保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

秋祭り。子供神輿と獅子神楽

2018年09月26日 | 町内会活動、参加の記録

今年度、地区町内会における交通安全協会委員を仰せつかっています。

正副会長+委員2名のうちの1人で合計4名
来年度は自動的に格上げされますので都合2年間携わることになります。

春の私道と公道の境目の白線引きと初冬のカーブミラー清掃
そして今回の地区内にある鎮守神社の秋祭りで執り行われる
昼間の子供神輿と夜の獅子神楽奉納における交通整理が主な業務です。

子供神輿は、地区内には130世帯があるにも拘わらず
育成会参加の小学生は僅か8人、補助のための親御さんと任意参加の爺さんを加え
2基の神輿を担いで2つのルートに分かれ2回の休憩を挟みながら正午から約2時間半で
地区内全戸を「弥栄(いやさか)の繁栄を祈念」して回ります。

休憩時には好きなだけお菓子とジュース類、そして終わった後には
おやつ(今年はケンタのバーガー&フライドポテト)が配られることもあり
少ないとは言え子供達にとっては楽しい催し物のようで
例年全員が参加してくれます。

そして夜は獅子神楽(獅子舞+神楽)。

神楽保存会が中心となり地区内祭典委員が協力して神楽囃子を奏でて歩き
公民館~区長等の主だった家~申し出があった新築・改築宅~神社と
約10軒を夕方6時から4時間以上かけて獅子舞を奉納して回ります。

これを迎える家ではそれぞれ玄関先に
ご近所の見物客にも振る舞うためのや飲物&食べ物を用意してあり
早い時間帯にはそれ目当ての子供達も集まって結構賑やかです。

私自身、育った別の町で担いだ神輿と、ここは小さな町なので出ませんが
小銭を握りしめて駆けずり回った夜店の記憶は今でも楽しい思い出として
意外なほど鮮明に残っているのですから、育成会の煩わしさ等の問題はさて置き
こうした伝統行事は子供達の心を豊かにする情操教育の一つとして
大いに役立っているに違いありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8回目の草刈り。そもそも草を刈る理由ってなに?

2018年09月20日 | 自然農法による自給用野菜作り

1回目:(4月14日頃)
2回目:2週間+3日後(5月1日頃)
3回目:3週間後(5月23日頃)
4回目:3週間後(6月14日頃)
5回目:3週間後(7月7日頃)
6回目:6週間後(8月18日頃)
7回目:2週間+3日後(9月5日頃)

そして今回は2週間後となる9月18日頃に実施しました。

本来はこの8回で最終回となる予定でしたが
10月に最低でもさらにもう1回はやる羽目に・・・

リンゴ畑が隣接しているKさんとAさんに歩調を合わせているからで
なぜ回数が1回増えてしまったのでしょうか?

(昨年)
1回目:4月23日頃
2回目:3週間後(5月17日頃)
3回目:3週間後(6月7日頃)

4回目:4週間後(7月4日頃)
5回目:2週間後(7月20日頃)
6回目:4週間後(8月18日頃)
7回目:3週間後(9月8日頃)
8回目:4週間後(10月11日頃)

これによると6回目の8月18日頃は同じだったのですから
盆明け後、特に9月初めの長雨により雑草の成長が
著しかったことが理由として推測されます。

このように1年の半分以上は月1で結構心身ともにエネルギーを使いますので
地方都市では歳を取ったら郊外から街中のマンションに移り住む理由の一つに
「草刈りが不要になるから」が挙がることも頷けるというものです。

逆にスローライフの田舎暮らしに憧れて都市部から移住された後に
予想外に多い草のプレッシャーに疲れ果てたりする方もいることでしょう。

つまり「田舎暮らし」とは
「草と草刈りに付き合う生活」と言っても過言ではないのですが
では自宅の庭や周囲はともかく、なぜ田畑でも(雑)草を刈らなければ
ならないのかを雑草のメリット、デメリットという面から
調べてみると以下のようになるものと思われます。

〔雑草のメリット

1.益虫や土壌生物の住みかになる
2.地表のカバーとなって地温を下げる
3.刈った草は有機の緑肥となる

〔雑草のデメリット〕

1.害虫が発生し易くなる
2.栄養や水分が競合する
3.管理や作業の邪魔になる
4.見栄えが悪い


ただ両方の(1)は表と裏の関係なのでどちらを取るかの話ですし
メリット(2)(3)も、デメリット(2)も、マルチや潅水・肥料&薬類などで
代替できるので、した方が良いまたはしないとマズイ
決定的な理由には
ならないと思うのです。

移住後10年間での個人的な経験に基づく素人判断で申し上げれば
デメリット(3)「邪魔になる」そして同じく(4)
「見た目が悪い」
さらにここには挙がっていない「ご近所の手前またはお付き合い」を加えた
3つが年間8回もの草刈りをする主な理由ではないでしょうか。

もっと言えば「理由など考えたこともなく父も母もそうしていたから」と
おっしゃる方さえ多くいるような気もします。

もちろん断言は出来ませんが、ほとんどの方は
農協が奨めた農法を取り入れて野良仕事をしているので
画一的になるのは当然のことで、例えば草刈りを普通にしないことなど
耕作放棄地でもない限りこの付近ではあり得ないのです。

ちなみに周辺は農家ばかりで、最近聞いた所によると
原則として"消毒の前"に草刈りをするそうですので、
なるほど
そう言われてみれば消毒と草刈りがほぼ同じ回数行われているような
気もしますが消毒をいちいち数えてはいませんのではっきりはしません。

私の場合は野菜の自給栽培で「草を生やす自然農法」と称していますが
天気と地力だけに頼り、耕さず、肥料や薬剤類を使わず、までは良しとしても
また刈った草での草マルチは積極的にしてはいても
刈る回数は周辺の方々に合わせて"見栄え"を同じにしていますし
リンゴ畑の消毒の飛散は当然ありますので、完璧なこの自然農法ではないと
指摘されればそれを否定することは出来ません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギと玉ネギをとりあえず育苗箱に

2018年09月15日 | 自然農法による自給用野菜作り

わずかな晴れ間を見計らって
秋植えダイコン、カブ、サニーレタス等の種は蒔きました。

ただ私の畑は、雨があがってもせめて1日程度は表面だけでも乾燥しないと
塊になって蒔きスジさえ付けられず、もし無理に蒔いても覆土が出来ないので
数の多いネギと玉ネギまではまた雨が降り出したこともあって手が回りませんでした。

そこで春にトマト、キュウリ、スイカ等の発芽に失敗して
ふるいにかけた土が入ったまま放置してあった2つの育苗箱に
初めて種を蒔いてみました。

天候が回復したらこれまで通り直まきもしますが発芽後の
水の管理や草取りの手を抜くこと等で"消えて"しまうことが多く
ご近所では簡単と言われているネギと玉ネギなのに
発芽を含めた生存率は極めて悪いのです。

ネギは隣のAさんから余った自家製苗を毎年100本以上いただいたり
肥料なしで市販品の半分程度までにしか大きくならない玉ネギは
秋の子球栽培で数を補うなどしているし、どのみち立派に育った市販品でも
それほど高いわけでもないのだから、不足分は買えばよいくらいに
思っていることがつい手を抜いてしまう理由です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の雨、やっとホーム玉ネギ・エシャレット・アサツキを植えた

2018年09月11日 | 自然農法による自給用野菜作り

今週も天気予報ではマークが今の所見当たらず
9月になってからはこれといったキビシイ残暑もないどころか
不安定で時々雨が降り、半月近く季節先取りの
涼しい(寒い?)日々が続いています。

ここ数日の最高気温25℃、最低気温17℃は
春~夏で言えばちょうど梅雨入り頃の6月中旬の平均気温なので
決して寒いはずはないのですが・・・。

そんな折、野良仕事は極めて強い粘土質がぬかるんで
土が長靴にくっ付いたり、それが滑ったり、またそれ以上に
塊(かたまり)になるのでとても難儀しています。

これでは種の直捲きは出来ず、まずは晴れ間を見計らい
球根類のホーム玉ネギ・エシャレット・アサツキの植付けを
普段の倍の時間をかけてようやく終えました。

3㎏の中国産ニンニクはまだこれからです。

今でもナスとピーマン・トウガラシは元気ですが
例年まだまだ頑張ってくれるトマトとキュウリはもうすでに"風前の灯"
10月まで採れるはずのエダマメは茶色のダイズになりつつあり
カボチャは種が発芽せず、買った苗もツルが育たず、たった2個の実が
かろうじて付いているだけと何かが違った夏でした。

一方、ご丁寧にも中1日置いて2日に渡って当初苗で植えた金時と安納芋の
8株全部をイノシシに
掘り起こされてしまったサツマイモですが
増やしてあったツル苗はまだ小さかったので被害を免れ
掘られた茎を切って刺しておいたものと合わせて結局21株が
現在育っていますが、どの程度のイモになってくれるかは
ツル返しさえまだなので全く予想出来ません。

90個植えたサトイモは
葉の大きさが昨年ほどではないにしろ順調です。


同じ90個のショウガは発率した約80%のうち結局8株が獣害に遭い
6株はすでに差し上げたり食したりしていますので
大身+三州(15)、小ショウガ(43)の残り58株は健在です。

例年になくケモノ達に畑を荒らされた情報が頻繁ですが
彼等の山での食糧事情にも何か異変でもあるのでしょうか。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また粉瘤(ふんりゅう)・・・②へそや耳付近の穴の臭いと同じ!?

2018年09月09日 | 病気一般の話題

子供の頃、へそを人差し指でほじくって
その臭いを嗅がせて他人の反応を楽しんでいる男の子がいました。

そして先日は、テレビ番組「探偵ナイトスクープ」の中で
探偵の芸人、スリムクラブ真栄田さんが耳の付近を触った指先を
わざと依頼者の鼻先に近づけて「臭~い!」と
顔をしかめる反応を楽しんでいました。

へその臭いは、形状が複雑なため
病気でなくてもケアしないと
臭いを発し易い人がいるようです。

一方、真栄田さんの場合は、実際に見たわけではないのですが
耳の付け根付近に穴がありそこを押して出た排出物の臭いに違いありません。

もしそうならその穴は「耳瘻孔(じろうこう)」と呼ばれ
先天的な列記とした良性の病気なのです。

具体的には母親の胎内で複数のパーツが合わさって耳が形作られる際
通常であればそれぞれが綺麗に合体するところをそれが不十分で
隙間が出来てしまったための管だそうで、その
ほとんどは1~1.5㎝と
浅いのですが、耳の穴まで繋がっていることもあると言われています。

多くは耳の前に出来、日本人は30~50人に一人
世界的には100人に一人の割合で見られ、気になる症状がなければ
特に治療を要するものではないとされます。

臭いを発するメカニズムは「粉瘤」と同じで
複雑な形状のへその隙間やこの奥まで繋がる管に
皮膚から剥がれ落ちた角質と汗や皮脂等の液体分泌物が混じり合い
黄色っぽい白色でチューブ入り歯磨粉のようなジェル状老廃物になって溜まり
そこに皮膚表面に常在する細菌が付着して分解されることに因ります。

へそはゴマを取ったりよく洗ったりしているのでないとは思うのですが
実はこの耳付近の穴が私の左耳の前にもあり、人差し指で強く押したり
親指と2本で摘まむとこの臭いが指先に付くのです。

気になっていたのでかなり以前に皮膚科の他の治療のついでに
医師に尋ねたところ、穴の存在は特に問題はないし奥は深い袋になっていて
取り去るのは面倒だと言われたのでそのままになっています。

その時に発生メカニズムは教えてもらいましたが、耳瘻孔という
病名は聞いた覚えがなく、これを知ったのはごく最近のことです。

すでに他界した母方の叔父にもありましたし
有名人では男性アイドルグループ「嵐」の二宮和成さんの
同じ個所にも写っていることを知っています。

他人のモノは耐えられないでしょうが、この臭いはクセになる匂いで
常時というわけにはいかないにしろ、たまに押し出せたら嗅ぐという
他人には知られたくない秘かな楽しみにさえなっています。

右肩にある6年前の粉瘤の穴状治療痕にも、念入りに洗う等の
ケアを忘れているとこの匂い老廃物が溜ります。

私的にはワンコの、特に体臭が強い大型犬の肉球の匂いを
濃縮したような感じと思っていますが、あれほどの香ばしさはなく
あくまで個人的な感想に過ぎませんので悪しからず。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また粉瘤(ふんりゅう)・・・①治療は全然痛くなかった

2018年09月07日 | 病気一般の話題

今から6年前のちょうど今頃に
右肩に出来た粉瘤(ふんりゅう)の治療の様子を投稿しました。

ちなみに「瘤」の訓読みは「こぶ」ですので
粉瘤とは皮膚の表皮が剥がれ落ちた粉が
中に溜まったこぶという意味でしょうか。

実際には皮脂等の液体の分泌物と混じり合い
イヤな臭いを発する練り物状になっています。

粉瘤のほとんどが原因不明とされています。


(嚢・・・"のう"と読み袋のこと)

粉瘤の治療①~④・
気持ちが悪く不快な画像が含まれていますので
同じ症状・病気で悩んでいる方もしくは
怖いもの見たさ以外の方はクリックしないでください
(今回、これ以下に画像はありません)


 お尻の尾てい骨のすぐ下の割れ目の直径1㎝ほどの
グリグリする"しこり"に気が付いたのはつい1カ月ほど前のことでした。

皮膚の上からは軟骨に触っているような感触ですが
少し動きますので「何かなぁ?」とは思っていました。

それが1週間前から座る時に圧迫すると痛みを感じ出し
急に大きくなったようなので「これはもしかしたら例の粉瘤かも」

とすれば麻酔なし()で数回切開され膿を押し出す際の七転八倒の激痛を
また味わわされるうえ、風呂は医師の許しが出るまでは
当然入れなくなるはず・・・・。

かと言って
自然治癒はほとんどあり得ないと聞いた記憶も・・・。

曜日と担当医師の関係で病院に4日間行かれなかった間にも
さらに少し大きくなるとともに痛みは増大し
真上を向いては寝られない状態にまでなっていました

そして診察の結果はやはり粉瘤。

ただ6年前の前回との決定的な違いは、治療が早期だったためか
局所麻酔で無痛のまま、くり抜き法という手術により
5㎜程度の内部の袋まで1回で取り出せてしまったことです。

その日は痛み止めと抗生物質が3日分処方され
酒と風呂は禁止になりましたが、翌日の診察で両方とも解禁され
1週間後の受診によって無事終了となるのかも。

やっぱ、病気は早期発見&治療が何よりも大切ということですね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過に7回目の草刈り

2018年09月06日 | 自然農法による自給用野菜作り

1回目:(4月14日頃)
2回目:2週間+3日後(5月1日頃)
3回目:3週間後(5月23日頃)
4回目:3週間後(6月14日頃)
5回目:3週間後(7月7日頃)
6回目:6週間後(8月18日頃)
7回目:2週間+3日後(9月5日頃)

盆明け後2週間は連続する台風の影響で雨が多く
草の成長が速かったので、間隔が短くなりました。

そしてまた21号

台風が来る前の一日で終わらせることが出来ず
台風一過に残り3分の一をすることになりましたが
あと1~2カ月後の収穫を待つリンゴがかなり落果しています。

この地に移り住んで10年
これだけの無残な景色を見るのは初めてのことです。

そしてタップリと水分を含んで柔らかくなった土が、またまた何かの獣に
掘り返されて5~6本の大ショウガ(三州&大身)が荒らされてしまいました。

小ショウガは葉ショウガとして食していますが
こちらの大ショウガはまだ1本も収穫していないのに・・・。

猟友会にも属しケモノに詳しいTさんの話では
辛くて苦いショウガを食うためではなく私のように草マルチをした場合
その下に多く住むミミズを漁るためにイノシシが掘り返すのだ言います。

その言葉通り、根であるショウガ部の多くは地中に残っていましたので
獣に付いた雑菌・病原菌等を避けるため不自然に破損した個所はカットし
よく水洗いした上で出来るだけ生食は避けて甘酢漬けや充分加熱して
食卓に上げることにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「適度な運動」・・・(その4)私の有酸素と無酸素の比率

2018年09月04日 | 運動と身体

私自身の1週間の運動を有酸素運動と無酸素運動に分類してみます。 

〔春~夏~秋〕

・月火金は1回2時間のソフトバレーボールは前回のグラフによると
有酸素6.5:無酸素3.5ですが、主観による判断で
激しい180分はこのまま、中程度180分は9:1として計算します。
有酸素運動・・・(180×0.65)117分+(180×0.1)18分=合計135
無酸素運動・・・(180×0.35)63分+(180×0.9)162分=合計225

・水日は往復60分急ぎ足にてトレーニングジムまで歩き40分マシンストレッチ
有酸素運動・・・歩きの中程度  200
無酸素運動・・・マシンストレッチ 40

つまりこの季節の運動比率は
有酸素運動56(335分):無酸素44(265分)

 

〔冬場(12月~4月)〕

・レッスンスキー延べ58日
中程度の運動・1週間当たり83分
激しい運動 ・1週間当たり83分
これも主観で判断して全てを有酸素とします。
有酸素運動・・・1週間当たり166

・プライベートスキー5日
やや気が引けますが、グラフ通り有酸素1:無酸素9にします。
有酸素運動・・・(38分×0.1)4
無酸素運動・・・(38×0.9) 34

つまり冬は
有酸素運動83(170分):無酸素運動17(34分)

**********************************

 

以上を集計すると、通年の私の比率は

有酸素運動505分(62%):無酸素運動299分(38%)


こうして年中、お小遣い稼ぎのスキーとその体力作りに始めたのに
今や試合のたびに出場しているソフトバレー、そして基礎体力作りのための
マシンストレッチ等による、筋力を増強させる無酸素運動と並行して
毛細血管を増やし筋肉の末端まで効率よく血液や酸素を運び、かつ
心臓と肺の機能を高め持久力を向上できる有酸素運動に励んでいます。

結果としてBMI:22(年齢標準23)、体脂肪率:18(年齢標準14~24)
を何年も保てているのですから私にとって運動は
今や生きがいにさえなりつつあると言っても
過言ではないのかも知れません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「適度な運動」・・・(その3)有酸素運動と無酸素運動

2018年09月03日 | 運動と身体

健康を維持するためには適度な運動が必要です。

そしてこの"適度"が、「中程度」と「激しい」という
2つに分類されていることを知りました。

ウォーキング(早歩き)は中程度
ランニングは激しいとされていますので、簡単に言ったら
走るか走らないか、が激しいかどうかの判断基準になり
例えばサッカー・野球などは「走る」ため激しい運動にあたるそうです。

ただし例外として走ることのない筋トレも激しい運動とされています。

「健康を維持する」つまり「死亡リスクを減少させる」ために
行なう適度な運動ですが、合わせて具体的な成果を求めるのであれば
こうした強弱だけでなくその運動の「質」に対する視点も必要になります。

それが有酸素運動と無酸素運動です。

 

基本的に運動に必要なエネルギー源は、糖質や脂質といった
栄養素を(非常時にはタンパク質も)分解して作られるATPという物質です。

ATP:アデノシン三リン酸

簡単に言うと糖質は筋肉中に「グリコーゲン」という形で
脂質は「体脂肪」という形で保存されています。

運動すると消費され、なくなると動けなくなってしまうATPですが
体内での貯蔵量はあまり多くなく、消費した分を補充するための
作られ方によって有酸素運動と無酸素運動に分類されます。

つまり呼吸による「酸素を使って」「ゆっくりと持続的」に
「脂肪を燃焼」して作られるのが有酸素運動
「酸素をほとんど使わない」で「瞬発的」に
「筋肉や血液中の糖質を分解」して作られるのが無酸素運動です。

有酸素運動も始めてから10分以内は、無酸素運動と同じく
筋肉内に貯蔵されているグリコーゲンや血中の糖質が使われ
次第に血中の脂肪が使われるようになります。

無酸素運動は短距離走や投てき・跳躍など短時間の運動に限定されます。

様々なスポーツをこの視点から位置付けたものが下のグラフです。

このようにほとんどのスポーツは、運動の強度や継続時間によって
それぞれのエネルギー源が交代で使われることになり、無酸素運動と
有酸素運動が混在しますので、目標によって種目を選ぶとより効果的です。

例えばそれが健康の維持、特に冠動脈疾患・高血圧の改善を期待するのであれば
増加しすぎると動脈硬化の原因となるLDLコレステロールや
摂り過ぎると腹部周りの贅肉になりメタボとされてしまう中性脂肪を減らし
体脂肪を燃焼させる有酸素運動を主に取り入れることになります。

単なるダイエットも同じですので、激しい運動をするにしても
無酸素の筋トレよりも有酸素のランニングを選ばなければなりません。

他方、私のようにスキーで上級バーンを果敢に攻めたいなら脚力を
ソフトバレーでアタックがもっと上手くなりたいなら上半身の筋力を
当然、無酸素性が強い筋トレで鍛えることになります。

もちろん有酸素運動は基本になる心肺機能の向上のため重要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする