保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

最近、急に痩せこけた

2021年06月29日 | 野良猫「シロ」とのたった2カ月の暮らし

はっきりと把握できているところでは
直線で200mも離れていない老夫婦Yさん宅と我家の2軒が
主に世話をしている"地域猫"がこの野良猫「シロ(♀)」です。

年齢は不明ですが、素性からして8歳を超えていることは確かで
野良猫の平均寿命は5歳と言われる中ではよく頑張って生きています。

ちなみに飼い猫の寿命は14歳、7歳で高齢とのこと。

これほど目に見えて痩せこけてしまったのはごく最近のことで
背中の脱毛個所は自分で毛を抜いてしまうので
日に日に広い範囲になっています。

しょっちゅう後ろ足でカサブタを掻き取って血を垂らしている
左耳のケガは、娘さんがスマホで撮影して近くの獣医さんに
薬を出してもらっているとYさんの奥さんから聞いていて
この激ヤセについても腎臓病だからと
出して頂いた薬を餌に混ぜて与えているそうです。

「慢性腎不全」は6歳以上の猫に多く、腎臓の組織が少しずつ破壊され
機能不全に陥る病気で猫の死因の中では最も多いとされます。
症状が悪化して尿毒症に陥ると、全身の臓器にさまざまな障害を
引き起こしついには死に至ります。また症状が
突然悪化して
急性腎不全に陥る場合もあります。この病気は
少しずつ少しずつ
進行しますので、
症状が目に見えて現れるのはかなり
進行してからになるので、
飼い主が気づいたときにはすでに
慢性腎不全の症状が
かなり悪化しているケースが多いとされます。
【慢性腎不全の主な症状 】
・水をたくさん飲むようになった・おしっこの量が増えた
・食欲がなくなってきた・痩せて来た・吐く


(こんなに毛並みも綺麗だった6年前の秋)

この症状のうち私が把握しているのは「痩せて来た」のみ。

家にはまず入らない"野良"だけに「おしっこ」と「吐く」を
目にしたことはなく、また2軒を渡り歩くので「食欲」については
"ない"のか"満腹"なのかの判断が付きません。

警戒心が強く、キッチリと爪を立てた猫パンチ
そして迂闊に触れようものなら「シャー!」と歯をむくことは
当たり前でしたが、痩せこけたことに合わせてしなくなりました。

またこの1週間ほどは夜寝るのはYさん宅に変わりはないのですが
昼間のほとんどを我家で過ごし、声を掛けると「ニャー」と
必ず返事をし時に擦り寄ってくることさえあります。

どこか体の変調を感じ取り、一人でいることが
心細くなったのではとさえ思えます。

一方では左耳のケガから例の如く出血させた際に
パニックに陥ったかの如く、一見して無理と分かる燐家の屋根に
擁壁から飛び移ろうとして案の定、2ⅿを超える高さから
落下するなど意味不明な行動も。

そんなこんなが気になり、何となく出来そうな気がしたので
意を決して捕捉、かつて愛犬ぺぺがお世話になった
A動物病院をほぼ10年振りに訪れることになりました。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決して怖くない病気・・・②"死なない若者"に怖がれと言う無茶ぶり

2021年06月27日 | 私と新型コロナ


年代別累積「死者数」(厚労省発表数・2021/5/11時点)

これがこれまでのコロナ感染症による世代別・男女別累積死者数です。

ちなみにこの日時点の累積総死者数は1万1108人でした。

一目瞭然、死亡するのは
60代以上の年寄りに偏っているということでしょう。

詳しい図は次回以降にしますが「重症化率」も当然同じです。

素人でもこれが様々な感染症を含めた多くの疾病と何ら変わることなく
加齢による免疫機能の衰えと基礎疾患を持っている人が
多いからということが推測できます。

にも拘らず、それが分かった今でも若者に「怖がれ!」と言う。

"死なない病気"が怖くないことは誰もが何となく分かっているので
「大切な人を守るため」などと詭弁を弄して訴えていたのですが
短期間ならいざ知らずそれが半年、イヤ1年も続くとなると。。。

年金制度の保険料支払いをもって年寄りを経済的に支えているのにさらに
生活の基本の働き方を「新しい方法に変えろ」と強要されたり
「遊ぶな」「飲むな」そして「移すな」。

独断と偏見を持って敢えて言わせて頂ければ、多くの若者にとって
見ず知らずのジジババに移ったところで知ったことではなく
「移りたくない、死にたくない」なら我が身は我が身で守るべく
どうせ第一線を退いて"余生を過ごす"などというご身分なのですから
効果が不確実なサージカルどころではなく防塵・防毒マスクを付けて
自宅に籠って暮らせば良いと内心思っていても何ら不思議ではないのです。

若者たちに「元の通り心置きなく働いて、遊んで、飲んで」と
声を大にして言えるかどうかは「死亡するのが怖い」年寄り達自身の
移らない(感染しない)ための"新生活様式"次第であることを
過去の数字が語り出したと思えてなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガの芽が2つ、そしてニンニクの収穫

2021年06月26日 | 自然農法による自給用野菜作り

4月中~下旬に50個植えた「大身」ショウガでしたが
2ヵ月経ってようやく、混植したサトイモの間に
芽を出してくれました。


(まだ2本だけ)

そして夕方にはほぼ毎日強い雨が降るので
午前中の晴れ間にニンニクの半分だけを収穫しました。


(半分のこれで4㌔)

植えた中国産は確か4㌔(記録なし)でしたので
半年以上かけて中国産を2倍の重さの国内産に
"出世"させたと言えるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決して怖くない病気・・・①メディアは"情緒的"報道の軌道修正を

2021年06月24日 | 私と新型コロナ

厚生労働省の人口動態統計(確定数)によって、昨年2020年の死亡数は
137万2648人で前年より8445人減ったと発表されています。

高齢化により2015年以来毎年1万7000人~3万2000人のペースで
増え続けていた死者数が減少したのは09年以来11年ぶりとのこと。

医療界のみを取り上げるメディアによって連日、これでもかと
コロナに対する恐怖心を煽られてきたのに、この感染症を含めた
実際の総死者数が前の年より減少したことを知れば
誰もが「あれっ?」と思ってしまうに違いありません。

でもこの数字に関して報道されました?

もし私が見逃したのだとしたら最近の「緊急事態宣言」、続く
「五輪中止すべき」と同程度に大騒ぎしてくれないからに他なりません。

一方で6月20日現在、国内のコロナ死者数累計は1万4000人で
これは日本のほぼ半分の人口の英国12万8000人、イタリア12万7000人
フランス10万9000人に比べて大幅に少ないのも歴然とした事実です。

死者数がおよそ10分の一、他方で日本の医療の後進性など
聞いたこともないのに未だ医療逼迫の心配?

そして「五輪中止」や「緊急事態宣言」により人流を抑え
経済を停滞させることを奨める?

メディアはまるで命を支えているのは医療だけのような
報道の仕方をしていますが、様々な経済活動も同時にまた
人の命を支えていることを忘れていませんか?

現実には死者数は減ったのに経済を活性化させることを
「命と引き換え」って宣う解説者を重用し続けていることから
それが分かるというものでしょう。

未だ医療関係者の恐怖を煽るだけの提言を良しとして日々報道しますが
車の両輪の片方である経済を回さないとその場を堂々巡りするだけで
一向に前に進んで行けないことは明らかですから、経済の回復を
図る人々及びそれを応援する方策、そして何よりも国民の気持ちを
明るくする報道をなぜ"同程度"にしないのか不思議でなりません。

非現実的なほど恐怖心を膨れ上がらせてしまった
"情緒的"な報道はもう止めて、集計された実際の数字から
今後の前向きな方向性の報道に軌道修正して欲しいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の車検はディーラー工場へ・・・③やはりこれが高くなる理由

2021年06月21日 | クルマに関するアレコレ

ディーラー工場支払い:144,000円
バッテリー代(ネット):3,850円

〆て合計147,850円が今回の車検に要した金額です。

ディーラーに支払った金額のうち、やはりこの3項目の"手間賃"
合計37,070円が全体を押し上げます。

・検査代行手数料:ユーザーに代わって運輸支局等に出向き
車検証の更新手続きを行うための料金。
・保安確認検査料:国の定める保安基準に適合しているかを各種検査機器等を
使用して確認する最終チェック及び車検証の記載事項と
車両の同一性の確認等を行うための料金。
・24か月定期点検:国で定める定期点検項目を点検する料金。

ちなみにユーザー車検でこれら全てを自分で行えば
検査手数料1,400円だけで済みます。

【その他、依頼個所請求分(部品+技術料)】
タイミングベルト交換一式 32,780+31,680
フロントブレーキパッド交換 8,910+2,970
ブレーキフルード交換 1,028+2,970
エンジン制御装置調整 0+1,485


(このディーラー工場の検査ライン)

【諸費用】
自賠責:19,730円
重量税:  6,600円
印紙代:  1,100円
 合計 27,430円

以上、本当に久しぶりに整備工場での車検を受けましたが
やっぱり無駄な出費をしたかも知れない、と正直
ちょっと後悔しています。。。

(完)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の車検はディーラー工場へ・・・②タイミングベルトとの腐れ縁

2021年06月18日 | クルマに関するアレコレ

10万㌔(または10年)で交換を要するタイミングベルトは
自動車業界に携わった40数年前の昭和53年から
すでに不安を感じる気に入らない方式そして部品でした。


(歯が付いたコグドベルトを使っている)

その理由の初っ端となったのは、昭和50年頃のVWビートル後継車
ゴルフに新採用となったこのベルトに関する信じられない出来事です。

当時、私は新車で購入した1303S(タイプⅠ・通称ビートル)の
乗り換えを考慮中で、フルモデルチェンジされたこの真四角のスタイルが
どうしても好きになれず、すでに生産中止(だったはず)の
中古のタイプⅢ(ファストバック)に代替した直後でした。

よく立ち寄るヤナセの懇意の整備士に内緒で教えてもらったのですが
志賀高原ユーザーに納入された新車のゴルフが真冬、エンジンが
掛からなくなるトラブルが頻発し、その理由がなんと
新たに採用されたこのタイミングベルトだというのです。

ちなみに簡単な話、流行りのエンジン形式におけるバルブの開閉が
この方式によってコスト、騒音、潤滑、タイミング精度の面で
極めて優れていたために採用されたとのことでした。

彼から耳にしたのは、エンジン本体の外側に装着されたこのベルトを
覆っているプラスチックカバーが上半分だけだったため、積雪路を走行中に
はね上げてベルトに付着した雪が夜間に凍り付き、翌朝セルを回した際に
コマがズレて始動できないというなんともお粗末な内容だったのです。

実際にリフトアップした車体を覗くと
まさに「歯付きベルト」の本体が見えてしまっていました。

今でこそ憧れはそれほどでもないのでしょうが、当時と言ったら
それはそれは懼れ多いあのドイツ製の新型車にしてこの失態 !?

故に以降、少なくてもVW製ニューモデル車は一切信用できず
にも拘らず旧車のビートルは5~6台乗り継ぐという
歪んだVWファンになってしまいました。

本国で生産中止になった後、確かスペインかメキシコで
生産が続いていた新車ビートルを真剣に購入しようと思ったほどです。

その後三菱車ディーラー勤務後も数年間、休日のプライベートでは
ビートルを乗り回していたのですが、その頃でさえ、カバーで覆われ
見えない個所にありながら切れたらエンジンが原則"終わってしまう"
このメカニズムに伴う高額な負担をユーザーに強いることに
納得できない個人的不満はずっと燻り続けていました。

エンジンが"終わる"とは、切れた瞬間、走行不能に陥ることを指しますが
その上エンジン内部の重大な破損によりオーバーホール修理に
数十万円と相当な日数を要する結果をもたらします。

そして三菱車のみならず、以降に発売された国産車のほとんどに
このベルト方式が採用され、主にディーゼル4WDの中古車販売店として
独立した13年後はもちろん、三菱では2800㏄、トヨタでは3000㏄の
ディーゼルエンジンにチェーン方式が採用されるまで
「走行距離8万㌔超」を売る際には、交換するかどうかを
必ず悩むほどの不信感は続きました。

かくして内燃機関(エンジン)好きな私のクルマとの付き合いは
このタイミングベルトとの40数年間に渡る関わり合いの上に
成り立っていたと言っても決して過言ではありません。

さらにチェーン方式が一般的になったこの歳になってもまだ
新車でなく「中古・格安・軽4WD」を選ぶ以上は、乗り換え時での
"たまたまの出会い"任せなのですから、この腹立たしいほどに
高額な負担を強いるベルトを避けることが
出来ないという悲しい現実。。。


少し前まではエンジンルームを覗くと、横置きエンジンの左側
または縦置きエンジンの前側の黒いプラスチックカバーによって
その存在がすぐに分かったのに、
エンジンケース内部に
納まって見えなくなったのが今風?

この"腐れ縁"に今回要した費用がこれ。

    部品代 31185円(ベルトキット・テンショナー
              ウォーターポンプセット等)
工賃  31680円          

合計    64460円

 

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の車検はディーラー工場へ・・・①標章(ひょうしょう)

2021年06月16日 | クルマに関するアレコレ

3年前の夏に車検残10カ月のH22年ライフ4WDを手に入れ
翌年6月にユーザー車検にて継続し早くも2年が経ちました。

走行距離は入手時58000㎞、現在80500㎞ですから年平均7500㌔。

これまでの平均1万㎞がここまで減少したのは、ほぼ1シーズン分の
スキーイントラ仕事がコロナでキャンセルになり
に行く往復100㌔の回数が相当に減ったことによります。

この冬はそれなりに元に戻るとすれば、次回車検時には10万㌔近くに
なるはずなので、タイミングベルト&ウォーターポンプ交換も
済ませておきたくて今回は整備工場に依頼する予定でした。

次はまたユーザー車検で継続するつもりのため
せめて3回に1回は整備士による記録簿付24か月点検整備を
受けておいた方が良いという考えもあったからです。

当初は板金工場を営むK君経由で町工場に頼むつもりでしたが
「整備士不足が深刻で特に町工場はヒドイ」とか
「4台も頼んである整備がちっとも終わらないので
ディーラー工場の方が良いですよ」とのアドバイスもあり
ホンダディーラー工場(指定工場)に依頼することなりました。

この「指定工場」、昔に比べて一見しただけでは「認証工場」と
大差が感じられず、事実、資格の取得も随分緩くなったと聞きます。

確かにディーラー工場の「予約制」と「土日営業」は今や
当たり前ですし「平日休み」かつ「週休2日」では確実な稼働日は
たった3日になってしまい、最低でも2日は預かることが当然の
車検に関しては、「認証工場(陸運局持込み)」の体制では
消費者の便宜と働く者の労働環境の両面から見たら
"やり繰り"がちょっと困難なことに対応しての施策かも知れません。

他方、各種検査機器の電子化&小型化そしてオンライン化が
寄与している可能性も大いにあるはずです。

なお指定工場とは言え、(更新された)車検証と
「車検ステッカー(車検標章)」の発行は出来ないので、車検チェーン店では
当たり前の"一日車検"と同じく、車検証は後日そして整備工場発行の
「保安基準適合標章(15日有効)」をフロントガラスに貼付すれば
運行できるので、この制度が活用されています。

ちなみに、この界隈では通常「標章」と言えばこの後者を指し
前者は「ステッカー」と呼ばれています。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人Y君の死、やはり怖いのは「(既存の)肺炎」

2021年06月14日 | 私と新型コロナ

これまで友人の死は同級生の一人だけ
それももう10年以上前のことで、死因は発見が遅れた
膵臓ガンでしたので、言わば"事故"のようなものでした。

そして今回の2人目となるY君は元職場の同僚で私より2歳年上です。

実は実母が亡くなった際、4月初めにメールがあり
入院していることを聞いてはいました。

ただ20代の頃から「脊椎間狭窄症」を患って腕を痛がったり
自動車事故のケガで"頻繁に"病院と付き合いがあった彼のこと
「いずれお線香でも(上げに伺う)」とのことでしたので、まさか
そのまま逝ってしまうとは微塵も思っていなかったため
詳しい症状などは聞かず仕舞でした。

葬儀に居合わせた知人に聞いたところでは、数年前から「肺ガン」で
酸素ボンベを携帯する生活に陥り、数か月前に肺炎を発症し入院
治療の甲斐なく「間質性肺炎」により3日前に他界したそうです。

(そうか、もう何年も連絡していなかったんだ。。。)

ちなみにコロナ死ではなかったこともあり
最近CMをよく目にする「お寺でおみおくり」の葬儀でした。



この彼、飲み屋から出て飲酒運転しパトカーに追跡され駐車場で
籠城して捕まったり、高速道を130㌔走行時に木片を踏みタイヤは
バーストしアルミは変形した等などの武勇伝の持ち主ではあるのですが
そうは見えない大人しそうな風体で、私より2年前に隠居していたので
畑を見学に行って野菜作りを教わったこともありました。

それにつけても、改めて怖さを感じるのは「肺炎」です。

何と言っても呼吸困難は即、死に繋がってしまいます。

経験的に知っているのは、その原因の主たるものは「肺炎球菌」ですが
コロナなどのウィルスに起因する場合もあり、基本的に行われる
薬物治療における有効な薬物を見つけ出すことに時間が掛かり
その間も炎症を起こした肺胞の間の「間質」が硬くなるなど
症状が悪化して呼吸困難に陥ることです。

彼の場合は当初の肺ガンから肺炎を発症したもので
肺炎球菌やウィルスによるものとは根本的に違うのでしょうが
死因とされる「(既存の)肺炎」の死因別死者数は第5位の年間9.6万人
つまり1日263人が死亡していることになります。

一方でこれだけ騒がれている今回の新型コロナによる死者数は
1年以上の"累計"でさえたかだか1.4万人。

①ガン37.6万人
②心疾患20.7万人
③老衰12.1万人
④脳血管疾患10.6万人
⑤(既存の)肺炎9.6万人

この数字を見たら、この程度の死者数の疾病にしては
世の中あまりに騒ぎ過ぎと思うのは私だけではないはずです。

だって累計77万人とされる国内感染者(PCR検査陽性者)でさえ
未だ一人もお目にかかったことはなく、唯一、孫の幼稚園で感染者が出て
家族が陰性であっても自宅待機を要請された方がバレー仲間に
一人いて、欠席理由として耳にしただけです。

もちろん本人は個人情報を盾に隠匿されてしまうのかも知れませんが
この1年以上も毎日「感染者数」を発表するだけで「怖がれ」と言っても
「死者数」を見れば所詮は無理な話というもの。

繰り返しますが、私にとって怖いのは「既存の肺炎」。

理由はもちろん、義母(享年81歳)そして今回のY君(同74歳)と
近しい2人の死因が「肺炎」だからに他なりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモの発芽&カボチャの生育の違い

2021年06月12日 | 自然農法による自給用野菜作り

イモ類の発芽は安心して待っていられます。

4月20日頃に120個植えたサトイモ「土垂」ですが
50日経過して数個の芽が確認出来ました。

雨がなく表面はカチンカチンの"土くれ"を突き破るため
こうして葉を丸めて尖った頭を出し、その後広げて
どんどん大きな葉に成長してという上手い
巧みな方法を思い付いたものです。

同じ時に50個をコンパニオンプランツしたショウガも例年通り
少し遅れて同じような芽を出すはずですが、こちらは元々の葉っぱが
「竹」のように細長いので、むしろ普通に思えてしまいます。

 

ところで今年も4月まで使っていたコンポストの生ゴミ埋設場所から
カボチャが目を出し、驚異的スピードで成長しています。

下が別途、意図して植えたカボチャの現在。

「堆肥・肥料なし&潅水なし」と
生ゴミという格好の「肥料&水分豊富」の差は歴然

この成長の違いこそ私の農法と市販されている野菜の
一般的な農法との違いそのものと言えるわけで
肥料と水がいかに野菜を成長させるかが一目瞭然です。

かつて一度だけモミガラ堆肥作りをしたものの
面倒臭くて止めてしまったことがあり、いずれは再度
チャレンジする気持ちもないことはないのです。

Mさんちの池用井戸もいずれは好きに使え
潅水も出来るようになるのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目の草刈り、ところで梅雨は?

2021年06月10日 | 自然農法による自給用野菜作り

〔例年の平均日〕
1回目:        4月15日
 2回目:(4週間後)  5月13日 
    3回目:(3週間後)  6月  4日 
       4回目:(3週間後)  6月25日    
 5回目:(2週間後)  7月  9日
 6回目:(2週間後)  7月23日
 7回目:(3週間後)  8月  4日
 8回目:(3週間後)  8月25日
 9回目:(3週間後)  9月18日
10回目:(4週間後)10月15日 

 

〔今年の実行日〕

1回目:       4月  5日頃
2回目:(4週間後)5月  1日頃
3回目:(3週間後)5月20日頃
4回目:(3週間後)6月  9日頃

 

東海以西は5月中旬に気象庁から発表されているにも拘わらず
関東甲信越については「梅雨入り」宣言がまだ出されていません。

桜などの開花が10日~2週間も早かった今年でしたが
その後、我家の夏野菜は苗植えが全部ヤラレて5000円の被害を
受けたように、霜注意報が出るような低温&ぐずついた日が続いた際
気象庁も早い開花に"誤魔化されて"、つい「梅雨入り」と
発表してしまったような感じも。。。

次の雨予報(ただし降水確率50%)は来週初めで
平年並の6月7日より遅くさらに昨年の6月11日より遅れるので
この雨を待って"慌てて"梅雨入りの発表となるのでしょう。

だって早くしないと、いつのことだったか忘れましたが
本来は末期に日本海に押し上げられるはずの梅雨前線が
太平洋上で消えてしまうこともありますものね。

それにしても山一つ越えただけの隣県の愛知&岐阜より
なんと1カ月遅れということです。

そんな折の4回目の草刈りでしたが、あまり茂っていなくて
30℃まで上がった気温の中でも1日で終わって楽が出来ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪への風向きが「追い風」に変わって来た !?

2021年06月09日 | 私と新型コロナ

先週までは不思議なことに中止が当たり前のように
報じられていたオリンピックです。

そもそも国を挙げて招致したのですから
世界に対する責任として実施することが大前提のはずで
ようやくここに来て本来の方向へ向かう変化を感じます。

竹中平蔵氏・五輪開催の根拠「スペイン風邪でもやった」

原晋青学大監督・五輪開催で見解「出来ない理屈ばっかり…」

 

(私の対コロナ感)

・塗装業の経験からこれら程度のマスクでは効果なし
(ただし社会制約上、是非を問わず装着もあり)

・年間死因別死者数から見て恐怖心を抱く必要は全くない
・(にも拘わらず)マスコミはこぞって恐怖心を煽り過ぎ

・この程度の疾病に対して物心ともに社会的コストも掛け過ぎ
・強制されない限りワクチン接種を個人的には受けないつもり
・有効率40~60%とされるインフルワクチンの接種経験もない
・基本的に病は移した者に責任はなく"移された者"の責任のはず
・回答率50%台の世論調査の結果をもって「国民が」は報道側の詭弁


周辺の方々に嫌われたり避けられたりするのも嫌なので
訊ねられた場合を除き、ここ以外に
他言することはしていません。

 

コロナに対する個人的な思いはかくの如しのうえで
オリンピックがひたすら開催されることを願っている者として
これは極めて好ましい状況と言えます。

理由の一つは"超"簡単、国内での株価の上昇が大いに期待できるからで
これは年寄りの資産運用には極めて重要です。

先週のうちにこの微妙な変化を感じ取り、新たなファンドの
購入をすでに証券会社に申し込んであります。

短期的な売り買いで運用しているわけではないとは言え
社会的に明るい材料によって株価が上昇することで
購入価格が高く振れることを避けたいからです。

何を隠そう、コロナ禍の1年、予想外に株が上がったことにより
Mさんちの件で必要になった資金調達の際に、数年前に始めた
株式投資の下落分を取り戻したのみならず、結構な恩恵に
預かれた経験で味をしめているのです。

預けてあるお金が汗を掻かずして増えるなんて、そりゃ
こんな「濡れ手に粟」はないのですから。

ただしイヤな汗を搔くことはありますが。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンピースってなんの豆?

2021年06月06日 | 自然農法による自給用野菜作り

正直、エンドウ豆はサヤ(鞘)エンドウも好きですが
スナップエンドウは特に好物で、これまでは4月頃に
山からのスキー帰りにJA直売所で買った苗を植えていました。

苗で買うと、なぜは多くてもポット8個が精一杯の"習慣"なので
思い切り食べられるほど収穫した記憶はありません。

ところが昨年、友人K君に聞いて始めて冬のうちに種を蒔き
越冬させたところ、2つのツル棚に40~50株は育ったのですから
さすがに出来るできる(!)、すでに葉っぱが黄色くなった
末期の今どきでも3日に一度は20サヤずつ採れるほどです。

ただし豆は良くても硬くて食べられないサヤの比率は
どんどん増えています。

そんな折にふと疑問が。

ぷっくらと太ったサヤの中に実った豆ってグリーンピース?

そこで調べてみました。

 

エンドウ豆には、豆を食べる“実えんどう”と、豆が大きくなる前に若取りし
さやごと食べる絹さやなどの“鞘えんどう”があります。

どちらもエンドウ豆ですが、完全に熟して豆として収穫するか
まだ若い鞘(サヤ)の状態だが、中の豆がある程度膨らんでから
そのグリーンの柔らかい豆の状態で収穫するか、はたまた
完全に若いさやの状態でさやごと食べられる位に若採りするかで
「エンドウ豆」「グリーンピース」「サヤエンドウ」の違いが出来ます。

ただ市販のグリーンピースは専用の品種を育てるようですので
いわゆるエンドウ豆とは、スナップエンドウから採った豆を
指すのでしょうか?

*生産農家さん等の詳しい方
コメント欄からのご教授をお待ちします。

 

ってことは、これも「グリーンピース」と呼んで良いと思われますが
皮は薄くパサパサ感も全然なく、風味も豊かで
これまで口にしているものとは別物。。。


(最大で8粒が綺麗にパッキングされています)

今後、好物の一つに加えられるかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の生ごみは全てコンポストへ

2021年06月04日 | 日々の暮らし

日本では、基本的に「可燃」と「不燃」に分別して
生ごみを含めた可燃は全て焼却しています。

全家庭ごみ量のうちこの焼却する割合は78%に上り
(OECD加盟国の中でも国別でダントツ一位!)
その30~50%は生ごみと言われています。

生ごみはほとんど水分ですから燃やせば燃やすほど
焼却炉の温度が下がって不完全燃焼を起こしてしまうため
完全燃焼させるために、溶ければ油のプラスチックを
一緒に燃やし高温を維持しなければなりません。

焼却炉によっては直接灯油を炉内に撒いている場合もあるとか。。。

つまり大雑把な話、世界的に見て極めて低い20㌫というリサイクル率を
大幅にアップするには生ごみを分別して資源化すれば良いとされます。

こうした現況の中、長野県は「一人一日あたりごみ排出量」が
6年連続で47都道府県中最も少なく、その原因は
家庭で処理した生ごみを堆肥等にリサイクルする取り組みを
各地域の自治体で続けてきたことが奏功しているとされます。

具体例の一つは「生ごみ自家処理機器購入費補助金」なる制度があり
コンポストでさえ1個3000円の支援がかなり以前から受けられ
我家にもすでに設置してあります。

草刈りを担っている広さは約300坪、そのどこに置いても
良いのですが、生ごみはかなり重いので、持ち出す勝手口から
なるべく近い所に深さ約50㎝の円形の穴を掘ってそこに置いています。

1つで済む話なのに以前の建設工事の際、業者が誤って
ヒビを入れてしまい代物で弁償してくれたものの、接着剤での
修理により復元できたため2個になってしまいました。

この余った1個は、4カ月~半年程度で穴が満杯になったら
土で蓋をした上に置いて、何らかのケモノが夜中に
臭いに誘われて掘り返すことを防ぐ役には立っていますが
この辺りの強粘土質でさえ10㎝以上は被せてしっかり踏み固めないと
ほぼ必ずと言って良いほど掘り起こされるのですから
その餌探しの執念たるや大したものです。

こうして次々に場所を移動して数年経って元埋めた場所に
たまたま当たっても、すでに真っ黒な完熟した堆肥に変わっていますので
"雀の涙"ほどの量ではあっても畑の土と入替えるようにしています。

これが唯一、私が畑に施している肥料と呼べるものかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナに関して私が支持する主張を探し出せた!

2021年06月01日 | 私と新型コロナ

このご時世、コロナに関してもしかしたら袋叩きに遭うかも知れない
主張を展開しているフリーライターがいます。

でも私にとっては諸手を挙げて支持できる内容を展開してくれる
こうした方にようやく出会えたことに感動仕切りです

それがこの中川淳一郎氏、そのプロフィールと「PRESIDENT Online」と
「現代ビジネス」等に掲載されている主張がこれ

一部を右サイドバーの「ブックマーク」に登録しましたので
興味のある方はぜひお読みください。

個人的には頷きながら溜飲を下げる思いさえ抱く主張ではあっても
賛否や意見などは人それぞれで当然ですし
それが許されていることもネット社会の大切な一部分です。

ゆえにこの場にコメントをお寄せいただくことはお断りしますし
万が一頂いても、不毛な論戦の場にすることを避けるため
「非公開」に致しますので予めご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする