保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

今年も来ました!リンゴの季節

2020年09月29日 | 自然農法による自給用野菜作り

比較的新しいH17年に品種登録されたという「シナノドルチェ」の
"はね出し"を次々に頂き、いよいよリンゴの季節になりました。


(Bさんからは2種類のナシも)

とは言え、周辺農家の評判の高さは、やはり11月になってからの
「サンふじ」に集中しています。

理由は甘さと酸っぱさのバランスの良さと、そして何よりも
"ボケ"づらく長期保存ができるので販売時期が長いことにあるようです。

ちなみに「サンふじ」と「ふじ」は同じ品種と聞いていますが
違うと言う方もいて正確には分かりません。

栽培方法の違いは明確で「サンふじ」は名前の通り"袋掛け"をせず
太陽光に当てて育てる点で、今ではこの付近のお宅は皆さんこちらです。

ところでこの「ボケる」、北海道の他15県で使われてはいるものの
実は正真正銘の方言というのですから驚きです。

「シャキシャキ感がなくなる」が一番近い感覚ですが
味に関しても"切れ"がなくなるので
やはり「ボケる」は「ボケる」でしょう。

我家に回って来る商品にならない、いわゆる
"はね出し"になる理由の一つに挙がられるため、周辺の
生産農家からは頻繁に聞かれるキーワードとも言えます。

そりゃそうで、日数が経つことが主な原因である
首都圏などの消費者に渡る段階ならいざ知らず、出荷前に
ボケを少しでも感じてはマズイというものでしょう。

ちなみに今どき頂いているドルチェがボケる理由を
先日Gさんに訊いた所、落果防止用の薬剤を撒かないので
落果してしまうからとのこと。

落果防止用の薬剤 !?

そうなんです、リンゴの実を枝に付けているヘタの部分は
正確には果梗(かこう)、果柄(かへい)と呼ばれ
"リンゴが落ちる"ことに大きく関わっているだけでなく
種類によって落ち易いものと落ち難いものがあるそうです。

そして落ちてしまうとボケ易くなるので
薬剤を枝とヘタに撒いて落ち難くするんですって!

(そんな薬剤もあるんだ。。。)

こうして我家はこれから数カ月間はご近所様の
はね出しリンゴの恩恵に預かり、まずは覚えきれないほどの
種類を頂いているうちに、1カ月も経つと例年
主力の「サンふじ」が口に出来るようになるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑥さらに"つっかえ棒"を追加

2020年09月26日 | 北隣りMさんちの擁壁問題(前編)

猛暑を理由に擁壁の越境の現状確認のための両者の
立ち合いを1ヶ月先延ばしして欲しいという高齢なMさんから
受け入れた要望の期限が10日後に迫っています。

これまでにMさんから依頼された老人クラブ会長のTさんが
2つの建設会社に見積り依頼の声を掛けていて
それぞれに私も立ち会っています。

そのうちのH社にはその際、近々の倒壊の可能性の高さを
散々煽られたので、ついたまらず直後にピンが抜けたら警告音が鳴る
防犯ブザーをネットで購入して設置してしまいました。

もう1社の社長Kとは、以前の住居がお隣り同士だったご縁から
現在の我家の土留め補修を数年前に依頼したことがある顔見知りです。

ところが見積もりに来た社員は「こりゃ、ウチの手におえないや」とつぶやいて
帰った以降、未だ見積りさえ提出されていないとTさんから聞いています。

いざ工事となれば、我家の敷地内の作業もかなり多いはずで
ほぼ毎日顔を合わせることになるのですから、付き合いのあった
Kさんの方が私的には望ましいというのが本音なので、傍からの
応援のつもりもあり、Kさんを呼び出してみました。

そしておおよその見積りを聞き出すともに工事開始までの
危険回避のために、前から考えていた市販の単管をつっかえ棒に
した場合の危険性軽減の効果のほども尋ねてみたのです。

すると「結構、効くと思いますよ!」と期待を上回る回答。

これまで長期に渡って耐えて来ているし、ある程度の角度を超えて
傾き出すと止めることは出来ないが、見た目も今の時点なら
つっかえ棒の効果は短期間なら充分だろうとのこと。

そして「ウチにあるから貸してあげるよ」と、これは想定外

あっという間の翌日には我家に届いていました。

にしても、これまでまともに持ったことがない単管の
それも5mを、何の気なしに持ち上げたら「えっ、重!」

後で調べると1本の重さが約14㌔もあるようで、ようやく5本を
1時間かけて下の我家の擁壁との間に当てがうと、以前より
ずっと安心感が増した景色になりました。

ご丁寧に設置後には、倒壊の可能性の最大の要因とされる
まとまった雨が丸一日シッカリ降り、まずは
良かった、良かった。

ただしここまでやってもし防犯ブザーが鳴り響いたら
これはもう即行で非難しなければ、かも。。。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに"敬老"される側に

2020年09月23日 | 町内会活動、参加の記録

私の住む町の町内会で例年「敬老の日」の近間の日曜日に
前年度に満70歳を迎えた以上の高齢者を招待し
昼の宴会を催す「敬老会」なる行事を行っています。


(昨年の様子。組長として参加)

私もついに"敬老される"側になりましたが、今年度はコロナ禍を理由に
取り止めとなり代わりに記念品が組長経由で届けられました。

そもそも54年前の1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」は
長寿を祝う日とされ、この年の平均寿命は男68.35歳 女73.61歳でしたので
現在より男13歳、女14歳程度も早く逝っていた時代のことです。

それが今や我が町でも世帯数130戸のうち対象となる
満70歳以上が130人つまり一家に一人はいるご時世になりました。

にも拘わらず"恒例・前例"という、しょうもない、しかし世の中では
よく大義にされる理由から、このたった一日のイベントに
削減を叫ばれている町内会の年間予算の10%以上も使い続けています。

この54年間における、過去の歴史上始めての高齢化の進行の速さに社会が
対応できずにいると言って良く、今や「老害」などという言葉さえ
登場しているのですから、家族単位はともかく、町を挙げて70歳を敬老する
(70歳で長寿を祝ってもらう)必要性などとっくに消え失せているのです。

ちなみにこの間の寿命の伸び幅から言えば最低で80歳
さらなる伸びを予め考えれば、85歳以上を招待して敬老するなら
まだ理屈が通るというものでしょう。

 

老害:組織や社会で幅を利かせすぎて言動が疎まれる高齢者または
傍若無人な振る舞いによって若者に必要以上の負担や
迷惑をかけている高齢者などを指す表現


他方、国を挙げての対策が必要なのはむしろ
近い将来の担い手不足を確実に招く少子化ですから
夏休み中のどこかで「(例えば)若人の日」として子供を招き
自ずと親も同伴して盛大に日帰りキャンプや花火大会などを
盛り込んだイベントを催した方が、その姿勢に町が応える意味でも
はるかに意義のあるお金の使い方に思えるのです。

それでなくてもすでに敬老されている人々は、国の
100兆円超という膨大な社会保障費を享受しているわけで
せめて町内会の予算くらいは、"既得権益"を放棄して若い人々のために
使ってあげたら、との思いを一人秘かに胸に抱いて久しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9回目の草刈り&秋蒔き野菜の発芽が盛ん

2020年09月21日 | 自然農法による自給用野菜作り

〔例年の平均日〕
1回目:        4月15日
 2回目:(4週間後)  5月13日 
    3回目:(3週間後)  6月  4日 
       4回目:(3週間後)  6月25日    
 5回目:(2週間後)  7月  9日
 6回目:(2週間後)  7月23日
 7回目:(3週間後)  8月  4日
 8回目:(3週間後)  8月25日
 9回目:(3週間後)  9月18日
10回目:(4週間後)10月15日 

 

〔今年の実行日〕
1回目:        4月  5日
 2回目:(3週間後)  4月23日 
3回目:(3週間後)  5月12日
4回目:(3週間後)  6月  2日
5回目:(3週間後)  6月23日
6回目:(2週間後)  7月  8日
7回目:(3週間後)  7月30日
8回目:(4週間後)  8月26日
9回目:(3週間後)  9月19日

 

何だかんだ言いながらも
例年とほぼ同じサイクルになっています。

そんな折、先日植えた野菜たちの発芽が一斉に始まりました。

「秋の1日は春の1週間」の如く春蒔きは適当につじつまが合う一方
秋蒔きは時期がズレると発芽率が低くなってしまい、かつ
越冬もの以外は霜という終わりがあるのが特徴と言えるでしょう。


(玉ネギ・種)


(玉ネギ・子球)


(ダイコン)


(レタス)


(小松菜)

一昨年から持ち越した種もあり発芽率が低いと思ったので
少し密に蒔いたのですが、適度な降雨もあり
そんな心配は今のところ無用のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凹みやキズを超格安に自分で"直す"方法

2020年09月18日 | クルマに関するアレコレ

と言いながら、実はそんな方法はありません。

市販の缶スプレーで塗装する方法だと思われたでしょうが
チャレンジなさった方はご存知の通り実際は極めて難しく
塗装工場のプロ職人に言わせても、吹付ける圧力不足等のため
ガンより缶の方が余程難しいとさえ言います。

YouTubeには、いかにも簡単そうに作業する多数のハウツーもの
動画が見られますが、最低でも3台は実際にやってみないと
確実に失敗し、後悔する羽目になるのが落ちです。

そもそも車の塗装、特に最終段階のクリア塗装は
今は少数になったソリッドカラー以外は全て
艶を出し塗膜を保護するために必ず必要なのですが
家の屋根や壁面の塗装とは違い、雨も風も一切ない場所で
作業しなければならないことを知っている人は意外に少ないです。

さらにドア1枚やバンパー1本など、一つの区画をそっくり
塗装する場合以外は必ずボカシという特殊技法が必要なため
かつては一応プロのハシクレだった私がウレタンバンパー下部を
直した時も、一番の難関であるこのクリア塗装は敢えて省きました。

艶がなくても覗かないと見えない個所でしたし
この段階まで来ての失敗によるやり直しは極めて面倒だからです。


(詳細はこちら

一方、小分けにされたパテ、ペーパー・マスキングテープ等は割高
そして肝心な缶スプレーは、プラサフ、カラーのみならず
クリアも本来は必ず必要なうえ、凹みやキズの元の大きさの
5~6倍を超える面積を塗装するため合計するとかなりの本数になって
事前の予想を大きく上回る金額になることも多々あります。

こうして金額面と作業の困難さから、始めてしまったことを
途中で後悔することも決して少なくはないはずで、結局
「安物買いの銭失い」にならないよう安直に手を
出すことは控えた方が得策というものです。

では、「ない」と言いながら提案する超格安の方法とは?

それは根本的な発想を転換し
「直す」のではなく「隠す」のです

凹みやキズを直す理由は、塗膜が剥がれて鉄板が
見えるのであれば錆の発生を防ぐことも理由になるでしょう。

でも、もっと大きな理由は見た目が悪く見苦しいからでは?

ご安心ください。

このどちらの理由も「隠す」方法で対応できるのです。

ただし凹みやキズの大きさは、せいぜいが
"コブシ大の半分"までを前提に考えてください。

下がその実例です。

これは今回購入したタントですが
ノーマルとの違いが分かりますか?

そうなんです、この2カ所です。

左はフェンダー部に発生し始めていたサビ(いずれは腐れに)
右はこぶし大の3分の1程度の凹み(塗膜は無事)。

反対側にも
横長半コブシ大の凹みを伴った擦りキズ(塗膜は剥離)。

これらを簡単な話、適当なプラスチック素材を見つけ
凹みやキズが隠せる大きさに切り取りかつ丁寧にヤスリ掛けし
両面テープでしっかりと貼って見えなくしてしまうということです。

例えば液体洗剤やウォッシャー液の容器は
車の貼る個所の曲面に合いそうな容器の個所を選んで
大きめのハサミで簡単に切れます。

ただし出来ればもう少し厚い方が質感があって
見た目も良いと思います。

今回のサイドシル部2カ所は、使っていない
硬質プラスチック製メガネケース(厚さ1.5㎜)の
曲面がピッタリ合い、またほぼ平面のリアフェンダーは
他人が見たらゴミ、私にとっては材料の山(下の画像)から、元は
電動除雪機の一部だった柔らかめのプラ板(厚さ2㎜)を使用し
塗装はせずにそのままの色で貼付けています。

もちろん缶スプレーでボディ同色に塗っても良いのですが
元々凹みやキズをそれとなく隠しているので、他の部分でも
使われることの多いこの"艶消し黒"のままの方が
ヘンな存在感を感じない気がするのです。

車体の左右を横から同時に見られることはないので
片側だけの非対称でOKです。

これで実際に掛かった費用は両面テープ代約500円だけ

ちなみに使ったプラスチック板が白や透明の場合は
艶消し黒の缶スプレーで塗装します。

かくして前のユーザーと私の他は誰の記憶にも残っていないはずの
凹みとキズは綺麗に直り、否、見えなくなり、この状態になった後に
車を見た人の口からも「この黒い部品は何?」と
訊かれることはまずあり得ません。

実は中古車販売をしていた頃に、きちんとした修理は
高額になる、いずれは穴が開いてしまう腐れ部の対応として
思い付いた方法なので、すでに過去の実績はかなりの
台数に及んでいる経験から断言できるのです。

幅3~5㎝、長さ25㎝くらいの「サイドモール」なるパーツが数種類
いつでも市販されていた頃は結構これを多用しましたが、今では
1種類がたまにしかお目に掛かれなくなっているので、見たら
いつでも使えるように予備に購入しておきます。

今回も実はフロントバンパーの右にある
大き目の擦りキズを隠すのに2本(セット販売)貼っています。

最後にもう1度、繰り返します。

Do-it-yourselfのパテ+塗装は、ビデオを見てすぐ出来るほど
簡単な作業ではなく、初めての方はほぼ100%失敗しますので
小さな凹みやキズは直さずに"隠して"見えなくするこの方法に限ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの播種と子球植付け。ダイコン・レタス・カブ等も

2020年09月17日 | 自然農法による自給用野菜作り

ここにきて"土くれ"を壊せる程度の雨が数日おきに
降ったお陰で秋植え野菜の種蒔きが終わり
後の大口はニンニクだけになりました。

玉ネギはまた子球と種の2つの方法で作ります。

カンカン照りでこぶし大のカチンカチンの土が
ザっと降った一瞬の雨でパチンコ玉程度に崩せたので
かろうじて植えることが出来た秋植えのジャガイモでしたが
こうして2、3の芽が出始めてほっとしています。

 

そんな折、この時期にしては珍しく
こんな大きなイモムシが我家の駐車場からの
舗装の上を横切っていました。

おいおい、カラスに食われるなよ!

にしても、これから秋という今頃に
まだこんな姿で、一体どんなチョウやガに
成ろうというのでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り人間ドック・・・⒝新たな「加齢による」が一つ追加

2020年09月15日 | 病気一般の話題

郵送されてきた健診結果表によると、当日の医師の診断
以外の新たな内臓系の指摘はありませんでした

ただその他追加になった悪い評価が眼科的検査「E:要精密検査」
所見は初めての「両眼・白内障疑い」。

実は身体計測の項目も何年も前からE評価で
これは「視力低下」を指摘されているからですが
日常生活に特に支障を来すことはありませんし、何よりも
運転免許証更新時の「両眼0.7以上&左右それぞれ0.3以上」の
基準をクリアするのでそれで良しとしています。

そもそも若い頃は、近視+乱視のため免許証にはずっと
「眼鏡等」の条件付きだったものが、確か15~20年くらい前の更新時に
メガネなしでOKということになり、老眼が進んで近視が
中和されたに違いないと喜んだり、悲しんだり。。。


(25歳の頃の証拠写真)

以来、両眼0.7ギリギリ通過でこの歳まで来ていて
細かな作業用にきちんと作った老眼鏡は持っていますので
今さら近視用度付きレンズのメガネなど正直なところ
掛ける気は毛頭ないのです。

複数のメガネ所持はメガネを替えるごとに起きるめまい&頭痛が
とても苦痛ですし、それ以上に好きで3個以上は持つ
サングラスを全てレンズ替えしなければならず
それは経済的に無理というものです。

 

白内障:

水晶体が混濁することで視力の低下をきたす病気で
70代の方の80%以上が罹患していると考えられ
誰もが発症する可能性のある目の老化現象と捉えられる。

この加齢による白内障の場合、数年単位で徐々に
視力の低下や物の見え方の変化が生じるため症状に気がつかず
ある程度進行してしまってから発見されることも少なくない。

近視や遠視、乱視などとは異なり、眼鏡やコンタクトレンズでは
引き起こされた視力の低下は矯正できない。

ただ現在では治療法が確立され、必要とされる場合には
手術を受けることで視力の回復を十分に期待することができる。

この解説からすると、私の「白内障の疑い」は
何年も前から視力検査の結果は「右0.4左0.4」のままなのですから
「視力の低下」からではないはずで何をもってこうなったのか?

にしても、「疑い」なのですぐに病院に行くつもりはありません。

いずれにしても十年来の付き合いとなる「膝関節症」
昨年の「膵管拡張」に続いてまたも根本的には治ることがない
「加齢による」が一つ追加され、確実に一歩ずつ"要介護"に向かって
「老化」と呼ばれる身体の不具合や故障の数が増えると同時に
症状が進んで行くことになるのですから、出来ることは
その速さをいかに遅らせられるかに尽きるのです

(完)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房はタントに乗り換え

2020年09月13日 | クルマに関するアレコレ

女房が母(私からは義母)の形見ということで
乗り続けていた20年前のミニカバンでした。

車検継続のためには、最低でもロアアームブッシュと
ドライブシャフトのセンターベアリング交換が必要とされ
次回にはフロントブレーキパッド&リアブレーキシュー交換の
タイミングになるため、いっそここでの乗り換えを彼女に奨めました。

いつものように業界人O君とK君に車探しをお願いして待つこと10日
K君の板金工場の代車として入庫したばかりのタントを
奨められ、翌日、現車確認の上でこれに即決

H18年タントX  4WD オートマ・10万円台後半
(名義変更等は全て私がするため諸費用なし)

走行6万1千㌔・淡ピンクシルバー

車検R3年7月・スタッドレス(ホイール付)

ワンオーナー車(新車時からの
ディーラー工場全整備記録簿完備)

前ミニカバンとの主要装備の違いは、キーレス・パワーウィンド
CD付オーディオ・ABSそしてハイトールということもあり
まだまだ2~3世代くらい遅れてはいても、ほんの気持ち
漂う"時代感"が現代に近づいたと言えます。


(バンのためAMラジオのみ!)

ただ、いつ免許を返納して運転を止めるかを常々
口にしていますので、これが最後の1台または後ろから
2台目のクルマになる可能性も結構高いです。

なお、だからということではないと思いますが
県外に住む長女夫婦がこの車両代全額を負担する話が
女房との間でまとまっていたようで何ともありがたいことです

それにつけても、近頃巷で取り沙汰される高齢者の事故
例えば当時90歳直前だった私の実父が正に反面教師に
なってしまったような、ブレーキとアクセルの踏み間違えによる
大事故(物損のみ支払保険金200万円、記事内の身内K=実父)を
起こす前に運転を止め免許証を返納する引退時期を近い将来
的確に見極めることがとても大切なことになります。

もちろん私とて例外とは思っていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神や仏は何をしている !?

2020年09月09日 | 私と新型コロナ

不動明王、薬師如来、鍾馗(しょうき)など、詳しい知識は
これまで持ち合わせていませんが、古くから「無病息災」「疫病退散」
「厄難消除」等の効力があるとされる神や仏も新型コロナの
蔓延を予め抑えることはできませんでした。

にも拘わらず、最近のTVニュースで見ました。

「終息祈願」

多くの民衆は年の初めに初詣と称して馴染みの神社仏閣を訪れ
「新年の無事と平安を祈願」なさったにも拘わらずそのご利益はなく
2カ月後にはこの疫病&厄難の真っ只中に放り込まれました。。。

さらに"さざ波"であるほど沈静化が楽なことは世の厄難の常なのに
抑えきれずに第1波、第2波と大波になった後でその神仏に
終息を懲りずに祈願する神経がどうにも
理解できません。

(注)これを聞いて、ご利益があったからこそこの程度の
被害(感染者数や死者)で済んだと思われたり、少なくても本人が
罹らないのは〇〇様(神や仏)のお陰に違いないと信じられる方は
以下をお読みになる必要はまったくありません。


その上、初詣の60%を占める70歳以上の(信心深い)高齢者は
"コロナが重症化し易い"、片や「ほとんど行かない」が
75%を占める20歳未満の若者は"無症状または軽症で済む"
この無慈悲な現実を神や仏はどう説明するのでしょう?

とは言え、医療に今ほどの病気回復の期待が持てなかった頃の
人々の頼りは正に宗教だったことは歴史が物語っています。

発達していない医療の下で疾病からの回復を願い、またいつまで生きられるか
分からない不安を抱きながら劣悪な社会環境の辛い現世を暮らす中で
死後の天国や極楽・浄土に生まれ変わることを望み
宗教に期待が集まったとされているのです。

10数年前に実際に経験したことですが
大正末期に開祖された「〇波之光」なる神道系新興宗教の
大規模な竣工式を覗ける機会があった際、その教祖たる人物を前にした
信者代表の挨拶は竣工とは何ら関係のない「誰も直せなかった病が直った」等
"不治の病"からの生還話が数人続き、参加者全員がその話が終わるたびに
拍手とともに定型の称賛の声を挙げるというもので、なるほど
信者にとっての最大のご利益は不治(かどうか?)からの
救済なんだと強く認識したことがあります。

ところが現代、定期健診等の予防医学を含んだ医療の発展に伴い
多くの病人の拠り所は病院や医者に移ったとされ、同時に社会環境が
整ったこともあり昭和22年以降、平均寿命は飛躍的に
伸び続け、今ではゆうに男女ともに80歳台に達し
健康寿命でさえ70歳台です。

結果として良い悪いは別にして、その気になりさえすれば
医療と上手く付き合うことで健康~疾病~介護~死に至る今後の
人生設計が出来るようになり、また死の直前まで医療が関わることで
この計画を共にこなすことが生きることであり死ぬこと
そのものになっていると言えます。

これはつまり漠然とした死に対する精神的不安・恐怖などを通して
宗教が入り込む余地が減少したことを意味します。

なお、宗教に入信する動機は時代とともに変化しますが
主な3つは病気・貧困・家族関係と言われます。

そんな時代背景の中で今回のコロナ騒動は勃発しました。

基本的に宗教は、信者のマインドコントロールをすると同時に
主宰者のカリスマ性を維持するためにも大切な役目を負う
集会によって成り立つものであり、三密、特に密集を
回避しなければならない状況下ではその活動に
大幅な制限が加えられることになります。

つまりその昔に民衆が自ら信じる神や仏の前に集い
同じ"何か"を唱和したり所作をしながら、ただ偏に祈る姿は
(表面的には)今は見られません。

そして日本では今、江戸時代に意図して作られた葬式仏教の
多くの町寺は、収入の柱である葬式や法要を執り行うことさえ
自粛要求されるのですからこれはまさに死活問題です。

一方、多くの信者(とされる)とインバウンド需要がお金を落とす
有名処の神社仏閣は、疫病・厄難を予め防げなかったことを棚に上げた
「終息祈願」などでメディアに取り上げられ、その宣伝効果により
外国人までは無理にしても、外出自粛に伴って激減した
参詣客を呼び戻そうと必死です(そう見えます)。

ちなみに、僧侶・宮司を含めた神社仏閣を信仰の対象とするか
または伝統と文化の遺産とみなした観光地に過ぎないかは
日本では現在、混在して曖昧とされます。

このように、葬式を含めた一連の儀式などしなくても
または(そこまでは出来ないが)充分長生きした大往生で
深い悲しみも少ないので適当に端折って簡略化しても、他方
遠方から高額な出費をしてわざわざご利益が期待できそうもない
神仏参詣などしなくも、つまりは宗教にそれほど深く関わらなくても
現代社会の生活は充分成り立つことを多くの民衆が知ってしまうことは
このコロナ禍がもたらす日本での隠れた被害になるのかも知れません。

 

【お願い】

すでに離檀・墓&仏壇仕舞いまで終わらせた無宗教の一個人による
独断的な感想・見方に過ぎず、何よりもここを議論の場にする気は
毛頭ないのでコメントは求めていません。
それでも頂いた回答や解説などは、内容により
「未公表」
にさせていただくことをご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑤とりあえず危険予知のための防犯ブザー

2020年09月07日 | 北隣りMさんちの擁壁問題(前編)

Mさんから相談を受けたOさんの概算見積り依頼で
2社の建設会社の方が擁壁を見に来ました。

そしてそのうちの1社が言います、「こりゃ危ないよ!今は雨が
降らないからいいけど次の雨で崩落しても何らおかしくない」

「そう言われても・・・」

「補修はともかく、まずは崩落しそうな個所を
崩すだけ崩しておいた方がいいよ!」

「・・・」

まだMさん宛に亀裂&越境確認を求める手紙を
差し上げたばかりで、当然なにをすることも
出来ないわけでして。

そこでちょっと知恵を絞って
通販の「防犯ブザー」を流用して設置しました。

要は石積の隙間が開いたらピンが抜けて
130デシベルのアラームがなるというシロモノで
税・送料込み1980円(9V乾電池別)。

ご近所にも大きなアラーム音が聞こえたら
ウチなので宜しく、と一応お知らせして回りましたので
以前よりほんの僅か安心できる気になっています。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何日ぶりの雨?

2020年09月05日 | 自然農法による自給用野菜作り

水しぶきが上げるほんの数分間の強い降りでした。


(手足洗い用風呂の残り湯)

この前がいつだったか
覚えていないほどに久しぶりの雨でしたが
粘土質の畑はまるで砕いたレンガをばらまいたように
まだ全然カチカチの状態なので何も作業が出来ません。

先日植えたジャガイモにとっては初めての潅水ですので
(生き伸びていれば)救いの雨になったに違いありません。

梅雨の長雨でしっかり成長したのに
パタッと水を絶たれたサトイモは、まだイモが小さいのに
枯れ始めた葉っぱが目につき心配です。

ショウガも大丈夫でしょうか。。。

同じく伸び放題のカボチャは、先端を残して
葉と茎が枯れたし、球は結構大きくなっていたので
ほとんどを収穫してしまいました。

まだ青々した2株はそのまま残してありますが
少し小さいのも含めると全部で17個は採れそうな感じです。

こんなにたくさん、どうやって食しましょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米子大瀑布は今、危険!・・・③コンクリ製橋まで倒壊寸前

2020年09月04日 | 新生活様式としてのトレッキング

開けた米子硫黄鉱山跡地から見える2つの滝の方角に
300mほど下るとまたうっそうとした林に入ります。

崩れかけた単管手すり+金属製ステップ階段を
上がるとまずは木陰から望む「権現滝」。

倒木をくぐりながらご不動の社に出て
後ろに回り込むと全貌が見える「不動滝」が姿を現します。

普通は駐車場から真っすぐこの遊歩道を上り
この2つの滝を訪れるのですが
今回は逆回りですので全て下りです。

で、この道の破損が酷く手摺ごと遊歩道は押し流され
木に引っ掛かっている有様。

多分これらの大きな石が転がり落ちてきたのでしょう
コンクリート製橋も倒壊寸前。

子供や女性が立ち入ることは止めた方がよく
もちろん男性にしたところで以前のようにドライブがてらに
ちょっと立ち寄るなんて状況にはなく、とにかく
危険な場所が何カ所もあることは間違いありません。

これらの補修にはまず道路を直さないと手が付かないので
2~3年は掛かると掲示板に書かれていました。

千曲川の堤防が決壊した昨年の台風19号では
こんな所も大雨により大きな被害に遭っていたんですね。

結局走歩行距離14㌔、あちこちが破損した滝周辺の
遊歩道を注意深く歩きましたので5時間を要しました。

(完)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り人間ドック・・・(a)コロナ対策下、当日の診断

2020年09月03日 | 病気一般の話題

恒例にしている年1回の人間ドックは
猛暑の中を涼しい環境で半日過ごせるこの時期を選んで
昨年受診終了の時点で予約しておいたものです。

コロナ対策を理由に午前8:15に来院を指定され8時頃に着くと
玄関の回転式自動ドアの前に30人程の人だかりが。。。

一体何事?と思ったら、混み合うこの時間帯は
警備員が回転ドアの1区切りに大勢が入らないよう
3人ずつの分散入場を促している結果でした。

一通りの身体計測やX線、超音波検査等を終えた後の胃内視鏡検査では
一昨年は胃の内部操作で痛みを感じ、昨年はノドへの挿入が
数回出来ないという、すでに20回以上は経験しているのに2年連続で
ヘタな技師(または医師)に当たって辛い思いをしているので
事前に"上手い人"をお願いしてあったのが
奏功して今回は楽勝でした。

(良かった、良かった。これでなくっちゃ!)

担当医師の直後の診断は相も変わらず「特に治療を要しない萎縮性胃炎」

ところで病院内はほぼ強制的にマスク着用、もちろんこんな時のために
家庭用マスクを常時持ち歩いてはいますが、結構な密の空間になる
腹部超音波(エコー)検査の女性看護師でさえN95ではないと
本人も認識している、支給された医療用サージカルマスク+ゴーグル姿。

N95:0.3㎛の大きさの粒子を95%以上捕集でき
  顔との密着性を高めるため多くはカップ型形状
(1㎛=0.001㎜)

もちろんご存知の上でしょうね
箱の上面記載の「細菌ろ過率95%以上の医療用」では
中間フィルター層の不織布を帯電加工し捕集機能を持たせてはあっても
大きさが細菌(約1.0㎛)の10分の一しかないウィルス(約0.1㎛)の
侵入を
防げないことを


(粒子の大きさ比較のための模式図)

メディアに乗せられ恐れ慄き「消毒」やら「3密回避」プラス
粗目ザル同然の家庭用マスク(それもかなりの人数が鼻を露出して)の
姿&形だけでその気になっている一般消費者ならともかく
「コロナウィルス対策は万全」を謳うはずの医療従事者はせめて
きちんとN95マスクくらいは使用して欲しいものです。

もっとも、どこか具合が悪いから訪れる多くの患者に毎日接する看護師でさえ
この程度の性能のマスクしか着用しないのは、マスクなんて来院者減少を
防ぐための"対消費者用安心告知グッズ"の一つに過ぎないのだから
経済面も考慮してインフルエンザ流行時と同じ医療用で充分だと
説明されれば、無意味に恐れ過ぎて社会的コストを掛け過ぎている
世間に批判的な私には充分納得できる理由にはなるのです。


結局、昼食直前に行われたドック担当医師による内科診断と
当日分かる範囲の検査結果は例年と変化なし。

「要経過観察」:視力低下・聴力低下
          (腎臓)クレアチニン高値
          (腫瘍マーカー)PSA1超

「要治療(早期)」:脂質     

 

かくして、この医師とすぐ後の保健師の話は例の如く脂質異常症に該当する
高い数値を示す総コレステロール&LDLの治療を受けるよう
勧めることに集中、ただしコロナ対策のため1人5分という
時間制限があることを幸いに"いい加減"な返事で終了。

「血圧122/82、PWV&ABI検査標準値」等により結果的に数値で表われるはずの
動脈硬化の兆候には充分注意していますし、何よりも過去に50代の3年間
治療を受けた経験から、使われるその薬物の下記の副作用の情報を
「国立K大学薬学部教授」の肩書を有する弟に聞いてからは原則
薬は飲まずこの体質と上手く付き合って行こうと決めているのです。

【副作用についての数年前の弟からのメール】
(家族性脂質異常症の可能性及び新薬が出たとの指摘を相談した際)
その薬、レパーサ(エボロクマブ)という抗体医薬(注射剤)です。

4週に1回の注射が必要で、1回あたり原価は2万円ほどですが
保険があるので3割になります。遺伝子検査で本当に家族性かどうか
(遺伝子に変異があるのが家族性です)を確かめる必要がありますので
検査も必要です。どうしても下げないと動脈硬化が危ない、というレベルなら
試してみる価値はありますが、どういう副作用が出るか分かりませんし
事実、家族性ではない脂質異常症に広く普及している治療薬にも全身の
筋肉が溶けるという恐ろしい横紋筋融解症という副作用の報告があります。
一方、最近はコレステロールが高めのほうが長生きというのが
定説になっていますので、少し様子を見た方が良いと思います。

 

ところでこの診断で普段はケチばかりつける(それが仕事?)
医師に褒められたことがあります。

それはオプションで受けたX線を使うデキサ法と呼ばれる骨密度測定での
大腿骨近位部(または腰椎骨・隔年交互)の数値です。

医師曰く「すばらしいです。今後しばらく骨の検査は不要でしょう」

         同年齢比較  若年成人比較
右大腿骨    127%     107%
左大腿骨    133%     112%


これで当日分は全て終了し、褒められて気分が良くなっての
食堂での昼食は、これもコロナ対策でいつもの日替り定食ではなく
持ち帰りが出来るしょうが焼き弁当でしたが、すでに
昼12時近かったためその場でいただくことに。

前日午後6時から18時間ぶりなので美味かったなぁ。

 

【お願い】

コロナ対策に関する記述内容に関しては、ズブの素人の個人的意見ですし
そもそも今さら
どうなるわけでもなく、また議論する気は毛頭ないので
コメントはお控えください。それでも頂いた回答や解説などは
内容により
「未公表」にさせていただくことをご了承ください。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米子大瀑布は今、危険!・・・②遊歩道の流失等など

2020年09月01日 | 新生活様式としてのトレッキング

急斜面を上り切った途端に広がった平地に建つあずまやで
昼食を取った後付近をウロウロしてようやくここが
旧硫黄鉱山跡地らしいことが分かりました。

確かにガキの頃、須坂市&高山村の周辺には
車輪のないトロッコがぶら下がったリフトが東の山の上に
繋がっていて、黄色っぽい石(硫黄)を満載して山麓に運搬している
景色を何カ所かで見た記憶があり、その中の一つが
ここに繋がっていたことをこの歳になって知りました。
(案内板には須坂駅との間も結んでいたとの記載も)

確かその時代、ビールに欠かせないホップ畑も同じ地域に
同時に広がっていたことなど、昔をしばし懐かしんだ後
まずは標識に従ってかつては車道だったと思われる砂利道を
今回の目的としていた「奇妙滝」の方向へ向かいました。

この道への分岐が多分、Pまで1~2㌔地点にあった
横棒で通行止めになっていた脇道だったはずで、昔栄えた硫黄鉱山の
住民と須坂市街を繋ぐ大切な1本道だったに違いありません。

この道の先300ⅿ、沢を流れる川にかかる橋の
たもとには朽ち果てたこの案内板がありますが
ここからは滝は見えません。

入り口の看板は「立ち入り禁止」。

なるほど滝つぼに至るまでの遊歩道はほぼ壊滅状態。。。

足元に細心の注意を払って一歩ずつ進みます。

川底が赤いのは、鉄分のためと聞いていて
魚は住めないそうです。

そして辿り着いた滝つぼの景色がこれで
予想外に落差があり、周りの雰囲気もいい感じ!

いやぁ、苦労して来た甲斐があったというものですぅ。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする