死の回答①続いてが興味深かったことを思い出し
今回もこのショップのHPから「お客様相談室」にメールしてみることにしました。

ちなみにこの部門、略した隠語で“客相((きゃくそう)”とも言われ、それなりの規模の
お客に接する店舗・会社には必ずと言ってよいほど本部または本社に
設置されていて重要な主な業務の一つは苦情処理です。

どの程度の権限を持ってコトの処理に当たるのか定かではないのですが
お客から寄せられた情報の提供を然るべき部門に回すだけで
直接的に解決できるまでの力はないと思います。

さてHPの客相宛ページに貼りついているお問い合わせフォームを開けると
多分初めて目にするこんな「注意書き」がありました。

当社から返信いたしますメールでの回答はお問い合わせいただきました
お客様に対して答えさせて頂くことを目的としております。
当社の許可なくメールの一部または全体を転載、二次使用すること
ならびに当該お客様以外に開示することは固くお断りいたします。

“開示を固くお断りする”理由の納得できる説明がなく
最初からここで記事投稿するつもりでしたのでちょっと悩みました。

しかし、事実は事実ですし念のためショップ名を“某”とすればよいのではと思い
経緯を説明の上「ない」はずのものが「ある」、または「ある」はずのものが
「ない」となった対応の説明を“要回答”として求めたのでした。

Q:メーカーHPでは在庫があるのに
御店で調べるとないとなってしまうのはなぜなのでしょうか?
御店さらにフェニックスファンの一人としてお尋ねする次第です(原文のまま。抜粋)

そして翌日、店舗名と商品名を尋ねて来たのでそれを明記したら
中一日で手許に届いた返信メールがこれです。

A: 対応させていただきました従業員がお客様のご要望の問合せを
きちんと把握せずご案内したことが要因でございました(原文のまま。太線編集)

「メーカー在庫の有無を確認して欲しい」要望の問合せを
「きちんと把握できないままご案内する」って状況が思い浮かびません。

パソコン操作の上で「在庫は切らしています」と返答したのですから
“何を訊かれたのか”は把握していたはず。

とすれば、上の推測(1)の如く
別の事務的仕事をしていたので接客など面倒臭くて
調べもせずに返答したということなのでしょうが、まさかそうも言えないので
体裁を繕った文章でこの回答と相成ったとしか思えません。

A: お客様へはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
この様な対応をしてしまう店舗があるということは、私共の指導・教育に
まだまだ力が不足している現れと痛感致しております。

店舗責任者からも今回お客様から頂きましたご意見を真摯に受け止め
従業員へは注意と再教育を行ったとの報告がございました。

これなどはまずお客の溜飲を下げるため、言い分に対して
内部的にはきちんと対応した(またはそれを装った)ことを伝えて
客離れを防ごうという大手のそつのないマニュアル通りの
紋切り型文章に間違いないのです。

なぜなら、“真摯に受け止めるご意見”など一つも申し上げたことがなく
「ある」ものを「ない」と答えた店員の対応の説明を求めただけなのですから。

そしてむしろ問題なのはお客(私)が知りたがっている「なぜ」を
“きちんと把握せずに”曖昧にお茶を濁しただけの回答を寄こす客相自身にあるわけで
直接売れる売れないに関係ない問い合わせにさえ懸命に2度も
人と時を変えて回答を寄こすユニクロに比べてずいぶんお粗末な印象は拭えません。

もっとも、かと言ってこのショップを訪れる楽しみをなくすことはないでしょう。

かくして、P社のHPで品番が判明しそれを元に検索した通販を利用して
送料や振込手数料を含めても300円程度安く購入出来たこのハットは
すでに手許にあり目下初下ろしの日をいつにするか考え中です。

(完)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする