保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

野良仕事の私的魅力&夏野菜の定植

2014年04月30日 | 自然農法による自給用野菜作り

消費増税後、ホームセンターの苗の価格が3%どころか
ずいぶん高くなったと思うのですが気のせいでしょうか?

先日40ポットほどのトマト・キュウリ・ナス等をまとめ買いしたら5千円超
確か価格の高い接木苗は含まれていなかったはずですが…。

もちろん、育苗中のものや夏になってから植えるのを含めて
自然栽培向けなので少し割高な種の購入でも6千円を超えていますので
合計したらすでに1万2千円程度の出費になっています。

それでも到底、まだまだ我家で食す野菜が賄えているわけではなく
家計を預かる女房しか分かりませんが、10分の1以下の自給率だと想像しています。

この中に労働力は含まれていませんので金銭面だけを考えたら
無駄な汗水を流しているものと言われても返す言葉もないのですが
まだまだ経験不足から非効率的なので少量ではあっても
自然栽培で作った美味しい(と思う)野菜が手に入る上、他方ではこの程度で
1年の半分以上の期間汗が流せ、かつ高額なマシーンに頼らず“日焼け”が出来るわけで
冬のスキーとこれからの季節の野良仕事で1年中、真っ黒な顔でいられることが
体育会系を自称する私にとっては大切な魅力になっているのです。

ちなみに、紫外線の強いこのGWの頃にまだ畑で帽子をかぶることがないのは
スキーの“タヌキ焼け”を早期に解消させるためです。

 

ここ数日の主な苗の植え付け*

・トマト…「アイコ」「レッドオーレ」など9株

(ライ麦を刈って1回目の草マルチにしました)


・キュウリ…「食感の優れたキュウリ」5株

(種を多く買ってしまったため苗は少なめに)


ナス…「小布施丸ナス」「早生大丸」など6株

 

現在、雨が降っていますが
シーズン最終のレッスンに午後から志賀に上がります。

今季一度もに見舞われたことがなく
今回も多分午後3時を回る時間からのスタートになるはずなので
上手くしたら雨雲が通り過ぎてしまうかも知れず
そうなることを心から祈っています。

雨の日のスキーなど、普通はとても考えられないのですから。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Lesson(16) in 志賀高原・横手山…GWの時期はさすがに暑い

2014年04月27日 | 冬はもっぱらスキー三昧

「まだやっているの !?」と周りのほとんどの方は言います。

シーズンインした12月上旬からこれまで回数にして16回
5カ月間の約150日のうち午前・午後の半日しかない日も
別のことがほとんど出来ないので1日と数えたら
このスキーレッスンに関わった日数は今回で54日にも及びます。

昨シーズンの真冬並みの寒さから一転
昨日までの3日間はGWにふさわしい快晴の日が続き気温は上昇
生徒さん達は半袖&半ズボンのジャージの上にウェアを着ていても
「暑い、暑い!」の連発でヘルメット・ゴーグル・グローブの3点セットを
外させないことに大いに苦労しました。

特にこのスキー場は宿舎のホテルから200~300m離れていますので
行きは少し凍って硬いのでともかく、帰りに加え昼食時の往復も
ザクザク雪の中を歩いて移動するのでなおさらです。

今回、修学旅行としておいでになったのは兵庫県O市立中学校の3年生約300人。

 

担当したのは今季最少人数となる男子6名の初心者班、のはずでしたが
最初の1本の滑りを見て一人だけ経験日数数十日の
“なんちゃってパラレル”が出来る子が混じってちょっとビックリ。

今回は経験班の設定がないとのことで上級に班移動できず
他の5名の初心者をベースにレッスンせざるを得ませんでしたが
彼の外足荷重の昔の滑りはそのままに、運動系が苦手で
何かに付けて手を焼いた一人の面倒を見てもらうなど工夫しながら
全員を無事、ボーゲンが楽しめるレベルにまですることが出来たのでした。

これでレッスンも残すところ来週後半の1回だけとなりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高脂血症」と「早期胃がんの疑い」…③続いて頸動脈エコー検査

2014年04月23日 | 脂質異常症と動脈硬化&血圧の話

左右の手首と足首の4カ所の血圧を測定して
その差から血管の硬さと詰まり具合を知る「脈波図検査」に続いて
今回は「頸動脈エコー検査」を受けました。

早い話、エコーによって頸動脈のプラーク(脂汚れ)の厚さを計る検査です。

僅か15分ほどの検査に待たされた時間はまたも1時間半。

その結果は上の通りで1mm以下が正常値とされる血管は
「頸動脈に平坦な肥厚した部分があり。狭窄(すぼまっている)なし」
つまりは「軽度のプラークを認めます」とのこと。

これら2種類の検査で分かったことは、血管の硬さは歳相応だが
血管に脂汚れが少し付き出しているということのようです。

で、K先生曰く「お薬を飲んだ方がよいと思います」

結局は血管の病気を避けて長生きしたいなら
薬を一生飲み続けなさいというごくごく当たり前の結論になったわけで
その気があるならまずタバコを辞めます、などとウソブイテ
丁重にお断りしておきました。

治療せず長い間放置していて“高値安定”の高脂血症なのに
初めて知った現在の血管の状態は心配していたほど悪くはなく
なのに「飲んだ方が良い」程度の薬を死ぬまで飲み続けるなんて…。

大体から、まだ健在の私の両親ですが
父は不整脈と診断され服薬治療を受けていたら
突然の胃ガンで胃の5分の4を切り取られ幸運にも転移はなく
同じく母は肝臓か腎臓の治療を受けていたのに心筋梗塞で死にそうになり
続いて義母は、父と同じく不整脈の服薬を何年も続けていたのに
2年前に風邪から僅か42日後に肺炎で他界。

つまり、少なくてもこれまで私の周りでは
“持病”が直接生死に関わったことはないのです。
(素人の軽率かつ非論理的判断 !?)

それにそもそも、今回このT病院を訪れる気になったのは
もう一つの「早期胃がんの疑い。再検査を勧める」との定期健診結果に
恐れをなしたためだったのですから。

「ところで先生、胃カメラの画像はK病院から取り寄せられましたか?」

「あ、そうでしたね。残念ながら個人情報のため本人でないとダメでした」

なんだ、肝心な方がちっとも進んでいないのか…。

定期健診だけ受けて治療は別の病院で、なんてことはよくある話じゃないの?

安請け合いせず、本人でなければ情報提供してもらえないなら
そうとはっきり言っていただければ、これだけ時間があったのだから
すでに入手していたのに、とちょっと不満を抱くとともに
この若いK医師に対する信頼感が少し揺らいでしまいました。

帰宅して早々にK病院にTEL、1時間後には胃カメラの画像を手に入れて
連休明けに再診の予約を入れてはおきましたが、この先生で大丈夫かなぁ…。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見にチンドン屋

2014年04月21日 | 日々の暮らし

臥竜公園にはここ数年
つい待ち切れずに早目に訪れてしまっていましたが
今年はまさに満開の日になりました。

ついでにすぐ近くにある酒造所の「蔵開き」にも顔を出したところ
とても懐かしいチンドン屋を見ることができ見入って(聴き入って?)しまったのでした。

商店街で生まれ育った子供の頃は結構、頻繁にお目に掛かり
その練り歩きが楽しくて、数人と連れ立って列をなして後を付いて歩き回ったもので
この何とも言えないワクワク感はその頃の記憶を蘇らせるためなのでしょう。


                      ↑
(この団子をほうばる“寅さん”も仕掛けの一つ!?)

その後、チンドン太鼓・ゴロス(大太鼓)・楽士2人(サックス)の4人から成る
“この音声による広告請負業”は公園にも回って来て
その場の雰囲気を一気に賑やかなものに変えていました。

大人になってからはこんなモノを間近で見ることはなかったため
ちょっと得をした気分に、そしてもちろんいつもの茶屋で
ラーメン・おでん・団子の“花より団子”も堪能して
これでこの時期、ようやく心静かに暮らせるというものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモ&ショウガを植えました

2014年04月20日 | 自然農法による自給用野菜作り

まだちょっと早いような気もしたのですが
いろいろ予定も立て込んでいるので、新たに開墾してあった場所に
サトイモ(石川早生)とショウガ(三州)を植えました。

3、4日前には好物のカリフラワー(スノークラウン)と
ブロッコリー(ハイツ)の購入苗も定植し終えています。

そろそろ一度目の草刈りをしなければなりませんし
緑肥用のライ麦もこんなに成長していますので
すでに草マルチには事欠かない季節になっています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

46年振りに会った人も…高校時代の同級会

2014年04月19日 | 日々の暮らし

高校時代の私のクラスは48名でした。

そのうち24名もが集まったのは幹事の一人S君の力と言ってもよく
10年に1度程度開催される同級会ですが
こうした“言い出しっぺ”、兼取りまとめ役がいる・いないで
集まる人数は大きく変わることでしょう。

また、県立の進学校でしたので県外への進学、そのまま就職組も多く
かなり苦労したに違いありません。

もっとも、女子はたったの3名、あとの45名は男子でしたので
これだけの人数が集まったのかもしれません。

原則、全員が64歳、その半数近くは
現役を退いた年金暮らしの隠居生活者のようでしたが
もう2人はすでにこの世にいないそうです…。

中でも卒業以来46年振りに顔を合わせた数人などは
〇〇君と聞いても当時の面影とは全く結びつかないほど
特に“頭”を中心に大きく変貌しているのは過ぎ去った時の長さの成せる技です。

酒を酌み交わしながらの話題から昔の思い出話はほとんど消え去り
自らの今の生活状況やお決まりの年金・病気の話題等が中心になるのは
皆、歳を取った証拠と言われても仕方がありません。


(M君経営の会場の割烹も後継者不在のため今月末で閉店するそうです)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Lesson(15) in 志賀高原・高天ヶ原…朝はガリガリ、昼はザクザク

2014年04月18日 | 冬はもっぱらスキー三昧

2泊3日の修学旅行としておいでになったのは
兵庫県K中学3年生220名の御一行様でした。

担当したのは数日のスキー経験がある2名を含んだ初心者女子8名。

 
(この列の8人)

1日目午後(1時間だけ):快晴
2日目:快晴
3日目午前:快晴

事前に予想した寒さなど全く感じることはなく
むしろ風のない昼間は暑ささえ覚える3日間でした。

このため標高1600mではあっても、すき好んでは滑りたくないガリガリとザクザクで
いわゆる“腐った”と表現される雪質なのはこの時期とすればしょうがないことです。

午前10時頃まではピステンの痕がそのまま凍りついた洗濯板状ですので
初心者にとっては山側のエッジを立てて斜面を横に歩いて移動する
トラバースでさえままなりません。

そしてそれを過ぎると一気にシャーベット状に変わり
すでに限られたリフトしか動いていないので1枚のレッスンに適したバーンに集中し
そこで多人数がコケルたびに凸凹が増幅、今度はスキーが引っかかって
またコケルというコンディションなのでケガをさせないように気を遣ったり
私自身の足腰への負担が大きかったりで結構、疲れました。

それでも無事、いつもの一ノ瀬の林間天狗コースを
誰もコケルことなく2本楽しんでもらえましたので、まずは良かった良かった!

ちなみに、スキー場までの道路はトンネルの中の凍結さえ注意すれば
夏タイヤで何の問題もありませんので、どうぞ皆様
GWにはリフト運行最終の春スキーにおいで下さい!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約1カ月ぶりにレッスンが続きます

2014年04月15日 | 冬はもっぱらスキー三昧

学期末直前の3月17日以来、約1カ月間のインターバルがありましたが
新入学・進級が一段落したこの時期の今日午後から
2泊3日“午後・丸一日・午前”の日程ですので
延2日間のスキーレッスンが3週連続で入っています。

今日は高天ヶ原&一ノ瀬、来週・再来週は横手山と
今でも積雪が150cm以上はあってGWまで営業している
標高の高いスキー場になるため服装が悩みの種になるのは
昨年のGWに最高気温でさえ氷点下のままの“真冬並みの寒波”を経験したからです。

プライベートの時は適当に脱ぎ着できるのですが
一旦スキー場に出ると最短でも約2時間半は同じ服装でいなければならず
寒いのに耐えることは年寄りには極めて苦痛ですし
少しくらい暑いのは良しとしても汗をかくほどですと
その後身体が冷えてしまうのでこれも出来るだけ避けなければなりません。

現地の予報ですと今日の天候は晴れ、最低気温は-3℃、最高は+11℃で
この3日間はほぼ同じような天候が続くようです。

ただし、注意しなければならないのは“風”で
今日の風速は4m/s位らしいので体感気温は4度下がるはずで
つまりは最低-7℃~最高+7℃を念頭に服装を選ぶことになります。

結局は真冬に重ねたフリース系は1枚にして
発汗素材を中心に重ね着して出かけ、現地で調整することにします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自治協」の組織図

2014年04月13日 | 町内会活動、参加の記録

自治協は「住民自治協議会」の略。

とりあえず「組織図」を見せられての最初の正直な感想は
なんだこりゃ!

つまり、ちんぷんかんぷん…。

そこで、ネットで検索して分かった長野市の場合の概要は次の通りです。

自治基本条例で定められた組織で、地域に住むあらゆる人が自由に参加でき
身近な地域課題を話し合い、解決するための場として
地域住民により自主的に設置された組織。

住民のニーズが多様化・複雑化する一方で
平成の大合併以降(多分)、行政単位が広くなることで
市街地や住宅地、農村部、山村部などいろいろな地域から構成されるようになったため
市が一律に対応することが困難になり、地域の実情に応じた取組を
地域の人たちで考え実行できるようある程度の権限や予算を
地域へ配分する「都市内分権」が背景にある。

各協議会では地域の現状や地域課題を整理し、自ら取り組む
活動方針や内容等を定めた「地域まちづくり計画」を策定し、その計画に基づき
地域福祉、地域の安心・安全、人権まちづくり・多文化共生
コミュニティービジネス等あらゆるジャンルにおいて
地域の実情に即したまちづくり活動に取り組む。

市は活動拠点の提供、財政支援や住民自治を支援・補完する
機関を設置し支援を行なう。

 

ついでにもう一つの疑問、「地公連(地区公民館連合会)」なる組織が
この表の「教育文化部会」における活動団体名であることも分かりました。

その他6部会における過去に聞いたことがある団体名はこんな感じです。

総務環境…区長会・遺族会・人権啓発等

福祉健康…社会福祉協議会・老人クラブ連合会・日赤奉仕団等

次世代育成…育成会・小中PTA等

安全防災…消防団・安全協会・防犯協会等

産業振興…農家組合・猟友会・有害鳥獣対策協議会等

基盤整備…治水対策委員会・(道路名)改良委員会・灌水組合等

 

以上、今日までに
おぼろげながら組織の繋がりだけは見えて来ました…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議、また会議…

2014年04月11日 | 町内会活動、参加の記録

5日(土)に「地公連」の引き継ぎ(顔合わせ)会議があったのに
13日(日)は地区公民館の業務打合せ会議
20日(日)には地区役員の顔合わせ会議の予定も入っていて
会議、会議の連続、大体が夜7時前後から2時間程度ですから
いくら年度初めとは言え、休みなしで働いて疲れて帰宅する自営の現役時代だったら
もうすでに「いい加減にして欲しい」と思い始めていることでしょう。


5日、19地区の新部員顔合わせ会議
原則、1地区から3人ずつなので合計50人超の出席者

それも、これはあくまで打合せに過ぎず
実務は別にちゃんとこなさなければならないのですから
自宅またはその周辺で仕事が出来る農村部や商店街は別にして
勢い、隠居した年寄り中心の活動になるのはいた仕方ないことです。

ちなみに、一般的に「町内会」という他に
 町会・ 自治会・ 区・ 区会・地区会・地域振興会・常会・ 部落会など
様々な呼称があるようで、私の町では「自治会」や「区」が使われているようです。

例の震災以降、住民同士の結びつき、助け合いが
以前にも増して叫ばれるようになっていますが、何もない平時に
それを維持出来て初めて、いざという時に役に立つことができるわけで
この努力の方がむしろ重要、かつ大変なことをおぼろげながら理解しつつあります。

USBに保存された通知文と会議資料を引き継ぎ
現役を退いてから遠ざかっていたワードとエクセルにより書き換え
または作成した文章だけでも今月になってすでに20ページは下らないのです…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギを“定植”

2014年04月08日 | 自然農法による自給用野菜作り

霜注意報が出ていた今朝もかなり冷え込んで薄氷が張りました。

なのに最高気温の予想は18℃なのですから
着るものには毎朝、悩んでしまいます。

 

秋に種を蒔き越冬して15~25cmに育っていた「下仁田ネギ」を
別の場所に植え替えることを“定植”と言ってよいのかさえ知りません。

新たに広げた場所でしたのでそこが雨水の流れ道になっていることに気付かず
直後の豪雨で1袋蒔いた種の多くが流されてしまったのですが
残って成長していた約30本に2、3日前にホームセンターで購入した
約60本を追加して30cm程度の溝穴を掘って植えました。

ジャガイモと同じく、粘土質の土を雨風に当てて風化させ
後日、埋め戻しながら“土寄せ”して行くためです。

お隣のAさんからいずれ「松本一本ネギ」の苗も回ってくるでしょうから
この程度植えておけばほぼ一年分は賄える予定です。

以前、食の欧米化によって玉ネギの消費は増加しているのに
長ネギは減少している話を聞いた記憶があります。

確かに長ネギは納豆にしろ蕎麦類にしろ
我家では刻まれて薬味として脇役に使われることが多いようですが
無いと何とも間が抜けて一味も二味も落ちてしまうので欠かすわけに行かず
玉ネギと長ネギのどちらも始めた3年前に比べたら数倍の広さで作るようになりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全く分からない「自治協」だの「地公連」

2014年04月04日 | 町内会活動、参加の記録

新年度からいわゆる町内会において「公民館主事」なる役を仰せつかり
来月5月には前期高齢者の65歳になる身としては
名実ともに年寄りの仲間に加わる感が否めません。

こうしたボランティアの名誉職は圧倒的にご隠居が多いからです。

零細な自営業の業歴が長い私にとって名誉などでは飯が食えず
ほとんど興味がない生活を送ってきたのですが
この歳でも若手とされるこの町ではやむを得ないので引き受けてしまいました。

否、役員4人が夜討ち朝駈けの上、最後には玄関先から帰ってくれず
引き受けされてしまったのでした。

もっとも、「主事」という意味を調べると
「公的機関や各種の法人・団体において
主任・係長より下の“担当者レベル”として用いられ
多くの場合“末端の事務職”という位置付けにある」とされるのですから
全然、名誉などに感じる必要はなさそです。

そして実際の仕事の中身はというと
19地区ある地区公民館を取りまとめる市立公民館における部員として
主に運動会やスポーツ大会などの体育部、趣味の講座の発表会などの文化部に所属し
それらを開催する際の実働部隊になることと
自分の地区の公民館の館長補佐をすることのようです。

公民館に市立と地区の2種類が存在することは前々から気付いていましたが
市立は文字通り市が建てたもの、地区は市から援助を受けて住民が
残りを負担して町毎に建てたものであることを知ったのはごく最近のことです。

一方、これも以前からよく聞く言葉として
「自治協(じちきょう)」と「地公連(ちこうれん)」があり
各々「住民自治協議会」「地区公民館連合会」の略であることも薄々知ってはいました。

ところが先日、館長と共に召集された市立公民館での会議では
これらに関する役職名の年寄りがずらりと並んではいても
お互いの結びつき、関係性が全く分からないのです。

改めて説明もなかったのですから
他の50名近い出席者は全て把握なさっているということなのでしょうか?

この歳になって初めて
そもそも公民館の「公民」から勉強し始めなければなりません。

同時に、新たに「雑学Ⅴ」として
学んだことと実際の活動を記録していくことにします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け&トマトの育苗・レタスの直播き

2014年04月02日 | 自然農法による自給用野菜作り

いよいよ今年も本格的な畑シーズンになりました。

まずはトマト、自然栽培向け大玉の「妙紅」とミニの「チャコ」の2種類を
ポット育苗のため、今では使用していない上面にガラス板の乗ったテーブルの側面に
ビニール袋を張り付けて作った廃品利用の温室に納めました。

ちなみにこのビニール袋も、女房が利用しているCO-OPが配達の際
中に食材を詰めて来るものなので毎週5枚ほどずつ溜まってしまうゴミなのです。

さらにその中に墨汁を垂らした水を詰めたペットボトルと空ビンを入れ
昼間の日光で温まる湯たんぽとし、着なくなったフリース服を下に敷いて
夜の保温が出来るようにしてみました。

これで夜も中は結構暖かく、どの程度の効果があるのかちょっと楽しみ…。

また、葉が巻かないサラダ菜レタス「エルーゴ」とレッドリーフレタス「エルワン」は
昨年もずいぶん食卓を賑わわせてくれましたので、今年は今と夏の
2度蒔きにする予定でまずは1、2ml、小さな種ですので約25粒を捻り蒔き。

そしてジャガイモ、今年は男爵5㌔とメイクイーン2㌔、個数にして約110個ですが
腰が痛くなってしまいとても1日では終わず2日がかりの作業となってしまいました。


・一昨年の秋に仕込んだ米糠堆肥を初めて一掴みずつ間に置きました。
・耕さない自然農法の上、まだ粘土質が強く土寄せがあまり出来ないので
20cmほどの深植えにしました。

もちろん、ここ2カ月で2度、姿を見ている 対策のため
早速、電柵のバッテリーも充電して7000ボルトのパルス通電も始めました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする