保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

まだ介護とは全く無縁の生活・・・②介護は理性がモチベーション(?)

2020年07月30日 | 運動と身体

実の両親は自らサッサと自立型老人ホームに入所し
実父は2年前に心不全とされる大往生により95歳でピンピンコロリと他界
その後実母は別のホームに転所して父の年齢と並ぶ今も健在。

他方、10数年前から一人暮らしだった義母は
介護に備えて同居したにも拘わらず、1日の介護もないまま
8年前に風邪から最終的に間質性肺炎に進行して42日間の入院の末他界。

かくして「親の介護」の経験が全くないのですから、その大変さを
他人の話から想像するしかないのです。

そして予想できる子供の苦労は、「気力」「体力」「お金」という
人生の3大要素を容赦なく搾取されることに他ならず
しかも、その期間がいつまで続くか誰も分からない。。。

何と言っても平成以降
平均寿命は著しく伸びっ放しなのですから。

 

〔日本の平均寿命の推移〕

鎌倉:24歳
室町:15歳
安土桃山:30歳台
江戸:32~44歳
明治:44歳
大正:43歳
*********************

(昭和20年終戦)
昭和22年:52歳
昭和45年:72歳
平成2年:  78歳
平成27年:男性81歳 女性87歳


(戦前は厚労省完全生命表より作成・不連続)

昭和20年終戦より前、皆50歳位までしか生きられなかったという
意味ではなく0~10歳未満での死亡率が高かったために
全体の平均寿命が短くなっただけです。

例えば江戸時代の平均寿命は30歳台と言われていますが
あの葛飾北斎は享年90歳ですし徳川家康は73歳くらいとのこと。

結局、江戸時代から昭和(戦前)までは子供を除けば60歳くらいが
実質的な平均寿命だったようで、
にしても
ことわざに曰く「親孝行したいときに親はなし」。

 

大体からして、父性や母性などという本能の力も借りた
「親が子供の面倒をみる」とは違い「子供は親の世話をしなければならない」
などという頭で考えた"理性のモチベーション"で行動することになるはずで
その状況を納得しつつ気持ちを維持する難儀さは想像に難くありません。

もしかしたら「自分が年老いて親の気持ちが分かるようになり
大切にしようと思った時にはすでに親は亡くなっている」
くらいがちょうど良いのかもしれません。

そんなことを思いつつも、自立した生活を可能な限り長く続けるための努力
一方できれば1~2年で済むはずの介護が必要になったら即ホームへ
入居して質素な日々を過ごすために必要なを貯える方策を
"父性の力"を借りて今も継続し続けている私がいます。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンに花が咲いちゃマズイでしょ!

2020年07月27日 | 自然農法による自給用野菜作り

数日間断続的に降り続く雨の中で
この時期にしては初めて目にする光景でした。

なんと、20本ほどのうちの5~6本ではあるのですが
まだ大きく成り切っていないダイコンに花が咲いてしまいました。

頭部分の葉っぱのド真ん中に1本
真っすぐ空に向かって伸びるしっかりした茎が現れ
そこに咲く可憐な淡い紫色の十字形4弁花です。

種を購入した際の袋をもう1度確認しても
収穫時期は8~9月なので播種の時期が
間違ってはいなかったと思うのです。

とは言っても、「花が咲く=塔が立つ」とすれば
今後どんどんダイコン本体が茎化して硬くなり
食べられなくなるはずなので急遽、開花したものだけ収穫しました。

最悪、おろしにすれば食すことができるはずです。

花が咲いた理由は不明ですが、涼しい日が続いた後で急に
暖かくなったりすると、こんなこともあるそうな。。。

その他、ジャガイモのほとんどが枯れたのに続いて
トウモロコシは1ⅿ位で背が低いままですし
ミニトマトはまあまあにしても中玉はまだ2個しか採れず
ナスもちっとも大きくなってくれません

さてさて、今月中に梅雨は空けてくれるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ「介護」とは全く無縁の生活・・・①8年前の話題

2020年07月25日 | 運動と身体

以下は8年前の2012年12月、私が63歳の時の投稿記事です。

「日常的に介護を必要とせず自立した生活ができる
生存期間のこと」
を『健康寿命』と呼びます。

つまり「平均寿命から介護される期間を引いた歳数」のことで
厚労省の統計では2010年の健康寿命は男性70.42歳、女性73.62歳です。

同じ年の平均寿命は男性79.55歳、女性86.30歳ですから
男性9.13年、女性12.68年の“自立した生活が出来ない期間”を
過ごした末にこの世を去るのです。

現在63歳の私は、あと7.42年後には自分一人では日常生活に
差し障りがあり介護が必要になってしまうということになります。

たった7年と少し、あっと言う間だろうなぁ…。

その後9年間はどんな介護をされるのかなぁ…。

そして"あっという間"、昨年には
話題のこの70.42歳にすでに達しましたが
様々な努力の甲斐もあってでしょう
介護などとは全く無縁の生活を送っています。

(ちなみに現在71.17歳になりました)

ただし2018年までのこの8年間で日本人の平均寿命は女性が87.32歳
男性が81.25歳に伸びていますので、大雑把な話、今年2020年の男性の
平均寿命は81.5歳、自立した生活が出ない期間(不健康期間)9.5年で
健康寿命は72歳に延伸するものと予想されます。


(2016年統計値)

とすれば、後10カ月の間に突然"不健康な生活"に陥らなければ
最新の健康寿命の平均をも無事迎えることになります。

 

ところで「世界の平均寿命(2016年)」を目にしました。

       男性  女性
世界  :  69.8  74.2
アメリカ:  76.1  81.1
ロシア :  66.4  77.2

ロシアに生まれていたらもう4年前に他界し
アメリカならあと5年しか生きられないのが平均なんですね。

いずれにしてもこうした数字を見るにつけ、71歳は年寄りのジジイに
ドはまりであることに間違いはなく、これをしっかり認識した上で
私なりの具体的な指標(例えば80歳で10歳の体力維持等)を忘れず
日々努力して暮らして行かなければなりません

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがイモヅル(芋づる)!!

2020年07月22日 | 自然農法による自給用野菜作り
「一つのことからそれに関係する多くのものが次々に現れること」を
「芋づる式」と表現することはもちろん知っていましたが
この「芋」がサツマイモであることは知りませんでした
 
ツル(蔓)は細長く強靭かつ柔軟、しかしそれ自体で立つことは出来ず
他の物に巻き付く(アサガオなど)、へばり付く(ツタなど)などで
体を支える「茎」の一つの形状です。
 
サツマイモの場合は節ごとに根(不定根)を地中に伸ばしながら
地上を這って繁茂します。
 
秋のイモ収穫時には捨ててしまうこのツルですが、"きんぴら"にすると
美味いことは友人Oさんに教えてもらって旬の味として楽しんでいます。
 
食用にするのは、正確にはツル(茎)と葉っぱの間の
「葉柄(ようへい)」と呼ばれる部分で、イモの収穫時に
廃棄するツルから切り取った副産物として生産者の食卓に上がり
「サツマイモの"茎"が美味い」と言われるのはこれのことです。
 
もっとも市販されることはほとんどないそうですが。。。
 
 
 
先日、最初の苗から5~6枚の葉の付いたツルを切り分け、新たな苗として
植えましたので当初の6本と合わせて合計が24本になりました。
 
その際、毎年この最初に植えた苗にはかなり大きなイモができ、それも私の
粘土質の畑ではヘンに絡まったような複雑な形になることが多いので
今年は多めにツルを切って、この葉柄部分を少し
早目のこの時期に食してみました。

結果は「秋より柔らかくて美味い
 
きんぴらだけでなく塩茹してサラダにしてもイケます。
 
ただし栽培中に葉柄を採り過ぎると生育に影響して
肝心のイモが小さくなってしまうとされ
「虻蜂取らず」にならないよう気を付ける必要があるようです。
 
ツルの葉柄ごとに生える不定根を切ってしまう「ツル返し」も
同じくイモが小さくなるのを防ぐためとされ
1回目を同時に行うことになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信用金庫への出資・・・③100万円(上限)で出資完了

2020年07月19日 | 世の中のあんなコト、こんな事

会員数(出資総人数)が決まっているため譲渡や脱会希望者が
出るまで待つこと8か月、今年5月ようやく上限の100万円の出資が
できることになり、それを申し込んだところまでがこれまでの経緯です。

そして3週間後「総代会」にて了承された旨の連絡があり
これで正式に配当金を受け取る権利を持つことが出来ました。

なお出資していることを証明する「出資証券」は発行されず
代わりに「出資会員加入承諾証」が発行されすでに受理しています。

今後は毎年6月に「出資金残高通知書兼出資配当金振込のご案内」が
送付されて来ますので、本来の目的である2%の配当金を
楽しみに待てば良いのです。

 

世間では隠れた高金利の資産運用方法であるとされる
信金(信用金庫)への出資金です。

地元(住所地)の信金へ出資すると配当金が年に1回・6月に
還元されますが、金利はほぼ全てで1%以上とこの超低金利時代にあっては
かなり美味しい話であることは確かです。

とは言え、全国各地の信金を比べてみるとそれなりに
配当率には大きな差があることが見て取れます。

発表されている2019年の第1位は前年に続き高知信用金庫の10%。

この時代、なんと10%ですよ、10%

この高知信金はその収益構造が特殊で、ほとんどの収益を
融資などではなく株や債券の運用から得ていて
実は九州電力など主にエネルギー関連企業の
主要株主として名を連ねているそうです。

2位は津(三重)、遠賀(福岡)信用金庫2行の8%
3位は豊田、西尾(共に愛知)、但馬、但陽(共に兵庫)観音寺(香川)
飯塚(福岡)信用金庫6行の6% というのですから
全て愛知より西、つまり「西高東低」なんですね。

この辺りの数字までは無理としてもせめて5%
つまり100万円に対して年5万円の配当があれば素晴らしいなぁ
そして嬉しいなぁ、ということで最後に一言。

頑張れ、長野信用金庫

(完)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの半分が枯れた。ジャガイモも・・・

2020年07月17日 | 自然農法による自給用野菜作り

苗で10株植えてここまで順調に育ってきたブロッコリーでした。

葉っぱを穴だらけにしてしまう緑のイモ虫は、ほぼ毎日手で
捕殺しているのに、このうちの5株が数日前に
気付いた時にはすでにこんな状態になっていました。

徐々に、ならいざ知らず
こんなに急に枯れてしまうなんてことがあるんだ。。。

それとも雨ばかり続いていたので、兆候を見逃していたのかも?

今のところ収穫出来そうなのはこの1株だけです。

一方、ジャガイモも昨年同様、半分ほどが枯れてしまいました。

今年も"秋植え"を予定しなければなりません。

ここから10㌔北の高原地帯で野菜を作り
食品スーパーにも夏場、コーナーを持っている知人Hさんの話では
今年は日照不足でトマトが病気にかかり、伝染を防ぐため
かなりの本数を廃棄処分したとのこと。

いずれにしても生業(なりわい)にしてはいませんので
使い古されたお気楽なことを言わせていただければ
自然を相手にした商売、お天道様には勝てないということですね。

もっともその代わりサトイモとショウガは俄然元気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長雨で草刈りに1週間かかってしまった!?

2020年07月14日 | 自然農法による自給用野菜作り

よく見かける草刈機の正式名称は「(ショルダー式)刈払機」です。

世間的に、特に年配者がこの器械を「ビーバー」と呼ぶ理由は、50年前に
初めてY機械工業が売り出した際の製品名が「ビーバー」だったからです。

私が毎回これで刈るのは南から順に下の場所です。
(カッコ内はおおよその坪数)


Bさんのリンゴ畑との境の土手(15)


メインの我家の畑(100)


庭と家周り(10)


補助の畑(10)


高齢なKさんのリンゴ畑の一部(60)


一番北に位置する駐車場の周り(5)

以上、合計200坪ほどになります。

一番まとまった広さの畑100坪は当然、野菜が植わっていない所を
刈るのですから複雑で気を遣いますが、Kさんの畑60坪は
ただ左右にビーバーを振るだけなので楽、でも飽きてしまいます。

庭と家周りは当たると回転歯の歯が飛ぶ鉄や石製の障害物が多く
本当はワイヤ式に交換すればよいのですが、いちいち面倒ですし
小石などを弾き飛ばして危ないので、ついそのままに。

そして1回の草刈りのガソリン使用料は最初の満タンをタンク1としたら
これを使い切って1回補給しタンク2、さらにもう1回補給して
タンク3の半分までには毎回刈り終えます。

通常は1日目の午前・午後2時間ずつ+2日目の午前2時間など
要は2日に渡って(最低でも)合計6時間は必要ということです。

ちなみに夏場の今頃に生える草は密度が濃いので少し時間がかかります。

今回は1週間前に始めて1時間ほど刈った時点で雨が降り出しましたが
3日もあれば充分終わるはずと高をくくっていました。

ところがどっこい、汗で濡れる服装は1回毎に着替えるため
1度始めたら出来るだけ一区切り付くまで作業したいのに、その後ずっと
止んだと思ったらすぐまた降り出す嫌な降り方の雨天続き。。。

そしてようやく終わらせることが出来たのは
ここ2日間の雨の合間のことで、今はまた雨がそぼ降っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドアマン」の正式名は「ドア開閉装置」

2020年07月11日 | 世の中のあんなコト、こんな事

現在二女の住む家は
私が33歳の昭和57年7月に地上権を取得した土地(43坪)に
2階建て(延べ床面積36坪)を新築したものです。

36坪(119㎡)にしたのは、住宅ローンの利率が1世帯住宅は
120㎡までが安く設定されていたからで、それにしても8%という
0.4%が普通の現在の20倍という暴利の時代でした。

ちなみに自動車ローンは銀行13%、消費者金融17.5%
市中高利貸に至っては25%~が当たり前でした。

もちろん世の中の全てがこうした高金利で回っていた高度成長時代のこと
10年後の昭和から平成に変わった直後には定期預金金利が
年6%なんて時代もありました。

年6%と言ったら、危険性をまず考えなくてよい銀行の定期預金に
11年間預けておくだけで勝手に2倍に増えてしまうということです。

そんな古き良き時代に建てた木造住宅も築38年。

様々な不具合が発生するのもしょうがない話で
これまでも業者依頼でトイレ水洗化、風呂場周りリフォーム等
do-it-yourself でも照明器具交換、床&壁張替、2階ベランダ補修
昨年は窓用エアコン設置等を行っています。

つい数日前に二女から依頼があったのは、洗濯機の水漏れと
以前から私も気付いていた玄関ドアの不具合つまり「バタン!」と
激しい音を立てて閉まることでした。

洗濯機の水漏れは以前にも修理していてその時は
裂けた排水パイプをビニールテープで補修しただけだったため
今回は1000円程度で新品に交換してやや難儀しつつも終了。

ドアについては、開閉をスムーズにする役目を担っている部品がこれ。


ドアを手で開く⇒スプリング圧縮⇒ドアから手を離す
⇒スプリングの反発力でドアを閉める⇒油圧で閉めるスピードを制御

以前から内部構造が気になっていたリョービ製のこの装置
住宅の開き戸タイプ玄関ドアにはほぼ100%設置されています。

中でもこのメーカーの市場占有率は相当高いはず。

「開いたドアをスムーズに確実に、そして静かに閉める装置」とされますが
強風下の開放時に一気に持って行かれることを防いだりストッパーとしての
役目もあり一般的な名称は「ドア開閉装置」と言うようです。

ただし「ドアクローザー」との呼び名もあるような・・・。

名前はともかく、「リョービ」HPにあった構造の画像がこちら。

なるほど、いわば車のサスペンションの
コイルスプリング+アブソーバーと同じ理屈の構造なんだ

と言うことは、スピード制御の役目を担うオイルがどこかから
漏れてしまっているわけで事実、本体下部にオイルの滲み痕が。

基本的にオイル漏れはオイルシールの交換が必要ですが
すでに40年も前の製品のオイルシールが部品供給されているはずもなく
アフターマーケット用がホームセンターで新品「ドアマン(リョービ製)」
約6000円が手に入るのですから敢えて悩む必要はありません。

このメーカーからは「取替用」もネットで売り出されていて加工なしで
取付可能なようですが、すぐに結果を出したいのが素人というもの
即購入しドリル穴6個の加工で無事取付を完了しました。

以上、気持ちの良い閉まり具合を久しぶりに取り戻した玄関ドアのお話でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6回目の草刈り

2020年07月09日 | 自然農法による自給用野菜作り

これまで南の海上に横たわっていた梅雨前線が
太平洋高気圧の勢力増強に伴って押し上げられ、日本列島の上を
通り過ぎる今どきの雨は「梅雨末期の大雨」と呼ばれます。

本来は数日で前線が日本海まで上がってしまうのに、今年はかなりの
長期間にわたって列島の上にあり長雨&多雨をもたらしています。

我家でもここ数日で140㎜近い降雨量がありました。



もちろん野菜を含めた植物の成長が半端なく、かと言って
スッキリした晴天は梅雨明けを待つことになるようで
今週は同じようなが混在した予報が続いていますので
晴れ間を見計らって少しずつ刈ることにします。

多分3日ほどかかるかも知れません。

 

〔例年の平均日〕
1回目:        4月15日
 2回目:(4週間後)  5月13日 
    3回目:(3週間後)  6月  4日 
       4回目:(3週間後)  6月25日    
 5回目:(2週間後)  7月  9日
 6回目:(2週間後)  7月23日
 7回目:(3週間後)  8月  4日
 8回目:(3週間後)  8月25日
 9回目:(3週間後)  9月18日
10回目:(4週間後)10月15日 

〔今年の実行日〕
1回目:        4月  5日
 2回目:(3週間後)  4月23日 
3回目:(3週間後)  5月12日
4回目:(3週間後)  6月  2日
5回目:(3週間後)  6月23日
6回目:(2週間後)  7月  8日

 

そんな折の今日の収穫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの収穫

2020年07月06日 | 自然農法による自給用野菜作り

今年の収穫量は8㌔でしたが
種球を何個植えたのかの記録が見当たりません。

12㌔採れた前年の種球は中国産3㌔でしたので
今季もそのくらいは植えたはずです。

越冬数が減ったとか春枯れが目立ったとかの記憶は特になく
収穫が3分の2になった理由は、そもそも種数がもっと少なかったのか
または全体に小ぶりな感じからして出来が悪かったのか?

いずれにしろ"お天道様まかせ"ですからその理由は不明です。

食用ニンニクで一番安いのは
世界の生産量の8割を占めるという中国産(業務用はほとんどコレ)
次が最近輸入量が大幅に増えているらしいスペイン産(紫色、個人用増加中)
最も高いのがほとんど青森産の国産(個人用)です。

その小売価格は1球中国産30円、スペイン産90円、国産210~300円位なので
価格の比率は 1:3:7~10 程度でしょう。

1年中売られている食用は発芽抑制の処理をされているだけで
基本的には栽培用となんら変わりはなく、単に流通ルートが違うだけと
聞いたことがあり、スペイン産は知りませんが、ほぼ同様の価格差です。

実は高額な青森産「ホワイト六片」もかつて2シーズンほど
続けて植えたこともあります。

ところが残念ながら私の"腕"では、植えた鱗片数の20㌫程度しか
収穫に至らず、さらに球の大きさも同時に植えた中国産の中の
大きなものよりほんの僅か大きくなる程度だったため
以来コスパの悪さから全て中国産にしてしまいました。

このように私の自給野菜栽培の基本を一言で言うなら
「ヘタな鉄砲も数打ちゃ当たる」「一個(本)が小さきゃ数で補え」
言い方を変えたら「質より量」ということになります。

生来嫌いな野菜でも自分で作れば少しでも多く口にするはず
との思いから隠居を機に始めた野良仕事ですから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サングラスの調光レンズがマイブーム

2020年07月01日 | 世の中のあんなコト、こんな事

今年早々ゼビ〇の実店舗で試着した後、ネットで探し当て
半額以下で購入できた調光レンズのオークリー製サングラスでした。

スキーの初心者講習における初日最初の2時間は
ゴーグルを使うと汗で曇ることが多くサングラスの方が
使い勝手が良いのでイントラ仲間はほとんどそうしています。

ただサングラスは変わりやすい天候に合わせた濃淡レンズの交換は
一般的ではなく、やはり濃色のものを持つことになります。

またおてんま(大会補助)の場合、早朝のまだ暗いうちから
コース設置のため動き出すこともあり、日の出後の
明るさとの対比は相当なものになります。

こうした事情に加えスキーのみならず夏場の使用も考慮して
紫外線の強さによって色が変わる「調光レンズのサングラス」の
使い勝手を試すつもりで選んだのがこのオークリーでした。

結果は予想をはるかに上回るもので大満足

直後に発生したコロナ騒動の外出自粛による運動不足対策として
個人的にトレッキングを始めたことも、使用シーンを
大幅に増やす結果に繋がりました。

そして今回、同じゼビ〇店で数年前に購入したBlackFlysを
HOYA調光レンズにネットを通じて交換依頼するとともに、たまたま
別のショップで見つけたOGKカブト製サングラスにも一目ぼれ
コロナ給付金10万円の使用を考えていた折でもあり
2点で3万円弱を購入してしまったのでした。

調光レンズは紫外線に反応して色(濃度)が変化します。

その濃淡の割合は「可視光線透過率」で表され
数字が小さいほど濃色、大きいほど淡色ということになります。

 

【クリア時~最大発色時(単位・%)】


オークリー:69~23


   カブト:84~21(ミラーコーテッド)


                            HOYA(BlackFlys):  95~8       
      
     

今の所、BlackFlysは主にトレーニングジムの行き来と普段着用に
冬がメインとなるカブトとオークリーはトレッキング用に使い分けています。

この3本のサングラスを装着する楽しみが加わったことで
真夏がまだなのにすでに雪の到来が待ち遠しくてたまりません。

それにつけてもこのコロナ騒動が、スキー団体旅行等が
催行できるレベルにまで収束して欲しいものです。

猶予期間はもう半年もありません・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする