保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

Ski-Lesson(5) in サンバレー&丸池・・・まだまだ雪は豊富

2021年03月30日 | 冬はもっぱらスキー三昧

1月中旬から2カ月半振りとなるレッスンは
シーズン5~6回は企画される東京のキッズツアーの子供さん達でした。

担当したのは年長さんから小2までのjr5級受験の男女児7人。

1月にも小1の面倒をみましたので
「手の掛かりそうな班はアイツに、、、」の傾向が
出来つつあることがないよう祈るばかりです。

1日目午後:雪後曇り
2日目:曇り時々晴れ
3日目:曇り一時晴れ
4日目午前:晴れ


(今季の積雪量はまだまだ豊富です)

jr5級受験と言ったら正直なところ
「過去に1~2回スキーをしたことがある」レベル、つまり
初心者とほぼ同じなわけで、案の定、半数以上が
「履く・歩く・上る」すらままならない状態でした。

さらになんと初日午後は、平地での雨があっという間に
20㎝ほぼに湿雪が積もる天候なのですから、教える側にとっても
これ以上ない悪条件の中での"難行苦行"と相成りました。

結局、夜1時間のナイターを含めてリフトには1本も乗れず
ほとんどが始めてのカニ歩きで上って10数m滑るという
いわゆる「踏み上げ」を3時間。。。

結果的には、全員を合格させられるプルークボーゲンの
レベルまで持っていけましたので、まずはやれやれと
重い肩の荷を下ろしつつ、相当に消費した体力と気力の
回復を期しているところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずはネギを植えました

2021年03月26日 | 自然農法による自給用野菜作り

今季もGさんからネギの苗300本超を頂いたので早速
破壊したコンクリ片や混入している大小の石を取り除きながら
工事痕の蛇篭積の南側西半分に植えました。

残り東半分にはサツマイモを植えて蛇篭の上面に
ツルを這わせるつもりで、また蛇篭積の北側にはカボチャを蒔いて
同じようにツルは蛇篭の上面に誘導しようと思います。

なにせこれらのツルが這っていると伸びたい放題の草が
気になってしょうがないですし、横幅14m、4段積の蛇篭の表面積は
かなりの広さなので、これを野菜作りに利用しない手はありません。

同時に、もうしばらくすると塔が立って竹のようになってしまう
食べ頃の立派なネギも頂戴しましたので、10本ほどを
女房に大好物の「ぬた」に調理してもらって食しました。

美味かったなぁ

 

*2ヵ月半ぶりになるスキーレッスンが再開したので
4日間山に上がります。

初心者ではないため、なんかワクワク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯の神経が壊死していた話・・・①結局、歯髄を抜くことに

2021年03月25日 | 歯の健康&インプラント

右下6番のインプラント人工歯を新品にして
1カ月が経つか経たないかの今月初めに今度は左上6番の
天然歯が急に我慢できない程に痛くなりました。

膝の関係で常備していたロキソニン錠剤が
効いたので助かりましたが。。。

そもそも立て続けて起こっている歯のトラブルですが
正月始めのスキーレッスンが一つ終わった直後、次の予定が翌日午後に
入っていた日の夕飯時のインプラント破折(折れること)が発端でした。

その月の月末には新たに作られた人工歯が完成し「やれやれ」と
思ったのも束の間、この間は左側を主に使っていたためか
歯周病治療(外科的治療+再生療法)を半年前に終えたばかりの
左上6番に痛さを感じるようになり、それを訴えると知覚過敏とのこと。

この診断自体には大いに疑問はあったものの、右側を主として
使えるようになっていたことで直るかも知れないと
様子見を決め込んだのですが、その結果が1か月も経たない
今月初めの激痛に繋がったということになります。

で、左上6番の歯の神経全ての壊死が発覚、激痛は歯根先に溜まった
膿によるもののため、細菌感染した歯髄(歯の神経)完全除去
~消毒薬注入~充填剤で密封~人工歯を被せるという流れの
「歯根治療」を現在行っているところで、私の場合は
4本あるらしいうちの3本がすでに終わっています。

こうして左上6番の大臼歯は、外回りの歯周病治療を終えた
半年後に今回の内部の歯根治療が続いたことになり
元を辿れば、現代は20㌫、当時は80%が患っていたとされる
若い頃の虫歯が根源なのですから、今となっては
必死に長持ちさせるしか術はなく、遺伝的に甘党の私には
このK歯科医院が一番通う頻度が高い病院になってしまいました

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6th Skiing in 戸隠・・・まだまだラインコブが駄目

2021年03月23日 | 冬はもっぱらスキー三昧

数年前の木島平に次いで、先日2回目4時間の
プライベートレッスンを受けたからと言って、そうは容易く
上手くなれるものでないことは知っているつもりですが
頭の中でイメージが出来ているからこそ
余計に「なぜ?」と悔しい気持ちになってしまいます。

"下界"での最高気温は10℃をゆうに超えてはいても
非圧雪バーンは超カリカリ、コケて強打した右腰が痛いのなんの

道具の進化と年間に相当な日数係わることにより
これまでのスキー歴の中で今が一番上手いと自認してはいても
未だに深いラインコブにはほとんど歯が立たず
心がめげそうですが、練習には打ってつけと聞いている
GW辺りのザラメ雪の時期にもう1回来てみようと思います。

多分、現在近隣県にも拡大されている一日券50%割引が
継続されているでしょうから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金網フェンスがほぼ出来上がった

2021年03月20日 | "いずれ我家"のMさんちの維持管理

実母の死去とそれに伴う雑事により
本来は10日連続のはずのスキーレッスンには行かれず仕舞いとなり
代わりに出来た空き時間に、再利用のためとても手間のかかる
フェンス設置を少しずつ進めていました。

"不動"だった運搬車が使えるようになって一気に作業が進み
後は支柱に金網の大きさを合わせて切断しながら
1カ所ずつ固定する細かな作業を残すだけ。

ただしこれがかなりの手間仕事なので
畑の夏野菜の植付けが済んでからになるかも知れません。


(汎用フェンス利用の扉2枚・約4千円のみが新品)


(南側の僅かな傾斜部にはジャガイモを100個程度植えるため
数多く混じり込んでいる石を取り除きながらすでに畝は完成)

除雪機と同じ僅か5馬力なのに、クローラー(運搬機)がなければ
とてもこうは行かなかったはずで、今さらながら
機械ってホント素晴らしいなぁと改めて思わずにはいられません

*1馬力・・・75㎏の重量物を1秒間に1m動かす力


次へ(シバの芽が出た)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業用運搬車(クローラー)のオーバーホール③・・・完成!

2021年03月17日 | 自然農法による自給用野菜作り

やっとエンジンが掛かりました。

とは言え、実はスパークプラグを交換しても掛からず
一旦諦めて近くの農機具専門の修理工場に依頼したのですが
その場にいた若い整備士がすぐに駆け付けてくれて
スイッチのOn-Offが逆だったという私の何とも間抜けなミスに
すぐに気付いてくれて、なんと一発始動

この(-)ポジションならエンジンが掛かっていて
(◯)を押すと停止ですって

乾電池とマメ球の自作テスターを使って(◯)なら通電することは
確認したのに、なるほどアースがオンになるので
火花が飛ばなくなる、つまり「エンジン停止」という理屈です。

だいたいからなぜ意味が分からない(◯)と(-)などという
表示を使っているのでしょうか
(逆切れ!?)


(ネットで配線図を確認すれば良かったのに)

イイ線まで行っていたのに、一番基本的な部分の
知識不足により、専門家の力を借りてしまいとても残念。。。

でもこれにより、Mさんちの庭周辺工事における
石等の重量物運搬が飛躍的に楽になることは確かです

(完)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実母逝去、96歳

2021年03月14日 | 日々の暮らし

自立型老人ホームにおいて
「老衰」により息を引き取りました。

97歳の誕生日を11日後に控えていた点が残念と言えば残念ですが
2日前にケアマネージャーから「食べ物が食べられなくなっているので
月を超えられないかも」と聞き、顔を見に行っていたのが救いでした。

檀家離れと墓じまいを終えていますので
葬祭センターに僧侶の派遣をも依頼し、我々子供3人と
つれあいのみの通夜を執り行いました。

通常の会食形式の飲食は全て自粛されているため、翌日の火葬
翌々日の善光寺納骨堂での法要及び合祀をもって
一連の葬儀は終了しました。

この社会情勢の下、もともと予定していたこのシンプルな葬式が
期せずして大っぴらに出来てしまった形になりました。

 

【費用内訳】

1.葬祭センター(非会員)

直葬プラン(セット料金)   294,000円
家族葬会場貸切(4人宿泊可)   130,000円
祭壇飾り生花追加           55,000円
遺影写真(大判)追加       30,000円
金封                  500円
消費税            50,900円
合計    559,900円

2.火葬場
市民利用料 15,000円

3.善光寺納骨堂
合葬料       100,000円
供養料(読経)  5,000円

総合計  679,900円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業用運搬車(クローラー)のオーバーホール②

2021年03月11日 | 自然農法による自給用野菜作り

このフロート式キャブレターのオーバーホールについては
このページに詳しく解説されています。

見方によっては、7~8割はこのキャブのために
始めた作業と言っても過言ではないでしょう。

基本的に、燃料が来てプラグに火花が飛んだら
ほぼ間違いなくエンジンは掛かるはず、と思っているからです。

ネットで購入した泡スプレー式クリーナーを数回吹き付けたら
こげ茶色の汚れが綺麗に洗い流さたアルミ製ボディは
新品のような外観を取り戻しました。

これで組付けてみてプラグを交換してから
一度エンジンが掛かるかどうか、試すつもりです。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業用運搬車(クローラー)のオーバーホール⓵

2021年03月08日 | 自然農法による自給用野菜作り

長期間裏庭に放置されていた不動のクローラーを、東隣りに
畑があるAさんから無償で譲り受けたのは
約2年8ケ月前の2018年7月のことでした(当時の様子)。

ちなみに「クローラー」は、ゴム製の「無限軌道」の一種を指しますが
これを使った機械そのものを指すことが多く
キャタピラーも同じような使い方をされているようです。

周囲のリンゴ農家では秋の収穫時には大活躍する機械ではあっても
家庭菜園レベルでは特に使用することはなく、おもちゃとして
しばらく遊んだ後、エンジンの掛かりがそもそも極めて悪かったので
翌年の1~2回の始動を最後に我家でも駐車場の隅に放置されていました。

今回Mさんちの塀のやり直しに際しての砂利や石等の重量物運搬では
せっかく大活躍の場になっていたに違いないのに
結局は"宝の持ち腐れ"状態のまま。。。

そこでまずは簡単にエンジンだけでも掛かるようにしたいと思い
いわゆるオーバーホールをほんの少しずつでも始めることにしました。

〔これまでに終わっている作業〕

1.アクセルワイヤーは潤滑剤CRCを流し込んでスムーズな動きが回復。
外被コードの折れ曲がりもプラ製"添え木"を接着し修理。
2.ドレンコック分解、清掃。見えなくなっていた
開閉位置の確認と表示のし直し。

次はキャブレターのオーバーホールをするつもりです。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5th Skiing in 志賀高原・・・熊の湯、高天ヶ原、一ノ瀬、焼額山のコブ巡り

2021年03月05日 | 冬はもっぱらスキー三昧

県民50%割引は、それはそれは嬉しいことで
財布にキビシイ全山共通券シニア4700円がなんと2350円

定価が高いほど得をする気持ちは大いに理解できます。

先日のコブプライベートレッスンで何が不足しているか
気付かされましたので、その練習に。

まずは熊の湯第3リフト下及びイベントバーン、次は
高天ヶ原に移動しクワッド正面向かって左バーン、今季7回目となる
大勝軒にて「あつもり」昼食を挟んで一ノ瀬ファミリー上部
向かって右隅のラインコブ、一応締めとして焼額山へ移動しましたが
ここは特に深いコブの形成はありませんでした。


(今季7回目?)


(焼額は気温が上がるとブレーキが掛かる春雪に)

それにしても約5時間、非圧雪バーンを選んで滑りまくると
午後には相当ヒザに来て、実に一ノ瀬のラインコブを中心に
今季最高回数の5回以上はコケてしまいましたが
これに懲りずに今後も練習、練習。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事冬を超えたニンニク、玉ネギ(種)、スナップエンドウ

2021年03月03日 | 自然農法による自給用野菜作り

「ネオアース」1袋を蒔き高さ8~10㎝になった苗を間引いて
定植したのが11月初めのことで、まあまあの数が
厳冬期を越してくれました。



ニンニクは昨季と同様に、ほぼ100%が生き延びました。

始めて11月に播種したスナップエンドウは
発芽した全部が積雪の下で元気に育っていました。

昨季は小梅を100個超収穫できた梅は
確か3年前に苗木を2000円でネットで購入したもので
現在すでにつぼみがこの程度に膨らんでいます。

普通の年ですと20日辺りの最後の10㎝程度の積雪を最後に
一気にこれらの花の季節に移行するはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする