保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

半日人間ドック・・・(a) 動脈硬化の検査、PWVとABI

2019年08月30日 | 脂質異常症と動脈硬化&血圧の話

 血液の中には中性脂肪、コレステロールなど4種類の「脂質」が存在し
これらは身体を健康に保つ上で重要な役割があり
一定量は体内に維持する必要があります。

しかし①中性脂肪が多過ぎる場合、②コレステロールのうち
LDL(悪玉)が多過ぎる場合、③HDL(善玉)が少な過ぎる場合は
「脂質異常症」と診断されします。

放置すると血管の壁にコレステロールが付着して動脈硬化が進行し
血栓ができ易くなって心筋梗塞、脳梗塞、下肢の動脈閉塞等の
命に関わる病気や日常生活に支障をきたす病気を起こし易くなるとされます。

 ただし一方、コレステロール値が極端に低いと
ガンや肺炎、脳卒中の要因になるとも言われます。

もう20年近くも年に1度受けている人間ドックの血液検査のたびに
②により(たまに①も同時に)指摘され続けている「脂質異常症」ですが
私なりに勉強した結果として服薬治療等は一切受けていません。

それ故に血圧を含めて動脈硬化の進行度には常に注意を図る必要があるため
両手首と両足首に血圧計を巻き四肢の血圧を同時に測るPWVとABI
さらに頸動脈エコー検査を5年振りにオプションとして受けて来ました。

 

PWV(脈波伝播速度):動脈壁の硬さを評価する指標
動脈硬化が進むと心臓の拍動が「手足に伝わる速度」が速くなり
1400㎝/s以上は動脈硬化が疑われる。

ABI(足関節上腕血圧比)動脈硬化による狭窄や閉塞を診断する指標
身体における「血液の流れの良し悪し」を判別する。
0.9以下は症状の有無にかかわらず閉塞性動脈硬化が疑われる。

頸動脈エコー検査頸動脈を超音波エコーで簡単に視覚化できる検査。
動脈硬化になり易く脳へ血液を送る重要な役割をしている
頸動脈に超音波を当て、三層からなる動脈壁の内膜と中膜を合わせた厚さが
1.1㎜を超えていると全身の動脈硬化が進行していると判断される。

とりあえずドック当日に渡されたPWVとABIの検査結果がこれ。

 

5年前の図にプロットするとこうなります。


(年齢とともに上昇するが、70歳では年代の平均値にほぼピッタリ)

 
(1~1.1は著しい閉塞または血流低下がないことを示す)

 

年齢からして、また20年来「脂質異常症(以前は高脂血症)」を
"放置"しているにしては、まあまあの結果ではないかと思うのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモ(桃)をそんなに頂いても・・・

2019年08月23日 | 自然農法による自給用野菜作り

今年はモモが豊作なのでしょうか?

8月初めの「川中島白桃」(半分以上は"はね出し")をスタートに
ご近所数軒から次々に、こちらは自家消費用として作っているモモを頂いています。

二女宅はあまり好まないので
県外の長女宅に送ってもまたもらってしまいます。

「白桃」は甘くて好きですが、これとて未熟な硬いものは嫌いなのに
今、立て続けに頂く「品種不明」は、完熟でもあまり甘くなく
小さくて硬いものが多いのです。

辛い、苦いが苦手な"子供舌"の私は
もともと甘くない果物もほとんど口にしません。


(冷蔵庫にまだこんなにあるのに)


(また頂いてしまいました)

モモ自体が傷み易いことに変わりはなく、自分でも
1本の木を持っている友人Oに何か良い方法がないか尋ねたところ
コンポート(シロップ漬け瓶詰)がお奨めとのこと。

早速女房に話して作ってもらったところ、市販の桃の缶詰のように
甘くなってこれならまあまあ口に出来ますし
熱湯消毒が上手く行って雑菌が除ければ2~3年は保存が効くそうです。

大量の頂きもので毎年作っているアンズジャム、各種プルーンジャム
そして梅干を、実は私はほとんど食しませんが、この瓶詰も
今後ずっと彼女のレパートリーに加わってしまうのでしょうか・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメが豊作

2019年08月20日 | 自然農法による自給用野菜作り

いつも通り、理由はまったく分かりませんが
今年はエダマメは豊作です

エダマメ  
ジャガイモ ×
ダイコン  
キュウリ  △
トマト   

トウモロコシは獣害などが全くなく、これまで最高の20本以上は
すでに食し、この"出来損ない"がほぼ最終になります。 

サトイモとショウガは、まだ生育途中ですが
生存率から判断すると・・・
サトイモ  〇
ショウガ  △

すでに猛暑シーズンは去った感がありますので
今後に期待しましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7回目の草刈り

2019年08月15日 | 自然農法による自給用野菜作り

〔過去の平均実行日〕

   1回目:       4月15日
   2回目:(3週間後) 5月  7日
   3回目:(4週間後) 6月  7日 
        4回目:(3週間後) 7月  1日   
   5回目:(2週間後) 7月16日
   6回目:(4週間後) 8月14日
 7回目:(4週間後) 9月  4日
 8回目:(3週間後) 9月26日
   9回目:(3週間後)10月18日


〔実施日〕

1回目:          4月30日
2回目:(3週間後)   5月22日
3回目:(3週間後)   6月12日
4回目:(2.5週間後)  6月29日
5回目:(2週間後)   7月12日
6回目:(2週間後)   7月27日
7回目:(2.5週間後)  8月13日

 

台風10号に吹き込む南風がここ善光寺平から新潟県境にある山を越え
日本海に吹き降りる際にフェーン現象が発生し、上越市に40℃超という高温を
もたらしたというニュースが流れる中での作業でした。

午前9時~午後3時という夏の日差しと気温のピーク時に草刈りをする"アホ"は
私以外にはだれもいませんが、春から秋の間、野良仕事を屋外スポーツと捉えて
この時間帯にしかしていないのが私流なのです。

そして草刈りの時は、さすがに小石等が飛び散って痛いのでTシャツは着ますが
通常の野良仕事はずっと短パン一丁、故にこの時期は
一部分を除いて日焼けで真っ黒です。

「なんでそんなに黒いの?」とよく聞かれ「裸で野菜作りしているから」と
答えると、ほとんどの方はいぶかし気な表情を浮かべながら
「虫に刺されない?」と余分な心配をなさいます。

人も熱中症に掛かる暑さの中では、虫たちも日陰に潜んで
じっとしているから、まったく大丈夫なことを知る人は少ないのです。

そりゃそうだ、誰もこんなこと、していませんもんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラガラに空いている"信州の海"

2019年08月09日 | 旅行とレジャー

隣接する県が8つと全国一多い長野県には海がありませんので
「海なし県」とか「内陸県」と呼ばれています。

南北220㌔ととても長いので、最南端の県境から直線で
下伊那郡根羽村~静岡県浜松市間約60㌔で太平洋を臨むことができ、一方北は
北安曇郡小谷村~新潟県糸魚川市間15㌔で日本海に出ることができます。

つまりこの糸魚川が長野県から一番近い海岸になるのですが
フォッサマグナ(大きな溝)の西縁、糸魚川静岡構造線が走っていて
飛騨山脈の北アルプス連山が海岸線まで張り出しているため、R8に並行する
北陸自動車道にはトンネルが26個も連続している区間に当たり
海水浴に向く大きな砂浜がある話は聞いたことがありません。


(北陸道はトンネルと海上高架橋で通過する)

すぐ近くの「親不知(おやしらず)」「子不知(こしらず)」という地名は
越後(新潟)と越中(富山)の往来には、海岸沿いの断崖絶壁に沿った狭い砂浜を
波間を見計らって駆け抜け、大波が来ると洞窟などに逃げ込んだが
途中で波に飲まれる者も少なくなく、親は子を、子は親を省みることが
できない程に険しい道であることに由来すると聞きます。

他方、糸魚川の東30㌔、R18を使うと長野市から70㌔の距離にある上越市には
"遠浅"を昔から売りにしている谷浜海水浴場などの大きな砂浜がいくつも存在し
現在のように自家用車が普及する前でさえ、JR信越線と北陸線を乗り継いで
夏になると長野県民が大挙して押し寄せていた歴史があります。

私が物心が付いた頃からすでにこうした現象から
この上越付近の海岸を「信州の海」と呼んでいたはずです。

マイカーで行くことが普通になった40年前頃からは
R18は"長野ナンバー"で大渋滞、一番近い上越海岸でさえ2時間は
見ておく必要があったほどですが、30年前の長野オリンピックを契機に
開通した上信越道のお陰で所要時間は1時間を切るまでになりました。

谷浜だけでピーク時にはこの信州からの海水浴客を当て込んだ
海の家(新潟では「浜茶屋」と呼ぶ)が30軒以上あったというから驚きです。

時代は移ろい、現在は10軒程度しか残っていませんし
今回お世話になったT屋も今季を最後に閉店するそうです。

平日だったとは言え、会社によっては夏休みを交代で取ることもありますし
何よりも子供たちは夏休み真っ盛りのはずです。

6月末~お盆休みまでの短期間の営業なのですから
天気の良い日にはせめて席の半分は埋まって欲しいに違いありません。

そう言えば、スタッフのほぼ全員は高齢のジジババのみ
海水浴離れと同時に後継者不足も原因の一つとされていることは確かなようで
お客さんも1~2人の子連れファミリーの姿だけで若い女性はほぼほぼゼロ。

女性が来なけりゃ男は来ないのが世の常

やはり日焼けと砂や塩分のベタベタが敬遠される上
温水シャワーを含んだ掘っ立て小屋の利用料1000円と
味を期待できないラーメン、カレー、焼きそば等の食事に700円前後を
支払わなければならず、それ以上に首都圏の海岸に比べたら
いわゆるする"インスタ映え"するおしゃれ感は全くなく、だったら何も
そんな往復の燃料代と時間を掛けなくても、今や"造波"や"流水"
さらにウォータースライダーもある近くの市民プールで充分
ということになるのはしょうがない話。

世間が求める安全のためとは言え、わざわざ狭い範囲をロープで囲い
飛び込みをしたり色々な海の生き物を探せる岩場や防波ブロック周辺を
全て立ち入り禁止にして、プールでは決して味わえない
自然と戯れる楽しさを奪ったことも一因のような気がして
時代の変化により止むを得ないかも知れないとは思いつつも、昔の海は
無茶苦茶楽しかったなぁと懐かしむことしきりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二女のミラ、オッティに代替え

2019年08月03日 | クルマに関するアレコレ

つい数日前から二女の通勤の足になった
H17年・日産オッティ(三菱ekワゴンOEM)4WD。

 

(経緯)

 私の元の愛車だったH15年ミラを二女に譲ったのが
車検取得後2カ月目の昨年8月のことでした。

2016年に友人Kから1万円で譲ってもらって以降、2回のユーザー車検を
通したことになり、これは国が与えた資格を持つ整備工場には
少なくても3年間、走行距離にして3万㌔は全く入庫していないことを意味します。

つまり"予防整備"は一切せず、不具合が発生または発生しそうな時点で
"自分で直す対処療法"を取ってきたと言って良いでしょう。

隠居生活に入った60歳直後、友人宅に嫁いだ娘さんが残して行った無償のプレオ
次は3年半後、他界した知人のご遺族から1万円で譲り受けたライフ
その4年後がこのミラ、そして今は手に入れてちょうど1年経つJCライフと
いずれも同様の乗り方をして来ましたが、始動しない、路上で立ち往生など
いわゆる故障と称する場面は一度も経験したことがありません。

 2010/12月~2014/10(廃車)

 2014/10~2016/5(二女の後、廃車)

    2016/5~2018/8(二女の後、廃車)

2018/8~現在           

*冬のスキー場通いの関係で全て4WD・オートマ

直すとは言っても、見よう見まねの素人整備ですし
次に他人に譲ることなど考えていませんので
例えばオイル漏れは添加剤または放置、マフラーはパテ修理
フレームの腐食部は発砲ウレタン注入など、早い話が誤魔化してでも
ユーザー車検を通し、ただしチェックが厳しいサスやステアリング系のゴム類は
新品またはその部分をそっくり中古交換して、いわゆる「動けば良い」を具現化した
乗り方に徹することで年間4万円程度の維持費(車両代+車検+整備代)
で済ませることができて来たと言えるでしょう。

そしてもう一点、大事なことは"潮時"です。

これは「そろそろ次のクルマを探した方が良いのでは・・・」と
経験に基づく勘が教えてくれるのです。

勘とは言っても、決して感情的なものではなく
あくまでクルマの現況そして走りの具合や音の変化などから
分かっているなら過去の整備状況を参考にして推察される
経験に基づく不具合や故障の予見のことです。

(一応ディーラーの修理見積もりを参考にすることも)

この勘が働いたので、昨年夏に今のH22年JCライフに乗り換えました。

この際の実質支払い額20万円はこれまでの最高額ですが
5年間乗れるとした場合の維持費(車両代+車検代)は年間5.4万円となり
0~1万円で手に入れていたこれまでの3台の平均、年間4万円より高くなる
1.4万円(月約1200円)は充分許容できる範囲と言えるでしょう。

不具合が発生した場合の整備代はもちろん今は未定です)

*実質支払い額・・・廃車車両を売った約1万円+それに伴う
自賠責や重量税の還付金入金を差しい引いた金額のこと。

この代替えに伴って、片道4㌔程度の街乗りだけなら
まだまだ充分乗れるものとしてミラは二女の通勤車両になりました。

ただし、来年6月の次回車検は相応の整備代が発生する可能性が高く
こちらも冬が来る前の年内には適当な車へ代替えた方が良さそうなので
懇意にしているK君に情報提供を依頼してありました。

冬は圧雪による凹凸路のため特にジョイント系が壊れ易く
他方春が訪れるまでこの地方では下取り入庫が減る事情もあるからです。

そして待つこと僅か1カ月余り、二女が一目見るなり「可愛い~」と
すっかり気に入って愛車になったのがこのオッティというわけですが
孫娘Hちゃんも同じく「可愛い」と喜んでいるとのこと。

そりゃそうか、ジジババ臭いシルバー色が2台続いたのですから。

実質支払い17.8万円と、ちょっと金額が高めではありますが
4WDのオートマ・走行4.8万㌔・車検残1年5カ月・内外装にキズなし
夏タイヤほぼ新品・冬タイヤ付き、整備履歴が分かる整備手帳は
ありませんでしたが、、昨年12月に前オーナー(新卒女性)が
老舗店で購入した際の鑑定書が載っていました。

この春に公務員に採用され、すぐに数百万円のローンが組めたので
米国製新車に乗り換えたのだそうです。

これで彼女の乗り方なら7~8年は充分乗れるのですから
会社から出る通勤費をほんの僅か上回る出費で収まるはずです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする