保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

7回目の草刈り

2016年08月31日 | 自然農法による自給用野菜作り

1回目:4月10日頃 
2回目:4週間後(5月03日頃)
3回目:4週間後(6月20日頃)
4回目:3週間後(7月10日頃)
5回目:2週間後(7月22日頃)
6回目:2週間後(8月07日頃)
7回目:3週間後(8月29日頃)

間隔が2から3週間に伸びて来ましたので
次は3週間後の9月中旬なのか4週間後の9月下旬なのか・・・。

シーズン初めに満タンにした10リットル携行缶のガソリン残量は
あと1回分しかなく、それが最終でないと10月分のガソリンは
追加購入しなければならないのですが、例年そんな記憶はありません。

最低でも8回、もしかしたら9回も草刈りをすることを
今年初めて数えて知ることができました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半日人間ドック・・・③禁煙について思うこと

2016年08月28日 | 禁煙してます

胃ガンの内視鏡的切除術で入院した日が2年前の8月20日
その日から禁煙を始めましたので
先週の金曜日、8月19日が2周年記念日だったことになります。 

禁煙直後から感じていたことですが、私の場合、食事が美味くなったとか
スポーツ時に疲れなくなったとかの感覚的な効果は全然なく
唯一、実感できているのはタバコ代が不要になって浮いた月1万5千円ずつの
積立預金だけと言っても過言ではありません。

煙になって消え去る分が年間18万円なのですでに36万円
5年後の満期時には90万円貯まるはずです。

〔禁煙の効果とされる25項目に対する私の印象〕 

・食事がおいしくなる  ×
・肌が綺麗になる    ×
・抜け毛・白髪が減る  ×
・冷え性が改善される  ×
・視力低下を防ぐ    ×
・体臭、口臭が減る(不明)
・呼吸効率が改善される ×
・睡眠リズムが改善される×
・生殖機能を回復させる ×
・免疫機能が正常になる(不明)
・骨の健康が改善される(不明)
・女性ホルモンの分泌を増やす(不明)
・呼吸器疾患のリスクが低減する(不明)
・消化器疾患のリスクが低減する(不明)
・様々な癌リスクが低減する  (不明)
・脳卒中のリスクが低減する  (不明) 
・心臓病のリスクが低減する (不明)  
・精神疾患のリスクが低減する(不明)
・周囲の人々への健康被害が無くなる×
・胎児や乳幼児へのリスクが低減する×
・部屋が汚れなくなる   ×
・行動範囲が広がる    ×
・節約になる       〇
・時間の節約になる    ×
・火災リスクを低減させる ×

今の時点でなぜ改めて禁煙を取り上げるかと言うと
これまで病院での診断や健診時にはあらゆる病気の予防のためとして
何かにつけて否定されていたタバコなのに、それを止めたからと言って
昨年も今年も誰も褒めてくれず、それどころか話題にさえ上らないからです。

もちろん自分の健康のために進言に従って禁煙したことは確かではあっても
とにかくあれだけ口うるさかったのに、今回のドックでも
問診票に禁煙の旨記載してあっても、診断医、看護師そして管理栄養士の
誰一人としてその努力&苦労に一言も触れることがないのです。

一方では最も敵にし易い項目がなくなったからでしょうか
その替わりとしてメタボの基準であろう腹回りが85cmを
ちょっと超えたからといってそれはそれはウルサイ指摘を始めました。

体脂肪率18%、BMI(肥満判定の国際基準)22からしても「(やや痩せ型の)標準」に
すっぽり納まっている上、"諸悪の根源"を絶ってまだ2年しか経っていないのですから
ちょっと腹筋に力を入れるだけで簡単に3~4cm縮められる数字を取り上げることなど
まずは禁煙の労をねぎらった後で充分ではないのでしょうか。

健康に対する意識が強いからこそ禁煙したのですから。

何を宣っているの!?と叱責されることを覚悟の上で申し上げるとすれば
あれだけの国民的キャンペーンを繰り広げて嫌煙を認めて禁煙を推進するのであれば
それに従った"禁煙の成功者"をもっと社会が褒め称える側面が
あっても良いのではと思えてなりません。

人は褒められてこそ伸びると言うのも現代の定説です。

もっとも受動を含めて喫煙習慣が健康に悪影響を及ぼすとする現在の嫌煙ブームに
私などは一種の大衆・群集心理の異常性を感じてしまうだけでなく
多数派の嫌煙家による喫煙家へのイジメにさえ見えるのですから
その対象者を褒めることなどあり得ないでしょうが・・・。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半日人間ドック・・・②早期胃ガンは完治

2016年08月25日 | 萎縮性胃炎&早期胃ガン

受付開始の8時15分の50分も前に着いてしまい
さすがに病院内はまだ閑散としていましたが、ドックを受ける
この健診センターの受付順ナンバー札はすでに4番でした。


(健診センター入口)

ちょうど8月の今時分に8日間入院して
早期胃ガンを内視鏡的切除術によって取り除いたのは2年前のことでした。

ただし2度にわたる事前の組織検査では悪性と断定されていませんでしたので
"結果として早期胃ガンだった"というのが正確な表現でしょう。

当時の担当K先生曰く、「完全に取り除けました」

そしてその3か月後に再発予防のためピロリ菌除去も行なって
昨年8月の人間ドックでは胃に何ら異常はありませんでしたが
相変わらず「慢性胃炎」から「萎縮性胃炎」に変えられた病名は付いていました。

 

(慢性胃炎と萎縮性胃炎)

ピロリ菌が胃の粘膜に感染すると炎症が起こり、これが長く続くと
感染部が拡大し最終的には胃粘膜全体に広がります。

この状態を慢性胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎)と呼びます。

慢性胃炎が長期間続くと、胃の粘膜の胃液や胃酸などを分泌する組織が減少し
胃の粘膜がうすくやせてしまう萎縮が進み「萎縮性胃炎」という状態になります。

そしてその一部はやがて胃ガンに進行していきます。

 

今年に入り、ごくごくたまに胸焼けっぽさがあり、その旨を
問診票にも記載しましたので、逆流性食道炎と言われるのでは、などと
一抹の不安を感じながら胃の内視鏡検査を受けました。

ピロリ菌除去の際、胃酸の分泌が盛んになるので
中にはそんなケースもあるという説明をK医師から聞かされていたためです。

モニター画面をずっと見ながら今日の担当女医の説明を聞いたところでは
「問題なく綺麗な状態です」とのことでまずは一安心。

もっとも、昨年もそう言われたのに1か月後に送付されてきた健診結果表に
「萎縮性胃炎」と記載されていたのですから、私の場合
慢性胃炎⇒早期胃ガン⇒萎縮性胃炎という順番を辿ってきたので
今後一生、この病名とお付き合いしていくことになるのかも知れません。

ところで、ずっと以前受けていた胃のバリウム検査では必ず
「精密検査を要する」と指摘されたことから、50歳前後以降
最初から内視鏡検査を受けるようになり、それがドックそのものの目的の半分以上を
占めていることは間違いなく、それによって胃ガンの早期発見ができたのですから
我ながら良い選択を継続したものと自画自賛しています。

それにしても、もう何年も胃カメラを飲んでいる慣れから
出し入れの時に喉を通過する一瞬だけ「うっ!」となるだけで
最初の頃のよだれ&鼻水ダラダラ、涙ボロボロがほとんどなくなっています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半日人間ドック・・・①用意する3つのモノ

2016年08月22日 | 病気一般の話題

今週半ば、半日人間ドックの予約をしていますので問診票の他
下の3つを用意しなければなりません。


(右から痰、尿、大便)

痰・・・喀痰(かくたん)細胞診検査

主に肺がんは粘膜を構成する表皮に発生してその一部の細胞が剥がれて
痰の中に出てくるので、気管支から出した3日間分の痰に含まれる細胞や
成分を測定して肺がんが存在する確率を調べる検査です。

その結果、肺がんの他に気管支炎、肺梗塞、気胸、肺結核、肺気腫、
肺線維症などを疑うことができるそうです。

痰は普通1日に100mlを排出して飲み込んでいるそうで
確かにタバコを吸っていた時はよく出ましたが
禁煙中の今は意識しないと採取するのもタイヘンです。

3日間続けて採取する理由は精度を上げるためで
仮に1日だけの場合は30%、それが3日では70%以上になるといわれます。 

尿・・・尿検査

腎臓病は無症状のことがほとんどなので
尿検査は非常に重要な情報を与えてくれます。

尿は、腎臓で作られて尿管⇒膀胱⇒尿道を通って出てきますが
この通り道のどこかに問題があると異常がみられます。

健診で行われる尿検査では主に尿タンパク蛋、尿潜血、尿糖がわかります。

*タンパク質・・・急性または慢性の腎機能障害
*赤血球・・・腎臓や尿管、膀胱などの病気
*糖(ブドウ糖)・・・最終的には糖尿病

大便・・・検便検査

標準的な1日の排便回数は1回~2回、通常1日に排出する便の量は
成人男性で160g~200g、成人女性の場合は120g~170g程度です。

 全体の3分の1が食物繊維や消化管、臓器などの細胞組織、腸内細菌などで
占められていて、残りの3分の2は全て水分で構成されています。

昔は回虫やギョウ虫などの寄生虫を発見するために行っていましたが
今では潜血を調べることが目的になっています。

胃炎や胃潰瘍などで粘膜の表面に炎症や潰瘍ができた場合に出血し
加えて、がんの組織は非常にもろく、また血管が豊富なため
ちょっとしたことで出血が見られ、これを便で捕まえることができれば
主に大腸がんの早期発見に繋げるとされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての諏訪湖花火大会・・・(その2)感じたことなど

2016年08月19日 | 旅行とレジャー

《腹が立ったこと》

・鰻屋の駐車場で仕切りの白線を少しまたいで停めていた
名古屋ナンバーのプリウスのオジサン、2台分のスペースを使うのは
早く来たからと言って許される話ではありません。

わざわざ遠方から数人でおいでになって楽しんでいらっしゃったし
食事の前でもあったので気持ちを害さないよう黙っていましたが
ちょっと非常識ではありませんか!?

・花火の最初から最後までずっとビデオを回していたすぐ前席のお婆さん、
頭上一面に広がる巨大な花火をそんな小さな画面に切り取ってしまっては
大迫力を微塵も伝えられないですよ。

しかも2時間も・・・。


(右端のお婆さん)

もし孫や友人などに見せるつもりなら、見せられる方は迷惑かも。

・同じ4人グループで来ていたもう一人のお婆さん、時々立ち上がっての写真撮影は
後ろの人の迷惑ですから次からは止めましょうね。

多分、帰ったあとで友人などに自慢気に話す材料にするのでしょうが
つれあいのお爺さん2人のように、冥途の土産のためにも
もっと純粋に花火という"瞬間の芸術"を記憶に留めた方が良いと思います。

 

《駐車場について》

・今年も上諏訪周辺の駐車場は午前中の早い時間にはほぼ満車だったらしく
自宅の庭先を5000円の高額で貸す看板を手にした子供を見ました。

お手伝いなのでしょうが、ちょっと抵抗感を感じました。

・上諏訪から5駅松本寄りの広丘駅にはパーク&ライド用駐車場が駅前にあり
1日250円で停められるのでそこから電車で行くつもりでしたが
午後3時にはすでに満車だったためR19を挟んだショッピングセンターに停めておきました。

この無料で済む方法を教えてくれたタクシードライバーの話では
上諏訪に近い駅前駐車場から満車になるそうです。

 

《その他いろいろ》

・バスツアーで来たお客さんも午後11時まで交通規制がかかる上諏訪周辺を避け
1~2駅離れた駅近くなどにバスが停められるため
やはり大行列になる電車に乗らなければならないそうです。

先頭で旗を頭上にかざしているガイドさんは
「たとえはぐれても何が何でもバスの所まで辿り着いてください」と
ご案内するのだそうです。

・目にした2軒のコンビニは入店するにも会計するにも長い行列が。

屋台の数はとても数え切れないほどでした。

・数百人が電車を待っている間、スマホをいじって
かの有名なポケモンgoをしている若者が周りに2~3人はいましたが
思ったほど多人数ではなかったことがちょっと意外でした。

隣を覗き込んだ範囲ではあまりモンスターがいなかったみたいです。
(ゲーム内容をよく知りませんので間違っていたらスミマセン)

・午後9時に花火が終了して電車に乗れたのは10時10分発でした。

ちなみに、多人数のJR職員が駆り出されて交通整理等に当たり
松本方面へは臨時を含めて10分間隔、6両編成(約1000人乗車)の電車が
次々に出発して50万人と発表された見物客をピストン輸送していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての諏訪湖花火大会・・・(その1)昼は鰻重

2016年08月16日 | 旅行とレジャー

これまで何度も通りすがりに横目で見ていた県内屈指の花火大会でした。

たまたま今年は娘たちが孫を連れて里帰りする予定がなく
お盆を好きに過ごせることが分かって急遽、"積年の想い"を果たすべく
ネットでパイプ椅子の桟敷席を2枚購入したのでした。

普段は観光船の乗り場になる湖上に突き出た桟橋に設けられた席は
直前の値下げ価格でも一番安くて1万3千円もするのですから何ともはや・・・。

とは言え、2時間以上も体育座りを強要されるらしい数千円の桝席は
腰と膝が痛い年寄りにはなんともツライに違いなく
そう何度も来ることがないことでもあり大奮発することにしたものです。

朝7時半頃に自宅を出てまずは一路、昼食に予定していた「うなぎの小林」へ。

 
(前はたんぼ、横はアパートが建つ周囲の環境に不釣り合いな店舗)

午前11時からの営業なのに到着した10時半には
事前の問い合わせの通り店頭の予約表はすでに10番目で、結局
店を後にできたのはお昼直前の12時15分前のことでした。

生来、生臭いものが苦手でスーパーなどの惣菜のウナギを好んで
口にすることはないのですが、外食の鰻丼も鰻重も大好きな理由は
多分、少し焦げるほどに焼いた香ばしさが勝っているからでしょう。

食べログなどを見る範囲ではこの付近の一番人気店のここでしたが
私には焼き加減が少々足りず、多分、自ら進んでここを訪れることは
もう2度とないかもしれないという残念な感想を持ってしまったのですから
ほんと、味を含めて好みって人それぞれですよね。

もっとも、2つ頼んだ鰻重(上)3460円でしたが
食べ切れないという女房の約4分の一ももらってすべて完食していることは
付け加えさせていただきます。

その後、塩尻のショッピングセンターの駐車場で30分昼寝をして
そのまま車を放置し、臨時を含めてほぼ15分おきに出ている電車に乗って
5駅先の上諏訪で午後4時過ぎ頃に着き、街並みを散策したり
晩飯のラーメンを予定していた「麺屋宮坂商店」で取ったりして時間を潰して
午後7時から待望の花火を観戦したのでした。

2部構成のプログラムの第1部は県内外合計10人の花火師による競技花火が
22種類続きましたが途中で飽きてしまいました。

2時間という興業を無視したら
正直な話、第2部の13種類を観れば前半はどうでもよいのでは・・・。

また、フィナーレの2㌔に渡るナイヤガラは長さを強調しているだけで
迫力にも欠け、その前の、湖面に半分拡がりながら徐々に観客席に近づいて来る
水上スターマインが素晴らしかっただけにこちらをむしろフィナーレにした方が
はるかに良いのでは、と思えてなりませんでした。

参考映像(you-tubeにあった2014年の様子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老害・・・③なぜ、必ず「長生きの秘訣」を尋ねるのか?

2016年08月09日 | 世の中のあんなコト、こんな事

80歳を超えてもなお周囲より元気だったり90歳過ぎのお年寄りには
マスコミはほとんどワンパターンで「長生きの秘訣はなんですか?」と尋ねます。

答えは千差万別、内容はなんら他人の役に立つことではなくても
"長生きは良いこと"と聞こえるからでしょう
必ず喜んで答えてくれますので
次の話のきっかけは作れるというものです。

こうしたシーンを見るにつけ、同じ年寄りの仲間入りをしている者として
長生きは本当に諸手を挙げて喜ぶべきことなのかどうか
以前から疑問を感じています。

理由は簡単、少なくても私個人の周辺を見る限りにおいては
今の世の中が必ずしも年寄りを必要としているとは思えないからです。

例えば定年を延長するのは「(年寄りの労働力が)必要だから」ですか?

否、国は年金の徴収を続けることができる一方
受給を遅らせる、または減額させることができる
つまりはその負担を民間に押し付けている側面もあるのではないですか?

こうした長生きを尊ぶ振りをして年寄りを形式的に持ち上げる現代社会の片隅で
不勉強を指摘されたら返す言葉はないのですが
いつの頃からか登場していた「老害」という単語・・・。

もちろん老害と呼べるものとそうでないものとの区別は曖昧ではあっても
面と向かって年寄りまたはそれに因る状況に対する非難の言葉が
存在するということを知り、今後そちらの側面がよりクローズアップされて行くに
違いないと思っている私にとっては正直、とても嬉しい発見だったのです。

最後に、「現代社会においては普通の年寄りは必ずしも必要ではないので
長生きが必ずしも良いことではない」という考えは当然ながら
私の個人的思いであることを念のためお断りしておきます。

(完) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6回目の草刈り

2016年08月07日 | 自然農法による自給用野菜作り

連日のカンカン照りの今でも
予想していたよりはるかに速くかつ元気に草が伸びるんですねぇ。

結局、前回からまた2週間後というサイクルで
6回目の草刈りをすることになりました。

1回目:4月10日頃 
2回目:4週間後(5月3日頃)
3回目:4週間後(6月20日頃)
4回目:3週間後(7月10日頃)
5回目:2週間後(7月22日頃)
そして6回目:2週間後(8月7日頃)

このペースだと最低でも後2回はすることになるはずで
小石が飛んできても大丈夫なように
長靴を履いてゴーグル・アームカバーを装着したりで
辛い暑さの中のビーバー作業がもう1回はあるということです



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの次はケータイの代替

2016年08月06日 | 日々の暮らし

2000年に最初に手にした携帯電話は左のドコモP207でした。

ほとんど持っている人がいなくなった10年後の2012年春に
私的には何ら不都合もなかったのに、movaの終了に合わせて強制的に
故に無料で真ん中のSH-06Bに交換してもらいました。

ところが2年と少しが経った14年夏
水着の左ポケットに入れたまま孫たちと一緒に海に入り、バイブレーターが
ブルブルしたので気づいた時にはすでに時遅く、現地のドコモショップで
3時間あまりに渡ってドライヤーで風を当てる蘇生処置をしてもらった甲斐もなく
その場で息を引き取ったのでした。

結局、地元に戻り、当面の金銭的負担を最小限に抑えられる上
カメラ機能が古いデジカメの替わりになりそうだった、右のauかんたんケータイ(K012)に
代替してようやく使いこなせるようになっていました。

そしてauから2年契約更新の案内が来ていた今月、ドコモショップの
新装開店セールのチラシをたまたま目にして「0円」の14年型N-01Gに・・・。

何度も落下させてメッキ部が何カ所も剥がれてしまっていることと
画像取込み用USB端子挿入部のフタが
しっかり閉まらなくなっていることが気になっていたからです。

今回も同じ0円で手に入るらくらくホンにするか迷いましたが
どうせ機種変更に伴う操作を新たに覚えることになるのですから
それならもう一度"普通のもの"に戻してみることにして目下、悪戦苦闘中です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老害・・・②言い得て妙

2016年08月03日 | 世の中のあんなコト、こんな事

私が「老害」という言葉を知ったのは
このブログに寄せられた1つのコメントからでした。

クルマ買取りのガリバーを訪れた際の若い社員の対応を通じて
この会社に苦言を呈した投稿内容を老害じゃないかと指摘されたのでした。

苦言の内容は40分という極めて長い待ち時間と
解体車並みの提示価格1万3千円及び付随する自動車税の扱いにあったわけで
この苦言がどなたかに迷惑をかけることもないですし
相手はプロなので単に"口うるさい爺"と思われただけでしょう。

にも拘らず、この「老害」という言葉に感激したのは、これからどんどん
高齢化が進み"社会の弊害にさえなることもある年寄り"を指す言葉として
以前から探していた、実に言い得て妙な単語だったからです。 

ちなみに今更ではありますが、待ち時間40分については
・完全予約制の病院で予想する待ち時間は20分
・興味のない映像を我慢できる限界は20分
・レストランでイライラし始める待ち時間は20分
・デート相手が遅刻して許せる時間は25分 など
「許される時間は20分」とされるデータを最近目にしましたので
客を待たせるにしてはあまりにも長かったのではないでしょうか。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老害・・・①この言葉の意味

2016年08月01日 | 世の中のあんなコト、こんな事
本来は世代交代が図れず老朽化した組織に向けて使われる言葉です。

転じて、能力の衰えた高齢者が
社会や組織の中で特に若者の活動を阻害する際に使われます。
 
例えば同族企業によく見られるように、創業者や代表取締役が
トップに居座り続けると世代交代が進まないワンマン経営の企業になります。

また、70歳を過ぎた政治家が国会や地方議会、政府や自治体に居座り続け
国民に不利益な政治活動を行うことがよくあります。

このように自己中心的に行動し他人や社会に迷惑をかけているにも拘わらず
自覚がない、または確信的に自らの非を認めない高齢者によって引き起こされる災害、
またはそれを起こす人物そのものを「老害(ろうがい)」と呼びます。
 
つまり、自分に知識や経験が充分に備わりもう学習する必要がないと思い込み
自分の常識や意見が一般論、もしくは一般論に優越する正論だと
勘違いしている状態に陥っていると解釈されます。

ただし、これは年齢を重ねた人だけではなく
例えば幼少時から体育会系集団に浸かっていた、
自分はIQや精神年齢が高いと思い込んでいる、等の要因から
やはり自分には知識や経験が備わっており学習する必要がないと
思い込んでいる若者にも言えることであり、「若年性老害」とも呼ばれます。
 
実際の社会は新しい仕組みや知識が作られ
必要とされなくなったものは消失しているのが現状であり
古い知識は通用しないこともありますので、どの世代にも言えることではありますが
常に客観的、謙虚な姿勢で新しい物事を学習し続けることが大切であり
自らを客観視できる癖をつける必要があるとされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする