保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

今でも血圧は「至適」

2018年05月31日 | 運動と身体

県営運動公園内にあるフィットネスクラブ内トレーニングジムに
できるだけ週2で通うようにしたのは昨年の今頃からで
シニア回数券6枚1500円(1回当たり250円)で
利用できるという安さが最大の魅力です。

片道約2.5㌔離れた数カ所の大型店駐車場にクルマを乗り捨て
そこから往復約1時間超の徒歩で行くようにしていて、見るからにつまらなそうな
ランニングマシーンは利用しないのでジムでの滞在時間は約40分だけです。

目的はスキーとソフトバレーに備えたマシンによる
各部筋力の"現状維持"のためで決して"増強"は目的にしていないため
家を出てから帰宅するまでほぼ2時間半です。

苦痛に感じる一歩手前で抑え、とにかく続けることが
まずは第一と考えているからで今の所これで充分だと思っています。

持病の高脂血症では、血圧の上昇が見られると
動脈硬化の進行に伴い大動脈の弾力性が減少している兆候のため
心筋梗塞や脳卒中等の動脈硬化性疾患を引き起こすリスクが高まるとされるので
マシントレーニングの後は必ず備え付けの計器で血圧を測定するのですが
今回もこのように「正常」より下の「至適」に納まっていました。


至適血圧:120/80mmHg未満
前期高齢者正常値:135/85mm Hg未満

ジムに来るようになって気が付いたことは
この程度身体を動かした後の方が血圧は下がるようで
血管が拡張気味になり血液が順調に流れている証拠と思われ
血流の急激な変化が起こっていない適度な運動と言って良いのでしょう。

一方、高齢者の脈拍の正常値は60~80とされていますので
運動直後で若干高い数値になっているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張っているイチゴ

2018年05月25日 | 自然農法による自給用野菜作り

数少ない大きなものでも市販の半分位にしかなりませんが
4~5年前の3株の苗が20株ほどに増えてちょうど今
収穫時期を迎えています。

夫婦2人が3日に一度は
この程度を夕食後のデザートとして楽します。

バラ科の作物としてはウメ、モモ、ナシなどの果樹がありますが
若干の違和感はあるものの「野菜」に分類されるのはイチゴだけだそうです。


同じ場所に植えっ放しでも地上のランナー(ほふく枝)で株が増え
何もしなくても
こうして毎年頑張って実を付けてくれるのですから
イチゴはある意味、とても強い作物と言えるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の草刈り

2018年05月24日 | 自然農法による自給用野菜作り

1回目:(4月14日頃)
2回目:2週間+3日後(5月1日頃)
3回目:3週間後(5月23日頃)

私の畑においては、"雑草"の中にクローバーも含まれます。

悪いイメージの雑草に含めることは普通あまりないかも知れませんが
茎が地を這うので繁殖力は強く、畑に入ると厄介者以外の
何物でもないとされています。

ちなみにこの時期、その勢いは庭の芝生をも駆逐してしまうほどです。

とは言え、そもそも先に生えていた場所を畑にしたのですし
基本「あるがまま」「なすがまま」農法なのですから
伸びたら刈る以外の方法はないわけでして・・・。

そして刈り取った後は草マルチとして活躍してもらいます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽が盛ん

2018年05月21日 | 自然農法による自給用野菜作り

梅雨入り前のこの時期、例年に比べてやや雨が多いのでしょうか
粘土質の畑が"地割れ"しないで済んでいる昨日、今日
GW頃に捲いた種の発芽が盛んです。


キュウリ


エダマメ


トウモロコシ


ダイコン


インゲン


カボチャ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある特異な場所

2018年05月20日 | 世の中のあんなコト、こんな事

東京23区内ならいざ知らず、こんな地方都市のそれも郊外に1カ所
あまり見かけないちょっと特異な場所がありそれがココです。

まず一番下にA川、交差して上をJR在来線が走り
高架橋の上が道路&長野電鉄の電車、下が歩行者用通路
そして一番上を北陸新幹線が走っています。

つまり画像の右から左、西から東に走るのがA川と高架橋の道路と電車
それに交差して北東から南西に走るのが在来線と通路、そして新幹線という
なんと3本+3本の合計6本がこの1カ所に集中しているのです。

A川は5㌔ほど下流で千曲川に合流する1級河川、そして高架橋上の道路も
地図で分かるように市内の東西を結ぶ重要な路線なのです。

 

市街地でもない郊外のこんな辺鄙な場所に
なぜ6本をわざわざ集めてしまったのでしょうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けてライフの車検・・・添加剤でオイル漏れが止まった!?

2018年05月14日 | クルマに関するアレコレ

二女のH11年ライフは、ミラの前に私が乗っていたクルマです。

僅か7日違いの車検満了日ですので
先日に続いてユーザー車検による車検の継続をしました。

(掛かった費用)

自賠責:25070円
重量税:8800円
法定検査手数料:1400円
合計:35270円

(その他の費用)

エンジンオイル交換&添加剤:4500円
下回りコイン洗車:900円
パーツクリーナー:400円
合計:5800円

総合計:41070円

1年間で1リットルは減ってしまう、かなり以前からのエンジンオイル漏れは
予め添加しておいたワコーズ製EPSの予想を上回る効果により
止まっているようでしたが、持ち込む前日にも
念のためクリーナー&ウェスで綺麗に拭い去っておきました。

ただし同時にオイル上がりまたは下がりの可能性もあり
オイルの減少がストップするかどうかまではまだ判断できません。

もし未だ完全に直っていなくても、定期的に補充する間隔が長くなり
砂利敷きで目立たないとは言え、駐車場に黒いシミ汚れが
これ以上大きくならないだけでも充分過ぎる効果です。

このオイル漏れに関しては、2台続けた経験で言わせていただくと
車検ラインの下回り検査の際に目視で真下からチェックされるだけと思われ
"垂れ"さえなければ意外なほどあっさりと見逃されるようです。

それにしても、これまで疑心暗鬼だった漏れ防止剤についての考えを
「意外に効果あり!」に改めなければなりません

過去の経験上、ある時点で数万円の修理費を掛けてしまうと
すぐ続いて発生した数万円の不具合を直さざるを得ず、なぜか3つは
続くことが多い3番目は必ず修理する羽目に陥り、結局は20万円近い出費を
数カ月~1年という短期間で余儀なくされるケースを何度も見て来ています。

ミラはH15年、このライフに至ってはH11年車なのですでに
19年が経過しているのですから、例え完全にオイル漏れを直したからと言って
その他個所で多額な修理費負担がいつ降り掛かって来てもなんら不思議なことではなく
そんな場合はいつでも乗り換えの方向に気持ちを持って行けるような
乗り方をしているのですから、なんとも嬉しい修理方法
否、対処法を見つけてしまったというものです

このライフの現在の走行距離は90300㌔、今後避けられない出費としては
5~6万円は掛かると言われるタイミングベルト交換があります。

二女はここ2年間で僅か4000㌔しか乗らず
10万㌔まではまだ4年間、8000㌔の猶予がありますので
それまでには私のミラ共々、原則リサイクル料金程度で譲って頂ける
次の車に乗り換えることになるでしょう。

すでにご近所の目ぼしいクルマ4台に下取りまたは廃車の際には
ぜひ一声かけて下さるようお願いしてあります。

なにはともあれ、3月から3台続いたユーザー車検も無事終了し
これで再来年までは一休みということになります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラのユーザー車検・・・⑧無事に受かった!

2018年05月09日 | クルマに関するアレコレ

車検対策としてワコーズ製エンジンオイル漏れ防止剤EPSを添加したのは
1カ月半前のことでその後1500㌔ほど走行しています。

もともと垂れるほどではなく、いわゆる滲み程度でしたが
これまで否定的だった添加剤の類を試してみる良い機会だったので
同時にディーラーで指摘されたATFの滲み対策のMPSと合わせて試用したものです。

EPSの効果に関しては、かなり良好と言えるほどの結果を示していましたが
MPSについては、ドライブシャフトオイルシールからの漏れということもあり
それほど明確な効果があったとは、今の時点では言えません。

念のため、前日にパーツクリーナーを吹き付けた上で油分を
拭い去っておきましたし、忘れかけていたdo-it-yourselfで補修した
腐れ穴については車検ラインの下回り検査で予想通り叩かれることもなく
15年前のミラではあっても下記程度の金額で車検継続が出来ました。

*スキーキャリアは装着したまま、夏タイヤは
山の残りが微妙なため
スタッドレスのまま受けました。

今回掛かった費用)

自賠責:25070円
重量税:8200円
検査法定手数料:1400円

合計34670円

事前に掛けた整備費用)

オイル交換&添加剤:5000円
ATF添加剤:3800円
腐れ穴補修材料:1500円
パーツクリーナー:1000円
下回りコイン洗車:900円

合計:12200円

総合計:46870円


振り返ると3月下旬に「コトッ」という異音に託けて
3か月後に控えていた次回車検時にお金が掛かりそうな個所を
ディーラーで尋ねた際に、「こりゃ、乗り換えなきゃダメかも」と一瞬
途方に暮れそうになったのは、工場内に招き入れられてリフトアップされた状態の
ミラの下回りを見せられ、
エンジン&ATFの雫と左後方のボディの
結構大きそうな腐食穴を指摘された時のことでした。

エンジンオイル漏れは多分ヘッドガスケット交換
そしてATFはドライブシャフトオイルシール交換で両方で約3万円
腐れ穴補修は最低でも5万円、これだけでも合計9万円の負担は
覚悟して頂くことになるのではとのこと・・・。

ただしオイル漏れは修理個所が特定出来ていないし
腐食穴については板金工場の外注になるので
実際にやった上でないと正確な金額は出ないと付け加えらたのです。

この2点は、もしディーラーまたは整備工場に車検を依頼すると
オイル漏れの添加剤対応の可能性はあっても、腐食穴は溶接以外の方法での
対応は難しく、車検総額は10万円をゆうに超えるに違いありません。


(浮いた塗膜を除去した腐食穴)

そこからでした、過去の経験と知識を総動員したのは。

そして今回、自分の手間賃を無視すれば全て込み47000円弱で
見事に受かることが出来ましたが、これらの個所の事後経過によっては
並行して次のクルマを探す2年間になるかも知れません。

何はともあれ、まずは苦労の甲斐があって目出度し目出度しというものです

予約は午前9時~10時15分のAタイム、2レーンあるので
ご覧のように2列で待つのですが
なぜか左の№2レーンの列が長いのです!?

ツナギを着て3人で談笑中のプロの整備士に何気に理由を尋ねると
こちらの検査員の方が"緩い"のだそうな・・・。

毎日のように来ているとこうした対応策も必要なのでしょうね。

当然、私もこの列に並びました
 

(完)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の植え付けが一段落

2018年05月07日 | 自然農法による自給用野菜作り

GW中にようやく主役どころの夏野菜の苗&種の植え付けを終えて
ふと気付くと、すでに一番先に植えた
ジャガイモ&絹さやエンドウが芽を出し始めていました。

例年、苗で植えたキュウリ、エダマメ、ナスの一部は枯れてしまうのですが
今のところ全部元気なのは、今年は春の訪れが早かったので
地温がそれなりに上昇していたためかも知れません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Jobは尻切れトンボで終わってしまった

2018年05月05日 | 冬はもっぱらスキー三昧

4月中旬以降に予定されていた3~4コマのレッスンには
結果的に仕事依頼は来なく、今季のSki-Jobの日程は全て終わるとともに
孫娘の風邪で最後の熊の湯行きも取り止めになり
尻切れトンボ感を拭い切れないシーズン終了になってしまいました。

とは言え、半日勤務も1日とすると、11日のおてんまと
56日のレッスンを合わせて67日間のSki-Jobに携わったことになり
隠居ジジイにとっては冬場の有難い小遣い稼ぎであったことは間違いありません。

9年来の持病の両ひざ変形性関節症はヒアルロン酸注射が効いて
何ら支障を来すことはなかったのですが、1月初めに突如襲われた
右下肢の痺れと痛みは脊椎間狭窄症と診断されたにも拘わらずその後自然治癒
3月にはアイスバーンで転倒した際に右肩を強打し打撲と診断され
未だに少し痛みが残るというアクシデントにも見舞われ
寄る年波には勝てないと思わざるを得ないシーズンになったのでした。

巷の噂では、70歳を境に
1年毎の老化の進行度合いは一気に加速度を増すそうです。

これを少しでも遅らせるために、スポーツと位置付けている野良仕事と
ジム通い&ソフトバレーに勤しんで夏場の体力作りに精を出すことにしましょう。

11月下旬の来季初滑りまでは7ヵ月しかありません・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の草刈り

2018年05月02日 | 自然農法による自給用野菜作り

4月14日からまだ2週間ちょっとの17日間しか経っていないのに
周りに合わせて2回目の草刈りと相成りました。

草を刈っている後を数羽の鳥がくっ付いて来て
何やらついばむ姿を見るのは今に始まったことではありません。

最初は1、2羽、ふと気付くと10羽近くが集まっていて
ちょっとビックリすることもよくあります。

ビーバーを動かしているとすぐ後ろにくっ付いて来るのに
ケータイを向けて撮ろうとすると逃げてしまうので直接の画像はありませんが
図鑑にあるこのムクドリで間違いはないと思うのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする